トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:M068 南川高志 Minamikawa, Takashi
国籍:日本 生没年:1955/5/13〜
三重県生まれ。1979年京大文学部西洋史卒業、84年同大学院博士後期課程研究指導認定退学、84年京大文学部助手、97年「ローマ皇帝とその時代-元首政期ローマ帝国政治史の研究」で博士(文学)。大阪外国語大学助教授、1995年京都大学文学部教授、1996年京都大学文学研究科教授。
南川高志
管理番号 書名 備考
M068-001 ローマ五賢帝 ローマ帝国の名高き皇帝たちの時代
M068-002 ユリアヌス 逸脱のローマ皇帝 伝統を逸脱したローマ皇帝の物語
M068-003 新・ローマ帝国衰亡史 ローマ帝国はなぜ滅びたのか

 
管理番号:M068-001 53 史書・編年史
書名:ローマ五賢帝 「輝ける世紀」の虚像と実像 発行 1998年
講談社・現代新書 1389 価格:\700 ページ数:244P 装丁:新書
初版発行:98/1/20 購入:05/2/21
 ローマ五賢帝の時代というと、エドワード・ギボンの言う、
 「人類が最も幸福であった時代」
 です。
 「かりにもし世界史にあって、もっとも人類が幸福であり、また繁栄した時期とはいつか、という選定を求められるならば、おそらくなんの躊躇もなく、ドミティアヌス帝の死からコンモドゥス亭の即位までに至るこの一時期を挙げるのではないだろうか。」
                       ── 「ローマ帝国衰亡史」(E・ギボン)より


 五賢帝とは、周知の通り、
 ネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウス、マルクス・アウレリウス
 の五人です。
 作者はこの、君主の白黒をはっきりさせる単純明快な解釈それ自体は批判しません。それは学説と言うより啓蒙的な意味をもつものであるのだから。
 しかし作者は、この本の中で大胆な説を提唱します。
 五賢帝の後世に言われる姿には虚像がある。真実の姿は、もっと異なるのだ、と。

 こういう歴史へのアプローチは、好きですね。
 トンデモ説が好きなのではありませんよ。従来積み重ねられた膨大な資料を、新しい光を当て、新しい視点で見ると、ちょっとちがう解釈が生まれる、という考え方が。
 作家の考え自体は、共感できるところもありますが、納得するには時間と証拠がいると思われるものもあります。まぁ、それはそれでよし。

 まず作者は、帝政ローマの流れをアウグスツトゥスから語り起こします。ティベリウス帝の不幸な生涯を語り、ネロと、そして反乱。老人ガルバ。オト。ウィテリウス。
 それから、初期ローマの中興の祖、ウェスパシアヌス帝。その長男ティトス帝。次男暴君ドミティアヌス帝。
 これらの皇帝たちを、主として元老院との関わり、執政官への就任回数などの材料で語ります。

 面白いネタがひとつ。ドミティアヌスは兄ティトスと同じように端麗で気品があったが、後年は頭髪の薄いことに悩んでいたとか。
 「若き日より毛髪が老いさらばえるのを、気丈に耐えるのだ。優美より心地よいものはなく、優美よりはかなきものもないことを知れ」               (友人にあてた「頭髪の手入れ」というパンフレットの一説)

 暴君の暗殺を経て、老人ネルウァが帝位につきます。
 元老院の首席でもない、権力を持っていたわけでもない彼がなぜ帝位についたか、について、彼の人となり、バランス感覚なども元に説明します。塩野さんだったかな、トラヤヌスを養子にすることで帝位についた、という説がありましたが、作者はこの考えをまったく無視しています。
 そして、これは後の皇帝たちにも言えることですが、元老院を尊重してうまく共存したかのような従来の考えを否定し、常にぎりぎりのバランスで政治を行っていたと説明します。

 作者が反論する最大の従来説は、いわゆる「養子皇帝制」です。
 実子のなかった皇帝たちは、それ故に、元老院というエリートたちの中で最も優れた人材を選び、それを養子にすることで最高の権力移行を行い、もってローマ帝国の繁栄の基礎を築いた、というもの。
 ちがう、これら皇位継承はすべて、現実の力関係や政治行動によって行われたのだ、と作家は断じます。

 歴史に興味のない第三者から見れば、ささいな違いかも知れないことですね。
 しかし、何となくわかります、これはずいぶん思いきったことをいっているな。

 この本では、この異説を初めとして、従来の平穏な皇帝たちの統治を、苦難と挑戦と賭けの連続であったとし、後世に賢帝とたたえられる人物たちでも、いかに誹謗中傷に耐え、また愚行を犯したのかも書き表します。

