トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: N011   リチャード・F・ニューカム Newcomb, Richard F.
 国籍: アメリカ合衆国 生没年: 不明
 元AP通信記者。戦記ノンフィクション作家。
 第二次世界大戦中は従軍記者として活躍。1958年に本書のオリジナル版を発表し高い評価を得る。 
リチャード・F・ニューカム
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
N011-001 サボ島沖海戦 田中 至 アメリカから見た第一次ソロモン海戦の顛末
N011-002 巡洋艦インディアナポリス撃沈 平賀秀明 WW2で沈んだアメリカ巡洋艦の顛末記
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:N011-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 出版社:朝日ソノラマ
書名:サボ島沖海戦   ISBN4-257-17045-X C0131
原題:Savo The Incredible Naval Debacle of Guadalcanal(1983) 翻訳者:田中 至
航空戦史シリーズ 45 価格:560Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:1984/8/10 購入:1985/5/26 カバー絵:生頼範義
「サボ島沖海戦」 リチャード・F・ニューカム 第二次世界大戦のアジア戦線において、さまざまな凄惨な戦闘がくり返されます。その中でも、17ヶ月にわたって日米海軍が激突したソロモンの戦いは、アメリカ海軍の歴史において大きな意味を持っています。この一連の戦いは、アメリカ海軍を大きく変質させました。
 その戦いの嚆矢となったのが、アメリカ側呼称サボ島沖海戦(Battle of Savo Island)、日本側呼称第一次ソロモン海戦です。この本はこの戦いを、アメリカ海軍の側の視点で描いています。

 日本側から簡単に説明すると、こんな戦い。
 ミッドウェー海戦(1942年6月)の敗戦ののち、南太平洋戦線の立て直しのためソロモン諸島・ニューギニア方面の担当として第八艦隊(司令長官・三川軍一中将)が7月14日に編成されます。第四艦隊(司令長官・井上成美中将)より担当海域の引き継ぎが行われた直後の8月7日、米軍はガダルカナル島海域に奇襲上陸を行いました。
 これに即座に対応した八艦隊司令部は、緊急の対応策を検討し、手持ちの兵力だけで反撃を行い敵の意図を挫く作戦を立てます。その結果、艦隊旗艦・重巡「鳥海」と五藤存知少将麾下の第六戦隊の重巡「青葉」「加古」「古鷹」「衣笠」を基幹とする殴り込み艦隊が編成されます。さらにラバウルにいた松山光治少将麾下の第十八戦隊の軽巡「天龍」「夕張」及び第29駆逐隊の駆逐艦「夕凪」が同行を強く求めたため、合計八隻となりました。
 まともな艦隊編成訓練を行っていない寄せ集めだったため複雑巧緻な作戦は望めず、部隊は単縦陣編成で8月8日深夜ソロモン海域に侵入します。
 夜戦に特化して鍛えに鍛え上げた日本巡洋艦艦隊は、途中暗闇の中で一列の戦隊が二つになってしまった艦隊運動のミスもありましたが、午後11時30分の三川長官の「全軍突撃せよ」命令より午前0時25分の同長官の「全軍引け」の命令まで1時間とかからず戦闘は終了しました。この後、引き続いて輸送船団を攻撃すべきかの議論はありましたが、三川長官は撤退を命じます。
 海戦の結果、日本側は重巡2隻小破の被害を受けましたが、連合軍側は重巡4隻撃沈を含め大損害を受けました。
 ただし戦いのあとの10日、重巡「加古」が潜水艦の雷撃を受けて沈没しています。これが最大の損害。
 一つの海戦としては、日本軍の絶対勝利といって差し支えない。

