トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:O044 大木 毅 おおき・たけし
国籍:日本 生没年:1961年〜
 フィクションのペンネームとして赤城毅(あかぎつよし)。日本の小説家、軍事史研究者、翻訳家。(フィクションは「赤城毅」、ノンフィクションと翻訳は「大木毅」)。
 東京都出身。立教大学文学部史学科卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。専攻はドイツ近代史。ドイツ学術交流会奨学生として、ドイツのボン大学に留学。その後、日本学術振興会特別研究員、千葉大学・横浜市立大学などの非常勤講師などを経て、1998年、『魔大陸の鷹』で単行本デビュー。 現在は作家として活動する傍ら、研究を続けている。研究者としてはナチス・ドイツの政治外交史を研究している。2020年、『独ソ戦』で新書大賞を受賞。
大木 毅
管理番号 書  名 メ  モ
O044-001 「砂漠の狐」ロンメル 名将と称えられた人物の実像
O044-003 独ソ戦 ナチス・ドイツという怪物がソビエト連邦という怪物を生みだした
 ページの先頭へ  
管理番号:O044-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:KADOKAWA
書名:「砂漠の狐」ロンメル ヒトラーの将軍の栄光と悲惨 ISBN978-4-04-082255-6 C0222
角川新書 K-254 価格:900Yen ページ数:320P 本のサイズ:新書
初版発行:19/3/10
 第4版:19/4/20
購入:2021/9/25 写真:トブルクで前線基地を視察するロンメル(1942年5月30日)
Picture Alliance:アフロ
「「砂漠の狐」ロンメル」 大木 毅 1944年10月14日午前6時、フランスでスピットファイアの銃撃を受けて重傷を負ったのち療養を続けていたドイツ国防軍のエルヴィン・ヨハネス・オイゲン・ロンメル陸軍元帥は、自宅で、休暇で戻っていたひとり息子のマンフレートにこう言ったそうです。
 「たぶん、今日の晩には、私はもう死んでいるよ」(P5)
 その言葉どおり、ロンメルは自宅に現れた二人の将軍と私服のゲシュタポに伴われ、車に乗って家を出て、死体となって病院に運びこまれます。未亡人となったルチー(ルーチア・マリア Lucia Maria)は病院でその死体と対面し
 「夫を見たとたん、すぐその顔に。蔑みの色が深くたたえられていることに気づきました。生涯、ただの一度たりとも見たことのない表情です」(P9)
 という言葉を残します。
 これは事実であるのかは、実はたいした問題ではない。遺族はそう考えていたということ。ここまで国家に忠誠を捧げ功績を挙げたのに、この仕打ちは何なのだ、という怒りと考えていいのか。
 歴史の「事実」とは、人の証言が重きをなすから、こんなものもあり、なんだよね。
エルヴィン・ロンメル
  エルヴィン・ヨハネス・オイゲン・ロンメル (Erwin Johannes Eugen Rommel)
1891/11/15-1944/10/14
 ロンメルの写真は多いのですが、この本の表紙絵のような、軍帽とゴーグルを付けた姿が多いですよね。珍しく無帽で笑っている写真を見つけたので、こっちを使ってみました。
 なんかいいなぁ、この写真。
 この本は、ロンメルというナチス・ドイツの国防軍に属した軍人が、第二次大戦のさなかから不世出の名将として喧伝されて伝説となったのち、1970年代後半から偶像破壊の風潮に乗って過度に貶され、2000年代に至って記録された事実に立脚した等身大のロンメル像に集約されるまでをなぞったもので、軍事史が軽んぜられたため中途半端になっている日本においてこの主題を追求した作者の研究の成果ですね。
 …ここ数年の間に出された研究には、ロンメルという歴史的存在への解釈が、現代のわれわれにとって、どのような意味を持つかという問題意識に基づくものが多い。
 以後、かかる研究動向、ロンメル像の変遷を抑えつつ、彼の生涯とその時代を叙述していくことにしたい。(P30)
 なるほど。

