トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: O028 大内建二 おおうち・けんじ
 国籍: 日本 生没年:1935年〜
 東京都生まれ。1962年、立教大学理学部卒業。小野田セメント株式会社を平成11年1月定年退職。平成12年第4回海洋文学大賞入賞。日本海事史学会会員。
大内建二
管理番号 書  名 メ  モ
O028-001 あなたが知らない船の話 面白い艦船ネタ集
O028-002 航空戦艦「伊勢」「日向」 世界に例を見ない奇妙な戦艦とその姉妹たち
O028-003 海防艦 役割を果たせなかった海の姉妹たち
O028-004 ドイツ本土戦略爆撃 ナチス・ドイツの息の根を止めたもの
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:O028-001 55 技術史・科学史 出版社:光人社
書名:あなたが知らない船の話 船がもたらした衝撃のエピソード14篇 ISBN978-4-7698-2616-3 C0195
光人社NF文庫 お-N-3616 価格:762Yen ページ数:291P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/9/22 購入:2009/9/12  
あなたが知らない船の話 船に関する豆知識というか、トリビアを14篇並べた本、といえばいいのかな。そんな感じの本です。
 前書きでは、船と人類の歴史の関わりから説き始め、大西洋を始めて横断したヨーロッパ人とは誰か、黒船とはどんなものだったのか、植民地時代の客船とはどうだったのか、などと話はいろいろ飛びます。作者が楽しんで書いたんだろうと思う、いろいろな船に関わるエッセイ集のようなものです。歴史的な流れがありますので、分類はこれでいいと思いますけどね。

 とはいえ、題名の「あなたが知らない・・・」だとか、副題の「衝撃のエピソード」などという文句は、編集者の付けたタイトルなのかどうかはわかりませんが、いささか大げさであざといよね。
 14篇のうち、5、7、8、9、10、11、12と、半分までが近代の軍用艦船、いや戦闘艦艇だというのは、純粋な海洋史、船舶史と考えたときに明らかに片寄っていますし、その艦艇の中で日本艦を主役に立てるのを嫌がっているような筆致は、なにか作者の姿勢というかメッセージがあるような気がしますね。日本の艦船は、一部の軍ヲタが褒め称えるほど超一流なのもではなかったにしても、あの時代の中では断じて二流ではなかったと思うのですけどね。
 ハワイで沈められた旧式戦艦を浮揚・修理・改造して第一線に立て、さらにその間に恐るべき量の第一級艦艇を建造してのけて勝利したアメリカの工業力の底力を見よ、とだけ今さら言われてもねぇ。

 最初に大西洋を横断した航海者が第一編の題です。むろん、コロンブスに先だつ航海者の物語。
 バイキング船にスポットを当てていますが、ツッコミ不足なところも。研究したと言うよりは楽しんで知識を披瀝しているのでしょう。面白いのだけど、どうも中途半端で読んでいて歯がゆい。
 次の江戸時代の航海という章で、御朱印船の説明なのですが、 
 今に残るこれらの絵から想像できる御朱印船とは、純日本式であったと想像される遣唐使船(遣唐使船についても具体的な資料は存在せず、当時描かれた絵画でしか想像できないのだ)と中国式の大型航洋式ジャンクを重ね合わせ、一部に洋式帆船(ガレオン船)の構造を真似た、いわゆるシャム船と呼ばれる、三本マストの独特の姿の船であったらしく、優れた航洋性能を持っていたらしいと想像されるのであった。
 という、想像と期待と推測の言葉ばかりなのです。これではなんのことだかわからない。じゃあ御朱印船についてわかっている厳然とした事実は何よ、どこからが作者の単なる想像なの、と問いたくなる。
 むろん、思いつきや想像でもいいんです。そんな夢想的な説明も面白いから。しかしこの作者の「説明」は、総じて基礎的なところで推測が多すぎませんか。これ、困るよ。
 だから、そのあとの文章の中でいかに「これこれはこうなのです」断定していたところがあっても、その中で推測はどれ? と考えてしまう。

