トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
S019-001 | バーサーカー 皆殺し軍団 | 時空が歪んだ惑星に襲いかかるバーサーカー | |
S019-002 | バーサーカー 赤方偏移の仮面 | 時空が歪んだ惑星に襲いかかるバーサーカー | |
S019-006 | バーサーカー 星のオルフェ | 人類を襲う殺戮兵器、バーサーカー |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S019-001 | 13 SF古典 | 出版社:早川書房 |
書名:バーサーカー 皆殺し軍団 | ISBNなし | ||||||||
原題:Brother Berserker (1969) | 翻訳者:岡部宏之 | ||||||||
ハヤカワSF文庫 SF126 早川書房174 | 価格:270Yen | ページ数:296P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1973/9/30 | 購入:1975/1/12 | カバー/口絵/挿絵:岩淵慶造 |
惑星サーゴルは、地球から植民された世界のひとつで人口四千万を擁しています。ドームという限られた環境ではあるけれど、人類が生存しうる条件が整った星でしたが、またそれだけでなく、この銀河系でも特異な性質を持つことで有名でした。それは、この惑星の周辺では特殊な時空の歪みがあり、時間移動、タイムトラベルが可能だと言うこと。 すべての生命を滅ぼそうとする機械生物、 タイム・トラベルと言っても、条件はあります。未来には行けない。現在から過去に行って戻るだけ。そして約500年以上時を遡ると、記憶がぬぐい去られるほどの知的退化を起こすことがわかっています。 また過去を特殊な方法で「見る」事もできますが、時間差が大きくなるにつれて「見づらく」なり、過去はぼやけてきます。 バーサーカーはこの時空体系を利用し、過去にさまざまな方法で殺戮機械を送りこみ、サーゴル人の祖先を殺して子孫を存在しないようにする時間攻撃を試み、人類側はそれに備える特殊部隊を配置して対抗していたのでした。 この本は、セイバーヘーゲンがバーサーカーもので人気を博したあと、この惑星サーゴルを舞台にした二つの中編、The Winged Helmet(1967/8)≠ニBrother Berserker(1967/11)≠第二部、第三部として、第一部を書き下ろして一冊にまとめたものです。原題がBrother Berserker≠ネのは、第三部の話を強調したせいかな。 デロン・オードガードはこの物語の主人公。バーサーカーの時間攻撃からサーゴルを守る防衛隊の中尉として登場します。しょっぱなの事件は、マイナス二万一千年の過去に中継基地を設けたバーサーカーの時間改変に対応する戦闘任務。 その時代に潜入した六体のバーサーカーは、プログラムされたとおり惑星に放射性物質、抗生物質をばらまきます。放置しておけば、その時代にとばされた最初の人類が全滅し、いま存在する文明はすべて消滅してしまう。デロンとそのチームは、限られた時間の中ではるか過去の敵機の進入口にむけて六機の核ミサイルを撃ち込み、無事に任務を果たします。 当直開けのデロンの目に入ったものは、防衛戦闘をすり抜けたミサイルによって被害を受けた避難民の群れ。その中に、茫然と歩く一人の娘に目がとまります。ちょっとためらったのち、この娘の元に駆けよってぼろぼろの紙でできた服のうえに自分の上着を掛けてやるデロン。この娘は時間移動のショックからかまったく記憶がなく、されるままにデロンに病院につれて行かれます。 記憶喪失が直らないままにライザと仮の名前を貰ったこの娘とデロンが、物語を進めることに。 第一部の後半、敵の中継基地が二万一千年以上過去に存在していることを推測した防衛軍は、デロンを含む遠征斑を編成し、過去でバーサーカーを迎え撃とうとします。この時代は、惑星サーゴルに植民した最初の人類がいきなりとばされた時代。少数の彼らは、記憶も技術も完全に失い、この惑星人類の始祖となりました。 もしもこの時代の原始人と化した人類が全滅すれば、惑星サーゴルの人類の歴史は消滅します。防衛軍はどのような作戦を立てたのか。どのように始祖の人類を守ったのか。 第二部は、サーゴルの中世初期の時代が舞台。 