 この本は、この後ロンメルの実物大の人物像を伝記的に描きつつ、ロンメルを完全無欠な名将として見かけ以上に大きく描いてきた過去と、デイヴィッド・アーヴィングらによる誇張、虚偽を含めた「名誉欲に駆られた無謀な指揮官ロンメル」が形成された経緯、そして2000年以降の指揮官としての冷静な評価へと続きます。
 また、2010年代に入って進んだ新たなロンメル批判として、ヒトラーの軍人であったロンメルを評価できるのか、という問題意識も出てきたそうな。これには、全否定すべき存在であるアドルフ・ヒトラーに、軍人としてであったとしても追従しその権力を守る立場だったロンメルを、英雄として評価することは妥当か、という問題なのでしょうか。

 ロンメルはアウトサイダーだった、という言葉で第二章は始まります。
 軍人としてのロンメルは、ドイツ帝国内において、南西ドイツ、ヴュルテンベルク王国のハイデンハイム出身であったため、ドイツ軍の主流であるプロイセン王国出身の軍人たちに比べメインストリームから外れていた、と語られます。それはロンメルの父親が軍人ではなく、数学の教授であるという中流階層の名望家であり、「理系」であったことが関連します。
 当時プロシア直系の「将校適正階級」ががっちり固めている花形の兵科はハードルが高く、中産階級出身者が将校となれる兵科は、砲兵や工兵のような数学や物理学の知識を必要とするものに偏っていました。であればロンメルはこれを目指すべきであったはず。しかし運悪くロンメルが父の命令により軍人を志願したとき、砲兵も工兵も士官候補生の秋はない状態。騎兵科は「将校適正階級」の独占するところ。やむを得ずロンメルは、1910年7月19日、ヴュルテンベルクの歩兵連隊に士官候補生として入隊します。
 これによりロンメルは、@「将校適正階級」の登竜門たる兵科に入れず、Aドイツ将校団の本流であるプロイセン軍にもバイエルン軍にも入れず、Bドイツ軍のエリートコースである幼年学校・士官学校を経ずに将校に任官したのでした。これが軍人としてのロンメルの大きなハンディになります。
 後年、ロンメルはたびたび功名心過剰であると指摘されている。たとえば、第二次世界大戦前半に陸軍参謀総長を務めたフランツ・ハルダー上級大将は(ドイツには、元帥と大将のあいだに、上級大将という階級がある)、その戦時日記に(1941年7月6日のくだり)、ロンメルは「病的な功名心」を持っており、「性格的な欠陥」があると書き込んだのである。
 しかし、「野心」や「性格」だけで、ロンメルの自己顕示を説明しきれるのだろうか。彼が背負っていた「アウトサイダー」ゆえのマイナスを思えば、軍の内部で出世していくためには、戦功、さらには、その実体以上におのが功績を誇示することが必要だったのではないか?
 かかるロンメルの言動の一側面を解釈するには、時代的・キャリア的な背景を視座に入れることが必要と思われる。
 事実、ロンメルが、平凡な将校たちの隊伍から抜け出すには、戦争を必要としたのである。(P43)

 こうした背景を持つロンメルは、第一次大戦において果敢な軍人としての評価を積み立て、戦後の軍縮の中でもヴァイマール共和国の「国防軍(ライヒスヴェーア)」の将校として軍にとどまることが出来ました。このライヒスヴェーアは、1935年の再軍備宣言後に「国防軍(ヴェーアマハト)」と改称されるのでややこしいのですが、それはいい。
 ロンメルは、上を目指すには不十分な足場に立って軍人という階梯を登るにあたり、無理をして果敢な軍人としての実績を積み上げると共に、その実績を過度に自己宣伝するという手段をとります。不正な方法ではないものの、功績を他人に取られまいと執拗に自己アピールしたのは事実でした。しかし、戦場の英雄としての勲章を持つ身であるが参謀教育を受けないままだったロンメルは、高級指揮官としての教育もまた受けないままであり、のちに軍団や軍を指揮する高級将校になったときに意外なハンディを背負うこととなるのでした。これもまた、運命。

