トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
P009-001 | ラプラタ沖海戦 | 内藤一郎 | ポケット戦艦グラフ・シュペーの戦いと最期 | |
P009-002 | 北緯73度 バレンツ海 ─ 海戦 | 伊藤 哲 | 1942年12月 北海の海戦 | |
P009-003 P009-004 P009-005 P009-006 |
ヨーク物語 1 カリブの盟約 2 カリブの覇者 3 黄金船団 4 海に自由を |
小牧大介 | 清教徒革命時代、カリブ海で海賊になった男の物語 |
Ver. 2.11 |
---|
管理番号:P009-001 | 52 戦史・戦争ノンフィクション | 出版社:早川書房 | |||||||
書名:ラプラタ沖海戦 | グラフ・シュペー号の最期 | ISBN4- | |||||||
原題:The Battle of the River Plate (1956) | ハヤカワ文庫NF31 早川文庫794 | ||||||||
翻訳:内藤一郎 | 価格:\420 | ページ数:360P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1978/8/15 | 購入:1978/8/9 | 表紙イラスト:依光隆 |
管理番号:P009-002 | 52 戦史・戦争ノンフィクション | ||
書名:北緯73度 | バレンツ海 ─ 海戦 | 発行 1958年 | |
原題:73 North: the Battle of the Barents Sea 1942 | 早川書房 | ||
翻訳:伊藤 哲 | 価格:\1200 | ページ数:267P | 装丁:46ハードカバー イラスト:上泉 秀俊 |
初版発行:77/5/15 | 購入:79/2/17 |
奇妙な本です。 早川書房だと言うことはわかりますが、原題とか発売年号の記載がありません。落丁でしょうか? 1942年12月22日、スコットランドのロッホ・ユーからソビエト、ムルマンスクにむけて、JW51Bという護送船団が出発しました。イギリスが、同盟国たるソビエトの貪欲な腹を満たすべく、決死の覚悟で送り出した軍需物資の輸送船団です。 輸送船団は、貨物船「エンパイア・アーチャー」に座乗する英国インド海軍退役海軍大佐R・A・メルウィッシュを船団長とし、14隻で構成されています。比較的小さい船団です。 悪名高いPQ17、ドイツ海軍に叩きのめされた船団は33隻の陣容で出航し、ムルマンスクには11隻がようやくたどり着きましたが、この船団は遙かに小さい。 しかし、この船団とこれを守り抜いた護衛部隊が、歴史を変えました。 護衛部隊の指揮官は、ロバート・セントヴィンセント・シャーブルック大佐。 彼はほんの4週間前に第17駆逐戦隊司令兼「オンスロウ」艦長に就任したばかりの、15世紀以来の伝統を持つ海軍家系に生まれた男です。母方の祖先に、サー・ジョン・ジャーヴィス提督がいます。 指揮下にあるのは、「O」クラス護衛駆逐艦、「オンスロウ」「オベディエント」「オブデュレート」「オーウェル」、そしてさらに小型の駆逐艦「アケイティーズ」「ブルドッグ」、数隻の掃海艇です。 このうち、航海途中で「ブルドッグ」は荒天のため船団に合流できず、掃海艇は途中で帰港し、船団は5隻の駆逐艦が守ることとなります。 対するは、ヒトラーの威信を賭けたドイツ海軍の猛虎たち。 Uボート、ポケット戦艦と呼ばれた装甲艦「リュッツォウ」、重巡洋艦「ヒッパー」、6隻の大型駆逐艦。 荒天下、航空機の護衛なし。 間接護衛の英国艦隊は、遠く離れた軽巡洋艦部隊。 舞台は整った。 結果は、簡単です。英国海軍は血みどろの戦闘のあげく船団を守りきり、ドイツ海軍は面子を失い、ヒトラーは怒りのあまり水上艦隊の解体を宣言します。(のちに撤回) それに至る過程を、この本はゆっくりと淡々と著述していきます。 ノンフィクション、かくあるべし。 この言葉で、この本は締めくくられています。 改めて言うまでもなく、たとえ彼とその部下が、当時、その戦闘がどれほどの意味を持っていたかをよく知っていたとしても、これほど勇敢に、巧みに闘うことはできなかったに違いない。 のちに名作「女王陛下のユリシーズ」(アリステア・マクリーン)の下地となった、有名な海戦です。 (15/4/9) |
