トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M112 御厨 貴 みくりや・たかし
国籍: 日本 生没年:1951/4/27〜
 東京都生まれ。東京大学法学部卒業。
 都立大学教授、東京大学教授などを経て、現在は青山学院大学特任教授。東京大学名誉教授。専門は政治史、オーラル・ヒストリー、公共政策。
御厨 貴
管理番号 書  名 メ  モ
M112-001 後藤田正晴と矢口洪一 戦後の警察・司法官僚の基礎を作った男たち
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:M112-001 58 歴史史料・歴史論・個人史 出版社:筑摩書房
書名:後藤田正晴と矢口洪一 戦後を作った警察・司法官僚 ISBN978-4-480-43377-0 C0131
ちくま文庫 み32-3 価格:900Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:2016/7/10 購入:2016/7/22 カバーデザイン:神田昇和
「後藤田正晴と矢口洪一」 御厨 貴
 背筋がピンと伸びていて、背広姿がとてもよく似合う。なかなか近づきがたい雰囲気を醸し出す「紳士」。彼が同じ歩幅で歩みを進め、「失礼」と声をかけていくと、思わず知らず皆が道をあけてしまう。そんなオトナを思わせる渋い男性が、いつのまにかいなくなってしまった。丁寧な物言いながら、時に凄味のある言葉を吐き、毒舌めいた口調になり、笑顔の中にも目は決して笑っていない。存在そのものが絵になる男はもはや肖像写真でしかお目にかかれない。そもそも「紳士」は今や死後と化してしまった。
 戦後日本を支えてきたのは、こんな男たちではなかったのか。二十一世紀を迎えて、男は皆、軽い軽い存在になってしまった。「カワイイ」と若い子に評されるようなヤワな男しか、周囲にも見あたらない。政治も行政も経営もすべてが行き詰まりを見せているのに、正面突破を試みる男はいない。高度成長期を支えてきた男たちの暗黙知はものの見事に破壊され、今や「リーダーシップ」なき政事・行政・経営はすべてが劣化の一途をたどっている。(P3-4)
 こんな男たちを懐かしみ、その代表として、まず後藤田正晴と矢口洪一、すなわち戦後の組織や制度を、片や警察、こなた裁判所にあって確固として作り上げた二人の男の姿を、彼らの肉声をもとに紹介してみたのがこの本。
 何が良くて何が悪いのか、いかに思考し決めるべきなのか。後藤田も矢口も熟慮のあげく、決定に際しては断じて迷わない。多くの場合、自らの信念と責任において決断を下し、まっすぐ前へと進んでいく。無論彼らにも過ちはあった。しかしへこたれることなく反省の上にまた歩み始める。長い人生を終えた時、悔いのない一生だったとおそらくは思い得たことであろう。
 本書は、最良のオーラル・ヒストリーを素材としてこの二人の公的生涯を「対比列伝」の如く追っていく、「オーラル・ノンフィクション」と呼ぶべき新たなジャンルへの挑戦の試みである。(P4-5)

後藤田正晴(1914/8/9-2005/9/19) 後藤田正晴は、大正3年(1914)徳島県に生まれます。昭和14年、東京帝国大学法学部を卒業し、内務省に入省し土木局で勤務します。昭和15年、陸軍二等兵として徴兵され、翌年陸軍主計少尉。終戦時主計大尉として復員。昭和22年警視庁保安部経済二課長。
 昭和37年、警察庁官房長。昭和44年、警察庁長官。昭和47年、内閣官房副長官。
 昭和51年、衆議院議員初当選。昭和54年、第二次大平内閣で自治大臣。内閣官房長官、行政管理庁長官、総務庁長官、法務大臣、副総理を歴任。
 平成8年に政界引退。その後、警察刷新会議顧問、行政改革会議相談役などを経て、平成17年死亡。

 警察官僚から政治家になり、法務長官、副総理まで務め、「政と官のプロ」として首相の印綬を帯びても不思議ではないと言われた「タカ派の経歴を持ったハト派」の後藤田正晴氏。
 引用は、後藤田氏の口述記録である 『情と理』(上・下巻)(講談社 1998年)から。後藤田氏は警察組織というものについて、こんなこんな事を言っています。
 「警察全部がそうなんですけれど、受け身の行政ですからね。積極的に出て行ったら絶対にいかんという基本原則を建ててあるんです。(中略)後手で先を取れいう教育なんです。軍隊は逆に先手必勝なんですよ。警察は絶対に違うよと。後手で先を取るのと先手必勝とは違うよと。後手で必勝は情報だと。情報と情報の分析、それに対する評価、これによる準備だと言うことで、警察というものは全部訓練している」(上巻137ページ)
 「つまり射殺するということを警察はやらない。何をやるかというと、捕まえるということ、要するに逮捕ということが第一なんです。ところが外国は違うんだ。射ち殺すんだよな。あの拳銃は伊達じゃないんですからね」(上巻P138)

矢口洪一(1920/2/20-2006/7/25) 矢口洪一は、大正9年(1920)に京都市で生まれます。父親の矢口家治も裁判官。
 昭和18年、京都帝国大学法学部卒業と同時に海軍の法務見習尉官となり、昭和20年、海軍法務大尉で終戦を迎えます。戦後、裁判官の道を歩み、昭和52年に浦和裁判所所長、昭和57年に東京高等裁判所所長、昭和60年最高裁判所長官。
 平成18年、下咽頭癌のため逝去、享年86。

 最高裁事務総長、最高裁判事、最高裁長官を歴任した矢口洪一氏。彼は狭い法曹界の中にあって、前例のないほど多くの職責をこなし、裁判官としてだけでなく最高裁行政のエキスパートとしてさまざまな改革を行い、ミスター司法行政の異名を取った人。
 彼は、たとえば裁判所の人事について、こんな事をいっています。
 引用は、矢口の口述記録である 『矢口洪一 オーラル・ヒストリー』(政策研究大学院大学 2004年) より。
 「裁判所の人事の難しさは、どういうやり方が正しい人事なのかが、いまだによく分からないところにあるんです。憲法(第78条)や法律(裁判所法第48条)で、転官・転所の保障(身分の保障)があり、裁判官は独立していて、他から影響されてはいけないと言う。しかし、およそ人間は、時代に影響され、場所に影響され、周囲に影響されるもので、影響されないものは、人間じゃないですね。だから、影響は、なければいけないのです。(中略)
 [裁判官の多くは]『俺は、我が道を行く。だから、裁判官になったのだ』ということなんです。現に、あまり人付き合いの良くないものが裁判官になっている。人と仲よくして、お互いに助け合ってゆこうというような人は、裁判官なんかにならない。私どもが裁判官を志した戦前でも、普通の人間なら裁判官なんかにならない。その言い方は、ちょっと変だけども、少し偏屈な、そういう人間が裁判官になる。『あれは、会社員とか行政官とかは無理だ』というような人がなるという感じがあるでしょう」(165ページ)
 手厳しい。

 この本は、戦後の国のあり方、政治のあり方、警察のあり方、法曹界のあり方について、戦後の日本を作り上げたさまざまな人々の中で、この二人は大きな足跡を残したそうです。この二人の業績を、オーラル・ヒストリーのかたちを取ってプルターク列伝ばりに対比してみせ、ひとつの時代と特殊な高級官僚の世界を切り取ったもの。
 背筋がピンと伸びた紳士の時代、と御厨貴氏は言います。ある意味昔を懐かしむ老人の言葉とも思えますが、こういう世界を垣間見るのも面白いもの。(2016/11/30)

 読書メーターの記録より  読了:2016/9/23