トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:O048 岡田和裕 おかだ・かずひろ
国籍:日本 生没年:1937年〜
 満洲国安東市、現在の中国遼寧省丹東市生まれ。終戦の翌年、山口県岩国市に帰還。岩国高校卒、上智大学文学部新聞学科中退。東京スポーツ、竹書房を経て文筆業に転身。
 専門は近現代史。安東会幹事、近現代東北アジア地域史研究会、東洋文化研究会各会員。
岡田和裕
管理番号 書  名 メ  モ
O048-001 ロシアから見た日露戦争 ロシア側から見た日露戦争、かな
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:O048-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 歴史年表 出版社:潮書房光人新社
書名:ロシアから見た日露戦争 大勝したと思った日本 / 負けたと思わないロシア ISBN978-4-7698-3360-4 C0195
光人社NF文庫 お1360 税別価格:982Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:2024/5/21 購入:2024/5/11 表紙人物  上:ニコライ2世(1968-1918) 中:アレクセイ・クロパトキン大将(1848-1925) 下:図のビー・ロジェストウェンスキー中将(1948-1909)
「ロシアから見た日露戦争」 岡田和裕 本の中表紙の裏にこういう文章があります。この本の内容を示したもの、か。
 本書では、1904〜05年に賭けて戦われた日露戦争について描かれています。
 世界に名だたる陸海軍国であったロシアに挑んだ日本ですが、ではロシアはその戦いにどのように臨んだのか。
 革命の蠢動が見え、ロマノフ王朝の土台がゆらぎ始めた時代、専制体制の支配者たちと民衆、戦争に対する強硬派と慎重派、さまざまな要素に焦点をあてロシア側≠ゥら日露戦争を読み解くノンフィクションです。(P2)
 そして、次のページにこんな文章が。
  はじめに ──負けたのはロマノフ王朝でロシア人民ではない(P3)
 なるほど、そういう方向でこの歴史を描くのか、と一読したら、──ちょっと違わないかな?w

 まず日露戦争に至った経緯について、日本側の考えとロシア側の考えを並列使用とする著者の考えが語られます。日本は日本側の考察ばかり書いて『日本、かく戦えり』的にしか考えず、ロシア側の事情を理解しようとしない、これではバランスを欠くのでは。
 ここを読んで思うのは「理解する」という日本語の語感。どうもこの単語は、「相手の考えに近寄る・相手に寄り添う」的に使われていないか。だから、「殺人犯の考えを理解すべき」というと相手に同情する方向かと決めつけてしまうように思います。
 「理解する」⇒「相手側の考えを冷静に整理して自分の判断の元とする」という考えはいけないのか。
 どうもこの混同が、考え方の齟齬の一員となるような気がします。


 さてそこでこの本では ロシアはなぜ戦争を始めたのか ── 皇帝ニコライ二世とその臣下たち ── ロシアと列強諸国の思惑 ── 敗軍の将クロパトキンの真実 ── アジアの不可思議 ── その時、ロシア陣営は ── バルチック艦隊の理由 ── そして講和へ という八つの章と、あとがきにかえて、として 講和交渉は戦争の延長戦 という構成でこの戦争の背景、主としてロシア側の事情を語ります。
 ロシアの国防というか軍事力増強のために、かつてピョートル大帝(在位1689-1725)は農奴を解放して兵隊の頭数を確保したことがあるそうですが、この無学で農夫として以外なんの技術もない男たちが、戦争のない時代に都会の中で家畜並みに扱われたことも、結果として常に社会不安を抱え込むことになったのだそうな。つくづく困った国です。
 ロシアがナポレオン戦争でフランス帝国軍を撃退し、フランス本国まで追撃したことで、アレクサンドル一世(在位1801-25)は勇名を馳せますが、その結果欧州で自由人権思想に接した兵士たちがそれを歪んだ形で故国に輸入することになり、専制体制の土台を揺るがした、という一節は面白い。そこから始めるか、という感もありますが。
 とはいえその影響で、専制体制に不満を持つ青年紹子たちの反乱が起き、産業革命による技術革新を経て流入した資本主義がロシアの体制に捻じ込まれた結果、社会運動が胎動し、それを鎮圧する制度の強化と中途半端な農奴解放の結果、ロシアの政治体制はマルクス思想の影響と共に獅子身中の虫を抱え込むことに。言うまでもなくウラジーミル・レーニンを筆頭とする革命家たちです。

