トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M110 森 史朗 もり・しろう
国籍: 日本 生没年:1941年〜
 大阪市生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。専攻、国際関係論。日本文藝家協会会員。作家。
森 史朗
管理番号 書  名 メ  モ
M110-001 ミッドウェー海戦 第一部 知略と驕慢 あの海戦の陰にあったもの
M110-002 ミッドウェー海戦 第二部 運命の日 あの海戦の光と影
M110-003 作家と戦争 昭和2年に生まれた二人の作家
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:M110-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:新潮社
書名:ミッドウェー海戦 第一部 知略と驕慢 ISBN978-4-10-603706-1 C0331
新潮選書 価格:1600Yen ページ数:400P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:2012/5/25 購入:2016/3/28  
「ミッドウェー海戦 第一部 知略と驕慢」 森 史朗 はじめに と題された序章は、この文章で始まります。
 かくも栄光と賞賛に満たされた艦隊があったろうか。南雲忠一中将麾下の主力航空母艦4隻及び山本五十六大将が座乗する戦艦大和を中心とした総計145隻の日本艦隊が北のアリューシャン列島、中部太平洋ミッドウェー島攻略をめざして進攻した。1942年〈昭和17年〉月5日のことである。
 海を多う大艦隊と誇り高き将兵はペルシャの昔、クセルクセス王の遠征軍がエーゲ海に漕ぎ出した壮途の故事を思い起こさせる。
 だが、かつての歴史がそうであったように日本海軍は大敗し、南雲艦隊は主力4空母を喪失、山本大将は本土への退却を余儀なくされた。この海戦が日米戦争の天王山となり、日本はこれ以降、太平洋の戦場で戦局の主導権を握ることはなかった。(P3)
 その原因として、この序章で一つの重要な通報が、歴史史料の中で削除されていたことを訴えます。このため、正しい敗戦の原因が隠され、絶望的な戦況の中で見事に戦い抜いた勇者たちの存在まで歴史の闇に閉じ込められてしまったのだと。

 読み始めての感想なのですが、正直この方の句読点の使い方に馴染みにくいところがあります。個人の趣味といったらそう言うことでしかないのですが、それでも読み進めていくうちに、この本の魅力がそれ以上あることがわかり、これはありがたいと思ったもの。
 閑話休題。


 史上最強の艦隊が出港するところを見送る山本五十六海軍大将の姿から始まります。場所は、瀬戸内海、柱島錨地。戦艦大和の後部上甲板。1942年5月27日。
 この日瀬戸内海を出発したのは、水雷部隊である第10戦隊、旗艦長良と12隻の駆逐艦。第8戦隊の重巡利根、筑摩。第3戦隊第2小隊の戦艦榛名、霧島。第1航空戦隊の空母赤城、加賀。第2航空戦隊の空母飛龍、蒼龍。そして随伴タンカー4隻。
 翌日、サイパン島より第二水雷戦隊と、陸軍の一木支隊、海軍陸戦隊を運ぶ輸送船が出港。そのまた翌日、広島港より第2艦隊の空母瑞鳳と第4戦隊の重巡愛宕、鳥海。第5戦隊の重巡妙高、羽黒。第3戦隊第1小隊の戦艦金剛、比叡。第4水雷戦隊の旗艦由良と8隻の駆逐艦。それを支援する第7戦隊の重巡三隈、最上、熊野、鈴谷。
 さらに26日、北方のアリューシャン列島のアッツ島、キスカ島攻略部隊も出撃します。第5艦隊、第4航空戦隊その他の部隊。
 それを後援するため29日に出撃する主力部隊は、第1戦隊の戦艦大和、長門、陸奥を始めとして、戦艦7、軽巡3、空母鳳翔、その他。参加艦艇145隻。当時の世界でも最強と言っていい戦闘部隊でした。
 しかしこの大作戦は破綻し、日本海軍は無残な大敗を喫します。なぜか。

