トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:O046 小笠原弘幸 おがさわら・ひろゆき
国籍:日本 生没年:1974年~
 北海道北見市生まれ青山学院大学文学部史学科卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。
 2013年より九州大学大学院人文科学研究院イスラム文明史学講座准教授。専門はオスマン帝国史およびトルコ共和国史。
小笠原弘幸
管理番号 書  名 メ  モ
O046-001 ケマル・アタテュルク 「父なるトルコ人」と呼ばれた男の物語
ページの先頭へ Ver. 4.01 ★このページはUnicodeです★  
管理番号:O046-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:中央公論新社
書名:ケマル・アタテュルク オスマン帝国の英雄、トルコ建国の父 ISBN978-4-12-102774-0 C1222
中公新書 2774 価格:1000Yen ページ数:308P 本のサイズ:文庫
初版発行:2023/10/25 購入:2023/12/2 写真:1921年、サカリヤ川の戦いの直前、総司令官に任命されたケマル
帯デザイン:ヤマダデザイン室
「ケマル・アタテュルク」 小笠原弘幸 マル・アタテュルクの伝記は二冊目。前のは大島直政氏著の「ケマル・パシャ伝」で、なかなか優れたものだったと記憶していますが、なにしろ初版が1984/5/20とちょっと古い。40年ほど経って、この型破りな人物がどのように描かれているのか興味があり、一読しました。

ムスタファ・ケマル・アタテュルク
  ムスタファ・ケマル・アタテュルク
Mustafa Kemal Atatürk
1881?/5/19-1938/11/10
 オスマン帝国軍の将軍、トルコ共和国の元帥、初代大統領(1923/10/29-1938/11/10)
 意外と知られていない(らしい)ことですが、「ケマル」も「アタテュルク」も、彼が生まれたときの名前ではありません。
 また、当時のトルコには、1934年にほかならぬケマル・アタテュルクの施政下で創姓法が施行されるまで「姓」がありませんでした。

 彼が生まれたのはエーゲ海北岸の港町で、現在はギリシャ領テッサトニキと呼ばれている、サロニカ。当時、オスマン帝国内では約十万の住民の半分がユダヤ教徒であるという特異な街。ムスリムは二万五千、キリスト教徒は一万、貿易などで滞在する外国人は一万五千を越えるという「国際都市」という面を持っていたそうな。
 サロニカは、多民族・多宗教国家龍帝国の縮図にして、帝国屈指の西洋文明に開かれた「窓」だったのである。(P21)
 これは、彼の考え方に何らかの影響を与えたのか。

 彼がオスマン帝国の下級官僚アリ・ルザーの家に生まれたのは、太陽暦のヒジュラ暦と太陰暦の財務暦が併用されていたトルコ帝国の年号でいって、税務暦1296年。この年が西暦の1880年にあたるか1881年にあたるかは不明なのだそうな。
 また、この年の冬に生まれたという母ズベイデの回想はありますが、誕生日を記したルザー家のクルアーン(コーラン)が失われてしまったため正確な誕生日はわからなくなっていました。晩年になってから外交儀礼上必要となったので、サムスンに上陸した日である5月19日を誕生日としたとのこと。このあたりの誕生日を重視しない理由は、乳幼児死亡率の高さからくるものではないか、と作者はいいます。彼の前に娘をひとり息子を二人授けられていますが、すべて早世しています。こういう乳幼児死亡率の高さが、生年月日を重視しない民族性に結びついているのではないか、とのこと。

 出生時に親から与えられた名は「ムスタファ」。幼い頃から負けず嫌いで人に頭を下げることができなかった彼は、勉学でも人に負けることを自分に許さず優れた成績を収め、幼年学校で生徒のリーダー的な存在になったそうです。
 彼が「完璧な」という意味を持つ「ケマル」というあだ名で呼ばれるようになったのは、このころなのだそうな。でもこのあだ名が付いたいわれについていくつか説や伝説があるようですので、断定しない方が良いかと思われます。