 さて第三節は黒船が来たです。
 文化的な歴史を描くなら、日本人がアメリカのペリー艦隊の来寇によっていかにショックを受けたかを描くのはまっとうなことです。
 しかし、技術史・造船史の視点で見るならば、江戸時代末期の日本人は、総じて、ではなかったのですが、一部に限っては西欧に関する知識もあったし、技術史・科学史に関してはそれなりの蓄積をもっていたという記録があります。そうでなくては、明治以降の爆発的な発展は考えられないでしょう。いわば日本は、長い助走期間を持ってペリー来航を待っていた、ともいえる。
 ただひたすら鬼のような強大な軍船による砲艦外交で情けなく門戸を開いただけの未開人であったという、ある種のステレオタイプの話は、今の船舶史・技術史・軍事史の中では語られちゃあ困るな。

 面白い話もあるんですよね。船の異端児たちという章では、船上に垂直に取り付けた円筒を回転させて推力を得る船とか、横揺れを防ぐために船幅いっぱいになるような巨大なゆりかごを取り付けた船の話とか、縦揺れをやり過ごすために船体を三つに分けてジョイントで繋いだ船とか。こういうしょうもない取り組みって、楽しいじゃありませんか。
 その中で、外輪船とスクリュー船の優劣を競うために、同じ馬力の両方の船をロープで繋いで引っ張りっこをしたという話があります。作者のこれに対する考えに、ちょっと納得がいかない。理論と理論のぶつかり合いを解決するために、誰が見てもわかる壮大な実験で方を付けたことを、「幼稚な発想であるが(あとがきより)」と評したのはどういう発想なんだろう?

 最後の戦艦という章で、異議あり。
 作者は冒頭で戦艦という言葉を、その時点で有用な戦闘艦艇という意味で使います。だからギリシャやローマのガレー船を、作家は、戦艦と呼びました。それはそれで一つの考え方です。
 その論を進める中で、18世紀の後半にはイギリスで完全は帆走戦艦あるいは武装艦艇というものが確立され という文章には、年号的にも言葉的にもいささか抵抗がありますが、そういう意味合いならそれでよし。
 ならば、21世紀では、作家の言う概念で考えれば、航空母艦が戦艦に相当すると言ってもおかしくないのでは? にもかかわらず、戦艦は滅びるものという前提で話が進むから、フランスのジャンバールとイギリスのヴァンガードで戦艦の系譜は終わることになる。
 そこで終わったのが戦艦の歴史なら、ナポレオン戦争の時代以前の戦列艦はもとより、ロイヤル・ソブリン以前の主力艦は戦艦ではありませんよね? 話が片手落ちですよ?

 ま、作者の趣味の本なのでしょう。それはそれでいいかも。
 面白いネタもいくつかあったけど、うたい文句ほどの「衝撃」もないし、あちこち引っかかるところがある本でした。残念。  (09/9/18)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:O028-002 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:光人社
書名:航空戦艦「伊勢」「日向」 付・航空巡洋艦 ISBN978-4-7698-2834-1 C0195
光人社NF文庫 お N-834 価格:740Yen ページ数:232P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/6/22 購入:2014/5/30 カバー写真:提供・「丸」編集部
「航空戦艦「伊勢」「日向」」 大内建二 この本の主題、航空戦艦「伊勢」「日向」について、キメラのような、という揶揄するような説明を読んだのは、「GREAT BATTLE FLEET」という、昔銀座のイエナ書房で買ったでかい本だった、と思います。記憶がいささかあいまいなのですが。
 そもそも、戦艦とはただ巨大な大砲を撃つだけのフネではない。撃つと同時に撃たれることを覚悟して、分厚い装甲を持たないといけないのです。一発飛行甲板に砲弾を食らったら全くの役立たずになる空母が、最前線で敵の戦艦と撃ち合うなんてあり得ないでしょ? 航空戦艦ってのは、言葉としては夢があって面白いけれど、役に立つはずがないのです。
 航空機の発達の中で戦艦自体が消滅してゆくのであるが、その中で航空戦艦という艦種の進化する余地はない。航空戦艦という艦種は航空機が未発達な時点でマンガや冒険小説に登場する艦なのである。  (P104)