Ver. 2.19 |
---|
管理番号:P009-003 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:至誠堂 |
書名:カリブの盟約 | ヨーク物語 1 | ISBN978-4-7953-0005-4 C0097 | |||||||
原題:Buccaneer (1981) | |||||||||
翻訳:小牧大介 | 価格:1300Yen | ページ数:444P | 本のサイズ:130×190SC | ||||||
初版発行:1988.8.20 | 購入:2007.11.25 | 表紙イラスト:山形欣哉 |
ダドリ・ポープは、歴史海洋冒険小説でも有名です。最も有名なのは「ラミジ艦長」シリーズ全21巻で、これはナポレオン時代の英国海軍の物語です。また、第二次大戦の大西洋で戦った海軍士官を描いた「囮のテクニック」シリーズ全3巻もあります。 もうひとつ、17世紀半ばのカリブ海を舞台にした「ヨーク物語」があります。この「カリブの盟約」から始まる4巻です。 17世紀半ばというと、ヨーロッパでは三十年戦争が終結したころ。ヨーロッパの諸大国の国境線が引き直され、カトリックとプロテスタントの間に一定の共存共栄が計られました。 三十年戦争を終結させたヴェストファーレン条約が締結されたのは1648年ですが、ちょうどその年にイングランド国王チャールズ1世はオリバー・クロムウェルに捕らえられ、翌年処刑されます。そののちクロムウェルは護国卿となり、イングランド共和国が誕生しました。清教徒革命です。 日本では徳川第4代将軍家綱(いえつな 1641.9.7-1680.6.4 将軍在位1651-1680)のころとか。 宗教的な背景はあるものの、イングランドでは王党派と議会派(クロムウェル派)との争いは、要するに権力争いと考えた方が良いでしょうね。錦の御旗を持った方が持たないものを賊軍と決めつけ、法律を作って財産を没収するのは、武力革命があればどこも同じでしょうか。 エドワード(ネッド)・ヨークは、王党派の伯爵家の次男でした。父の第6代アイレックス伯爵ヘンリー・シドニー・ブロートン・ヨークは長男のジョージと共にフランスへ亡命し、ネッドは冒険を求めてカリブ海のバルバドス島の農地を開拓しています。 いよいよ王党派への弾圧が本格化したとき、彼の生きるべき場所は、もはや海しかない。 隣家の、金が目当てでフランス娘と結婚した悪党からその若妻オーレリアをかっさらって、彼は持ち船であるスループ船グリフィン号に乗り込みます。彼の家で働いていた男女たちが彼の乗組員となってくれますが、農場監督サクズビー以外は、ネッドを含め、船乗りとはいえない。前途多難です。しかし彼はそれに屈せず船出して、収穫した砂糖などの物資を売る商売を始めようとします。 オーレリアとの仲は、二人の気後れで発展せず、しかも商売もあまりうまくいかない。どうすればいいのか。 海でパール号というグリフィン号の半分ぐらいのスループ船を発見し、その指揮官であるトーマス・ウェットストーンと名乗る男に出会ったとき、運命は変わります。彼はクロムウェルの甥ですが、ここでバカニア(Baccaneer)として自由に生きているという。彼と、愛人であるダイアナ・ギルバート=マナーズは、もうこの生活を何年も続けてきたとか。 最初は警戒しつつも、やがて肝胆照らす仲となった彼らは、バカニアとなってスペインと戦うこととなります。 バカニアとは、単なる海賊ではない。この原因は、1494年のトルデシリャス条約にまで遡ります。この勝手きわまる条約に基づき、17世紀に至ってもスペインはカリブ海の領有権を主張していたのでした。