トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
O047-001 | 帆船軍艦の殺人 | 戦列艦ハルバート号で起きた三つのミステリ |
管理番号:O047-001 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:東京創元社 |
書名:帆船軍艦の殺人 | ISBN978-4-488-02567-0 C0093 |
英題:Impossible Crimes on the Halbert |
価格:1800Yen | ページ数:336P | 本のサイズ:135×195HC |
初版発行:2023/10/6 | 購入:2024/1/4 | 装画:鈴木康士 装幀:岩郷重力+R.F |
この本は、第33回鮎川哲也賞の受賞作だそうです。それまで2年ほど受賞作が出なかったので、いささかあせっていた方がおられたらしい、という裏の事情があったらしい。そのあたりは鐵太郎的にはどうでもいいかな。 そもそも鮎川哲也賞ってのが、リンク先にあるように東京創元社が主催する公募の新人文学賞であることは記憶の片隅にはありましたが、ほぼ全く関心がなかったので、その結果についても関心がなかったのですよ。 で、とあるところでこのほんの題名を見て、帆船ファンの端くれとして興味を引かれたのです。これで内容がそこそこなら読む価値はあるな、と。 個人の感想としてですけどね。 で、読んでみました。ふむ。 舞台は1795年のイギリスとその海。 歴史的背景をちょっとなぞってみます。この二年前に、フランスの国王である(あるいは、であった)ルイ16世がフランス革命政府によりギロチンで処刑されます。そんな不法は許されぬと憤ったイギリスは、フランスに宣戦布告。これには、革命にとり王制を倒して共和主義の国家を作るという悪習が英国に上陸しないよう予防するという意味もあったもの。 と同時にこのころの英仏間は、のちに英仏第二次百年戦争と呼ばれた長期にわたる戦争のさなかでした。これは1689年に始まった北米における「ウィリアム王戦争(1689-1697)」から始まり、時々つかの間の平和を挟んで延々続き、「フランス革命戦争・ナポレオン戦争(1792-1815)」でようやく終焉の時を迎えたのでした。この間なんと127年。中世の英仏百年戦争より長い期間、この欧州の大国は死闘を続けたのでした。 陸上ではフランス、海上ではイギリスの天下、というのが、ステレオタイプな表現ですが、そうはいってもそれを維持するための不断の努力がなければなりません。 英国の海上の覇権を守るのは、国王陛下の英国海軍。ときあたかも、帆走戦闘艦の全盛期。 その歴史はまた海洋冒険物語群として語り継がれ、世界に多くのファンを持っています──かくいう鐵太郎もその末席を汚す者。 この本はその系譜に連なるもの、らしい。であれば期待してもいいよね。日本人作家はこの分野ではなかなか見かけなかったし、読むに足るものはさらに少なかったから。 お話は、ネビル・ボートという24歳の靴職人の青年が、悪名高い英国海軍の ちなみに帆船でしかも海軍の戦闘用の艦船を、鐵太郎は個人的に帆装戦闘艦という言葉で呼んでいますが、あくまで個人的な用語です。この言葉を敷延させるつもりは毛頭ありません。 周知のとおり、この時代の「帆走戦闘艦」は等級によって分けられたそれなりの呼び方があります。しかしこのフネの場合本の中でなんとも言われていません。帆船ファンとしては歯がゆいところ。
出だし、帆船冒険小説ファンならすぐわかりますように海の覇者 トマス・キッドシリーズへの 強制徴募されたド素人(ただし腕っ節はそこそこある)を主人公にして帆走戦闘艦を描くのは、帆船であり軍艦であるフネの構造や生活を描くにはいい方法です。同じ靴屋で働くジョージ・ブラックや、親の名を借りて威張るガブリエル・スマイルズとその子分たちなど一緒くたに拉致されたネビルは、英国の戦列艦ハルバート号に連れ込まれ、乱暴にフネの構造や仕組み、そして何をしなければならないのかを叩き込まれます。この時点で、彼らはみな下級水兵として登録されたのだという。 その他、主人公の生活描写の中で、帆船の構造、当直、任務、服装、食事仲間、任務、武器の扱い、大砲の扱い方などについての説明で、読者は帆船と戦列艦乗組員の事を知ることに。無論断片的ですが、必要なことはここで学べます。 とはいえ何十年も帆船オタクをやっていると、まだまだそんなモンじゃないよ、ここはちょっと違わないか、あーここは誤解があるな、とかいろいろ思うところがありますが、まァ入門編としてはこんなものでいいのかも。 さてこのお話は、ミステリです。 このややこしい、マニアックな舞台の中で起きた、三つの殺人事件。ネッドの友人の過去の謎。解決するためのあれこれ。判明した思いも寄らぬ犯行とそのあとの謎解き。心の痛くなる終盤。 そして大団円、のようなもの。 ふむ。ミステリとしてはまあまあかな。 帆船らしい舞台での驚くべき謎解きが行われますが、奇妙なところもあります。特に第一の犯行で、確率としてものすごく低い死に方から始まったことと、偶然に頼りすぎる脱出方法が納得しにくい。 また、当時のフネの中で、 この物語の主計長が、水兵からの叩き上げで腕っ節が強い上に檣上作業が見事であるという描写があります。現場の腕のよいとび職が経理担当中間職になったようで、信じ難い。実はここがこの物語のキモなので、なおさら。 またフィナーレの場面、嬉しい結末になりますがここがいちばん引っかかった。 時はホレイショ・ホーンブロワーが候補生として勇名高きサー・エドワード・ペリュー艦長指揮下のインデファティガブル号に乗り組んだ頃で、英国海軍はますます熾烈になる対仏戦争に狂奔していた頃です。 ネタバレになりますが乗艦ハルバート号が喪失し、乗組員が余剰になったとしても、ある程度経験がある水兵たちをそのまま解雇するとは思えないのです。 ネッド・ボートがすんなりと身重の妻の元に戻れたとは思えないのです。 物語の面白さ、ミステリとしての完成度は別評価になりますが、帆装戦闘艦の物語としては、あちこち引っかかった。 度し難いものだな、シッタカのマニアってやつは。(笑) (2024/5/18) 読書メーターの記録より 読了:2024/4/11 |