トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: O034 岡部いさく おかべ・いさく
国籍: 日本 生没年:1954〜
 日本の軍事評論家。本名同じ。別名・岡部ださく。
 海軍雑誌「シーパワー」二代目編集長。
岡部いさく
管理番号 書  名 メ  モ
O034-001 英国軍艦勇者列伝 ロイアルなネイヴィーたちへの哀惜と愛惜
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:O034-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 出版社:大日本絵画
書名:英国軍艦勇者列伝 Legend of British Fighting Ships ISBN978-4-499-23086-5 C0076
  価格:2600Yen ページ数:240P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2012/6/14 購入:2014/8/14 カバーイラスト:佐竹政夫
「英国軍艦勇者列伝」 岡部いさく 表紙絵は、荒海を突っ切るトライバル級駆逐艦。ここだけでは分かりませんが、この絵はこの左右に広がって、後ろにキング・ジョージ五世級戦艦とイラストリアス級航空母艦、そしてソードフィッシュ雷撃機とサンダーランド飛行艇も描かれています。格好いいね。
 この本を買おうという決断の元には、この表紙絵が少なくとも25%は占めてます。
 残りの75%のほとんどが、岡部さんの蛇の目なフネへの愛ですね。(笑)

 この蛇の目なフネというのは、解説が必要かな。ここでいう蛇の目とは、ラウンデル、軍用機の国籍マークのこと。このうち、同心円の国籍マークを、蛇の目と通称します。実は英国だけでなく、さまざまな国が採用しているんです。日本の国籍マーク、赤い円も、白色の縁取りがあるものも含めて、ある意味蛇の目の仲間。
 この同心円のマークを最初に採用したのは、フランス軍らしい。それを見て、英国も軍用機のマークを、内側から青・白・赤の蛇の目マークにしたそうです。だから、唯一でも最初でもないんですよね。でも、ファンの人たちは英国の飛行機を差して蛇の目のヒコーキ、となぜか呼ぶ。
 で、その流れで、蛇の目マークなど使っていない英国艦のことを岡部さんは愛情をこめて蛇の目なフネと呼ぶんです、きっとね。

 この本は、艦艇模型雑誌「ネイヴィーヤード」に連載している岡部さんのコラム「なんだか蛇の目なフネだから」をまとめたもの。
 英国海軍の艦艇について、面白いネタをいろいろたくさん集めてくれています。
 章題は、こんな感じ。
 フネの名付けは大変だ  HMS“反社会的悪ふざけ”号  商船改造、商船を守る  リアル HMSユリシーズ  ハンサムJ  使い切り軽巡  老骨に荒波  H.M.サブマリン  帝国の種族たち  勇猛なる種族  戦いに生き、戦いに斃れ  分家の種族  地味〜な戦艦  地味〜な戦歴  名物、高速敷設艦  戦場を駆け抜ける  帝国の後継者?  リアンダー・マンたちのフネ そして終章  虎は美しかった  

 テーマは、英国海軍の艦名の付け方。ワークホースとして海を駆け巡った巡洋艦たち、駆逐艦たち、潜水艦たち。防空軽巡洋艦ダイドー級、岡部さんが愛するトライバル級駆逐艦。地味に生涯を終えたロイアル・ソヴァレン級戦艦。韋駄天のアブデエル級敷設巡洋艦。フリゲートの代名詞になったリアンダー級。最後は、日本の注文で作った当時世界最強の巡洋戦艦「金剛」の改良版である、タイガー級巡洋戦艦。

 そうだよ、あんなフネがあったっけ。そうだよ、ブリティッシュな奴らって面白いフネの名付け方なんだぜ。そうだよ、ジョンブル海軍はあんなふうに、歯を食いしばって戦ったんだ。そうだよ、奴らはあんなにものすごい損害を出して、最後まで一歩も引かなかったんだよ。
 そうだよ、あいつらのフネって、あんなに格好いいじゃないか。

 最後の妄想が、楽しいね。
 もし13.5インチ砲搭載の第一次大戦用のフネだったタイガーが、1930年代に近代化改装されたとしたら、インド洋あたりに進出することもあったのかもしれない。もしそうだったら、インド洋まで進出したことがある日本の南雲艦隊と当たることがあったかもしれない。南雲艦隊の前衛にいた高速戦艦「金剛」が、自分の妹と砲火を交えることがあったかもしれない。
 だとしたら面白いかもしれないけれど、そうならなくてよかったね。

 プラモデルの世界では、ウォーターライン(水線上の姿のみの模型)を初めとして、たくさんの艦艇が販売されています。
 日本軍がメインなのは当然ですが、次がアメリカで、その先はあまり出ていません。ドイツ、イギリスも目だったところばかり。
 でもさ、もっとブリティッシュな艨艟たちがあってもいいよね。ダイドー級とか、小さなU級潜水艦とかもね。

 こんな事をいろいろ考えさせてくれ、楽しい時間を過ごさせてくれた岡部いさくさんと、蛇の目のフネで戦った男たちに、敬意を。
  (2014/9/7)