ロシア皇帝・ニコライ二世
  ニコライ2世 ロシア皇帝
在位 1894/11/1-1917/3/15
生没 1868/5/18-1918/7/17
 ロマノフ朝第14代にして最後のロシア皇帝。日露戦争・第一次世界大戦において指導的な役割を果たすが、ロシア革命において革命軍に家族共々銃殺された。
 このロシアの内憂の中で、ロシア皇帝の命により対日戦の決が下されたという。むろん、鎧袖一触の蛮族退治で国民の目をそらそうとするために。
 これには、「強さ」を示さなければ国際的にも国内的にも排除されてしまうロシア皇帝という地位に就くにはあまりに「断固とした継続する意思」に欠ける、26歳の若さのニコライ二世の思いがあります。
 この皇帝に治世の大半の時期に大蔵大臣として皇帝を補佐する役割に就いていたウイッテ(セルゲイ・ウィッテ 1849-1915)は、ニコライについて回想記でこう記しているとか。
 「若い皇帝は、彼ら年長者に対して親族的尊敬を払っていた。それはまた新帝の弱い性格と気質によるものである。この状態こそ、数多くの忌まわしい現象の一原因である。もっと端的に言えば、ニコライ二世の治世における(わざわい)でさえある。ことにニコライ二世の治世の初期はそうであった。当時、彼自身はまだ完成された人格として顕れていなかったのである」
 慎重に言葉を選んでいるが、何が問題であったかを的確に指摘している。「弱い性格と気質」が<禍>を招いたというのである。ニコライ治世の初期における<禍>とは悔いを継承して十年目に発生した日露戦争にほかならず、まだ皇帝として完成していない未熟さが戦争と敗北を招いたといっているのである。(P56)
 この回想記は、政権の中枢を追われた1907-1912年に書かれ、皇帝あるいは政府からの検閲・没収を恐れて原稿は外国の銀行に保管され、死後の1923年にベルリンで初めてロシア語版が刊行されたのだそうな。
 総理大臣という閣僚の長となる地位がないロシア帝国では、皇帝自身が閣議で閣僚の諮問を受けて決を下す専制体制であったため、ウィッテは時に最も皇帝の信頼厚い人物でした。その彼にしてこういう評しかできないロシア皇帝とは、なんと言ったらいいのか。
 ちなみにウィッテは日露戦争には慎重な姿勢を取りましたが、戦争反対という訳ではなく、まだ生意気な東洋の蛮族を叩く時期ではない、もう少し待て、というスタンスだったとか。

 三国干渉に始まるロシアの日本への明確な「嫌がらせ」に関し、日本は国家の危機と捉えた訳ですが、ロシアは無論違う。叩けば引っ込む弱小国でいずれ潰すにしても、いつ手を出すかは自分たちが決める、と皇帝自身も含め思っていたこと。これは司馬遼太郎氏も書いていたことですが、現実にそうだったことを確認するとなんだかなぁです。
 そしてこの戦いは「第〇次世界大戦」と呼ばれることもあります。この戦争が単に兵力と国威の争いではなく、当事者の国家が資本、産業、科学、国民意識など、国家の総力を上げて戦い、それが全面戦争として次の世界大戦の原型となったという意味で。
 無論どちらもその意志はない──なかったはず。

 そしてこの戦いは、当事者二ヶ国だけの意志・意図だけではなく、周辺の国家やそれを望む人々の思惑もあったのはいままで言われていたこと。しかしそれが、かなり露骨な意図によって行われていたこと、これはヴィヴィッドです。
 たとえばドイツ皇帝ウィルヘルム二世。彼は九つ年下のニコライを懐柔し、時に恫喝して東方への進出に駆りたてさせます。従兄弟同士であったウィルヘルムをやや苦手としていたニコライですが、互いにいずれ開戦する仮想敵国的な相手と思っていたにもかかわらず、東方の権益を重視することになっていきます。軍は常に対ドイツ戦略に専念していたにも関わらず、いつの間にか日本という敵国を抱え込むことになったのはドイツ皇帝の意図があったといっていいのか。
 このあたりの国際政治の裏表について、日本はあまりにも無垢でありすぎたかもしれない。

