トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
O035-001 | 岡田啓介回顧録 | 動乱の時代を生きた一人の人物の口述記 |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:O035-001 | 58 歴史史料・歴史論・個人史 | 出版社:中央公論新社 |
書名:岡田啓介回顧録 | ISBN978-4-12-206074-6 C1131 | ||||||||
中公文庫 お19-2 | 価格:1200Yen | ページ数:448P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:87/4/10 改版:15/2/25 | 購入:2015/2/21 | カバーデザイン:鈴木正道(Suzaki Design) カバー写真:岡田啓介(共同通信社) |
軍人としては日清、日露を水雷部隊の士官としてすごし、第一次大戦後に軍政関係の職に就きます。 海軍大臣(1927/4/20-1929/7/2 1932/5/26-1934/7/8)を務めたのち、内閣総理大臣(1934/7/8-1936/3/9)となり、首相を務めているときいくつかの大臣も兼任しています。 2.26事件(1936/2/26)のとき、暴漢(青年将校率いる反乱部隊)に襲われますが、九死に一生を得ました。 人となりとしては、清廉潔白、剛直と言うよりは柔軟ですが芯は強く、人の信頼を集める穏健派。太平洋戦争の最終局面にあたり、海軍の長老として終戦のために東条内閣の倒閣を画策するなど尽力し、昭和天皇の信頼も篤く、終戦のために鈴木貫太郎を首相として推挙しました。 良識派の軍人政治家として、高く評価されている人です。 この人の回顧録を、オーラル・ヒストリーのかたちで残そうと考えた人々がおり、この本がまとめられました。 戦前の名をあげた人物であり、かつ戦争に当たって責任を負うべき立場であったからか、その口は重く、彼の言葉で歴史を残したいという次男・ その言葉は、まず 「岡田啓介秘話」 として毎日新聞に連載され、のちに昭和25年 「岡田啓介回顧録」 として刊行されました。 この本は、この文を多少改めるとともに、岡田啓介が書き残した膨大な日記のうち、焼失をまぬがれた中からロンドン条約関係の記事と、それに関する東北大学池田清教授の解説を追加したものです。 その後も何度か再刊され、この本は中央公論新社より昭和62(1987)年に刊行されたものを今年(2015年)に改版されたもの。時代を経ても価値が衰えることのない一冊です。
悪童だった少年期のあと、東京で高級官吏となっていたおじを頼って上京し、金のかからない官立の学校ということでまず陸軍を目指したのちいろいろあり、明治18年12月1日、海軍兵学校に入校することに。その間のエピソードもいろいろ楽しいのですが、無事明治22(1889)年、第15期で兵学校を卒業します。同期には小栗孝三郎、竹下勇、財部彪、広瀬武夫らがいたクラス。秋山真之(第17期・1890年卒)の二期上です。 若手士官として成長記の海軍で過ごしたエピソードは、日清・日露、それ以後も含め、これまたそれだけで本が書けそうなほどの面白さですが、この人が日本の歴史上で一番輝いたのは、むろんもっと後。 まず、昭和4(1929)年、ロンドンで軍縮会議が開催されます。当時岡田は海軍大将で軍事参議官。海軍大臣である財部彪(たからべたけし)が海軍の代表として渡英したのち、長老として海軍を抑える立場になります。このときの妥結結果がのちに禍根を残す事になるのですが、終始良識派として身を処したことがのちに期待と災厄をもたらすことになります。
岡田氏の清貧は有名でした。職を利して財をなすどころか、海軍大将の地位にありながら貧乏を楽しむかのような生活を続けています。それは、浪費家であったからではなく、他人の援助や寄付などに惜しみなく投じてしまうことや、無類の酒好きでしかももてなし好きなため、惜しみなく人を歓待する人であったからといわれます。 昭和9(1934)年、総理大臣に任ぜられたとき、親任式でその清貧がユーモラスな事件を起こしました。7月8日の暑い盛りのこと。
首相として問題山積の国務をこなしていたとき、こんなぼやきを残します。これが国家を奈落への坂道に向かわせていくことになると思うと、先見の明と言うより見るべき人は見ていたのだな、と思われます。
これが起きたのは昭和9(1934)年ですが、その翌年いわゆる天皇機関説が起きます。昭和天皇自身が自分の存在は国家のいち機関と考えていたと言っているにもかかわらず、純粋な軍人は心から、これにより政治的縄張り的な力を伸ばそうとする人々は下心ありありで、付和雷同な国民は興味半分で、天皇絶対を叫びます。それにより、国家が坂道へと至る交差点を通ってしまったのだとしたら、もはやなにも言うことはない。 こんな情勢の中で、岡田啓介は首相としてこんなユーモラスな答弁で質問者を歯ぎしりさせます。
運命の2・26事件のとき、この人が九死に一生を得たことは有名です。そのとき、義弟の 兵が続々と家の中に侵入してきたとき、数人の警官や義弟らと共に官邸の中を電灯を消しながらまわり、電灯の明かりがつく様子で兵たちの接近を知ってぐるっと大回りして彼らの後ろに回ってまた電灯を消してしまった、という描写などは、冒険小説の一ページを読んでいるよう。 むろん、事態はユーモラスでも何でもなく、義弟が岡田自身と間違えられて射殺されてしまうし、護衛の警官が身を挺して首相を守って何人も命を落としています。その時を語るのに、このように淡々と軽やかな文章を残せるのは人徳なのか。 この事件の中で奇妙な事に岡田氏は気づきます。2.26事件の本質を突いていたかもしれないこと。 押し入れに隠れていた岡田氏を守るため、決死の覚悟でその前に座る女中にたいして憲兵がまず不審を抱き、無理に開きます。中の岡田首相を目があうと、憲兵は血相を変えてどこかに立ち去ります。その後しばらくして警備に来た反乱軍の兵隊は、中を改めるしぐさをしますが知らんぷりで、将校に 「異常ありません」 と報告します。
九死に一生を得た岡田氏は、Wikiなどによると事件に責任を感じて傷心のあまり自殺しかねない様子で、そのまま内閣総辞職したと書かれていることが多い。でも、この回顧録に従うとそんな感じではない。このような不始末が発生した以上総辞職は当然の流れとして、すぐその処理に入っています。第二次山本権兵衛内閣は発足後わずか三ヶ月で、虎ノ門事件の責任を取って辞職していますので、ある意味これは当然のことなんじゃないのかな。 時代背景をわからず現代の感覚で過去を見ると、こういう解釈になるのかもしれません。 岡田啓介氏の、自らは望んでいなかったにせよ日本の歴史の中で重要な役割を果たしたのは、この先もあります。 海戦の時、海軍の長老として、時代の流れを変えられないことに歯ぎしりする様子。
終戦に至る中で岡田氏がどのような役割を負ったのか、それは書いてありません。自分はこう終戦に貢献した、と言わないのはこの人の矜持なのか、人柄なのか。 回顧録はこの本の6割くらいのところで終わります。その先は、岡田氏が書きとめた日記の残残部分を元に、彼が見たロンドン軍縮会議の様子、そして岡田氏の年譜。 こんな人も日本の歴史の中にいたこと、こんな軽やかな言葉で時代を語ってくれる人がいたこと、歴史好きには嬉しいね。 (2015/8/12) |