トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
S020-001・002 | 攻防900日(上・下) | 大沢 正 | ナチス・ドイツ軍の重包に耐えぬいたレニングラード |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:S020-001・002 | 52 戦史・戦争ノンフィクション | 出版社:早川書房 |
書名:攻防900日(上) | 包囲されたレニングラード | ISBNなし | |||||||
原題:The 900 Days: The Seige of Leningrad(1969) | 翻訳者:大沢 正 | ||||||||
ハヤカワ文庫NF51 早川書房1031 | 価格:540Yen | ページ数:472P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1980/3/15 | 購入:1980/5/5 |
書名:攻防900日(下) | 包囲されたレニングラード | ISBNなし | |||||||
ハヤカワ文庫NF52 早川書房1065 | 価格:620Yen | ページ数:560P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1980/3/15 | 購入:1980/5/10 |
ここに書かれた900日という日付は、正確には1941年9月8日から1944年1月18日までの862日のこと。1941年6月22日に開始された独ソ戦の直後、戦略目標のひとつであるソビエト連邦の第2の首都レニングラードへ侵攻作戦を行ったナチス・ドイツ軍がこの巨大な都市を陸上的に包囲してから、ドイツの猛攻に耐えぬき反撃したソ連軍が包囲網に穴を開けてこの街を開放するまでの期間です。 この間に、特に最初の四ヶ月に何があったのかを描いたのが、この上下二巻になった本。 最初に掲げられた言葉が、これ。
悲惨な戦場で勝ち抜いたことは誇りになるのか、それともその悲惨を不快に思うべきなのか。独裁者の思いに振りまわされるソビエト連邦の市民たち。 しかし、この戦争を戦い抜いたのは、彼らの生きるための苦闘があったから。 この本は、戦いではなく、戦争に苦しめられた人びとを描いたもの。 お話は、運命の1941年、メーデーより前のレニングラードのびしょ濡れの春から始まります。寒い春から白夜の季節までの、つかのまの平和の時。すでに開戦以後二年目になる大事に世界大戦の波は、まだソ連にはとどいていません。 党による大々的な宣伝、スターリンの絶対的な確信の通り、本当に平和は守れるのか。仮にヒトラーがロシアの大地に攻め込んだら、その最大の標的の一つは、ロシアの北を守る軍事都市として生まれたレニングラードになることは当然のこと。 そのために1918年にドイツの侵略を恐れたレーニンは、首都を臨時に<cXクワに移したのではなかったのか。 6月22日、すべてが油断しきり眠ったいた訳ではない、と書かれます。国防委次長キリル・A・メレツコフ将軍、中部方面ブーグ河地区を守備する第15歩兵軍団司令官イワン・I・フェデュニンスキー将軍、バルト艦隊司令長官ウラディミール・トリブツ提督、海軍委員(=海軍大臣)ニコライ・ゲラシモヴィチ・クズネツォフ提督、その他多くの将帥たち。しかしクレムリンの命令がなければ、彼らには本来警備態勢に移行する権限すらない。 このあたりが、プロシア陸軍に学んで独断専行して決行したもの勝ちを平然を行っていた日本陸軍との違いか。日本陸軍では、命令違反すれば即座に処刑する独裁者がいなかったから、だけなのか。 ただし海軍は指揮系統が少し異なり、陸軍のスターリン ⇒ チモシェンコ ⇒ ジューコフの命令系統とは外れた流れがあったため、クズネツォフ提督は独断でドイツの信仰があったときは反撃せよと指令を出していたんだそうな。 開戦劈頭、バルト艦隊をはじめとする北方のソビエト艦隊がドイツ海軍の侵攻を撃退し得たのは、このためだったとか。 とはいえ、1940年初頭より戦争の徴候は幾らでもあり、決定的な情報が遙かな極東、東京よりリヒャルト・ゾルゲによって5月にもたらされていたというのに、スターリンを頂点とするソ連首脳部は独ソ不可侵条約を過信し、戦争は起こらないと信じていたといわれます。
