トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:S012 アーサー・スウィンソン Swinson, Arthur Horace
国籍:イギリス 生没年:1915年〜1970年
 

アーサー・スウィンソン
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
S012-001 コヒマ 悲劇のインパール戦 長尾睦也 英国側から見たインパール戦
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:S012-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 歴史年表 出版社:早川書房
書名:コヒマ  悲劇のインパール戦 ISBNなし
原題:Kohima(1966) 翻訳者:長尾睦也
ハヤカワ文庫NF14 早川書房687 価格:430Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:1977/10/31 購入:1977/11/11 カバー:上泉秀俊
「コヒマ 悲劇のインパール戦」 アーサー・スウィンソン 太平洋戦争の終盤、インドの国境付近のインパールを攻略する作戦を立てた日本軍は、作戦名「ウ号作戦」を1944年3月発動します。日本軍の戦力は、河辺正三陸軍中将のビルマ方面軍の中の第15軍、三個師団・一個戦車連隊。対する英軍は、ウィリアム・スリム大将を司令官とするビルマ第14軍、四個師団・一個装甲旅団・一個空挺旅団。
 この戦争は、第15軍の司令官・牟田口廉也中将の強いイニシアティヴにより発動されたといわれます。その結果により、牟田口廉也の名は日本陸軍の無能・無責任の象徴として歴史に名が残りました。作戦に参加した日本軍の大半が戦死ではなく餓死・戦病死により失われたことを考えると、責任が追及されるのは当然のこと。

 この作戦の中で、インパールの北方コヒマで行われた凄惨な戦闘があります。
 日本ではインパール作戦というと、日本陸軍の愚行として、戦いの中で悲惨な最期を迎えた日本兵の事ばかり注目が集まりますが、相対した英国にとってこの戦いはそういうものではなかったらしい。
 獰猛で執拗、粘り強く最後まで戦う東洋の兵士たちとの戦いが、彼らにとってのインパール作戦であり、特にコヒマでわずかな土地の奪い合いを行ってようやく勝利を収めた一連の戦いが記憶に残っているらしい。

 この戦いに関係する四人の将軍が紹介されます。
 まず、モンターグ・ストップフォード中将。52歳。外観はおっとりしているが細心で頭の回転は速く、きわめて優秀な軍人。新編成のインド第33軍団司令官ですが、この軍団は、連携作戦の攻撃隊を勤めるために1942年に変成され、インド西海岸で演習を行っていたものですが、戦略の変更によりジャングル戦の演習を行っていたもの。日本軍の侵攻が察知された時点では、麾下にあったのは歩兵師団一個だけでした。
 その歩兵師団は、インドに駐屯する二つの純英軍師団の一つで、ウェリントン麾下で半島戦争を行った時から歴史を積み上げてきた英第二歩兵師団。高度の訓練と装備をもつ高性能の機動部隊で、英国きっての優秀な大隊が属していたそうです。しかし現地では嫌われ、英国軍・インド軍の偏見と誤解と憎悪の象徴的存在だったそうな。司令官はジョン・グローヴァー少将。47歳。怠慢を許さない任務に忠実な熱狂的職業軍人。

 コヒマに攻め込む用意をしていたのは、この作戦に参加した三つの日本陸軍師団の一つ、第31師団。指揮官は佐藤幸徳 中将。この時51歳。豪放磊落な面と享楽的な面をもつ闘将。麾下に第31歩兵団(歩兵団長・宮崎繁三郎少将)をもちます。
 この作戦全体を強力に推し進めていたのが、メイヒョウに司令部を置く第15軍司令官。牟田口廉也中将。56歳。性格は苛烈で芝居気が多く、感情的な人、とされています。

 この作戦が、補給と現地の地形を無視した夢想的なもので、それによる兵士の大量の餓死・戦病死、作戦失敗の責任は、強引にこれを強行した牟田口廉也にあるとされます。その可否はともかく、日本では戦闘以外の所にある悲劇で語られますが、これは軍事作戦。作戦の推移はどうだったのか。
 本書では、英国側から見たこの作戦の、それはそれで凄惨な状況が語られます。
 「だれがこんなに日本軍向きにビルマを設計したのか」とは、インパール作戦自体を英国側で指揮を執った第14軍司令官ウィリアム・スリム中将の言葉。英国軍にとって、この土地自体が敵であったと。
 日本軍にとっても同じ、土地自体が敵だったのですが、それは戦線の向こうではわからないもの。