 この謎を、開戦後70年たって見直したのが、この本。はたしてどんな新しい視点があるのか。

 まず、山本司令部の様子。おそらくこの時代で最も日米の戦力差と国力、そして戦争遂行能力を見切っており、そのアメリカを圧倒するには続けざまの勝利を得て精神的に追いつめるしかないと思っていた連合艦隊司令長官・山本五十六大将。戦術家としての自信を持ち、奇策で勝利を収めた勝利体験でますます増長してミッドウェー作戦を強行する連合艦隊先任参謀・黒島亀人大佐。砲術出身の超エリートで艦隊派のお目付役的な頑固者でプライドの高い連合艦隊参謀長・宇垣纏中将。
 この三人ですら意思統一ができていなかった連合艦隊の 「総意」 というものが、従来日本海軍が温めてきた持久戦ののちに艦隊決戦に持ち込んで勝利するという、日本海海戦の勝利の延長線上にある戦略を守らんとする軍令部と真っ向から食い違う。しかしその軍令部、そして太平洋での戦略にまったく関心を持たなかった陸軍の意向を、ハワイ奇襲作戦の英雄、作戦の神である山本大将の権威が押し倒して、ミッドウェー作戦が進行します。

 その中で、孤独な本心を手紙に残す山本五十六。その心を残した手紙を、戦後に公開して山本を愛した友人たちの憤激をかった河合千代子の話。

 空母飛龍の掌航海長、すなわち航海長の補佐で航海部門の下士官のトップの地位にある准士官・田村士郎兵曹長に対して、
 「視覚信号については、参謀を通さず直接きみにいう場合があるから、そのつもりでいてくれたまえ」(P65)
 と、前線に遭って直接陣頭指揮を執ることを明確に宣言した第二航空戦隊司令官・山口多聞中将。天衣無縫、好奇心旺盛、責任感充実の人であり、航空母艦の作戦ならばなんでも完璧にこなせる知識を短期間で頭に叩き込んだ勉強家。

 この重大な大作戦の直前に、すでに決まったことだからと言うことで定期人事異動が行われたことで、組織体系ががたがたになったにていたらく。指揮官たちの手足となる部下たちがさまざまに交替させられ、ハワイ以前より猛訓練を重ねて実績を上げたチームが再起動せざるを得なくなったのが、なんとミッドウェー作戦の一ヶ月から二ヶ月前。
 空母飛龍の新任の飛行長となった川口(すすむ)()少佐、飛行隊長となった友永丈一大尉が着任したのは、なんと4月20日付。

 早くから航空攻撃の優位性を主張してきた飛龍艦長加来止男大佐にとって、飛行隊の指揮官たち、艦の守りの要である見張員、航海関係の士官たちの作戦直前での交替は、腹立たしい事この上ない。

 第二航空戦隊の二番艦蒼龍の艦長は、柳本柳作大佐。「海軍の乃木さん」「融通のきかないコチコチの石頭」「兵学校44期二聖人の一人」などとあだ名されるくそ真面目で取っつきにくい。ゆっくり身体を休めるのは罪悪だ、とでも思いこんでいるような生真面目、不器用さ。求道一路という言葉が浮かぶ、清廉な人。幸運なことに、この蒼龍では他艦のような人事異動の波はかぶらず、艦攻隊などはほぼ真珠湾攻撃時のレベルを保っていたそうな。
 とはいえ、あの時とは違い、あまりにもずさんな機密厳守態勢と慢心気分は、蒼龍艦攻隊の阿部平次郎大尉を憤慨させます。

