トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Ver. 2.21 |
---|
管理番号:O023-001 | 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) | 出版社:新潮社 |
書名:8月17日、ソ連上陸す | 最果ての要衝・占守島攻防記 | ISBN978-4-10-390406-9 C0095 | |||||||
翻訳: | 価格:1600Yen | ページ数:284P | 本のサイズ:140×195HC | ||||||
初版発行:2008/2/15 | 購入:2008/3/26 | カバー写真:北千島慰霊の会 表紙写真:戦車第十一連隊士魂会 |
占守島とは、下記地図にあるように北海道から遠く、千島列島の外れ、カムチャツカ半島の目の前にある孤島です。面積は230平方キロメートル。淡路島の半分ぐらいですね。 歴史的には、1855年(安政元年)の日露和親条約及び、1875年(明治8年)の樺太・千島交換条約で日本の領土であるとされ、海峡を隔ててロシア、ソ連との国境警備の最前線となっておりました。第二次世界大戦時には缶詰工場などがあり、漁業従事者も含めある程度の民間人もいたようです。 日本が連合軍に対してポツダム宣言を受諾したのは1945年8月14日。これに基づき、日本国政府は麾下の戦闘状態の諸部隊に対し、停戦を命じました。 ソビエト連邦は、日ソ中立条約によって互いに軍事行動は起こさないことが義務づけられており、その義務は、一方が自動延長を望まないと宣言してから1年間は有効であるとされていました。これをソ連は、1945年4月5日にこの条約を延長しないと宣言します。 日本としては(まことにお人好しなことに)、一年はソ連は手出ししないと信じ、さらになおもソ連を経由しての外交交渉に望みを託し、停戦交渉を行おうとしていました。 しかし、ソ連政府は同年8月8日に一方的に日ソ中立条約の破棄を宣言し、同時にモスクワの日本大使館の通信網を切断して本国との連絡を絶ちました。 満州、樺太にいた日本軍は、全くの不意打ちを受けた訳です。 千島列島の北の端にある占守島では、日本が停戦を宣言したあとの8月17日、ソ連の侵攻を受けます。 本来、アメリカからの反撃を迎撃するために駐留していた占守島守備隊は、樋口中将指揮する第5方面軍(札幌)の隷下の第91師団(幌筵島)の一部でした。彼らがソ連上陸軍を迎撃したのでした。 その結果、何が起きたのか。 この本は、きちんとしたノンフィクションとしてこの戦いの前史、経過、そして戦後を語っています。 連合軍がイタリアの上陸した1943年の9月から始まった戦争と政治の流れ。アメリカの対ソ援助船団が、ソ連の旗を揚げて堂々と稚内沖を航行していた事実。 のちに日本に撃沈されて秘匿砲台として使用されたと説明された、謎の座礁油槽船。 この油槽船マリューポール号は下写真の+のところに座礁し、日本側の援助を一切拒否して放置されていたとのこと。初めて知りました。 のちに日本人に夢と希望を与えた南極観測船「宗谷」の初仕事が、特務艦として占守島の先にあるソ連領カムチャツカ半島のロパトカ岬海域の測量だったそうな。 終戦と聞いて軍装を破棄し、帰国準備を始めていた陸海軍将兵は、いかに戦ったのか。 実質僅か4日の戦いに、日本は何を賭け、何を勝ち取り、何を失ったのか。 昭和19年に第11戦車連隊長を交代した来嶌大佐の跡を濁した旅立ちと、後任の池田中佐(のち大佐)の奮闘。池田大佐のことはともかく、その前任指揮官の愚行は始めて知りました。 旧陸軍の伝統はほとんど継承しない陸上自衛隊ですが、いくつかの部隊名と共に、日本を守るために奮戦したこの連隊にちなんで、北海道第11師団隷下に第11戦車大隊の名でいまもその武威をたたえています。 この物語は、降伏の使者として軍師に立った長嶋厚元陸軍大尉の講演という形で始められました。 こういう歴史では、語る人によって微妙に違った話が出るものですが、この戦闘でもいろいろと矛盾がありました。つじつまの合わない話のままで公式の歴史となってしまったものもあるとか。記憶違い、思いこみ、伝言ゲームでの間違いなどいろいろあります。個人の悪意や功名心での歪曲もあったかも知れない。 語る人がだんだん鬼籍に入っていく中で、正せるものなら正せるといいですね。 この戦いがなければ、北海道の半分から北はソ連領となっていたかも知れない。 でも、こんな無駄な戦いをしなければ、ソ連ともっと平和な関係を築けたと言う人もいる。 戦争が終わり、ようやく家に帰れると思った将兵を死地に追いやり、シベリアで辛酸をなめさした価値はあったのだろうか。 シベリア抑留ののちに、ソ連の温情ある取り扱いに対して感謝決議をしようと言いだした人だっているそうな。 いろいろな話があります。いろいろ言う人がいます。 でもね、鐵太郎はね、こうして日本を、銃後の人を、家族を守るために戦ってくれた人に敬意を払います。 (08/8/15) |