これに対抗する武装民間組織がバカニアの母体となります。他人の財産を強奪する海賊行為を行いながらも、パイレート(Pirate)と違う点はふたつ。新教徒であること、スペインのみを敵とすること。 かくして、南海のネッド・ヨークの冒険が始まります。 さて、第一巻を読んでみた感想ですが、気づいたところ。 勉強家である作者の知識を反映して、内容はいろいろなトリビアに満ちています。その点は、おもしろい。しかし、ロマンス部分をはじめとして、ストーリー展開のハラハラドキドキが甘すぎる。よく言えば安心して読んでいられるけど、せめてクライマックスでは危機また危機、どんでん返しの連続で鼻面を引き回して貰いたいもの。 ラミジものでも同じ事を考えました、実は。第2巻はどうなるかな? (08/3/23) |
Ver. 2.19 |
---|
管理番号:P009-004 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:至誠堂 |
書名:カリブの覇者 | ヨーク物語 2 | ISBN978-4-7953-0006-2 C0097 | |||||||
原題:Admiral (1981) | |||||||||
翻訳:小牧大介 | 価格:1300Yen | ページ数:414P | 本のサイズ:130×190SC | ||||||
初版発行:1988.11.10 | 購入:2007.11.25 | 表紙イラスト:山形欣哉 |
護国卿オリバー・クロムウェルが死に(1658年)、息子リチャードがその後継者となったのだが、この息子は国民にも議会派にもすこぶる評判が悪いという。 この情報がもたらされたカリブ海、ジャマイカでは、クロムウェルの「西方計画」により西インドに遠征した、英国軍の司令官でありジャマイカ島の総督代理であるヘファー陸軍少将が憮然としています。スペインとの抗争の中で敗色が濃い英国軍の情勢に加え、政治的な自分の地位も危ういとなれば、心落ち着かないのもしかたがない。彼がこの地位に就いたのも、遠征軍の中がコレラに蔓延したときに生き延び、遠征失敗の責任を追求された前指揮官たちが召還されて処刑された後うまく立ち回ったことによるもの。功績による訳ではない。しかも麾下の将兵は、なんとかして帰国しようと口実をうかがっている。 これだけの心労が加えて、彼の前に今いるのは彼に尊敬の姿勢を見せようとしない二人の男。 エドワード・ケントとトーマス・ウェザレッドと名乗ります。どちらもバカニアの船長らしい。 海賊でありながら、忌々しいことにこいつらは、ジャマイカ島の守備隊に穀物とスペインの大砲を用立ててくれたのでした。むろん、有償ですが。 この二人とは、むろんグリフィン号を指揮するエドワード(ネッド)・ヨークとペレウス号を指揮するトーマス・ウェットストーン。むろんネッドの船にはオーレリア、トーマスの船にはダイアナがいます。 本国ではクロムウェルが倒れたあと王党派の巻き返しが考えられます。しかし、ネッドことエドワード・ヨークは、王党派として否応なしに追われる身となってしまってやむを得ずバカニアとなったまま。実は今もなお、このままどうすべきかを悩んでいるのです。しかし、スペインが無道な支配を広げようとするカリブ海で、なんとなく英国側に立って戦わざるを得ない。 かくして、間抜けな英国軍司令官をうまくあしらいつつ私掠船免許状(letter of marque)を得て、カリブ海の中で立派なバカニアとなっていくネッドを描いたのがこの一作かな?(笑) 下地図はカリブ海ですが、今回彼らはほぼこの地図一杯に活躍します。表紙絵の爆発する砲台はポルトペロと呼ばれる湾にありますが、ここは、地図で言うとのちに運河が造られたパナマの大西洋側あたりにあります。 バカニアという名前は、西インド諸島の原住民が作る日干し肉(buccaning)を航海食として利用したことに由来するのだ、とWikipediaに書いてありましたが、ポープ氏の博識によればこの名は、インディオが肉をいぶすのに使う竹の簀の子をブカンと呼んでいたことに由来するのだそうな。