 ロンメルとヒトラーの関係は、複数の説があります。妻ルチーの手記や戦後に書かれた本によると、ロンメルはナチス及びヒトラーに対して軽蔑を隠し冷淡な姿勢を見せていたように書かれていますが、現実にはそうではなかっただろうというところ。ドイツが復興し軍人の権威が高まるならば、当時の軍人は積極的にヒトラーに忠誠を誓ったろうし、ロンメルが一人それに距離を置いたなどと考える根拠はない、ということ。現実として、そう考えるのが妥当か。
 1937年、ヒトラーの政権において拡大したドイツ国防軍の中でポツダム軍事学校の戦術教官となったロンメルは、授業用に準備したノートやメモを元に回想録と戦術教科書を兼ねた著作を刊行します。この「歩兵は攻撃する(Infanterie greift an)」は、1945年までに40万部を売り上げるという、この手の本としてはとほうもないベストセラーになったとのこと。
 本自体は、1990年代のアメリカ合衆国軍で二等軍曹以上の階級の軍人に必読の書であると喧伝されるなど後の世まで残る名著でしたが、当時総統になっていたアドルフ・ヒトラーの目にとまったことが、ロンメルの運命を開くこととなりました。

 ロンメルは名将であったのか。
 これに関しては、「名将」の規準をどこに置くかで異なります。ロンメルのさまざまな欠点、自己顕示欲、戦略的思考の欠如、指揮官先頭を追い求める余りの単独前線視察癖、独断専行などはもちろんですが、それを裏返せば第二次大戦の総帥としてユニークな、果敢に勝利に邁進する革命的な指揮官の姿ともなります。しかしそんな単純なものでもない。
 ……西方戦役におけるロンメルの独断専行に煮え湯を飲まされたヘルマン・ホートが(言い添えておくが、彼は、のちの独ソ戦で装甲軍司令官として、自らが作戦の名手である事を実証している)(1940年)7月7日に作成した報告書は、恐ろしいほどに的を射ていた。ホートは「ロンメルは装甲師団の指揮において、新たな道を切り開いた」と称賛しながらも、衝動的な行動を取り過ぎるとし、「より大きな経験を積み、より優れた判断力を得たなら」、軍団長に適確な人材になると断じた。
 しかしながら、ロンメルは、ホートのいう「より大きな経験」を積むことも「よりすぐれた判断力」を得るひまもないまま、軍団の指揮を命じられるのである。(P151)
 それが、アフリカという戦場を与えられた時、果敢な攻撃精神と創意工夫に富んだ前線指揮によって戦史に残る功績を挙げる結果となると共に、ロンメルという軍人の限界も示されることになったとすると、痛し痒しというべきなのか。

 アフリカの失陥ののち、一時危機的な健康状態で病床に伏したのちなんとか回復したロンメルは、ヒトラーの命により西部戦線で連合軍の侵攻を食い止める任務に就きます。このとき、老練な陸軍の長老でありクレバーな指揮官であるゲルト・フォン・ルントシュテット元帥と防御方針で対立することになりますが、結果としてはどっちもどっちというところらしい。とはいえ、その折衷、つまりロンメルの海岸で絶対線を引く作戦とルントシュテットの内陸に機動性の高い機甲軍を置いて臨機応変に動かす作戦のあいだの、中途半端なものが行われたために、西部戦線での敗色は濃厚となります。これにはロンメルがノルマンディー上陸のその日に休暇を取っていたという痛恨のミスも関連しますが。
 この直後ロンメルは、ルントシュテットと共にヒトラーに対し、戦争の推移を見るかぎり西側との政治的解決、つまり和平交渉も検討すべきではないかと申し入れますが、ヒトラーはけんもほろろに拒否。これをふくめ、いくつかの出来事がのちのヒトラー暗殺未遂事件にロンメルの関与はあったのかという問題に絡みます。
 ここでなにがあり、ロンメルの死、ドイツ首脳による粛正までになにがあったのかについて、いまだに諸説があるそうですが、大木氏はアーヴィングが『狐の足跡』で著したロンメル非難を否定します。アーヴィングは、ロンメルは暗殺計画など知らず、参加もせず、最後までヒトラーに忠実だったと記述し、英雄としてのロンメルを地に引きずり落としたのですが、
 しかし、前出のレミィが2002年に出版したロンメル伝、そして、バーデン=ヴュルテンベルク州歴史館に勤務する歴史家クリストファー・ダウとコルネリア・ヘヒトが2016年に連盟が発表した論文「神話、伝説、操作。デイヴィッド・アーヴィングと、そのエルヴィン・ロンメル、ハンス・シュパイデル、チェザール・フォン・ホーファッカーに関する歪んだ解釈」は、アーヴィングが『狐の足跡』執筆に際して、何をやったのかを暴露した。彼らは、アーヴィングが依拠した史資料を精査し、『狐の足跡』には、歪曲、恣意的引用、捏造、不都合な史資料の無視が多数ある事を指摘したのである。極端な場合には、彼のインタビューを受けた関係者が、言ってもいないことを捏造されたため、削除を求めるという例もあった(その箇所は、独訳版では削除されている)。アーヴィングは、ロンメルのヒトラーへの忠誠は最後まで揺るがず、彼が抵抗運動に参加したという虚像をつくりあげたのはシュパイデルだという主張を維持するために、事実をねじ曲げたのである。(P290-291)
 とのこと。
 大木氏はどうやら、アーヴィングの言い分が腹に据えかねたらしい。