 軍人を志したケマルは、士官学校でも嚢中の錐よろしくいろいろ問題を起こしますが、その結果として卒業後シリア方面というあまり重要でない方面を担当する第五軍に配属されます。そこで直面したのは、軍隊への給与支払いの遅滞と将兵の現地での賄賂・略奪という腐敗した状況。そして軍隊内での民族対立。
 軍隊を崩壊させかねない状態を憂いたケマルは、と清廉な青年将校ケマルの姿が語り継がれますが、伝説なのかどうか。とはいえ煙ったがれる硬骨漢であったことに間違いはないようです。
 第一次大戦に先だつ不穏な時代に革新的な若手将校として地歩を固めたケマルは、大戦中士気の上がらないオスマン帝国軍において英雄として名を上げる軍人たちの一人となります。ガリポリの英雄として讃えられたのは、連合国がトルコ帝国の首都イスタンブールへ続くマルマラ海の入り口、ダーダネルス海峡の西側のガリポリ半島へ上陸作戦を行った際、これを迎え撃つ戦いで功績を上げたため。彼は潰走する友軍を押しとどめ、先頭に立って陣地の死守を命じ、反撃を行ったと言われます。
 またケマルはこの時、配下の部隊に、次のような苛烈な命令を与えている。
 「貴官らに、攻撃を命令しているわけではない。死ねと命じているのだ。我々が死ぬまでに稼いだ時間で、ここにほかの兵や司令官がやってこよう」(P80)
 こういう伝説めいたエピソードは、真実であるのかないのかわからないまでも、人々がケマル・アタテュルクという人物をどう見ていたかを示していますね。
 いずれにしても、彼がオスマン帝国の陸軍士官として最大の功労者とはならなかったものの、それなりの活躍で遅いながらも昇進を果たします。遅かったのは疎まれたためではなく、老害と評されるような何もできない上級士官が整理されるまでに時間がかかったから、らしい。
 とはいえこの世界大戦において、1918年10月30日にオスマン帝国は連合国に対し降伏しますが、まさにその日にケマルはアナトリア南方からアラブ地域に至るまでの帝国軍の全権を与えられたのでした。
 敗軍の将、負けるための司令官として。
 それは、その月の初め、ケマルが送った電報の影響もあったのかも。
 10月7日、ケマルはイスタンブルの宮廷に、怒りにみちた内容の電報を打った。
 「整然たる撤退ができたはずでした──エンヴェルのような愚か者が総責任者でなければ。ここに五千から一万の兵を指揮していながら、砲声ひとつで軍を放りだし、助かるため恐慌に陥った鶏のごとく、あちこちに隠れる司令官(第八軍司令官ジェヴァト)がいなければ。兵の状況を顧みない第四軍司令官(ジェマル)がいなければ。彼らを統括する、戦いの最初から全く無力な集団(ザンデルス元帥ほかドイツ将校)が司令部でなければ。 ・・・・・・時ここにいたっては、もはや和平のほかなす術はありません」
 陸相、将軍二人、そして元帥を激烈に非難する、あまりに苛烈な内容である。ケマルは、これまでも苛烈さと頑なさを隠すことはなかったが、それでも一線は越えずにいた。しかし、敗戦を目前にして、上官たちへの怒りを抑えられなくなったのであろう。(P100)
 国家としてのオスマン帝国は、その命運が尽きるときに、初めて充分な能力と責任感のある将帥をトップに据えたのでした。

 しかしオスマン帝国の命運は付き、新しい統一国家を生みださなければ亡国の民となると知って新国家建設に動き出す人々の中で、1919年以降の「国民闘争の聖戦士(ガーズィ)」となったケマルは、革命家、改革者、政治家、国家元首へと顔を変えてい。彼の行動の原点はなんだったのか。
 いわゆる「最初の五人(イルク・ベシレル)」、ケマル、ラウフ、カラベキル、フアト、レフェトのことも語られます。彼らはのちに革命の英雄たちとして喧伝されますが、その中には、共に戦ってきたのにオスマン帝国に逮捕された仲間は入っていません。しかも、のちにケマル以外の四人は、徐々に排除されます。
 役に立つあいだは利用するが、過去の栄光を引きずって高い地位に安住するものを切り捨てなければ前進はない。ケマルが目指す理想、新しい国家は、過去の残滓をいかにふるい落とすか、いかに近代国家として生まれ変わるかを冷厳に要求しました。

 肥大化したオスマン帝国が、身の丈に合わない事がわかった諸領土を切り捨て、あるいは奪われたのち、その上諸外国に蚕食されてその姿を失われかねない状態になったとき、新生トルコ共和国はどのように国家をまとめ、国土を守り、国民を統合したのか。
 イスラムの帝国がどのように政教分離を果たした民族主義を掲げる新国家になり得たのか。
 その中でケマルは何を行ったのか。

 そして、「アタテュルク」の尊称。
 このときまで、トルコ共和国の人々は、姓をもっていなかった。ムスタファ・ケマルがそうであるように、生まれついての名とあだ名を併用するのが一般的であり、みずからの由来を記す必要があるときは、両親の名と出身地が並記された。公文書においても、これで十分用が足りたのである。
 しかしケマルは、西洋諸国のように、すべての国民が姓を持つべきだと考え、1934年6月に姓氏法が制定された。国民が姓を選ぶさいには、純粋なトルコ語の単語からなる苗字のリストが提示された。
 このときケマルは、「アタテュルク」の姓を、議会から送られた。「アタ」は父、「テュルク」はトルコ人であるから、アタテュルクとは「父なるトルコ人」を意味する。この姓は、ケマル一代限りのものとされ、彼の妹や養子たちは、別の姓を名乗った。(P244-245)

 ケマル・アタテュルクについて、すべてが英雄として褒め称えられている訳ではありません。
 毀誉褒貶は世の常とは言え、独裁者の面もあった彼にたいする誹謗中傷も、むろんある。その言に理もあるのでしょう。
 しかし、巨大な中世的国家が崩壊したとき、それを出来るかぎり受け継いで叩き直し、旧時代の国民を取りまとめて新時代へ先進国に伍して生きていける国家に参加させたその豪腕は、積極的に評価すべきものかも。

 彼の死から86年。ケマル・アタテュルクの路線から大きく変貌し、新しい道を進むトルコ共和国は、どこへ行くのか。
 アタテュルクが描いたトルコ共和国の理念が、いま大きく変容しつつあるのは明らかである。建国して二世紀目に踏み出そうとしているトルコにおいて、アタテュルクの遺産は、どのように受け継がれてゆくのだろうか。(P281)

 なるほど、歴史には巨人と呼べる人が確かにいたんだ。(2024/3/25)

 読書メーターの記録より  読了:2024/2/18