その言葉がブカンを使うようになった海賊たちを指してブカニエと呼ぶことになり、転じてバカニアになったのだそうな。どちらが正しいのでしょうねぇ?(笑) 現代は「Admiral」。真面目に翻訳すると海軍提督です。しかしこの本の中でこの単語は「頭領」として使われています。 バカニアとしてカリブ海をうろついている船々の、総指揮官といった意味ですね。大ボスとでも言えばいいかな。 前の頭領が追われた後、人殺しが得意な暴君ではなく、頭脳があって戦略を立てて指揮をする親分をほしがったバカニアの船長たちは、ネッドをその地位に選びます。民主的ですねぇ。 この民主的とは、むろんすべての構成員が完全に平等に投票権があるという意味ではありませんけど、こういう考え方がのちの海賊組織の不思議なリベラルさにつながったのですから、この時代の中で面白い考え方ですね。どんな由来があるのでしょうか。 このへんの歴史的背景なのですが、いろいろとややこしいところがありますね。スペインの植民地支配の非道さは恐るべきものですが、英国が天使なわけでもない。時代を背景として、どうしても人道的な考え方をするネッドたちではありますが、殺すときは殺す。戦争ですから。 物語としては、舞台背景への興味と歴史絵巻の楽しさ、そして帆船冒険小説の楽しみですね。 登場人物は面白いのですが、やはり何となくインパクトに欠けるなぁ。贅沢ですか?(笑) (08/4/10) |
Ver. 2.19 |
---|
管理番号:P009-005 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:至誠堂 |
書名:黄金船団 | ヨーク物語 3 | ISBN978-4-7953-0007-0 C0097 | |||||||
原題:Gareon (1986) | |||||||||
翻訳:小牧大介 | 価格:1300Yen | ページ数:382P | 本のサイズ:130×190SC | ||||||
初版発行:1988.12.25 | 購入:2007.11.25 | 表紙イラスト:山形欣哉 |
トルデシリャス条約という国際条約があります。1494年、時の教皇アレッサンドロ6世の承認の元にスペインとポルトガルの間に締結された条約です。西経46度37分の子午線より東側はポルトガル、西側はスペインに優先権を与えるというもの。要するに、世界の非文明国(と、自分たちが先進だと思い込んだ西欧諸国が決めつけた非西欧地帯)を植民地にする権利を勝手に決めた条約ですね。(下地図参照) その勝手なルールで閉め出されたイギリス、フランス、オランダなどにとっては、これは冗談ではない。むろん一番迷惑したのはそこに居住していた先住民なのですが、これは時代の流れでありやむを得ざるところはあります。 1660年代のこの時代、ポルトガルは徐々に衰退したものの、スペインはいまだに大国です。ただし、すでに破産状態。スペインは元々、国家的に自転車操業以外には経営できない、というより経営能力のない国家ですから、南米から大量の金銀を運んでやっと借金の利子を払い、新たな借金の形にする状態でした。現在の視点で見ると、経済的には唖然とするような国家です。 まあ、イギリス、フランスがそれよりましかというと、素直に頷けないのですけどね。(笑) カリブの島々も、トルデシリャス条約に基づいて考えるとスペインに優先権、というか絶対権があることになります。いきなりこれを根拠に兵力を送りこまれると、困ったことになる。しかも、スペイン人は日頃、これを公然と主張しているのだそうな。 かくしてカリブ海で農場を営んだり通商したりする英国人の中から、バカニアが誕生した訳です。 英国の新国王チャールズ2世は、王政復古により国王となった課程でスペインに保護されたそうな。この結果、国王として英国に戻ったあと、いささか不公平な不平等な友好条約を結びます。