 ロンメルの生涯を追ったあと、終章で「ロンメルとは誰だったのか」とまとめます。
 彼の、軍人としてのさまざまな欠点を列挙したのち、それにもかかわらず人々の賞賛を集める将としての力量があったという。そして、そういった毀誉褒貶の上に立ち、ロンメルには特筆すべき美点がある、といいます。
 戦士として闘争の相手を尊重するという性格だ。(P296)
 と。
 騎士道的な振る舞いが出来た要因には、凄惨な東部戦線に配置されなかったという偶然もある、けれど。
 いずれにせよ、ロンメルの戦場倫理が正当なものであったことは疑い得ない。「砂漠の狐」の名声がいかに色褪せようと、そのフェアネスに対する評価だけはなお揺るいでいないのである。(P297)
 なるほどね。(2022/02/19)

 読書メーターの記録より  読了:2021/11/11 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:O044-003 52 戦史・戦争ノンフィクション 歴史年表 出版社:岩波書店
書名:独ソ戦 絶滅戦争の惨禍 ISBN978-4-00-431785-2 C0222
岩波新書 1785 価格:860Yen ページ数:250P 本のサイズ:新書
初版発行:2019/7/19
 第13刷:2021/3/5
購入:2023/3/9  
「独ソ戦」 大木 毅 ソ戦とは、第二次大戦の帰趨を決めた大きな、そして悲惨な戦争。それは1941年6月22日に、独ソ不可侵条約を一方的に破ったナチス・ドイツとその同盟国により始まり、1945年5月8日にドイツ国防軍ヴィルヘルム・カイテル元帥がドイツの首都ベルリンで無条件降伏文書の批准手続きを行ったことにより、終結しました。この戦いは、それまでの想像を絶するものでした。
 独ソ戦においては、北はフィンランドから南はコーカサスまで、数千キロにわたる戦線において、数百万の大軍が激突死した。戦いの様相も、陣地に拠る歩兵の対陣、装甲部隊による突破進撃、空挺作戦、上陸作戦、要塞攻略等々、現代の陸戦のおよそあらゆるパターンが展開され、軍事史的な観点からしても、稀な戦争であった。(Pi)
 その結果は、日本人の考える戦争の惨禍とはまったく違うスケールのもの。
 1939年の時点で日本の総人口は7,138万人で、戦闘員では210万〜230万人(2.9〜3.2%)、非戦闘員で55万〜80万人(0.8〜1.1%)が死亡したとされています。
 しかし独ソ戦の損害はそんなものではない。ソ連は1939年の人口は、1億8879万人。第二次大戦では戦闘員866.5万〜1,140万人(4.5〜6.0%)、民間人を軍事行動やジェノサイドで450万〜1000万人(2.4〜5.3%)、疫病や飢餓で800万〜900万人(4.2〜4.8%)、最終的に2700万人(14.3%)が失われたとされています。
 ドイツの場合、独ソ戦だけでなく他の戦線の損害も含むのですが、1939年の総人口6,930万人に対し、戦闘員として444万〜531万人(6.4〜7.7%)を死なせ、150万〜300万人(2.1〜4.3%)の民間人が失われたのでした。
 この差は、なぜ起きたのか。大木氏はこう書きます。
 …独ソ戦を歴史的にきわだたせているのは、そのスケールの大きさだけではない。独ソともに、互いを妥協の余地のない、滅ぼされるべき敵とみなすイデオロギーを戦争遂行の根幹に据え、それがために惨酷な闘争を徹底して遂行した点に、この戦争の本質がある。およそ四年間にわたる戦いを通じ、ナチス・ドイツとソ連の間では、ジェノサイドや捕虜虐殺など、近代以降の軍事的合理性からは説明できない、無意味であるとさえ思われる蛮行がいくども繰り返されたのである。そのため、独ソ戦の惨禍も、日本人には想像しにくいような規模に達した。(Pii-iii)
 ここを理解するのは、日本人には難しすぎるかもしれない。少なくとも過去では。
 パウル・カレルなどの清廉潔白なドイツ軍礼賛をベースに持つ著作を見た後なら、特に。

