トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
M112-001 | 後藤田正晴と矢口洪一 | 戦後の警察・司法官僚の基礎を作った男たち |
Ver. 3.03 |
---|
管理番号:M112-001 | 58 歴史史料・歴史論・個人史 | 出版社:筑摩書房 |
書名:後藤田正晴と矢口洪一 | 戦後を作った警察・司法官僚 | ISBN978-4-480-43377-0 C0131 | |||||||
ちくま文庫 み32-3 | 価格:900Yen | ページ数:304P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2016/7/10 | 購入:2016/7/22 | カバーデザイン:神田昇和 |
後藤田正晴は、大正3年(1914)徳島県に生まれます。昭和14年、東京帝国大学法学部を卒業し、内務省に入省し土木局で勤務します。昭和15年、陸軍二等兵として徴兵され、翌年陸軍主計少尉。終戦時主計大尉として復員。昭和22年警視庁保安部経済二課長。 昭和37年、警察庁官房長。昭和44年、警察庁長官。昭和47年、内閣官房副長官。 昭和51年、衆議院議員初当選。昭和54年、第二次大平内閣で自治大臣。内閣官房長官、行政管理庁長官、総務庁長官、法務大臣、副総理を歴任。 平成8年に政界引退。その後、警察刷新会議顧問、行政改革会議相談役などを経て、平成17年死亡。 警察官僚から政治家になり、法務長官、副総理まで務め、「政と官のプロ」として首相の印綬を帯びても不思議ではないと言われた「タカ派の経歴を持ったハト派」の後藤田正晴氏。 引用は、後藤田氏の口述記録である 『情と理』(上・下巻)(講談社 1998年)から。後藤田氏は警察組織というものについて、こんなこんな事を言っています。
矢口洪一は、大正9年(1920)に京都市で生まれます。父親の矢口家治も裁判官。 昭和18年、京都帝国大学法学部卒業と同時に海軍の法務見習尉官となり、昭和20年、海軍法務大尉で終戦を迎えます。戦後、裁判官の道を歩み、昭和52年に浦和裁判所所長、昭和57年に東京高等裁判所所長、昭和60年最高裁判所長官。 平成18年、下咽頭癌のため逝去、享年86。 最高裁事務総長、最高裁判事、最高裁長官を歴任した矢口洪一氏。彼は狭い法曹界の中にあって、前例のないほど多くの職責をこなし、裁判官としてだけでなく最高裁行政のエキスパートとしてさまざまな改革を行い、ミスター司法行政の異名を取った人。 彼は、たとえば裁判所の人事について、こんな事をいっています。 引用は、矢口の口述記録である 『矢口洪一 オーラル・ヒストリー』(政策研究大学院大学 2004年) より。
この本は、戦後の国のあり方、政治のあり方、警察のあり方、法曹界のあり方について、戦後の日本を作り上げたさまざまな人々の中で、この二人は大きな足跡を残したそうです。この二人の業績を、オーラル・ヒストリーのかたちを取ってプルターク列伝ばりに対比してみせ、ひとつの時代と特殊な高級官僚の世界を切り取ったもの。 背筋がピンと伸びた紳士の時代、と御厨貴氏は言います。ある意味昔を懐かしむ老人の言葉とも思えますが、こういう世界を垣間見るのも面白いもの。(2016/11/30) 読書メーターの記録より 読了:2016/9/23 |