 敵方にまわるチェスター・W・ニミッツ大将は、ワシントンの人事局長からいきなり、先任順位で言うと27人の提督を飛び越えて海軍少将から大将に進級して太平洋艦隊司令長官に任じられた人。前任のキンメル大将こそ更迭されたものの、司令部の幕僚にはいっさい非難の言葉を与えず留任させ、真珠湾攻撃で士気が下がりきっていたハワイの海軍司令部を叩き直した人。
 さらにアメリカ軍の沈滞した士気を上げるため、無茶を承知でドゥリットル東京空襲作戦を行い、見事に成功させています。
 情報によって日本軍のミッドウェー作戦はほぼ掌握していたものの、戦力としては日本軍に劣る航空部隊と三隻の空母を保有するのみ。これを迎撃させるための第16機動部隊の指揮官として、勇猛果敢なウィリアム・ハルゼー中将 (兵学校卒業時でいうとニミッツの一期上) を予定していたのですが、彼が重度の皮膚病で倒れてしまったのでやむを得ず後任に、ハルゼーの提案をうけてレイモンド・A・スプルーアンス少将を任命します。
 もうひとつの第17機動部隊指揮官フランク・J・フレッチャー少将は、これに先だつ珊瑚海海戦での慎重・消極的な作戦行動が非難されていましたが、ニミッツが留任させ、再戦の機会を与えます。

 この時点で、おそらく史上最強の海上部隊であったであろう第一航空艦隊を率いるのは、南雲忠一海軍中将。熱狂的で一歩も譲らない艦隊派の領袖の一人として名を上げ、山本五十六が不信視している人物。水雷部隊の指揮官としての実績はありましたが、彼の本領はむしろ事務官僚としてのものであったという。
 几帳面で真面目に一心に事務処理をこなす人。その一方で航空戦の指揮や作戦内容についていっさい関わりを持たない。航空参謀が起案した作戦案を参謀長がサインすれば、そのまま無条件で裁可するだけ。進取の気質に乏しい守旧派将官。しかも小心。

 それを補佐する南雲の腹心である参謀長草鹿龍之介少将は、鉄砲屋すなわち砲術専攻であり、創生期の海軍航空隊の発展に努めた人物ではあったものの、発想は海軍官僚そのもの。ハワイ作戦の功労者、特に戦死者を全員二階級進級させることに熱心に取り組んだことは、その現れか。
 航空消耗戦、相手を叩きのめすまで執拗に戦う戦法を邪道と決めつけ、機をうかがって強烈な一撃を浴びせてさっと引く戦法に美学を求める人であったという。前線では艦橋で泰然自若としている、と本人は言うが要は腰が抜けているだけ、と言われたそうな。

 となると、重要となるのが航空甲参謀源田実中佐。首席参謀大石保中佐が部下の進言に鷹揚にうなずくのを美徳と考える人であるので、彼一人でこの強大な戦闘部隊を動かさなくてはならない。彼は共に協力して運営すべき航空乙参謀吉岡忠一少佐の介入すらいっさい許さず、独力でこの艦隊の航空作戦を立案します。
 ハワイでの大成功がさらに彼を増長させ、もはや誰も彼の決定に異を挟めない。

 日本海軍が必勝を期して、アメリカ陸海軍が決死の覚悟で守りを固めていた時、6月2日、クェゼリン環礁に置かれた第六艦隊、すなわち潜水艦部隊の基地で、米空母の特徴的な通信波を傍受したそうです。ここにもまた、司令長官を務める小松輝久中将にまつわるドラマがありましたが、それは別の話。
 この情報はただちに艦隊参謀長の了解の元、艦隊司令長官名で軍令部総長、連合艦隊司令部、機動部隊司令部、先遣部隊の格潜水艦当てに打電されます。しかし、南雲機動艦隊ではこの重要な緊急電報を受け取っていなかったという。
 あくまで、敵空母の情報はない、という状態で決戦に臨んだのだそうな。
 しかし、と第六艦隊通信参謀・高橋勝一少佐はのちにこう言います。
 「戦後、そのような事柄が語られ、防衛庁の戦史叢書にも同じようなことが書かれた。私にとってはまったく不可解というほかはない。なぜなら、私の通信文を打電した第六艦隊暗号長が宛先の各受信部隊から 『了解』 の変電がくるまで打電しつづけるからであり、当日夜、発信元の旗艦香取あてに20数通の了解符があったことから、機動部隊の通信参謀までとどいていることはまちがいない。小野通信参謀が握りつぶしたか、伝令が通報文を参謀長、長官に届けるあいだにだれか参謀が取り上げてしまったのか、いずれにしても不幸な出来事であったと思われてなりません」(P285)
 こういう通信の奇妙な消滅は、ここだけでなくいくつもの例があります。これが最初でも最後でもない。