 独ソ戦の開幕に当たって、スターリンがなぜ、リヒャルト・ゾルゲを含む多くの情報がドイツの背信と対ソ戦争の兆しを伝えていたのに無視したのかについての説明から始まります。対英不信と、権力醸造が確立していない状態でドイツへの強攻策を考えられない状態だったということ。不安は国内の大粛正というかたちで顕在化し、その結果ますます対独戦争を行える状態じゃなくなっていったこと。軍隊の背骨である将校たちの大半を処刑した後、戦力としては骨抜きとなった赤軍は戦える状態ではなかったという。
 そしてヒトラーは、英国を屈服させることが不可能とわかった時点で、手詰まり状態をなんとかするには英国の救援に来るであろう二つの大国の一つを叩くことを決意します。ソ連を叩けば、東方植民地を解説できるし英国の抗戦意志をくじくことができるに違いないのだと。
 かくして1940年12月18日にナチス・ドイツの対ソ戦争が決定され、作戦名「バルバロッサ」が始動し、1941年6月22日に総兵力330万に及ぶ兵力が、バルト海から黒海までほぼ3000キロに及ぶ戦線でソ連領になだれ込みます。
 その結果、ヒトラーとドイツ国防軍は、ソ連軍は「頭のない粘土の巨人」であると思いこんだまま、人類史上最大規模の戦争に突入したのである。(P32)

 緒戦のバルバロッサ作戦がロシアの広大な領土の中で電撃戦が通用せず失敗し、短期決戦構想が挫折した後、相手の継戦意志をくじいて戦争終結に導く「通常戦争」は不可能となります。その後に出現したのは、イデオロギーに基づく「世界観戦争」と「収奪戦争」。
 それは、ヒトラーという人間を単に「悪魔化」してその能力を過小評価するのではなく、彼の思想を著作(主として「わが闘争」)と言行から読み解き、なぜナチス・ドイツは西欧州のあとソ連に攻め込み、それによってなにを得たのか、どうしてそうせざるを得なかったのかを解説します。そしてこう結論づけます。
 そのおかげで、ドイツ国民の生活は、戦時下であるにもかかわらず、1944年に戦争が急激に敗勢に傾くまで、相対的に高水準を維持していた。彼らは、初期帝国主義的な収奪政策による利益を得ていることを知りながら、それを享受した「共犯者」だったのである。(P88-89)
 その結果、対ソ戦とは「通常戦争」「収奪戦争」「絶滅戦争」の三つの戦争が重なり合ったものであった、という。

 結果として、ソ連という(ある意味で)無限の人的資産を持ち、英米から無限というに等しい援助を受けた敵を相手にしてついに息切れし、敗戦の中からかつてソ連陸軍が育て上げた合理的な戦略・作戦・戦術の戦い方を全面に押し出した将星たちがソ連軍を立て直したことでナチス・ドイツの足は止まり、後退を始めます。
 しかし、ドイツにとって独ソ戦には「絶滅戦争」の旗が立っていた以上、軍事的合理性は失われます。頑迷な「死守、死守、死守」命令の責任は、基本ヒトラーにすべて課せられていますが、はたしてそれだけでいいのか。

 この戦いの帰結としてその概念が固定化された「絶滅戦争」というイデオロギーは、初期のナチス・ドイツの戦争を正当化し、後半はソ連の醜悪な反撃とベルリン劫掠を正当化しました。それは、共産主義の成果を防衛する事が祖国を守ることであるというイデオロギーとナショナリズムを融合させた論理は、「敵」に対する無制限の暴力を発動させます。
 そしてその結果として、ソビエト連邦という超大国、軍事国家が戦後の北部アジアから東欧までの地に睥睨します。

 そういう歴史の流れと、その流れを解明できるようになるまでの長い歴史の流れを、この本は新書一冊の中で提示してくれました。見事です。(2023/8/19)

 読書メーターの記録より  読了:2023/4/23