 ところが、日本海軍はやってのけた。太平洋戦争が始まった時点でたった12隻しかなかった戦艦の二隻を無理矢理これに改装し、前線に投入します。しかし、決して会心の作ではないし、搭載すべき飛行機も揃わなかったし、このフネを活用できる戦場もなかった。なによりももはやこのフネを戦場で疾駆させられるだけの燃料が、なかった。
 壮大な、無駄だったのか。

 この本は、前半でこの奇妙な生涯を過ごした二隻の戦艦の物語を追い、それから航空巡洋艦として世界でも例を見ない生を全うした日本海軍の艦艇を追います。
 利根級重巡洋艦。フネの艦尾を航空甲板に改装された重巡「最上」。航空巡洋艦として建造された軽巡「大淀」。
 世界に例がなかったからと言って、無駄だった、無軌道な計画だったと、嗤って悲しんですましてそれでいいのか。

 作家は、ここで日本海軍がなにを考えて水上機という一見性能が劣った航空機を運用する戦闘艦を建造したのか、いくつかその構想を明かします。それは、無駄であったとは言えない、一つの戦略構想でした。
 それが日の目を見なかった、少なくともその構想の半分でも貫けなかったのは、その戦略の不備ではない、はず。
 ならば、それを後世に語りつぐことも、大事かもしれない。

 この本は、そんな本です。

 終章として、この日本の航空巡洋艦構想を、かたちこそ違え引き継いだ近代の軍艦を紹介して、この本を閉じます。
 今は亡き、ソヴィエト海軍のモスクワ級航空巡洋艦、キエフ級銃航空巡洋艦でした。
 どちらも、艦船としての性能に問題があり、その生涯が成功だったとは言い切れないものですが、時を隔てて同じような構想を持つ海軍が存在したことは、日本海軍のフネが全くの無駄ではなかったという証左になりうるのかもしれません。