 友永丈一大尉第一次攻撃隊の総指揮官となった理由には、なにか驚かされるものがあります。空母・赤城の飛行総隊長であった淵田美津雄中佐が虫垂炎で出撃できなかったことは事実ですが、空母・加賀に飛行隊長楠美正少佐がおり、友永より兵学校二期先輩だったのです。しかし彼が総指揮官となったのは、こんな事があったから。
 だが、源田参謀は大乗り気である。「艦隊新参者の友永に攻撃隊指揮の経験をつませたい」 と力説してこの人選を実施させ、二航戦の橋口航空参謀も 「君なら大丈夫だ」 と友永の肩を叩いた。(P314)
 結果として、これを評するに、慢心にもほどがある、といいたくなります。
 しかし、この時点でなお、日本海軍機動部隊は一つの戦力としてみる限り世界最強だったといっていい。アメリカ軍に情報の優越があり、日本軍に慢心と制度上の欠陥があったとしても、です。
 その慢心と制度上の欠陥がそれ以上大きくならず、戦場の運が味方すれば。勝ち戦の驕りがなければ。
 重巡・利根の偵察用零式水偵のカタパルトが故障しなければ。
 重巡・筑摩の偵察機、筑摩一号機が雲の上を飛ばず、雷雲を決して海面を注視していたなら。そしてその機長が、米軍の空母機と空中戦をしたことを報告していたなら。

 運命の時はせまります。(2016/9/5)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:M110-002 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:新潮社
書名:ミッドウェー海戦 第二部 運命の日 ISBN978-4-10-603707-8 C0331
新潮選書 価格:1700Yen ページ数:448P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:12/5/25 第3刷:12/9/15 購入:2016/4/11  
「ミッドウェー海戦 第二部 運命の日」 森 史朗 1942年6月5日午前6時15分(現地時間)、総隊長友永大尉がミッドウェー島の二つの小島を眼下に納めたときから、下巻は始まります。しかしこの接近はすでにPBY飛行艇やレーダーによって捕らえられ、二つの島の滑走路から迎撃の戦闘機が発進しています。
 この緊迫した戦場へ、日本軍の大攻撃部隊は、レーダーによる捕捉をまったく気にする様子もなく三千から五千メートルの高度で堂々と進撃したという。自信というより無防備、無邪気、脳天気といわざるを得ない。これは、驕りというより無能というべきかもしれません。
 ミッドウェー島攻撃が不徹底に終わり、攻撃部隊からの状況報告が上がります。敵基地の高角砲いまだ健在、滑走路は小型機の発着可能。
 この情報を受けてなすべきであったのは、結果判断かもしれませんが状況に応じた対応。敵高角砲と滑走路の破壊。
 だが、こうした臨機応変の機種、兵装転換の発想は南雲司令部の脳裏には存在しなかった。まず第一に指摘しなければならないのは、当日朝の機種編成のさいにも事前の作戦計画をいっさいあらためなかったという怠慢である。(P46-47)
 驕慢、という以外になんと評すべきなのか。

 この状況判断には、裏があったと森氏は書きます。
 吉岡(第一航空艦隊 航空乙参謀)は忙しく電信用紙を取り上げ、さらさらと一航艦各空母への信令(信号命令)を書き付けた。それは何げなく指示された命令のようだが、結果的には南雲機動部隊の死命を制する重大会見をもつこととなった。
 午後五時二〇分、吉岡が起案した命令文は源田、大石各参謀、草鹿参謀長、南雲長官のサインをへて各艦に発光信号で伝えられた。

  「本日敵機動部隊出撃ノ算ナシ
  敵情特ニ変化ナケレバ第二次攻撃ハ第四編成(指揮官加賀飛行隊長)ヲモッテ本日実施ノ予定」

 この状況判断に、だれも異議をさしはさまなかった。南雲長官は戦闘開始前の、いつものような落ち着かない素振りは見せていなかったし、草鹿参謀長も長官のかたわらで威風辺りをはらう雰囲気である。二人の将官には、作戦の前途を案じる不安な気持ちがみじんもない。(P54)
 この、敵を明らかに舐めてかかった姿勢が、日本艦隊の運命となります。