 これを米国の方向から見てみると、米軍自体の恐るべき油断と素人発想と敵国蔑視、そして自惚れが見て取れるらしい。作者ニューカム氏は、日本軍の流れと考え、戦術・戦法を余すところなく描いたのち、視点を変えてアメリカ軍の様相を描写します。
 時に午前1時33分。三川提督は乾坤一擲、叫んだ。
 「全軍突撃せよ!」
 1942年8月9日、日曜日の未明であった。真珠湾で迎えたあのいまわしい日曜日から数えてちょうど8ヶ月と2日。連合軍はまだ眠りこけていたではないか。(P61)

 ソロモン侵攻は、望楼作戦(オペレーション・ワッチタワー)と言う名で策定されました。作者はソロモン諸島に関する歴史──天国のような言葉の響きと、地獄のようなその土地と歴史──を描写しつつ、この作戦に望む米軍を中心とする部隊の描写をつづけます。
 この時点でアメリカ海軍が艦隊戦で勝利を得たのは、1898年のマニラ湾海戦だったのだそうな。スペインとの戦争、米西戦争のはじめに行われ、結果はアメリカ海軍の圧勝。米海軍のドウェイ提督は、わずか数人の負傷者を出しただけでスペインの7隻の艦艇を全滅させています。
 真珠湾の悲劇とミッドウェーの苦戦を経ても、米海軍の水上艦艇の指揮官たちにとって、海戦の記憶はこれしかなかったというのは笑うべきか。連合国艦隊の艦艇や部隊は、レーダーを含む新兵器と新型の艦艇を装備しながら、その運用に当たってはあちこち問題がありました。
 望楼作戦の実行指揮官は米海軍のリッチモンド・K・ターナー少将。彼は第62任務部隊の司令官として、南方部隊(重巡3、駆逐艦2)、北方部隊(重巡3、駆逐艦2)、東方部隊(軽巡2、駆逐艦2)の指揮を執りますが、現場の先任指揮官となったのは英国海軍のヴィクタークラッチレー少将。彼はオーストラリア海軍を率いてこの戦いに参加し、南方部隊の指揮官を兼任しています。
 結果論かもしれませんが、まず問題であったのは被害を恐れた空母部隊のフレッチャー提督が退避していたこと。そしてクラッチレー提督が他の、北方部隊の指揮官リーフコール大佐、東方部隊のスコット少将と事前の打ち合わせをまったくしなかったこと。リーフコール大佐に至っては、自分がそのグループの先任指揮官であることすら知らされていなかったそうな。こういったさまざまな問題が、結果としてどのような悲劇を引き起こしたのか。
 クラッチレー提督の計画は次のように述べていた。
 「敵水上部隊が発見され、第一報を受信した際には、直ちに索敵を増加し、頻繁に続報を送り、敵部隊が巡洋艦の射程に入る以前にこれら二隻の駆逐艦(ラルフ・タルボットとブルー)は敵に接触して探照灯による照射を行う」
 全くもって当を得た計画であった。しかし現実はまたなんと、この計画を裏切ったことか。その夜戦で計画通り進んだものはひとつもなかった。ターナー提督はこの作戦計画に満足し、やがて戦闘が始まるや情け容赦なく曝露してしまった多くの欠点についても、そのとき微塵の疑いを挟むこともなく承認を与えたのである。しかし、戦争の全期間を通じていえば、それは試みの時期であり、学びの時期であったのだから、その代価が応報にして法外に高かったとしてもやむを得なかったともいえる。(P81)
「サボ島沖海戦」 リチャード・F・ニューカム

 やむを得なかった、この言葉は重要です。
 失敗なのだから、深く反省してあれこれ検討し、責任者を糾弾する、これがアメリカ人。しかし同時に、意地を張らずに学ぶべきは学び、改めるべきは改める。これも、アメリカ人。
 日本ではそれができなかった。それが残念。

 この本は、アメリカのそのやり方でこの戦いとその後のさまざまな後始末を描いています。
 責任者給弾の石臼で磨りつぶされたものもいます。自殺に追いこまれた指揮官もいます。
 しかし、アメリカ軍はこの無惨な敗戦でたくさんのものを学んだ。そして日本軍を圧倒します。