少佐に昇進したデロンは、下級指揮官としてのちに歴史に残る業績を行った中世の領主が、若くしてバーサーカーに殺された時代干渉をいかにして解決するか苦闘します。その成果は、犠牲なくしては得られないことに。 第三部、中世が終わり、近世が始まる時間。その時代を開く一人の男を、バーサーカーの手から守らなくてはならない。 大佐となったデロン・オードガードは、ビンセント・ビンセントという、のちにサーグルの歴史上の偉人の一人として讃えられる男を観察する任務に就きます。ガリレオと、ダ・ヴィンチをあわせたようなこの男を、どのように守り、どのように誘導すればいいのか。 しかし、Brother Berserker≠ニ題された人物は彼ではありません。 ジョバン師としてのちの歴史の中で聖人と崇められたこの人物は、バーサーカーの魔の手の前でなにを行ったのか。 見事な展開、見事な物語。バーサーカーという希代のアイディアと共に、この見事なオチ。 世界を風靡したシリーズは、いま読んでも面白い。 (2015/9/23) |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S019-002 | 13 SF古典 | 出版社:早川書房 |
書名:バーサーカー 赤方偏移の仮面 | ISBNなし | ||||||||
原題:Brother (1967) | 翻訳者:浅倉久志/岡部宏之 | ||||||||
ハヤカワSF文庫 SF387 早川書房1089 | 価格:360Yen | ページ数:312P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1980/4/30 | 購入:1980/5/1 | カバー/口絵/挿絵:加藤直之 |
表紙絵が加藤直之さんに替わりました。岩淵さんのコンテ絵はだんだん消えていきます。 SFイラストに革命を起こしたスタジオぬえの加藤さんですが、当時は(いまだから言うけれど)どうも肌に合いませんでした。なぜだろう。 でも、このバーサーカーの絵は嫌いじゃないな。 さて、皆殺し軍団が刊行されて7年後に、ようやく最初の短編集が刊行されました。 SFマガジンなどの雑誌上ではすでにいくつか掲載されたそうですが、そのあたりはわかりません。 そんなに売れなかったんだろうか。あるいは早川はこの本をプッシュする気がなかったのだろうか。 11篇の短編からなります。その短編に、つなぎの言葉をつけて全体に統一感を持たせています。 最初の 「無思考ゲーム」 は、このシリーズだけでなく、作家セイバーヘーゲンのデビュー作だったそうです。文字どおり、セイバーヘーゲンはバーサーカーと共に始まった人なのですね。 この作品の中で、バーサーカーは宇宙を漂う生物の乗り組んでいない巨大な要塞として描かれます。名も知らぬ遠い昔の星間帝国で作られた自動機械で、戦争用につくくられたもの。過去の文明が滅びたあと、倒すべき敵を失って、あたるを幸いに見つけた生物を滅ぼしつつ宇宙をさまよっています。そしてこれが、強い。人類から見ると、無敵の強さを発揮する。交渉は一切受け付けない。 人類の植民星がこれに襲われれば、たった二日かそこらで、地表の百マイル下まで死の灰と蒸気に変えてしまう。
面白いアイディア・ストーリーなのですが、メインとなるコンピュータと知恵と頓知より、背景にあった凶悪なバーサーカーという設定に目をつけた“イフ誌”の編集長フレデリック・ポールの判断は見事でした。彼のすすめによって、セイバーヘーゲンは<バーサーカーのセイバーヘーゲン>としてイフ誌の看板作家の一人となり、イフ誌が1966年から3年間ヒューゴー賞の雑誌部門で桂冠を勝ち得る原動力の一人になったのだそうな。 それぞれ単独の短編なのですが、後半になると登場人物や社会の流れがだいたい同じラインに乗ります。バーサーカーという脅威の中で、星間王国の中での歴史が刻まれる様子が一つの歴史を構築しているようで面白い。神話伝説、古典名作のオマージュを使ったストーリーが増えていくのも、セイバーヘーゲンの引き出しの広さに驚くと共に、マニア的に楽しめます。 邦題となった 「赤方偏移の仮面」 はエドガー・アラン・ポオの 「赤き死の仮面」 から、「軍神マルスの神殿にて」 はチョーサーの 「騎士の物語」 から取られているとのこと。この二作は読んでいないのでよくわかりません。しかし 「宇宙の 後半の主要キャラクター、カールセンとノガラは、ドン・ファン・デ・アウストリアとスペイン王フェリペ二世になぞらえている、と書かれていますが、かつて読んだ時にはピンと来ませんでした。 いまだと、ああ、あの伝説をもとにしているのかとわかります。 ああ面白かった、と思える本を読めた。これは嬉しいことです。 (2015/9/27) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:S019-006 | 13 SF古典 | 出版社:早川書房 |