 英文のWikipediaでは、インパール作戦関連の記事として「テニスコートの戦い」という記事が一つ作られています。このテニスコートとは、コヒマの一部にある、英国総督の別荘地にあったもの。これが歴史に名を残す激戦となったという。場所は、右ページにある戦場のごく一角なのですが。ここの争奪戦がコヒマの戦いの帰趨を握ったのでした。

 この戦いでは、日本の牟田口中将と佐藤中将の間が決裂し、ついにありうべからざる高級指揮官の抗命、佐藤師団長の命令拒否による撤退という事件が発生します。佐藤だけでなく牟田口麾下の他の二人の師団長も牟田口に離反したのですが。
 しかし英国の二人の指揮官の間でも、職務上決定的な亀裂があったのだという。勝利に持ち込めたので大きな問題にはならなかったらしい。とはいえ戦いが終わった7月4日、グローヴァー少将はストップフォード中将によって第二師団長を解任させられます。この二人は、司令官同士の意見の対立の時は下級のものが移動するという英国軍の不文律を理解していたので、感情的なものはともかく表面的には無事に解決したらしい。第二師団の将兵にとって我慢がならなかったらしいのですが。
 前線指揮官と後方上級司令部との齟齬は、どこでもあるもの、といえばいいのでしょうか。

 しかし、激戦ののち、食糧弾薬が枯渇し継戦が不可能と判断した佐藤師団長は熟慮の末決断します。
 佐藤師団長が撤退を決意したのは5月30日であった。これと同時に彼は決死後衛隊を組織した。宮崎少将麾下750名である。牟田口中将に訴えた数回に及ぶ嘆願もついにならず、かえって辱められたばかりか、現在戦闘中の位置に留まるよう強い言葉がかえってきていた。絶望的な過ぐる週に、彼は第5飛行師団長田副登中将にいくたびか打電して援助を求めた。これに対して何の音沙汰もなく、5月27日に彼はついに、「チンドウィン渡河以来、一発の弾丸、一粒の米も貴軍より受けず。われらはいまだ敵襲を受けつつあり。糧食を空輸されたし。敵は平常どおりの糧食を受けつつあるのみか、兵員さえ輸送しつつあり」と打電した。田副中将が援助するなと命令されていたのか、彼の航空隊が何をしようにも、すでに前線が伸びすぎていたのかわからない。記録によれば第5飛行師団はその保有機の半分をウィンゲート空挺体攻撃にとられていたとされ、おそらくこれが決定的な原因の一つと目される。しかし理由がなんであれ、航空補給はついに一物も佐藤師団にとどかず、ここで佐藤は最後通牒を発し「師団撤退」の決意を牟田口に打った。牟田口の変電はただちに来た。「万一撤退するごときことあれば、貴官は軍法会議に処せられるべし」佐藤も黙ってはおらず、「何なりとされよ。小生の裁かるときは貴官も処せられる時なり」と変電した。かくて佐藤は31日、撤退を下命するとともに、彼はいまに有名なる電報を発している。「第15軍参謀の戦術程度は士官候補生のそれ以下なり」佐藤はここで無電機を封鎖した。このとき佐藤の直面した緊迫した気持ちは、夫人に出された書簡から知ることができるはずである。これを書く前に彼はコヒマから敗退した部下の惨憺たる姿を見ていた。「目が涙で曇ってもう敵は見えなかった」と彼は書き残している。(P318-319)
 一将功ならずして万骨枯る。佐藤中将の勇気ある撤退で命ながらえた将兵は戦後彼の記念碑を建てて報いたそうな。

 ちなみに、この本の中で日本軍の後衛部隊を率いた宮崎少将の活躍にかなりページが割かれています。日本陸軍の名将の一人として宮崎繁三郎少将の勇名は名高いものですが、彼が佐藤師団長の指揮ぶりや人間的なものにかなり批判的だったことまでは書かれていません。
 そんな歴史もあった、ということか。(2019/10/6)

 読書メーターの記録より  読了:2019/9/7