 いずれにしろ、ロマンで艦船を語ることのきらいな石頭の鐵太郎さえ魅了したこの航空戦艦、航空巡洋艦は、無駄のひと言で斬り捨てられるようなものではなかったようです。少なくとも、そう思いたい。  (2014/10/18)
航空戦艦 「伊勢」
航空戦艦「伊勢」
 日露戦争に辛勝したのち、日本海軍は超強力な戦艦を前に押し立てて長駆して来寇する(はずの)外敵を殲滅する、という国家の国防方針を確立します。そのために、常に最強最大の主力艦を常備するという基本思想が生まれました。
 太平洋戦争が始まるまでに日本海軍が装備した主力艦は、まず金剛級巡洋戦艦から始まります。そのあとに超弩級戦艦たる扶桑級戦艦二隻、そしてその改良版として、伊勢級戦艦二隻、「伊勢」「日向」が建造されました。
 この伊勢級は、1930年代に行われた日本海軍艦艇の近代化改装工事によって、装甲を厚くすると共に機関出力をほぼ倍増させる大改造を行って太平洋戦争に臨みます。しかし、広大な太平洋を空母を主力とする水上部隊の一員としては、速度の点で力不足。そのため第二戦線力として後方に置かれました。
 ミッドウェー海戦で、日本海軍の第一線空母四隻が失われたため、空母の追加建造と共に遊んでいる大型艦船を空母に改装する案が動き始めます。この流れの中で、戦艦の艦尾に航空機を搭載できる飛行甲板を取り付けて「航空戦艦」を作ろうという計画が立ちあがり、伊勢級がそのターゲットとなりました。
 下のデータは、Wikiサイトより抜粋。
要目 伊勢   日向  
新造時
(1917年)
大改装後
(1937年)
レイテ沖海戦時
(1944年)
新造時
(1917年)
大改装後
(1937年)
レイテ沖海戦時
(1944年)
排水量 常備:31,260t 基準:36,000t 基準:35,350t 基準:29,980t 基準:36,000t 基準:35,200t
公試:32,062t 公試:40,183t 公試:38,662t 常備:31,260t 公試:39,657t 公試:38,500t
全長 208.18m 215.798m 219.62m 208.18m 215.8m 219.62m
全幅 28.65m 33.83m 33.83m 28.65m 33.83m 33.83m
吃水 8.74m 9.21m 9.03m 8.74m 9.21m 9.03m
主缶 ロ号艦本式混焼缶24基 ロ号艦本式8基 ロ号艦本式8基 ロ号艦本式缶混焼24基 ロ号艦本式8基 ロ号艦本式8基
主機 ブラウン・カーチス式直結タービン2基4軸 艦本式タービン
4基4軸
艦本式タービン
4基4軸
パーソンズ式直結タービン2基4軸 艦本式タービン
4基4軸
艦本式タービン
4基4軸
軸馬力 45,000shp 80,000shp 80,825shp 45,000shp 80,000shp 80,000shp
速力 23ノット 25.207ノット 25.31ノット 23ノット 24.5ノット 24.5ノット
主砲 四一式35.6cm連装砲6基 四一式35.6cm連装砲6基 同4基 四一式35.6cm連装砲6基 四一式35.6cm連装砲6基 同4基
副砲 四一式14cm単装砲20門 同16門 なし 50口径三年式14cm砲単装20門 同16門 なし
高角砲 8cm単装4門 12.7cm連装4基 同8基 8cm単装4門 12.7cm連装4基 同8基
機銃 なし 25mm連装10基 25mm3連装31基+単装11挺 なし 25mm連装10基 25mm3連装31基+単装11挺
魚雷 53cm水中発射管6本 なし なし 53cm水中発射管6本 なし なし
その他兵装     12cm30連装噴進砲6基     12cm30連装噴進砲6基
電探     二号一型(対空用)
1基
二号二型(対水上用)
2基
    二号一型(対空用)
1基
二号二型(対水上用)
2基
装甲 水線305mm
甲板55+30mm
主砲前盾305mm
副砲廓152mm
水平135mm追加など   水線305mm
甲板55+30mm
主砲前盾305mm
副砲廓152mm
水平135mm追加など  
搭載機 なし 3機
カタパルト1基
22機
カタパルト2基
なし 3機
カタパルト1基
22機
カタパルト2基
呉で大破着底した「日向」
呉で大破着底した「日向」
 世界でも類を見ない航空戦艦となった「伊勢」「日向」ですが、改装がいささか中途半端だったことはともかく、活用すべき機材の調達が間に合わず、戦略的にも活躍の舞台が与えられないまま、終戦を迎えます。
 戦争中の働きを見れば、決して無力なフネではなかったのですが、重油がなくてはなにもできない。想定されない使い方で意外な戦果を上げたこともありましたが、それだけのこと。この姉妹は、瀬戸内海で米軍の空襲によって最期を迎えます。
 それもまた、この薄幸の姉妹らしくていいのかもしれないのだけれど。
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:O028-003 52 戦史・戦争ノンフィクション 出版社:光人社
書名:海防艦 日本の護衛専用艦は有効な兵器となりえたか ISBN978-4-7698-2885-3 C0195
光人社NF文庫 お N-885 価格:780Yen ページ数:272P 本のサイズ:文庫
初版発行:2015/5/19 購入:2015/5/10 カバー写真:提供・「丸」編集部
「海防艦」 大内建二 海軍としての組織体系を西欧、特に英国に求めた日本海軍は、それでもいくつか独特のものをいくつか作り出しています。その人が、海防艦。
 北欧の 「Coastal Defense Ship」 の邦訳と考えられているがちょっと違う、と著者は言います。彼らが定義するCoastal Defense Shipは、外洋ではなく沿岸の浅海面に特化した戦闘艦のこと。これに対し、明治31年に日本海軍が初めて海防艦として分類したフネは、沿岸防衛、要地防衛、領海警備、そして乗組員の教育・訓練の場として使われたものでした。これには、第一線から退いた旧式の戦艦、巡洋艦、装甲艦が当てられたものです。旧式化したとはいえ、搭載した大口径砲は十分その役目を果たすと考えられたのでした。