 人生とは、運と実力なのだろうな。ローマ皇帝ともなった人であれば、運もなみはずれていたんだろうな。
 実力、すなわちその技量も常人の域を超えていたんだろうな。

 ネルウァ帝は、家柄は中庸、軍事は素人。しかし元老院を衆議一致させる何かを持っていた。それをカリスマと言うもよし。
 トラヤヌス帝は属州の武人、元老院に席はあってもほとんど知る人もいない。しかし百戦錬磨の政治家たちをはるか遠方からの手紙で納得させる説得力を持っていたらしい。
 ハドリアヌス帝は、憎悪され、忌諱されてもそれを乗り越える実績と魅力があった。しかし、運の悪い苦難に満ちた一生を送るうちに、晩年は暴走し、危うく暴君の汚名を着るところだった。
 アントニヌス・ピウス帝は、苦難の時代にやむを得ず受けた帝位を一見そつなくこなし、自らの功績と成果を記録することを許さず、あたかも平穏・幸運な生涯だったかのように取り繕った。
 マルクス・アウレリウス帝は、幸福な生活を投げ出してただ責任感のみで皇帝という重職を全うした。

 ギボンの称える五賢帝とはちがう味わいです。
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:M068-002 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:山川出版社
書名:ユリアヌス 逸脱のローマ皇帝   ISBN978-4-634-35008-3 C1322
世界史リブレット 人 008 価格:800Yen ページ数:108P 本のサイズ:140×210SC
初版発行:2015/12/20 購入:2019/10/15 カバー表写真:ユリアヌス像
(パリ、ルーブル美術館)
「ユリアヌス 逸脱のローマ皇帝」 南川高志 キリスト教の世界から過去のローマ帝国皇帝を描くとき、帝国をいわゆる三世紀の危機より救いキリスト教を公認したコンスタンティヌス皇帝や、単一の皇帝権の元でローマ帝国をまとめあげた最後の皇帝テオドシウスなどが注目されます。彼らが大帝と呼ばれるのは、キリスト教側の視点であり教会への貢献ゆえなのだそうな。
 となると、古代、中世にかけての時代では、キリスト教が公認に至るさなかにそれに抗し、キリスト教で言う「異教」を復活させる事をもくろんだ皇帝ユリアヌスは、悪しき邪帝、「背教者」とされても不思議ではない。
 これに対し、近世以降キリスト教の影響力の低下にともない、彼の不遇な少年時代とその後の活躍、そして悲劇的な戦死に焦点を当て、不運につきまとわれた悲劇の主人公と考える事が一般的となったのだという。「背教者ユリアヌス(辻邦生)」などもこの流れなのだそうな。
 これに対し、アメリカの歴史学者グレン・バワーソックはユリアヌスを今までの解釈をひっくり返し、好戦的、機会主義者的に解釈した本を出しています。そういう考えもありか。
 では、と南川氏は、もっと別な視点に立ちます。同情的とか敵視とか、そういう考え方を越えた先にある、ローマ皇帝としてどうだったのか、という立場で論じています。ローマ皇帝としては珍しく、多くの詩や演説、書簡、論文などを残したこの不遇な男の生涯から、最新の研究を踏まえた上で、彼個人の宗教的なものを含めた思想にはウェイトをおかず、皇帝としてどうだったのかを描いたのです。
 副帝就任後のユリアヌスは、宗教者ではなく、まずは統治者だった。この書物は「背教者」としてではなく、四世紀という世界史上で重要な時代に、ローマ帝国の統治に(あずか)()った皇帝として、ユリアヌスを描こうとする試みである。(P5)
 と。