 戦うことになった将帥たちの問題もありました。
 まず陸のクロパトキン。東洋には極東長官・対日本軍総司令官としてアレクセイエフという皇帝の寵臣がおり、地位は陸軍大臣から満洲派遣軍司令官・総司令官となったにもかかわらず絶対権力を持てなかったこともありますが、何しろ戦う軍人としての評価は高くありません。
 ロシア宮廷の元老A・A・アバサは彼をこう評します。
 「クロパトキンは陸軍大臣にもなるだろう。いやもっと偉くなるかもしれない。しかし結局はみんな彼について幻滅を感じるときが来るのだ。なぜだかわかるか。彼は知恵もあり勇敢な将軍だが、彼の精神はまるで司令部付きの副官だ」(P113)
 クロパトキンにも言い分(海軍がまともではない・兵站線があまりにもお粗末・将兵の質が劣悪・など)はありますが、彼が取った「退却戦術」が作戦として指示が徹底しなかったこと、定見がなく方針が首尾一貫しなかったことなどが、結果として何度か行われた大規模な会戦において「勝てなかった」ことで名将として評価はされません。
 日本軍は「勝利」と考えますが相手にとってはそうでなかったということ、ですがこれは別な問題。

 大陸における諜報戦略において、ロシアは完全に日本に敗北していたという事実もあります。そもそも東洋人を蔑視しているロシア人が、中国・満洲の広大な土地の中で十分な潜入諜報活動ができるはずもない上、日本側は日清戦争後に盛んになった日中両国民の往来を徹底的に利用してロシアの喉元まで潜入することができました。
 この本で著者は、石光真清(1868-1942 退役時陸軍歩兵大佐)、清水松月(1860-1945 本名:花田仲之助 退役時陸軍情報中佐)などの名前を挙げます。名前が通った人物としては、明石元二郎(1864-1919 陸軍大将)もおりますが、
 ・・・明石工作の評価はさまざまで、失敗だったという向きもある。いずれにしても諜報活動は失敗して、初めて明るみに出る。評価されなくて当然なので、スパイとはそういうものである。」(P138)
 と、どうも引っかかる書き方でした。胸にイチモツあるのかも?(笑)
 いずれにしても日本の諜報活動はロシアのそれよりはるかに高い結果を出していた、ということらしい。

 ロシアの日露戦争に関する著作では、日本で有名なのは「旅順口」(A・N・ステパーノフ著)と「ツシマ」(N・プリボイ著)があるそうです。(後者を読んだような記憶があるのですが、はるか昔なので内容は定かでありません。)
 これらはどちらも屈辱的な敗戦を題材にし、司馬遼太郎の評によると
 「訳者は日本人の作戦の成功は、すべて悪評や奸智からで出たものであるとし、一方、ロシアの愛国的将校と兵士は、その燃えるような愛国心を持ってこれを防ぎ、日本人に出血を強い、あやうく日本をして破産せる勝利者≠スらしめようとした、という意味のことを書いておられる」(P167-168)
 なのだそうな。
 どちらもソビエト政府が成立して以降の出版で、最終的に敗戦の責任をロシア民衆ではなく帝政ロシアのロマノフ王朝に問うかたちになっています。悪玉を日本と共に専制体制の支配層を並べたこと、それがソビエト共産党の方針だったと思えばいいのか。

 ステッセルとロジェストウェンスキーという二人の敗将についても、著者は辛い評価を残します。
 乃木希典陸軍中将についてですが、旅順攻略戦の重みと多大な犠牲を払わざるを得なかったことで、戦前は名将、戦後一時愚将とされ、現在は不屈の勇将としての評価に落ち着きつつあるようです。戦前は、この名将が戦ったという事になると日本としては相手も名将であって欲しいということで要塞防衛の堅将として評されます。しかし戦後に彼は軍法会議に掛けられ処刑命令が下されたという。

 ロジェストウェンスキー中将について、彼は艦隊を運航させるだけの能力にも欠ける人物として、この艦隊は負けるべくして負けたと手厳しい。彼の方針は日本艦隊と戦うことではなくウラジオストック港に一隻でも多く逃げ込むことだったと断じ、戦術も何もなく航海したとします。日本海海戦の開始時、このロシア提督は突然の陣形変更を行って艦隊を混乱させたまま戦闘開始となり、壊滅します。
 この本では読みつつ著者の言でハテナがいくつか点滅していたのですが、このあたりの描写でアハ、となりました。
 プリボイが「ツシマ」の中で書いていることを引用しています。