 戦いに最もふさわしい指揮官が最高指揮権を持たず、敵の必死の反攻で壊滅的な打撃を受けて泰然として腰を抜かしていた℃i令部の功罪をどう描くべきか。さまざまな構造的欠陥を持ち、劈頭の奇襲の成功に自惚れ、戦争の意味を持たず、敵国の姿・実力も知らず、40年近く昔の成功体験に酔い、彼らはこの戦場にあった。
 にもかかわらず、日本海軍は強かった。正しく運用されれば、鎧袖一触とはいかないにしても、勝利を収められてなんの不思議もなかったのです。
 いくつかの例外を除けば。
 栗田健男中将はのちにレイテ沖海戦で、戦艦大和を主隊とした捷一号作戦に参加。レイテ湾突入直前で艦隊を反転させ内地帰投した指揮官として知られる。南雲の兵学校二期下で茨城県出身、53歳。
 水雷畑出身の艦隊派で、開戦前の昭和15年11月から第7艦隊の重巡部隊(熊野、鈴谷、三隈、最上)を指揮してスラバヤ沖海戦に参加している。
 ここでも、栗田艦隊は意外な行動をとった。当時、五水戦司令官原顕三郎少将は強力な栗田艦隊の重巡部隊と合同のうえ四ヶ国連合艦隊との決戦にのぞもうとしたが、栗田司令官はこの要請をいっさい無視した。
 原少将と栗田少将(当時)のやりとりは有名である。
 「貴隊ノ位置ヲ知ラサレ(たし)()
 「・・・・・(返答なし)」
 「貴隊ト合同シ当面ノ敵ヲ撃破イタシ度」
 「・・・・・(返答なし)」(P206-207)
 こうして 「いつも相手の反対方向に走り、安全地帯にいる」 という評価がついた提督が、順送り人事で戦闘のかなめの位置にいたのも不運と言えば不運か。彼、栗田提督は、日本空母三隻が撃沈された乱戦の中で、高速でミッドウェー島に接近して海上から砲撃を加えるよう連合艦隊よりの命令をうけます。──これ自体が味方の犠牲を覚悟した決断であり、間違った判断で合ったかもしれません。
 しかし確たる理由もなくこの命令に反し、しかもいっさい状況報告をせずに全速で額行動を取り、途中で自分の艦隊の重巡が衝突事故を起こしたにもかかわらずそれを放置して、完全に沈黙を守ったまま戦場を去っています。

 この戦場で戦う男はいます。上級指揮官の失態をいっさい口にせず、自分が指揮できる状況になった瞬間に自分の存在を示す。
 (りん)()として声が艦橋内にひびいた。
 「ただちに飛龍は敵にむかって進撃する。この飛龍一隻で、敵空母と差しちがえるのだ」
 山口は厳然とした口調でいった。その声は闘志にあふれ、米空母部隊を前にして一歩もしりぞかない司令官の強い決意をあらわにしていた。(P212-213)

 航空戦とは、それまで海軍の将兵が考えていた砲撃戦、水雷戦のように時間がかかるものではない。瞬時の判断と戦運によってたちまち決着がつくものであり、しかもその過程で短期間に恐るべき彼我の損害が生まれるものである。これを、日本海軍の将帥のみならずアメリカ海軍の提督たちもこの戦いで思い知ったのでした。
 この教訓は、どのように受け継がれたのか。

 日本の4隻の主力空母が壊滅したのち、洋上に漂う赤城をどうするのかを決断したのは、山本五十六自身。首席参謀たる黒島亀人は、作戦失敗が自分の失態であることを感情的に捕らえ、司令部は混乱します。その混乱の中で、撤退戦をきちんと指揮したのはそれまで艦隊派として浮いた存在だった宇垣纏参謀長。
 「婦女子の情に駆られて大局を誤るべからず」(『戦藻録』)なのである。(P385)  
 戦場にあって感きわまった涙を流す奴に日本の命運をゆだねたのか、と思わざるを得ない。
 こうして、赤城艦長の青木泰二郎大佐は、沈められたた空母のなかでただ一人生き残った艦長≠フ汚名をかぶり、苛酷な人事をうけます。これが、海軍だけでなく当時の日本の姿。当時だけだろうか。