 三川艦隊がなぜ大捷のあと輸送船を襲わなかったのか。
 これについては、当時よりいまに至るまで、さまざまな批判があります。
 しかしそれは当事者の判断。結果としてどうだったのか、もしああすればどうなっていたのか、論ずるのは理論的なレベルで十分。感情論やイデオロギーにまで展開すべきでない、と思います。

 想像も付かないときに敵が来た。味方はまとまって訓練したこともない寄せ集め部隊。敵はその規模はつかめないにしても、わかっているだけで強大。しかし一矢報わずしてどうするか。
 このとき、ともかく今できることは一発カマして引き上げること、それ以上は危ない。まして、上から貴重なフネをむざむざ沈めるな、といわれているときに。
 だから、一航過ですませた。
 そういうこと。

 付録として、日米両軍の死傷者一覧表、フレッチャー機動部隊の勢力一覧表、望楼作戦における輸送船・護衛駆逐艦一覧表、この海戦における日米豪の戦力一覧表などがあります。
 そのあと、戦後の、三川軍一元海軍中将と、大前敏一元海軍中佐の回想記が付きます。
 なるほど、当事者たちはそう思っていたのか。
 これは、よい記録ですね。(2018/12/9)

 読書メーターの記録より  読了:2018/11/25

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:N011-002 52 戦史・戦争ノンフィクション 出版社:ソニー・マガジンズ
書名:巡洋艦インディアナポリス撃沈   ISBN978-4-7897-1837-9 C0197
原題:Abandon Ship!
 :The Saga of the U.S.S. Indianapolis, the Navy’s Greatest Sea Disaster(1958→2002)
翻訳者:平賀秀明
ヴィレッジブックス N-ニ1-1 価格:820Yen ページ数:434P 本のサイズ:文庫
初版発行:2002/3/20 購入:2002/4/1 表紙写真:浅野信美(模型:TAMIYA)
巡洋艦インディアナポリス撃沈 アメリカ海軍軍艦インディアナポリスは、1932年11月15日に就役した排水量9800トン、8インチ(20センチ)3連装砲3基搭載の重巡洋艦です。第二次大戦に参加した軍艦としてはいささか老朽化しており、第一線と言うにはいきませんでしたがそれなりに前線を駆け回り、戦歴を積みました。
 1945年3月、特攻機の攻撃により損傷した修理にメア・アイランド(サンフランシスコ北の海軍造船所)に向かいます。修理後に原子爆弾を搭載してテニアンに運び、7月26日に到着しました。
グアムからレイテまでのインディアナポリスの航路
インディアナポリスの航跡
 そののち、レイテ島で戦闘訓練の標的曳航の任務を受領して7月28日出航します。
 その航路上でインディアナポリスは、日本海軍の潜水艦伊58によって雷撃されます。沈没したのは7月30日・月曜日 午前零時14分でした。第二次大戦で最後に沈んだアメリカの大型戦闘艦でした。

 乗組員約1200名のうち、この攻撃で死んだのは約300名。
 彼らが発見されたのは8月2日・木曜日午前11時で、救助された生存者は8月5日までに316名。他は漂流中に死んだそうです。
 これは、アメリカ海軍史上最大の海難事故として大問題になりました。戦時下とはいえ、900名近い海軍将兵が一瞬で失われたことは前例がなかったという。
 指揮官であった海軍大佐チャールズ・B・マクヴェイ3世(Charles Butler McVay III 1898/7/30〜1968/11/6)はこの災厄に生き残り、のちに軍法会議にかけられました。

