トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M087  作家: 三田誠広 Mita Masahiro
 国籍: 日本 生没年:1948年6月18日〜
 大阪府出身の小説家。日本文藝家協会副理事長。日本文藝著作権センター事務局長。
 私立追手門学院小学校、同中学校を卒業。大阪府立大手前高等学校在学中に『Mの世界』で文藝学生小説コンクール佳作入選し、18歳で文壇にデビュー。早稲田大学第一文学部卒業。
 以前は早稲田大学文学部客員教授も兼務していた。
 2007年頃から著作権ロビーへ活動に関わり、著作権保護期間の延長を訴えている。
三田 誠広
管理番号 書  名 メ  モ
M087-001 ユダの謎 キリストの謎 キリスト教への豆知識本
M087-002 ダ・ヴィンチの謎 ニュートンの奇跡 宗教と科学の狭間の歴史

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:M087-001 56 宗教史・文化史 歴史年表 出版社:祥伝社
書名:ユダの謎 キリストの謎 こんなにも怖い真実の「聖書」入門 ISBN978-4-396-10424-3 C0220
祥伝社ノン・ブック 424 価格:880Yen ページ数:202P 本のサイズ:新書
初版発行:2004/11/1 購入:2009/4/22  
ユダの謎 キリストの謎 本の副題のおどろおどろしさは、キャッチコピーと思って良いのでしょうか。読んだ感じでは、そんなに怖いと思わなかったのですが。

 あらかじめ言いますが、鐵太郎はキリスト教には無縁ではありません。
 権威でも専門家でも熱心な信者でも何でもありませんが、完全な素人ではないというところです。
 そんな立場で読んでみて、面白かった、この本。

 キリストとその弟子たちは確信犯の過激派だった という章題から始まります。
 イエス・キリストが起こした宗教とは、既成概念をぶちこわす新興宗教であり、その過程で過激な手段をとっているという。この流れでまず作者は「キリスト教は愛の宗教である」という単純な題目へのアンチテーゼを掲げます。しかしこれは漫才用語の「ツカミ」ってヤツじゃないかな。
 この「過激」とは、テロリズムとはちょっと違う。

 もともとユダヤという民族というか国家は、他国と混じり合うこと、他の国の下風に立つ事を嫌がる、よく言えば独立独歩、はっきり言うと自分中心で選民意識の高い人々でした。古代からもいろいろな戦いの歴史がありましたが、突き詰めて言えば自分たちの結束と生存のためには、他国との融和とか共存は二の次となる人々。
 ローマ共和国、ローマ帝国の勢力圏に入ったこの頃では、帝国の版図の中で平和を得るという道は、一神教である彼らの宗教観からしても受け入れにくく、現状にあきらめる穏健派もいましたが、反抗を考える過激派の怒りが常にくすぶっていたのです。
 この過激派の一派が、キリストを利用して争乱を起こそうとした、と言うのが作者の解説。
 しかし、キリスト自身の提唱する教えは、たしかにユダヤの民にとっては過激であったが、テロや争乱を目的にするものではなかった。そういう言う意味での過激派ではなかった、
 それは、「カエサルのものはカエサルに」、「右の頬を打たれたら左の頬を出しなさい」といった言葉・精神であったが、これも単純な無抵抗と受容のすすめ、つまり「愛」の教えではない、という。もっと深い意味のあるものなのだ。
 詳しくは長くなるので割愛しますが、この解釈は久しぶりに聞きました。こういう視点って好きです。

 キリスト教というのは、旧約聖書というユダヤ人の教典を元に、キリストとその後継者によって作られた新しい宗教です。その教えの基本は新約聖書にあります。
 旧約聖書とは、ユダヤ人の神話を交えた歴史であり、ユダヤ人とユダヤの神との間に交わされた契約の書です。神は神が定めた命令を守ることを要求し、民がそれを守れば人を守ってくれる、という。むろん、神に選ばれたユダヤ人のみを。その契約が十戒に象徴されるもの。
 これに対しキリスト教は、旧約聖書の流れに従いつつ、新しい契約によって人種・国民に関わりなくすべての人々が、神の教えを守ることによって神に救われるという約束をしたものです。新約聖書とは、その過程を書いたもの、といえばいいかな。
 新約聖書とは、キリストの生涯とその言葉による教えを中心に描いた4つの福音書と、その後日談である「使徒行伝」、それからパウロというキリストの死後に使徒となったキリスト教最大の功労者の書いた手紙、それ以外の手紙、そして「ヨハネの黙示録」。合計27の書です。
 この本で主として扱うのは、この中の4つの福音書です。
 これらの解説と、キリスト直下の12使徒それぞれについての説明と解説、それからキリストの目指したものと、キリストの教団を支えた人々の目指したものの説明と解説。それぞれの福音書の乖離。
 裏切り者の代名詞とされたユダとは何だったのか。