書名:星のオルフェ | バーサーカー | ISBN978-4-15-010856-0 C0197 | |||||||
原題:The Ultimate Enemy (1979) | 翻訳者:朝倉久志・岡部宏之 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF856 早川文庫2752 | 価格:480Yen | ページ数:328P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1990/2/15 | 購入:1990/3/5 | 表紙イラスト:加藤直之 |
SF世界で言うバーサーカーとは、この作家フレッド・セイバーヘーゲンが創作したロボットたちのこと。 はるかな古代に、誰ともしれない異星人によって作られ、自己再生能力、自己製造能力、そして変化する状況の中で自己改良機能まで併せ持った機械群。その存在目的は、かつての目的がなんであったのかはともかく、今はただひとつ。知的生命体を容赦なく抹殺すること。 彼らはさらに時間転位機能を持ち、あらゆる時間、あらゆる場所に現れ、ありとあらゆる方法で仮借ない生命体の敵となって人類を殺戮します。 最初は殺されるだけだった人類は、やがて時間旅行も可能にするテクノロジーを備えて彼らに対抗していきます。しかしバーサーカーは常に人類を狙っており、人類は戦い続けなくてはならないのです。 おいしい設定でしょ? これを創作したセイバーヘーゲンは、実は優れた創作作家とは言い切れないし、その才はストーリーテラーとして面白い物語を語れる程度のものでしかなかったらしい。 しかしこの作家は、このバーサーカーという殺戮機械の設定によって、その名を永久に残しました。 さて、日本で刊行されたバーサーカーものは、三冊しかありません。 「バーサーカー 皆殺し軍団」 (原作1969年・日本初版1973年) 「バーサーカー 赤方偏移の仮面」 (原作1967年・日本初版1980年) 「バーサーカー 星のオルフェ」 (原作1979年・日本初版1990年) これだけ。作家はもっとたくさん書いているし、この世界を元に他の作家が書いたシェアードワールズものも多いのですが、日本ではこれ以外は翻訳されませんでした。なぜなんでしょうか? この「星のオルフェ」だけ、早々と見つけてずっと手元にあったんですが、ほかの二冊が見つからない。 見つからないんだからまあいいや、と思ってサイト用に読み直しました。 九編の短編からなります。バリエーション豊かなのはこのシリーズの特徴ですね。 微笑 "The Smile" (Algol 1977年夏/秋号) ヨリトモという専制君主が、バーサーカーの殺戮の終わった惑星聖ジャーバスで発見したのはアントニオ・ノブレガという彫刻家。独裁者に掠奪されるぐらいなら、と死を選んだ彫刻家は、ヨリトモに何をしたのか。 圧力 "Pressure" (Worlds of If 1977年6月号) なぜかバーサーカーの捕虜となった若いジルベルト・クレーと数人の捕虜たち。奴らが人間になりすますためのモルモットとして生かされているらしいので、その命は風前の灯火。脱走するために、植物栽培しかできない若いジルが考えた方法とはなんだったのか。 アンコール・アペイロンの消滅 "The Annihilation of Angkor Apeiron" (Galaxy 1977年2月号) 深宇宙を航行する重巡洋艦ディパバムサ号に便乗客として乗っていた百科事典のセールスマン、オットー・ノボトニー。バーサーカーの球体に捕捉され、宇宙船とともに拿捕されます。奴らの目的とは、情報を集めたのち殺す、それだけ。近接する惑星アンコール・アペイロンの座標を記された彼のサンプルの百科事典をバーサーカーに見られたら、千百六十万の住民は全滅する。さあ、どうすればいいのか。 