 筆者のリチャード・F・ニューカムは、その顛末をまず1958年に書きました。
 戦争が終わって13年経ち、ある程度過去を冷静に見られるようになり、墓に埋められたはずの亡霊が生き返ったのでした。
 死んだ戦友のことを思ってひっそりと暮らしていた生存者は、不当に評価されたことに気づき、インディアナポリス戦友会が1960年に発足します。その第一回大会にリチャード・F・ニューカムは招待され、「名誉生存者」の称号が授与されたとか。
 しかしその後、生存者ではなく太平洋で死んだ将兵の遺族からの悪意に満ちた手紙などのプレッシャーに耐えられず、マクヴェイ元大佐(退役時少将)は、1968年11月、拳銃で自殺しました。

 この本は、最初にニューカムによって書かれた部分を中心に据え、まえがきとあとがきの形でノンフィクション作家ピーター・マースが、オリジナルの本が起こした騒動とその結果を描いた部分を追加して、2000年に再刊行されたものです。
 その結果、それまで艦長の警戒ミスという形で決着が付いたように見えた趨勢は、事故の存在を、誰かがどのような意図かで隠蔽しようとした背景が浮き上がってきます。海軍は何を守りたかったのか。誰が本当の加害者なのか。
 インディアナポリスの乗組員は、マクヴェイ大佐は、責任はあったのか。落ち度はあったのか。
 なかなかスリリングな展開の歴史ドキュメントです。

 さてそこで、別な本(雷撃深度19.5)を読んだとき、この本があったことを思い出して読み返したんですが、最初に読んだときと同じ感想を抱いたのに気がつきました。頭の程度は変わらないのかなぁ。(笑)

 それがどこかと言いますと、アメリカって国にとってこの事件は大災厄なんだろうけどね、ということが第一点。
 日本海軍はこれとは桁の違う災厄もあったし、不手際があったんだよなぁ。そりゃあ、しょせん敗戦国ですし、アメリカより組織化されていない面が多々あったから、あちらとは違うのかもしれないのだけどね。とはいっても、国家を叩きのめされた日本の歴史に浸った視点から見ると、この程度の事に共感できない。
 それに、悲劇だ惨劇だと言われても、戦争の被害の一つをそこまでいつまでも騒がれても、っていう違和感があったのです。

 もう一点は、責任論。
 災厄の原因、誰による被害なのかを知りたいといいう欲求はわかる。誰かのせいにすることで事件を終結させ、一件落着としないと気が済まない気質もわかる。その過程で、自分の責任ではないと逃げ回る発想もわかる。自分に責任がないと思う事については、とことん戦うべきと言う考えもわかる。
 マクヴェイ艦長を恨んでいるのは事情を知らない遺族の家族・関係者たちであって、元乗組員は一致して彼らの艦長や上級士官を支持していたが、声を上げることを許されなかったという。
 しかし海軍は面子が大事、艦長のせいにすれば海に放置されて忘れられた被害者の死まで一人のせいにできる。よしんばまずくても、グアムやレイテの下級担当士官の責任にすればいいとする。いわゆるマッカーサー海軍とニミッツ海軍と呼ばれた、ライバル視どころか敵視していて分裂状態だった当時のアメリカ軍のことなど、おもてに出したくない。

 ここで、ここまでで良しとみんなが納得できる妥協点を模索し、「大人の判断」で事を丸く収めようとする努力を、なぜしないのか。
 それが日本的な曖昧なあなあ思想であり、西欧人のメンタリティにそぐわないことは承知しています。しかし、とことん対立するだけでは恨みの連鎖を生むだけではないのか。
 2000年10月12日に、海軍上層部による猛烈なロビー活動による妨害のなかで、アメリカ上下両院はマクヴェイ艦長にはインディアナポリス喪失の責任はなかったと議決したという。
 その議決は、1996年に、ある少年がTVで映画を見ていたときに、その映画「ジョーズ」に出てきた、インディ乗組員の生き残りに扮した俳優のセリフで疑問を感じて活動を開始したことに始まる、という市民の涙を絞り出すおまけ付きです。

 なんだろなぁ、この展開。アメリカ人の琴線に触れる話なのでしょうけど、鐵太郎は共感できないお話でした。(09/3/14)