トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: N056 日経ナショナル ジオグラフィックス社 National Geographic
国籍: ── 生没年:──
 
日経ナショナル ジオグラフィックス社
管理番号 書  名 メ  モ
N056-001 原典 ユダの福音書 歴史の中で抹殺された異端の書の再発見
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:N056-001 56 宗教史・文化史 出版社:日経ナショナル ジオグラフィック社
書名:原典 ユダの福音書   ISBN4-931450-61-X C0016
原題:The Gospel of Judas (2006) 翻訳者:藤井留美、田辺喜久子、村田綾子、
     花田知恵、金子周介、関利枝子
  価格:1800Yen ページ数:216P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:06/6/5 第2刷:06/6/15 購入:2015/5/23 表紙:チャコス写本 撮影:Kenneth Garrett
ジャケット・デザイン:Bill Marr
「原典 ユダの福音書」 日経ナショナル ジオグラフィックス社 著者を 日経ナショナル ジオグラフィック社 としたのは、いささかややこしいから。編者・著者として、ロドルフ・カッセル、マービン・マイヤー、グレゴール・ウルスト、バート・D・アーマンの名が上がっているのですが、それぞれにいろいろな役割を持っているようで、この中には原文を英語に翻訳した人も含まれます。
 この本は、ユダの福音書を追えでその発見の経緯が示された、チャコス写本と呼ばれる古代文書の写本に関するものです。いわゆる 『ユダの福音書』 と呼ばれる文書がもっとも有名ですが、それだけではない。
 この写本はパピルスで66ページのもので、というかそれだけがかろうじて読める状態に救い出されたのですが、1から9ページが 『ピリポに送ったペテロの手紙』、10から32ページは 『ヤコブ』 と題されたテキスト、33から58ページが 『ユダの福音書』、59から66ページが 『アロゲネスの書』 と題された未知の文書だったそうです。最初の二つはそれまでに別な写本で発見されたものと同一で、最後のアロゲネスとは異邦人という意味で、グノーシス主義ではアダムとイブの息子セツを指すのだそうな。

 さて、『ユダの福音書』 とはどんなものであったのか。
 この本の21ページから納められているのは、コプト語から英語に翻訳されたこの文書を、さらに日本語に翻訳したものです。原本はひどい扱いを受けたパピルスであり、欠損も多く意味の通じないところも多く、はたして正確な翻訳であるのか疑問もあります。しかも、このハードカバー本でわずか54ページ、しかもその半分以上が注釈。
 この短い文書が、なぜに史学会や宗教界を震撼させたのか。

 非常に簡単に、鐵太郎の解釈というフィルターを通してですがざっくりとまとめると、こうなります。
 イエスの第一の弟子であるユダは、他の使徒と呼ばれる11人の高弟たちと異なり、キリストの本当の考えを理解しており、その考えにしたがってイエスをユダヤ教の大司祭に対して売った、というのです。その考えとは、人間は死すべきものであり、死ぬことによって始めてこの世を統べる下級の神の世界を越えて真の神の世界に入れる、というもの。  ・・・でいいのかな。

 この考え方は、いわゆるグノーシス派の神学によるものなのだそうです。
 グノーシスとは 「知識」、それも神秘的な神の知識という意味であり、グノーシス派の目指すところは、人は介在者を入れる事なくおのれの中の神と向き合い、融合できるとする考え方、と言う理解でいいのかな。
 とはいえグノーシスはに関しては、さまざまな宗派があったらしいこと、その一次史料のほぼすべてが失われていることなどの理由により、その思想のすべてを網羅して理解できる状態ではないらしいのですが。このあたりは、思想史、神学史、哲学史に絡むこともあり、鐵太郎的にはよくわかりません。


 この福音書の中で、イエスはよく笑います。これは他の福音書では見られなかった情景描写。
 そしてユダは、イエスを「(ラビ)」として崇敬し、イエスより他の弟子たちの上に立つものと認められます。
 イエスは答えて言った。 「お前は十三番目となり、のちの世代の非難の的となり──そして彼らの上に君臨するだろう。最後の日々には、聖なる [世代] のもとに引き揚げられるお前を彼らは罵るだろう」  (P49)