 この海防艦の定義が、大まかに二回変わります。一回目は昭和5(1930)年のこと。
 この年に締結されたロンドン軍縮条約の規定により、日本海軍の駆逐艦保有量に制限がかかります。しかし警備用の小型艦船は必要。そこで日本海軍は、この条約の制限外の 「その他艦艇」 のカテゴリーに入るほど小型で、駆逐艦と同等な任務を果たす艦艇を建造し、それを新たな 「海防艦」 としたのでした。
 このカテゴリーに入る艦種が、今回取り上げられるもの。昭和12(1937)年より建造が始まります。
 二回目の定義変更は、昭和17(1942)年のこと。かつての旧式艦を指して呼んでいた海防艦の呼称をやめ、昭和12年より建造されたものだけににしたこと。ここで問題が出ます。
 日本海軍は、基本攻撃的な艦艇で海軍を構成することを当然と考えていました。輸送船や船団の護衛、すなわちモダンな言葉で言えばシーレーン防衛という観念が欠如していたのです。
 太平洋戦争が始まり、開戦後に判明した輸送船の目を覆わんばかりの大被害に驚愕した海軍は、これに対抗するための艦艇が必要となります。これに当てられたのが、この新型の海防艦。
 この本はその開発史を追いながら、その戦歴、そして存在意味を記述していきます。
海防艦「占守」
 まず、占守(しむしゅ)()海防艦。その一番艦は、むろん占守(右画像)
 基準排水量860トン、全長87メートル。最高速力19.7ノット。12センチ単装砲三門、25ミリ連装機銃二基、両現用爆雷装置一基。基本用途が北洋警備なので、海水結氷による重心の上昇に対して十分な復元力を持ち、喫水線付近の舷側外板を厚くするなど、北洋の荒天に対応した構造とされています。
 この大きさとして、また沿岸警備用としてなら、必要十分の兵装、性能と言っていい。レーダーがないとか、対潜能力が不十分とかはこの時点では考える必要はありません。

 一番艦 「占守」 を筆頭に、「国後」、「八丈」、「石垣」 の四隻が大戦前に建造されます。さらに太平洋戦争の出師準備が始まると共に、1941年11月、戦時緊急艦艇建造計画の中で30隻の占守級海防艦建造が開始されます。
 このとき、海防艦は船団護衛用の艦艇としての位置付けを確立したとか。
 というより、戦闘艦艇一本やりだった日本海軍としては、必要になるかも知れない船団護衛用としては、占守級しかなかったということが言えます。

 占守級に引き続き、択捉(えとろふ)()14隻を建造する計画が立ちます。なぜ新しくなったかというと、ある程度数を揃えるには占守級は贅沢すぎたため。贅沢、というのは豪華という意味ではない。生産レベルで作り方に合理化の余地があったと言うこと。
 占守級で建造総工数が102,500であったものが、択捉級では70,000になったという。それだけ無駄があったらしい。
 とはいえ7万という数字は、平均して50人の人間がこの艦の建造に専任で携わったとして、実働175日、ぶっ通しで作業できたとしても7ヶ月かかるのです。
 実際のところ、一番艦択捉は1942年3月に起工され、竣工したのは1943年5月。最終艦である14番艦笠戸(かさど)()は1944年になってようやく起工し、終戦までに建造は間に合いませんでした。

 さらにそのあと、30隻建造計画に対して残りの分として、設計をさらに簡略化させた8隻の御蔵(みくら)()が乙型として建造を開始します。この艦の工数は57,000。工数自体.の数字は大幅に向上したにもかかわらず、他に色々な条件があるにしても、建造期間は約一年であり、短縮されたとは言えない状態でした。最終的にこのフネは17隻建造されました。
 船体設計を大幅に改良して、そのあと鵜来(うくる)()の海防艦が改乙型として建造されます。工数は42,000とされ、最終的には30,000にまで短縮され、約10ヶ月にまで短縮されたのでした。
 にもかかわらず、上気したように、択捉級の建造も長い工期を書けて建造が続いています。
 その他、数種の海防艦が計画され、建造され、戦場に投入されました。

 このような技術的な困難を記述したのち、この脇役扱いで始まりながら無理な期待をかけられて苦闘して海防艦たちの戦歴、戦果にも焦点が移ります。
 戦歴を見ると、つらい。負け戦とわかっているだけに、つらい。
 前線で戦場を疾駆して撃沈される艦艇には、悲惨ではあるもののある種の爽快感もあります。不謹慎かも知れないけれど。
 しかし、この海防艦にはそれが感じにくい。
 フネとしての大きさ、戦力、用途は、英国海軍の最先端で凄まじい損害を受けて戦い抜いたフリゲート艦、スループ艦などとほぼ同じであるにもかかわらず、イギリス・カナダあわせて260隻以上建造されたフラワー級コルベットなどと比べると、影が薄い。