機械の誤算 "Inhuman Error" (Analog 1974年10月号) 弩級戦艦ハミルカー・バーカ号が追跡している宇宙船のうち一隻はバーサーカーらしい。星間物質が多いのでまともに通信できず、宇宙船の状況も特定できない状態の中で、人間の方を破壊すれば重要な情報が失われるし、バーサーカーを破壊できなければ居住惑星に被害を与える。バーサーカーの宇宙船だけを特定し、必ず破壊しなければならない。しかしどれが本物なのか。 一隻の船内の状況が見えてきます。壁に書いてある言葉は、「オー、ビー・ア・ファイン・ガール キス・ミー...」 注釈もないのですが、翻訳者は意味をわかっていたのでしょうか。これは天文学、天体物理学の学生には有名な言葉ですよね。 恒星のスペクトル種別ですが、O、B、A、F、G、K、M ・・・さあ、なんでしょう? テンプル発光体事件 "Some events at the Templar Radiant" (Destinies 1979年5〜8月号) バーサーカーの断片を捕獲し、実験用コンピュータに接続したサベル。親しげな口調で情報を渡す代わりに人間の生命を要求する断片。バーサーカーの知識を利用して古代の財宝を発見しようとしたサベルが見つけたものとはいったい何だったのか。 星のオルフェ "Starsong" (Worlds of If 1968年1月) バーサーカーの捕虜らしきものを回収した人類軍艦隊。その中で電脳心理学者アーカルが発見したのは、もはや人間とは言えない癒着した二つの脳。そのひとつは、銀河最高の音楽家・歌い手であるオーデル・カリスン。アーカルはそっと、ここには生命はないと宣言します。 臆面もなく堂々とオルフェウスの神話を焼き直していますね。そこがまた、この作品の魅力でしょうか。 スマッシャー "Smasher" (The Magazine of Fantasy & Science Fiction 1978年8月号) 惑星ウォーターフォールの海辺にいるわずかな人々。つかの間の幸福な日々を破ったのは小さなバーサーカーの探査機。奴らは数インチの大きさのセラミック製のボディで、なんでも食い荒らす。一人また一人と、襲われる彼らに未来はあるのか。 舞台が海洋世界と言うことで、南洋の島々を思わせる世界を逃げ回るスリリングな場面があります。こんな舞台も素敵ですね。 ゲーム "The Game" (The Flying Buffalo's Favorite Magazine 1977年5〜6月) バーサーカー艦隊が接近してくる中で、防衛設備を整えた惑星上の話です。監視タワーでの勤務の合間に、コンピュータを介した戦略ゲームに興じるキースたち。一人の差し手がちょっと止まり、強烈で論理的な一手が示されました。ある予感がキースの背筋を凍らせます。 心の翼 "Wings out of Shadow" (Worlds of If 1974年3〜4月号) バーサーカーの捕虜となったマロリーは、古代の歴史上の軍人をモデルとしたペルソナを作り、単座宇宙戦闘機の戦闘コンピュータとして使うプロジェクトに参加していたことを白状します。彼を尋問したのはバーサーカーの配下で生きのびようとする地球人グリーンリーフ。お前が生きていたければ、いちばん軍人として役に立たないものを出して発進させろ、と命じます。マロリーが選んだのは、戦争嫌いのバイオリニスト、片眼が見えない身障者、落馬ばかりしていた騎兵、結核で23歳で死んだ若者など。このペルソナらは、いったい何だったのか。 最後に生きのびた8号機のペルソナが不満げに、自分の機体はなぜ赤く塗られていないのかとぼやきます。そのペルソナの名はマンフリート・フォン・リヒトホーフェン。この遊び心は、嬉しくなりますね。 こんなふうに、バーサーカーとは、しっかりと条件が設定されており、SFのありとあらゆる世界に持っていって使える「アイテム」なのです。彼らと戦う場面は、タイム・パラドックスなどを駆使した歴史小説・時間小説もできますし、人工知能テーマを使ったトリックも、壮大なスペースオペラも、異星の人類学テーマもできます。 そしてファンの間では、右絵のようなギャグのキャラクターが出てきたら即座に元ネタがわかるアイテムでもあるのです。 なぜ日本では三冊しか出なかったのでしょうかね。 謎です。不思議。日本ではメジャーで流行らないなにかの要因があったのでしょうか。 (10/9/24) |