 ロジェストウェンスキーがなぜ突然、陣形運動を思いついたのか。プリボイはこう指摘する。
 「とことがそのとき、あれだけペテルブルグでその戦争能力が盲信的に信じられていた第二艦隊司令長官ロジェストウェンスキー提督に、誰一人として予期していなかったことが持ち上がった。戦闘がまだ始まるか始まらないうちに提督のいい加減な陣形運動のおかげで『オスリャビア』は前続艦(著者宙、第一戦隊最後尾アリョール)に艦首を突っ込む心配から、機関を停止せざるをえなかった。敵はこの機会を利用して十六点の順次回頭を行い、平行コースを取りつつ、激烈きわまる砲火を『オスリャビア』に浴びせかけた」
 戦略に詳しくない筆者は書かれてある以上の追加描写はできない。日本軍の勝利を決定づけたとされる<十字戦法>と関わっているのであろうが、第二戦隊の先頭にいたオスリャビアが集中砲火を浴び、戦闘が本格化したのはこれからである。(P230)
 まずプリボイ氏の著作が正しくないのか引用が正しくないのか、いくつも指摘したい点があります。
 海戦開始時、「オスリャビア」は第二戦隊の先頭ですが、第一戦隊の後にいたのではなく第一戦隊の左斜め後ろに位置しており、第一戦隊の最後尾のフネに突っ込んでもいないし先頭の直前に機関を停止するなどという危険な動作はしていません。当時のレシプロ蒸気機関でしたら、機関を停止したら再始動に何十分も何時間もかかります。
 日本艦隊は海戦劈頭ロシア艦隊の頭を抑えるためレの字を形成する順次回頭を行いますが、むろん16点ではありません。この戦法は「丁字戦法」として喧伝されましたが、当時の日本海軍は、少なくとも戦後までこの戦法を「丁字」と読んでいません。
 「オスリャビア」が集中砲火を浴びたのは事実ですが、これは日本側に近い戦列の戦闘にあったためで、第一戦隊の後にいたのでは遠すぎます。

 敗将ロジェストウェンスキーは、当時の日本では旅順と同じように「優れた敵将」的な評価もされたようですが、海戦後に佐世保海軍病院で治療を受けて帰国し、本国で軍法会議により無罪判決は出ますが軍籍を剥奪されて退役させられます。
 つまり、ロシア海軍も負けるべくして負けだのだ、という。

 講和会議で、朝河貫一(1873-1949)という歴史学者にスポットが当たります。日本政府から正式に要請されポーツマス会議における日本の交渉条件を策定した人物。「他国の私利に対して、自国の私利を剥き出しにするようであれば、長い目で見て世界の理解を得られない」として「愛国心を排して公正な立場で日露戦争をまとめる」と評されたいわゆるエール提案を支持します。
 これを基盤とする日本案を提示し、ポーツマス条約は日本側全権・小村寿太郎とロシア全権セルゲイ・ウィッテの間で行われます。両者の心血を注いだ交渉の結果、欧州各国の利害に妥協しつつ締結されます。その結果日本は戦勝したはずなのに南樺太しか取れなかった結果に。故国に戻った小村とウィッテはどちらも、国民が期待する成果を得られず売国奴扱いされます。
 歴史の皮肉か。

 皮肉と言えばもう一つ、面白いネタがありました。
 ロシア国内で迫害されるユダヤ人のために、アメリカで心血を注いで日本のために尽力してくれた全米ユダヤ人協会の会長ジェイコブ・シフが、これは司馬遼太郎氏の「坂の上の雲」でかなり好意的に描かれている人物ですが、戦争中日本の外債を売るために精力を傾けてくれたのち、ポーツマス講和会議の前夜、ロシア全権のウィッテのためにアメリカの世論をロシア贔屓にするため暗躍したのだとか。
 これもまた、歴史の皮肉そのもの。

 とはいえ、読み終わってこう思った。
 そこまでロシアが国家として戦えない状態であって、ロシア軍人が無能惰弱なのだとすると、日本軍の奮闘ぶりはそれほど意味がなかったのか。ロシアを貶める比重は高かったが、ならば日本はどうだったのか。
 この文庫本一冊では語り尽くせなかったのか、著者の限界なのか。
 うーん、ちょっと納得いかない読後感。(2024/9/19)


 読書メーターの記録より  読了:2024/9/6