 日本海軍は、世界の中で決して三流四流の弱小海軍ではありませんでした。しかし、海軍の大きく分けて二つの役割のうちの一方、国家のために戦う拳としての役割は果たせたかも知れないけれど、もう一つの、国家国民をまもる盾としての役割は果たせなかった。少なくとも最初のうちは、そんなことが必要と思う海軍軍人は極少数派でした。
 それを、この海防艦というフネの建造の歴史と戦歴は、そのまま物語っています。

 本の副題に、日本の護衛専用艦は有効な兵器となりえたか とありますが、ノーとしか答えようがない。付帯条件もなにもなしで。

 文体があまりにも平板な事を含め、なんか読んでいて楽しみがない本でした。うむ。  (2015/11/22)」
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:O028-004 52 戦史・戦争ノンフィクション 出版社:光人社
書名:ドイツ本土戦略爆撃 都市はすべて壊滅状態となった ISBN978-4-7698-3120-4 C0195
光人社NF文庫 お-1120 価格:880Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2019/5/24 購入:2019/5/12 装幀:渡部和夫(Watanabe Office)
「ドイツ本土戦略爆撃」 大内建二 前線での敗戦だけでなく、太平洋戦争で日本の戦意を本当の意味で奪ったのは本土爆撃、戦略爆撃だと言われます。日本本土に襲来したアメリカ軍の重爆撃機B29は、延べ26,000機。投下された爆弾や焼夷弾は総量で155,000トンに達したそうな。
 しかし実は、同じ枢軸国であるドイツに投下された爆弾、受けた被害は、これをはるかに上回るものだったのでした。
 1945年5月8日のドイツ降伏までにドイツ国内に来襲した英米の戦略爆撃機は53万機をかぞえ、投下された爆弾の総量は164万トンに達していたのだそうな。平均すると、なんとドイツの国土一平方キロメートルあたり4.6トンになるという。
 この本は、このすさまじいドイツ本土爆撃の様子を、大戦前夜から追って描いたもの。

 まず第一次大戦の敗戦によってすさまじい賠償金を課せられ、国家財政が疲弊の極みに達した新生ドイツ共和国の姿を描き、その結果としてのヒトラーの台頭をざっと説明します。そして行われたドイツの新たな軍備拡充の流れを説明し、第二次大戦に至る歴史の中でイギリス、アメリカ、ドイツの軍備の中での爆撃機の存在意味を俯瞰します。
 まずは、ドイツ。仮想敵国であったソ連に対抗するために考案されたウラル爆撃機計画が、提唱者のウェーバー空軍大将の死のあと消え去り、ゲーリング元帥が立てた地上戦の支援のための空軍になっていきます。そのため爆撃機はすべて急降下爆撃が可能であるべし、という。この縛りが、ドイツにまともな戦略爆撃機を生みださせない素因となります。
 これに対しアメリカでは、1トンの爆弾を搭載して8,000キロメートルの往復距離を飛べる爆撃機が計画されます。片道4,000キロという距離では大西洋すら横断できないのですが、この奇妙で現実的でない計画のまま、戦略爆撃機がないままで第二次大戦を迎えることに。
 一方イギリスは、戦略爆撃というものに対して明確な考えを持ち、全面戦争が勃発した場合空軍がとるべき戦法は、戦線の援護だけでなく、戦線のはるか先の敵国の産業基盤の破壊であるという構想を持っていたのでした。この流れには、当時すでにイギリスでは空軍が独立した組織になっていたという立場による強みがあったのだそうな。しかしそれだけではない。
 イギリス空軍の役割は島国である自国の防衛が基本ではあるが、イギリス魂の根幹にある「やられたらやり返す」という精神から、戦闘機ばかりでなく攻撃のためのさまざまな爆撃機の開発はそれまでにも積極的に行っていたが、その中に戦略爆撃機という新しいタイプの爆撃機の開発が含まれてきたのである。(P22)
 という。
 これは大内氏の論なのか一般的な考えなのか、よく分からないがそういう考え方もありかな。