これによって中米にも、平和が来たように見えます。この政権の命によってカリブ海の総督として赴任してきたサー・ハロルド・ニール・ルースにとっても、カリブ海はそうあるべきなのでした。 となると、ジャマイカ島の中で無駄飯を食っている軍隊とか、バカニアとして荒らし回っている海賊連中は平和を妨害する不逞なヤカラではないか、と考えるのが小人の常。 かくして、ダドリ・ポープに出てくる悪党の典型として、このルースという男は颯爽と登場し、主人公たちに徹底的に馬鹿にされます。パターンですなぁ。(笑) このパターンに乗って楽しめないとポープ節は読めないのですよね。(わはは) ネッドと彼のパートナーであるオーレリアがジャマイカに建てている邸宅にかかり切っているとき、トーマスとそのパートナーであるダイアナがプエルト・リコ島でスペインに捕らえられ、宗教裁判所の拷問にかけられる一件があり、中世の恐ろしさが垣間見られますが、どうもポープが書くと明るくなってしまうような気がしますね。全身を引き延ばされて関節がはずれるような残酷な拷問を連日受けながら、しばらく経つとあっさり回復するのは、なんだかなぁ。まあ、あまりこういう場面は好きではないので、それはそれでいいかもしれないけど。 自転車操業のスペイン経済を支える金銀は、インディオを鞭で血まみれにし、棍棒で叩き殺しつつ鉱山から掘り出され、精製され、集積されます。しかしスペインにはそれを本国に運ぶための船団を手配する金もない。ようやく手配できたガレオン船で「国王の身代金ほどの」財宝が船出したのですが、なんとフランスが領土化しているセント・マーチン島沖に座礁しているという。 じゃあ、こいつを奪ってやろうかと考えるのがネッドとトーマス。かくしてネッドのグリフォン号とトーマスのペレウス号、そしてサクスビーのフェニックス号はセント・マーチン島に向かいます。この結末がこの本のフィナーレなのですが、題名の「黄金船団」はおかしくないですかね? 黄金を運んでいるフネは一隻のガレオン船だけですよ? ポープのトリビアもたくさん出ますね。この巻で、バーベキューの語源と共にブカンの語源がもう一度出ます。インディオたちの考えた「バーベキュー」と呼ばれる、地面に穴を掘ってその上に竹の格子を作り、穴の中で火を焚いてその煙で牛肉をいぶす方法でいぶされた燻製肉を「ブカン」と呼ぶのだそうな。 ヨーロッパから持ち込まれて自然に増えた牛たちを追って山をうろつく無法者たちは、「牛殺し」と呼ばれ、やがてインディオの方法で燻製にした肉の名を取ってフランス語で「ブカン」と呼ばれ、それが「バカニア」になったようです。あれ、前と違うじゃないか?(笑) 読みながら勝手に考えたこと、あと二つ。 王政復古に貢献した大物の中で、アルビマール公爵という人物がいます。元はクロムウェル麾下のマンク将軍でしたが、クロムウェルの死後に転向した人物です。しかし単純な変節漢ではない。国家の有り様を考えた上で、清教徒革命が壮大な、しかし失敗した実験であったと割り切って、新国王には満足はしていないながらも、英国にとって次善の策として王政復古を選択しました。 ダルタニャン物語に、モンク将軍として出てきますね。アトス、アラミスと行動を共にしたときがあったように記憶しています。 もう一つ、ネッドとオーレリア、トーマスとダイアナの関係。もう一つのペアであるサクスビーとミセス・ジャッドの方は、身分の関係か一段下げて扱われていますので別にして。この四人の関係がどこかで記憶があったのですよ。 何度か読み直して、ダイアナの黒髪という言葉で気がつきました。ヒーローであるたくましく頭脳明断な主人公。彼を助け、彼を補い、時々彼に助けられる親友。主人公の愛する金髪の美女。親友の愛する黒髪の美女。四人は気のおけない仲間だが、常に主人公がリーダー。 あはは、これってリチャード・シートとドロシー(金髪)、レイノルズ・クレインとマーガレット(黒髪)じゃないか! SF界の大御所、E・E・スミスの処女作であり遺作となった「宇宙のスカイラーク」シリーズの登場人物たちです。 こういう風に主人公たちを際だたせて仲良く活躍させたシリーズものが、ほかにもあったのでしょうかねぇ。 黒髪のダイアナで、「赤毛のアン」を連想しなかったというと嘘になるんですけどね。(笑) (08/4/19) |