そして、ヒトラーの命による、突然の侵攻。彼の究極の目的は、ソ連という優良人種たるアーリア人の潜在的な敵をこの地球上から抹殺すること、でよいのか。 当時の鍛え抜かれ、戦い慣れたドイツ軍の軍隊は、少なくとも陸軍とそれを補助する空軍は、向かうところ敵無しと言っていい、と自他ともに思われており、おそらくそれは事実でした。数百万のドイツ将兵がロシアの大地になだれ込めば、鎧袖一触だろうと。 唖然・呆然として数日間まったく動けなかったスターリンをはじめとするクレムリンとは異なり、最前線となったロシアの人びとは現場の軍の将兵と共に血相を変えてそいつの攻勢を迎えました。 レニングラードの動員局は入隊志願者であふれたそうです。戦争開始の第一日には10万人、一週間のうちに21万2千人が入隊を志願したという。党の組織によっては腐敗して私利私欲に駆られたものも少なからずいたとのことですが、全体としてロシアの人民は国土をドイツに明け渡すことを許さないことで一致していました。これが、ロシアの強さだったのかも。その粘り強さにもかかわらず、しかしレニングラードは包囲されます。 同時にその粘り強さが、レニングラードの惨禍を引き起こしたのかもしれません。 1939年の国勢調査によると、レニングラードの人口は319万1300人とのこと。41年12月4日までに疎開したのは、そのうち22万7335人。しかし63万6283人という説もあり、詳細なようで混乱が見られます。また1941年9月の時点で、市内の民間人口は子供40万人を含めて約254万4千人、包囲外にある郊外地域に34万3千人、あわせて288万7千人とされます。さらに防衛する軍隊が50万近く。合計340万の人口を、この包囲された大都市はどうやって守ったのか。 そして住民の生命を守る食糧は、どうやってどのように供給されたのか。 ここに恐ろしい数字があります。
この民生問題を解決するため、さまざまな人物の名が上がります。当時レニングラード党書記長でありレニングラード防衛の総指揮を執ったアンドレイ・A・ジダーノフをはじめとして、レニングラード市長、ピョートル・S・ポヴコフ。国防委員会食糧供給行政部のドミートリー・V・パヴロフ(41年7月に銃殺された同名の上級大将、のちのソ連英雄とは別人)。 パヴロフはこんな数字を残します。補給の先細りと備蓄量の低下の中で、一日あたりの食糧配給量の削減量。
ドイツ軍が市街に侵入したら即座に全知をことごとく破壊せよ、という命令はヒトラーが出したのではなりません。スターリンが出したもの。北方の反抗的な古都を嫌ったスターリンは、占領されたこの街をあえて奪還したいとは思わなかったらしい。 その意向を受け、この街を守り切り、救い出すためにロシアの人びとは何を行ったのか。 命令を聞けないもの、退却するもの、失敗するものはすべてその場で、あるいはモスクワに送還して処刑、というルールは、防衛司令官となったゲオルギー・K・ジューコフ上級大将(当時)の鉄の意志によって堅持されます。しかし彼自身、失敗したら死という重荷を負っていたのも事実。 ピョートル大帝が建設した北の首都を守るクロンシュタット要塞に浮かぶ、バルト艦隊を含めた海軍の存在も忘れてはならないところ。艦砲、沿海砲、列車砲あわせて338門の口径100o以上の巨砲が活躍しています。旧型であったものの戦艦マラートの305ミリ主砲は、洋上ではドイツ艦隊にすら敵すべくもなかったでしょうが、29.4kmの彼方に470.9kgの砲弾を撃ちこむ戦力は、侮れないところ。 この海軍部隊は、クズネツォフ海軍委員の計画に基づき、I・I・グレン海軍中将により組織されてドイツ軍の戦線に砲弾を降り注ぎます。 一時は圧倒的であったドイツ軍の猛攻から街を守り抜いたソ連軍の奮闘。 レニングラードの包囲網に穴が開けられたのは1941年12月の末。食糧の輸送が軌道に乗り始めて餓死の危機は回避されますが、真の意味でこの街が開放されたのはその2年以上あと。この街は戦い抜き、生き残りました。 レニングラードで失われた使者の数は、当然ながらはっきりしていません。1941年11月中に11,085人、12月中に52,881人、1月と2月はおそらく199,187人が、ほとんどが餓死として失われた、と言われますが、諸説があり確定していません。 包囲下のレニングラードが失った死者の数は、統計によりかなりのばらつきがありますが、ニュルンベルク裁判に提出された資料によると671,635人とされます。 その死者は広島のそれの10倍以上、包囲日数は普仏戦争におけるパリ包囲戦の7倍以上、南北戦争に於けるヴィクスバーグ攻囲戦の死者数は、レニングラードの1〜4月のどの一日にも及ばない、と筆者は記録します。 この戦いは、その直接の被害だけでなく、生き延びた人、戦時中の様子を記録し出版した人々にも傷痕を残しました。この本は、さまざまな公式記録と共にそういった人々の手記も元になっています。 悲惨な記憶は戦意を失わせ、厭戦気分を煽る、と考えた党の方針によります。 その一人、詩人のオリガ・ベルゴリツがこの有名な詩を残しました。
こういう本は、今後か書かれないかもしれません。(2019/11/22) 読書メーターの記録より 上巻読了:2019/10/8 下巻読了:2019/10/24 |