 まず、セウェルス蝶の皇統が断絶してローマ帝国が群雄割拠状態になり、ガリア地方の蛮族の台頭によってさらに帝国の土台が揺り動かされたいわゆる「三世紀の危機」の時代から話は始まります。この危機を克服した皇帝ディオクレティアヌスから大帝コンスタンティヌス一世への流れ、帝国東西の政治的社会的な差異の拡大、そしてキリスト教勢力の伸張。
 コンスタンティヌス大帝の長子処刑やその死後の皇帝家内の殺戮などは、ある程度の推定は行いますが、はっきりした記録のないものに関して原因や経緯の解釈はしません。物語ではない、史実のみによる歴史の構築なのですね。特に大帝の死後の騒乱の原因が、大帝の次男であるコンスタンティウス二世であるかについて、断定を避けているところはまさにその考え方によるものか。
 幼いガルスとユリアヌスがなぜ生き延びたかについても、単なる推定でしか語られません。しかし少年ユリアヌスがどのような教育を受けたかについては、記録が残っているらしくきちんと語られます。キリスト教徒として養育され、ニコメディアの司教エウセビウスの監督下にあったにもかかわらず、ユリアヌスがこのキリスト教の実力者についてまったく書き残していなかったことは注目すべきなのか。異母兄ガルスとの間柄についても、記録がないこともありそれほど打ち解けた中ではなかったのではないかとささやかな推定。修辞学、哲学などの教育を受けたことについても、史料のみによっています。

 ガルスの副帝就任と皇帝コンスタンティウスの怒りをかって処刑されたのち、皇帝のふたりめの妻であった皇后エウセビアの取りなしによってユリアヌスが命ながら得たことは事実であったようですが、記録にあるその事実のみが書かれます。なぜエウセビアがこの若者ユリアヌスを庇ったのかについての解釈は、小説に任せるべき事なのでしょうか。
 副帝とされたユリアヌスが単なるお飾りであったことは、無理な歴史解釈を待たずして自然な解釈でしょうが、いくつかの実戦ののちに彼が本当に単独で、ガリアに於いて兵士の信頼を集める勝利を挙げたこともまた事実であり、兵士たちが彼に対し「アウグストゥス万歳」と叫んだことも記録されているらしい。

 副帝ユリアヌスと皇帝コンスタンティウス二世の確執の原因として、皇帝が帝国外の部族集団に対して、宗主的な部族に金銭を与えて懐柔的な処置を取ったことに対し、自分の軍才に気づいた事によるものなのか若者らしい理想論によるものなのか、ユリアヌスが妥協を排した軍事的な処理をとろうとしたことも上げています。これによりユリアヌスは、副帝在位の数年間で、皇帝の宮廷からは賞賛されつつ警戒され、ガリアの兵士や住民からの敬意と信頼を勝ち得ることとなったそうです。後者は、帝国東方地域の住民・兵士に推挙されたマグネンティウスにより始まりコンスタンティウスによって鎮圧された乱への思いもあったという。
 なるほど、こんな視点もありか。
 であれば、ユリアヌスの登極に至ることとなったコンスタンティウスの無理な命令も、単なる嫉妬心だけでないと解釈できます。なるほどね。

 ユリアヌスが自分の意志と陰謀によって皇帝となったとパワーソックは批判しますが、今までの解釈の根拠となった親ユリアヌス的史料をすべて否定できるほどのものではないらしい。
 また単独帝となったユリアヌスが行った「キリスト教弾圧」について、ロマンティックな解釈はむろんユリアヌスの純粋な伝統宗教への思慕なのでしょうが、ここではこんな解釈をします。
 ユリアヌスの伝統宗教復興策は、もちろん彼のかねてからの信条であった古代ギリシア文化の再生と直結するものではあったが、現実的には皇帝権力と直結して大きな政治勢力を成しているキリスト教に対抗する措置であり、キリスト教信仰の厚いコンスタンティウス二世に対抗する意味合いも有した。もっとも、単独皇帝となったユリアヌスにとっては、まずはコンスタンティウス二世の支配をみずからの統治体制へと転換させることが必要であり、キリスト教勢力に対する措置も、その政策のうちで成し遂げられねばならなかった。そのためユリアヌスはキリスト教に対する姿勢を先鋭なものとはしなかった。(P74-75)
 とはいえ政治的な意図で始まった反キリスト家政策が先鋭化し、不満を抱く勢力を活気づけさせたことも事実。そもそも当時、四世紀のキリスト教は、伝統的なギリシア、ローマ文化と必ずしも対立姿勢だけだった訳ではなく、伝統的な社会や文化と調整しつつ自らの規範を作り上げていたというのです。
 その結果旧勢力と新興勢力の争いになることもまた必至、ということか。
 それが原因となって「背教者ユリアヌス」が生まれたのだとすれば、歴史の流れとは──なんだろね。
 融和的な流れに対抗して原理主義的な主張をすれば世の中は尖っていくばかり、というのはいつの時代でも変わらないもの。1700年前と今と、人類はどれだけ進歩したというのか。 ──閑話休題。