 そして敗残の南雲司令部は。
 山本五十六の人情主義──いわば、日本的 「温情主義」 ── によって、南雲-草鹿の指揮官コンビは新編成された第三艦隊の司令長官-参謀長コンビとして居座ることになり、ミッドウェー海戦の作戦指揮の失敗と責任を問われることがなかった。彼らの 「汚名を雪ぐ」 という美名の下に、すべての批判、作戦研究を封じてしまったのである。
 山本五十六は最高指揮官として、その海軍戦略として必要な決定的時機に、みずからの判断を下すことなく首席参謀に決断をゆだねた。旗艦大和が終始無線封止をつづけていたのは、奇怪でさえある。また、なぜミッドウェー沖で日本海軍が敗れたかについて、いっさいの論考──戦略と戦術の研究──を封じたことで、それ以降の海軍作戦でも日本海軍は同じ過ちをくり返すことになる。
 過去の文明衰退の歴史が証明したように、山本五十六もまた 「歴史から教訓を学ばなかった」 のである。(P418)

 山本五十六の先進性と政略に関する視点は正しかったかもしれません。しかし実際の戦争に当たって彼の才覚は、連合艦隊司令長官でなくその上かその下、海軍大臣か機動部隊指揮官としてのものだったのかもしれません。
 ただでさえ硬直した日本海軍の人事体系の中で、これが最大の人事ミスであったのかも。
 むろん、他の将兵のミス人事に関する論を重ねればきりはないのですが。

 戦闘詳報、ミッドウェー海戦における戦闘記録の中で、「本日敵出撃ノ公算ナシ」 の信号の記録はないそうです。それ以後のいかなる戦史にも登場していないそうです。昭和51年まで。
 この年の3月19日、著者・森氏は当時吉岡興業という会社の社長となっていた元航空乙参謀・吉田忠一氏にインタビューしました。
 何時間にもわたる会話の中で、南雲中将への批判論にたいし、長官を敬愛する吉田氏はかんしゃく玉を破裂させて反論します。
 そして、いう。
 「あの海戦大敗の真因は、当日朝の第1回の信令 『敵出撃ノ算ナシ』 を発信したことですよ。それくらい司令部は気分がゆるんでいたということです!」

 「われわれも油断しとったが、連合艦隊もその点では同じ。敗北の責任は同罪」

 ── 一航艦の戦闘詳報から、その信号を削除したのはなぜか。その理由は?
 「そんなみっともないこと、書けますかいな! 当日朝、われわれ司令部はなにも知らんと 『敵出撃ノ算ナシ』 なんて、そんななにも考えとらん話を戦闘詳報に書けるわけがない。なんとか辻褄(つじつま)()合わせをして、戦訓として 一、暗号解読されていたこと、二、雷爆装転換作業がおくれたこと、三、空母一隻を上空直衛担当艦にするべきだったことなどを書いておきましたが、ほんとうの敗戦の原因はあの信令です。
 戦闘詳報を書いたこの私がいうんだから、まちがいない」(P423-424)
 そして、「利根四号機の発艦遅延」、「運命の五分間」 という、たらればの神話が生まれた。
 なんというべきか。