 グノーシス派とは、キリスト教の分派と言うよりユダヤ教の世界の中で生まれた新しい考えと言うべきもので、ユダヤ教世界に革命をもたらしたイエスという存在を元に大きく広がった世界と思えばいいようです。その考え方の中では、世界を作った神は、いわゆる旧約聖書の、ユダヤの民の守り神である神ですが、唯一でも絶対のものでもなく、下級の無知な神でしかないという。この世界は、そのヘボな神が作った失敗作なのだと。
 人々はこの劣級な神の上にいるあらゆる物の上にある神の元へ行かなければならないのだ、という。それが救済なのだと。
 その救済への道は、特別な方法でしか学べない。だから大半の人々は、動物などのほかの創造物と同じように死ねばそれで終わりとなる。救済されるべき人は、内に神性の輝きを宿しており、その人々を救うためにイエス・キリストは降臨したのだと。
 イエスはキリストではあるが、神の子でも神聖なものでもなく、ただの人であるが至高の神の神性を一時帯びただけの存在、らしい。
 このあたりは教義によりいろいろあるらしいのですが。

 その教義にしたがって作られたのが、『ユダによる福音書』 なのだそうな。
 面白い。

 面白いというのは、思想史、神学史、哲学史的に面白いんだろうな、ということ。
 その教え自体に、ど素人の鐵太郎として突っ込みたいところもありますがそれは素人の半可通ということで、やめておきます。
 なぜこの教えが忌避されたか、について考えてみて、こんな事じゃないかと思いました。初期の、唯一の絶対神の具現としてのイエス・キリストを中心に置いたキリスト教をかためていた古代の、そして中世の神学者にとって、このグノーシス派の考え方は、神の多層構造というややこしさでまず嫌がられたんじゃないだろうか。人に教えるとき、言葉はシンプルな方がいい。進学論もシンプルな方がいい。こんなにややこしいと、おぞましい、とでも言わないと形容しようがないものだったのではないかな。
 であれば、この福音書が封印され、禁書とされ、抹殺されたのは十分納得できます。これじゃ、諸説の一つとして残す事さえできませんよね。こんな説を生かしておいたら、キリスト教の教義の意味がないもの。

 誤解を怖れず半可通の立場で偉そうにいってみると、キリスト教とは、古代に存在したイエスという人間とは直接の関係は薄いと思うのです。
 この人物が何を残したにしても、のちの人々は彼を聖なるもの、偉大なるものとして、救世主(キリスト)が作り上げられたのだと。
 その死を元に、奇跡的な生涯と教え、そして後世に語りつぐべき価値のある偉大な教義が創造されたのだと思うのです。それにより、当時の瓦解しつつあった巨大なローマ帝国に、世界的な規模で、民族すべてを横断して平等に救われるな錯覚と平安と統一感を与えた宗教が作り上げられたのです。
 誰が、それを作ったのか。なんのために。

 それを作り出した人の意図はともかく、歴史を見るとのちの人々はこの宗教を利用します。時のローマ皇帝までもが。
 これを利用することが、役立つから。むろん真摯な気持ちで信仰する人々もいたろうけどね。
 そして中世にあっても、一つの文化圏という錯覚を起こさせるためのツールとして、キリスト教という存在は大きく意味があったから守り育てられていったのだと思うのです。その弊害は、確かにあったけれど、マイナスよりプラスの面の方がはるかに大きかったから、この宗教は世界に広がったのだと思う。

 その根幹を、小難しい理屈で凝り固めたような無茶な教えで揺さぶられたら、やっぱり困る。
 ど素人の視点で見てですが、この福音書は理屈っぽすぎる。空理空論を玩んだ上でそれが正しいと押しつけているように思えます。
 そんなのがあったら、やっぱり排斥するだろうな。そしてこういう面倒なものを排斥できたから、今のキリスト教は生き残れたんだろう。

 読み方が浅いという非難はむろん受けますが、そんなこんな、いろいろ考えさせられる興味深い本でした。  (2015/7/7)