 そして、こう言う流れに。これは悲劇なのか必然なのか。
 ユリアヌスの伝統宗教復興の試みは、キリスト教徒の反発を招いただけでなく、キリスト教徒ではない人々をも驚かせ、困惑させた。彼は、新プラトン主義的な自らの哲学観にもとづき、しかも驚くほど禁欲的な生活態度においてそれを実現しようとした。それまでの伝統宗教とは異なるきわめて特異な信仰のあり方、都市生活の現状では理解されにくいことを、ユリアヌスは人々に求めてしまったのである。こうした行動は、伝統宗教の復興を考えていた初期のユリアヌスの態度や心情とはもはやかけ離れていた。不寛容なキリスト教の支配から逃れようとしていた彼自身が、今や人々に不寛容な要求をしていたのである。それは、信仰心の自由を求めた若き日のユリアヌスに照らせば、大きく逸脱していた。同時に、それは、人間らしくおおらかな伝統宗教の帰朝からの逸脱でもあった。(P85-86)

 ユリアヌスのペルシア遠征について、政治的な意図はさまざまに論じられています。国家統合の意識が薄れたローマ帝国の中で、彼が目指したものはいったい何だったのか、論ずればきりがない。
 ユリアヌスとは、当時のローマ皇帝として振る舞うことをしなかった皇帝なのである、というのが、あるいはこの本の骨子か。その善悪は問わずに。
 その中でこの遠征とはなんであったのか。
 ただ、彼がローマ人の皇帝らしく振る舞ったことが一度だけある。それはペルシア遠征であり、それで勝利をえようとしたことだ。四世紀にあっても、ローマ皇帝にとり、対外戦争で勝利をえることは、帝国民に自らを認知させ、統治を円滑に展開するうえで、非常に重要な行為であった。皇帝ユリアヌスの悲劇は、唯一の逸脱行動でない遠征において、勝利をあげられなかったことだった。(P102)
 なるほど。

 ああ、宗教へ過度に引っ張られないこんな歴史解釈っていいなぁ。(2019/12/14)

 読書メーターの記録より  読了:2019/10/30 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:M068-003 53 史書・編年史 出版社:岩波書店
書名:新・ローマ帝国衰亡史   ISBN978-4-00-431426-4 C0222
岩波新書(新赤版)1426 価格:999Yen ページ数:232P 本のサイズ:新書
初版発行:13/5/21 第2刷:13/6/14 購入:2019/12/3   
「新・ローマ帝国衰亡史」 南川高志 ローマ帝国という巨大な組織が勃興し衰亡し消滅した歴史は、イギリスのギボンを筆頭に、これまで多くの著述家によってさまざまな形で描かれました。衰亡の原因についてもじつに多彩な学説が提示され、一説には210種類に及んでいるのだそうです。著述家の書いた時代によって、背景にある哲学によって、発掘され整理された史料によって、さまざまな解釈があるのは当然のこと。
 しからば21世紀の今にふさわしいローマ帝国衰亡史はいかに書かれるべきか。
 と言うわけで書かれたのがこの本なのだそうな。
 一冊の新書という狭い舞台でどこまで懸けたのか。

 かつてローマ帝国はゲルマン人や初期キリスト教によって衰亡し、やがて395年に東西に分裂したのち、東帝国はビザンツ帝国に変貌して15世紀まで続いたが、西帝国は476年にゲルマン人傭兵隊長によって皇帝が廃位されて消滅。このように描かれていました。ギボンの「ローマ帝国衰亡史」はこの解釈に従っています。
 しかし1990年代になると、別な介錯が有力となったのだそうな。ローマ帝国は衰亡や滅亡したのではなく、時代の中で形態を変え変容したのだという。ギリシャ・ローマ文明はそれほど高く評価できるものではなく、ゲルマン民族の大移動はそれほど破壊的なものではなかった、という。
 研究の新傾向は特にアメリカやイギリスなど英語圏の学会に特徴的で、その背景には、20世紀後半の多文化主義的な傾向やポスト植民主義の影響、そしてヨーロッパ連合(EU)の統合進展などがあると指摘されている。ローマ帝国の衰亡の理解、扱いもまた、時代の子なのである。(P4-5)
 なるほど。

 それを踏まえて、南川氏の描くローマ帝国の衰亡とはどういうものであったのか。
 ローマ帝国の背後にあったのは、曖昧なバックボーンだったこと。しかし軍隊という存在が、ローマ帝国を幻想ではなく実体のある支配力としていたこと。この軍隊が、そして軍隊によって守られ、維持管理される社会が、ローマ人であるという自己認識をもたらしたこと。それ、ローマ人であるという認識を持たない人が、「敵」、「蛮族」とされたこと。
 ローマの国境とは、常に曖昧であったこと。ローマ人の敵であったゲルマン人とはなんだったのか。