 この失態は、あの時代の日本人の失態です。
 今の日本人に、これと同じメンタリティが残っていないか。よく考えなくては。

 そんな事を考えつつ、読み終わりました。
 今の時代になって読めるようになった歴史です。言葉などにフィクションが入っていることは充分考え裸得ますが、読んで損はない。
 誇るべき事と、恥ずべき事。両方に正しく向き合わなければ、歴史を学んだとは言えないのだから。(2016/9/10)
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:M110-003 63 文学評論・解説 出版社:新潮社
書名:作家と戦争 城山三郎と吉村昭 ISBN978-4-10-603644-6 C0395
新潮選書 価格:1500Yen ページ数:400P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:2009/7/25 購入:2016/6/15   
「作家と戦争」 森 史朗
 昭和二年生まれは、少年時代を戦争のなかですごし、青春時代の入り口で敗戦を迎えた。「末期戦中派」 という言葉があるが、私たちは末期も再末期である。(P9)
 とは、城山三郎の言葉。「昭和二年生まれの戦友へ」 と題した一文で、作家吉村昭への追悼文の一節。
 城山三郎(1927/8/18-2007/3/22)と吉村昭(1927/5/1-2006/7/31)は、どちらも昭和2年生まれ。どちらも、少年時代は軍国主義一辺倒の中で育ち、18歳で終戦を迎えた世代であり、軍隊生活をギリギリで体験しています。
 その体験がさまざまなものに影を落とし、作家となった二人には奇妙な共通点がある、という。
 この本は、そうして長い昭和の時代を過ごした二人の軌跡を追ったもの。

 第一部 城山三郎の戦争
 皇国少年として幼い頃を過ごした城山三郎こと杉浦英一は、明治33年に生まれた杉本五郎という陸軍軍人の書いた 『大義』 という軍人精神の教えに心服していたそうな。尊皇思想の根源を 「禅」 の思想に求め、厳しく自分を律して純忠である事を唱えたもの。
 しかし年長になり、ぎりぎり三ヶ月の海兵団での生活をへて、大人たちの醜い欺瞞を目の当たりにします。平然と部下を虐待する軍隊というものに対する失望も。さらに戦後の左翼勢力の台頭にとまどう戦中世代としての姿。
 その時代を過ぎて生まれた、作家・城山三郎とはどんな人物だったのか。
 戦争に対する思いは、どのように変化し、結晶化していったのか。

 第二部 吉村昭の昭和
 小説家として身を立てようと勤務のかたわらで執筆にいそしんだ吉村昭は、芥川賞を何度かのがします。しかし、四度の落選。
 「あのとき芥川賞を受賞していたら、純文学一すじの、ごく狭い世界に閉じこもった作家になっていたかもしれない」(P212)
 とはいえ、吉村はそもそもは純文学志向の強い作家であったそうです。仮に一度でも芥川賞を得ていたなら、私小説的な独自の感性的な文学作品を次々と世に出していたのではないか、と著者はいいます。
 もしそうであったなら、「戦艦武蔵」、「総員起シ」、「陸奥爆沈」といった戦史小説や、「桜田門外ノ変」、「天狗争乱」、「彰義隊」といった歴史小説も、挑戦されることなく終わり、大衆性の乏しい考証文学的なものが書き連ねられたであろう、とのこと。
 そうでなかったことは、文学界にとっても本人にとってもよかったのか。

 二人の小説家の生涯と交流、少年期の戦争、青年期の葛藤、文学への思い。微妙な路線の違い。
 著者の綿密な取材と緻密な構成は、この二人の大作家を余すところなく描写し、対比しています。これはなかなかのもの。
 そういう意味で、記念碑的なものなのだろう、と思う。

 ただし、と鐵太郎は思う。
 文学というものをどのように捕らえるのか、という意味において、鐵太郎は異なる視点を持っているんだろうな、と気づきます。
 高みに上がるための過程としての文学、純文学という世界に至る修練。これは鐵太郎には理解できていない。
 城山三郎と吉村昭。どちらの著作も好きです。しかし文学者の葛藤は、特に面白いとは思わなかった。
 純文学の基本である私小説も、好みではない。
 文学とは読んで楽しめるもの、あるいは心地よい一夜くれるもの、と考えるようになった鐵太郎の好みを規準として。

 だから、意見には個人差があることを前提とした上ですけど、読んで楽しくない、感動できないので、この手の本は苦手といって終わります。まァ、こんなこともあるさ。すまんね。(2016/10/14)

 読書メーターの記録より  読了:2016/8/4