 鵜呑みにしてはいけないと思いますよ。あちこち引っかかるところは多い。神学論争の中でとうに否定された説もある。
 でも、ちょっと眉に唾を付けて心を落ち着けて、それから虚心に読んでみると、面白い。
 怖い内容なんて全然ないけれど、こんなキリスト教についての本も面白いかな。  (09/4/26)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:M087-002 56 宗教史・文化史 出版社:祥伝社
書名:ダ・ヴィンチの謎 ニュートンの奇跡 「神の原理」はいかに解明されてきたか ISBN978-4-396-11062-8 C0214
祥伝社新書 062 価格:750Yen ページ数:211P 本のサイズ:新書
初版発行:2007/3/5 購入:2009/4/22   
ダ・ヴィンチの謎 ニュートンの奇跡 本の題名が興味を引いて、読んだ感じが面白そうだったので、上の本と共に買ってみました。
 キリスト教と科学の歴史を、相反するところと母胎になったところとを取り混ぜて描いています。著者のまえがきによると、映画「ダ・ヴィンチ・コード」を見たときの違和感から書き始めたそうな。

 カトリックと科学は一つのものだった というプロローグで説き始めます。
 カトリックの神があればこそ、神を全否定するラプラスが生まれた、という。カトリックの神が伏せておいたトランプのカードを一枚一枚開くことで、人は科学の扉を開いていったのだと。
 そしてフィナボッチ数列を発見したフィナボッチ、黄金比、ピタゴラス学派、カトリックに迫害された言葉グノーシス(ギリシャ語で「認識」)、ダ・ヴィンチとイエス・キリスト、パレスチナの歴史と話を進めます。
 ここで ローマ帝国の植民地だったパレスチナは、現代の日本と似ている という話が出てきますが、題名としてはそう書きながら、似ているのは戦後のアメリカ占領下の日本だと本文ではいうし、実際のところ日本民族にはそれほど強烈な自我意識・選民意識もないので、比較にもならないと思いますね。
 著者はさらに、死海文書、ギリシャ正教と話を進めたあとで再び著者の解釈によるダ・ヴィンチの生涯を書き進め、そのあとでようやくガリレオ、コペルニクス、デカルト、ニュートン、そしてそのあとの科学の門を開いた学者たちを描きます。
 アインシュタインにいたってトランプがすべて開かれ、もはや神が用意した札はなくなったという発想はナイーヴですが面白い。
 宗教の流れと絡めて科学の発達の歴史をたどる試みとして、面白い視点の本だと思います。

 とはいえ現実には、未知の部分が神の領域であるかどうかはともかく、物理学者にとっての未知の領域は、既知の領域が増えるに従って幾何級数的に広がっています。これはこれで神の摂理かもしれないですね。
 しかし、カトリックの神とカトリックの宗教だけがが科学の原動力となったとは思えない。
 近代の科学とは発達したのは中世以後のヨーロッパでありその背景にはたしかにカトリックがありましたが、中世以前の科学はイスラム教文化圏において発達したのであり、カトリックの神とは無縁だと思うのです。
 そしてプロテスタント、ギリシャ正教、仏教徒、イスラム教徒の科学者、無神論の科学者も、科学には貢献していますよね。

 作者はまえがきに書かれているように「ダ・ヴィンチ・コード」に対して
 「しかしはっきり言って、この映画や原作の小説は、神秘主義の表面だけをファションのようにまとった、ただのキワモノである。たしかにオカルトとか占いとか、日常性を一歩超えた所にあるミステリアスな領域に魅力を感じる人は多いだろうが、ダ・ヴィンチやニュートンの魅力はもっと深く本質的である。」
 と断じており、このオカルティックなスリラー小説への反感を示しています。
 にもかかわらず、シオン修道院といううさんくさい教団を事実存在したような認識をしており、その総長(グランドマスター)にダ・ヴィンチやニュートンが就任していたといういささか怪しい「お話」を、事実としているのはどうなのかな。あの小説で示された「マリア=キリストの妻論」はともかくとして、シオン修道院の基礎となるマリアとキリストの子孫がフランスの王家の基礎だったというファンタジーは、噴飯ものだと思うのですけどね。
 ま、カトリックの歴史に包まれたオカルトとしては信じる人がいてもしかたがないが、普通のカトリック信者やカトリック以外のキリスト教徒の立場からすると、ああ言う牽強付会な、神の子孫を王と仰ぐ(フランク王国ではなく)フランス万歳の方向にキリスト教がねじ曲げられるのは、心外な話ではなかろうか。
 その観点で、著者のツッコミ不足が惜しいと思うのです。   (09/4/30)