 こうして始まったイギリスの重爆撃機の開発史。
 まずは双発の三機種。プレ重爆トリオ。ヴィッカーズ・ウェリントンU型(構造距離3540km、爆弾1980kg)、アームズトロングホイットワース・ホイットレーV型(構造距離2655km、爆弾3170kg)、ハンドレページ・ハンプデンT型(構造距離3030km、爆弾1800kg)。そしてその後継者たち。
 そして満を持して登場した重爆撃機トリオ。ショート・スターリングV型(構造距離3240km、爆弾6350kg)、ハンドレページ・ハリファックスY型(構造距離2030km、爆弾5900kg)、そしてアヴロ・ランカスターT型(構造距離2500km、爆弾2675kg)。これらはアメリカ陸軍航空隊のボーイングB17やコンソリデーテッドB24の五割増しの爆弾搭載量を誇る強力なもの。
 イギリス空軍が夜間爆撃を好み、アメリカ陸軍航空隊が昼間の出撃を望んだ事で一時紛糾したとの事ですが、昼と夜の分担という政治決着が行われ、ドイツは昼夜分かたぬ爆撃を受ける事になったのだとか。この背後にいろいろ理由はあるのですが、イギリスの執念深さとアメリカのアマチュア的な技術過信がからんでいるようです。このあたりの大内さんの説明も、面白い。

 爆撃作戦のためのさまざまなハード・ソフト。パスファインダー(先導機)による爆弾投下地点の指示。代返艇による集中爆撃。目標への電波による誘導システム。
 長距離援護戦闘機が登場する前の苦闘については、爆撃機の宿痾のようなもの。航続距離を重視しない支援戦闘機として生まれたイギリス戦闘機には、足の短さはどうにもならない。アメリカの戦闘機も、足の長さについては似たり寄ったりでした。そして考案された爆撃機隊に随伴するB17改造の戦闘機型YB40の失敗もあります。
 これをカバーしたのはアメリカの新型戦闘機。リパブリックP47、そしてアメリカのアリソン液冷エンジンの不調をイギリスのロールスロイスの液冷マーリン・エンジンを載せた事により傑作となったノースアメリカンP51戦闘機。

 これを迎え撃ったドイツの戦闘機についても、一章が割かれます。初期の傑作機メッサーシュミットBf109、そしてそのあとを追ったフォッケウルフFw190。さらにメッサーシュミットMe262、Me163まで。
 これら優れた戦闘機を作ったドイツ軍の爆撃機が、なぜイギリスに届かなかったのか。

 第8章で、特殊爆撃行としていくつかの特殊な作戦が描かれます。
 まずは、ルール地方の大きなダムを破壊して重工業の基盤を崩す作戦が描かれます。ランカスター爆撃機を使ったダムバスター作戦。
 アメリカ陸軍第15航空軍による、北アフリカのベンガジからルーマニアの製油所を強襲した特殊作戦。
 イギリスの基地からドイツを爆撃し、そのまま機体がソ連の奥深くまで飛んで補給・整備を行い、ポーランドを爆撃してイタリアに飛び、そこからフランスを経由してイギリス基地に戻る超長距離のシャトル爆撃を行ったアメリカ機の作戦。
 大戦末期に行われた、レジスタンス救出のためのデ・ハビランド・モスキート軽爆撃機による精密爆撃作戦。
 第二次大戦で最大の大きさのグランドスラム爆弾(10トン)、その半分の大きさのトールボーイ爆弾(5トン)を搭載したランカスター爆撃機による各種の特殊作戦。5メートルの厚みを持つブンカー(Uボート格納庫)を一気に破壊したり、フィヨルドの中にひそむドイツ戦艦ティルピッツの破壊なども行われました。

 こういったツールがこの戦争にもたらしたものとは何か。戦争を早期に終了させる役割は果たせたのか。
 判断が難しいところですが、これら重爆撃機による悲惨な戦略爆撃が、決定的な役割を果たした事は間違いない。

 これが未来にこれはどう影響するのか、については。未来の話ということになるのでしょうね。(2019/7/6)

 読書メーターの記録より  読了:2019/5/24