 ローマ帝国の衰退とはどこから始まったのかを、作者はコンスタンティヌス一世(大帝 270?-337 在位306-337)の時代からとして、語り始めます。一般的な歴史解釈では最盛期を1〜2世紀つまり五賢帝の時代とし、「三世紀の危機」の軍人皇帝時代を経て三世紀末のディオクレティアヌス帝、コンスタンティヌス帝が危機を克服したとされていますが、作者はそうではないとし、コンスタンティヌスの統治に帝国衰退の「影」を見出したのだと言います。
 軍人皇帝時代の最後はディオクレティアヌス帝であり、彼がローマを貴族階層が指導する世界から下層民でも実力あるものが帝国を支配・指導できる大国家に変貌させ、それを受けてコンスタンティヌス帝の支配するローマが現れます。そしてそれが、新時代の、変質し衰亡していくローマになったのだと。
 そこから描き出す、衰亡していくローマ帝国の物語。

 衰退の影は、どこにあったのか。
 コンスタンティヌス帝が、ローマ帝国の国防を、ローマ人トシテの意識のある兵士から兵士を職業とする事になれきった兵士にゆだねたこと、ローマの領域を曖昧なものに戻したために、つかの間の平穏は取り戻せたものの、外部世界に変動があったときその影響をそのまま帝国が受けとめることになってしまうことになった。これは、正しい解釈なのか。
 意外な功績を上げたコンスタンティウス二世、そしてもっと意外な皇帝であったユリアヌス。
 ガリアが、西帝国が、ローマ帝国においてゆかれたのは、彼ら意外な功績を上げた皇帝たちであったのか。
 そしてフン族が現れ、ゴート族が帝国に侵入してきます。
 かつてギボンなど欧州の歴史家は、フン族を匈奴と同じものと考えていました。しかし現在の学会ではそうはいわないで、現時点ではわからない、と言うのが公平な視点らしい。いまだ「フン族」とやらの民族系統も言語系統もわかっていないのだそうです。

 フン族が史料に最初に現れたのは、ユリアヌス帝の治世だそうです。謎の遊牧民がアゾフ海周辺に現れ、ギリシャ人都市やゴート族を圧迫あるいは殲滅しながらゆっくりと西進します。その結果さまざまな民族が順番に押し出され、あるものはコンスタンティヌス帝の開いたゆるやかな国境を越えてローマ帝国に入り込みます。時に庇護を求めて、時に不法に。
 そしてローマ皇帝を含めたさまざまな人々がさまざまな対応をする中で、ゆっくりとローマ帝国は崩壊していったのでした。
 この歴史を、著者は詳細に史料を精査しつつ描写します。

 しかし最後に言います。帝国としてのローマを滅ぼしたのは、アイデンティティの変質である、と。
 ローマ帝国とは、広大な地域に住む多様な人々を、「ローマ人である」という単一のアイデンティティの下にまとめ上げた国家であった。異なった文化や歴史的背景を持った、まったく見ず知らずの人々にも、このアイデンティティが「私たちローマ人」という感覚を共有させていた。ラインやドナウのフロンティアで、また寒風吹きすさぶブリテン島のハドリアヌスの長城で守備につく兵士たちも、「ローマ人である」「私たち」のために戦っていたのである。(P202)
 SPGR(ローマの元老院と人民)という国家の呼称が事実とあまりに乖離したとき、ローマがローマ人の国家ではなくなったとき、ローマ帝国に属する人々がローマ人であるという自覚から遠ざかっていったとき、
 ローマ人という概念が国家の統合のために使われ、周囲の人々を集める魅力と威信ある国であったとき、ローマは尊敬される国家になり得た、と著者は言います。
 しかし四世紀後半、ローマ人が諸民族の移動や攻勢の前で、国家の統合ではなく差別と排除を唱える偏狭な思想の国に変貌していったとき、この「排他的ローマ」は世界を見渡す力を失ってしまったのでした。

 そして西暦370年代、皇帝権力が強化されたローマの東半分は周囲と隔絶する国家として生き残り、在地の有力者によって権力が分散していた西半分は自壊していったのでした。

 なるほどね、こんな歴史の描き方、解釈もあるんだ。これだから、歴史は面白い。(2020/08/28)

 読書メーターの記録より  読了:2020/1/13