Ver. 2.19 |
---|
管理番号:P009-006 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:至誠堂 |
書名:海に自由を | ヨーク物語 4 | ISBN978-4-7953-0008-9 C0097 | |||||||
原題:Corsair (1987) | |||||||||
翻訳:小牧大介 | 価格:1300Yen | ページ数:302P | 本のサイズ:130×190SC | ||||||
初版発行:1989.2.25 | 購入:2007.11.25 | 表紙イラスト:山形欣哉 |
「8レアル銀貨」という言葉が出てきます。1ドルに相当するらしい。 英国文学に名高い「宝島」(1883年)に登場するオウムが「八銀貨!」もしくは「ピース・オブ・エイト!」と叫ぶのですが、これです。カリブ海で通用した貨幣はこれだけではないのですが、スペインが中南米の銀を故国に運ぶ際、この貨幣に鋳造するかインゴットの形で運んだそうですね。 ネッドたちバカニアがスペインから分捕ったのもこれです。これを多量にジャマイカ島に持ち込んだことにより、ジャマイカ島には貨幣経済が立ち上がることができたのだそうな。経済史的には大変面白いネタですか? さて、その「大恩」あるバカニアを無視し、新任の英国のカリブ海総督であるやんごとなきサー・ハロルド・ニール・ルースは、いかにも清教徒らしく、この腐りきったポート・ロイヤルを清く正しい街に変えると宣言します。 「商館は閉鎖せねばならん。一件残らずな。女どもがどうなろうが、わしの知ったことじゃない」と総督は言い、反論を封じるかのように急いでつけ加えた。「居酒屋もだ。通りに一軒ずつあれば充分だ。あとは店をたたませる」 どうやらやんごとなき奥様にたきつけられたらしい。なんとその奥様、わざわざ娼婦街に足を運んでその堕落具合を調査したようです。熱心なのか暇なのか。真面目一方な人が社会改革を考えるとろくな事がないんですけどね。 そんなアホなことをすると、バカニアはみんなジャマイカ島を出ていくぞ、とネッドは宣言するのですが、総督はアホでした。 スペインとの平和協定を信じ、陸軍を解散してバカニアから私掠船免許を取り上げたのでした。 ではスペインにとって彼らは何なのか。本国スペインはともかく、カリブ海のスペイン人にとってここにいる英国人は、法王境界線の向こうはすべて我々のものであるという自明の理屈を理解しない敵でなのです。 かくして、弱体化した英国に対してスペインは軍隊を載せた艦隊を用意して侵攻を開始します。 慌てふためく総督。それをせせら笑いながらも、バカニアを糾合して反撃に出るネッドたち。 海に自由を取り戻せ、と戦った彼らは、取り戻すことができたのか。 これでネッド・ヨークの「ヨーク物語」全4巻は終わりです。 書かれたのは1987年ですから、ダドリ・ポープ氏が亡くなられる10年前。 にもかかわらず、全くの尻切れトンボで終わっています。もっと書き綴りたかったようです。というより、この先も続かないことには面白くない。 いつものようにいろいろと歴史トリビアの披瀝はあるのですが、なんだか中途半端。原題である「Corsair」の説明すらありません。 お話の展開は、いつものポープ調。生きるか死ぬかの大作戦の前日でもどこか緊迫感が薄い。というより、緊迫感の描写はあってもぴんと来ない。 このシリーズは時代小説としては、押さえるところは押さえて精緻に書かれていると思いますよ、多分。でも、三銃士とほぼ同じ時代だというのに、その昔の時代にいるような感覚がしないんです。冒険物語として見てみると、毎回うまくいきすぎて、ものたりない。 英国では高い評価を得ていたのかなぁ。 (08/4/29) |