トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
S050-001 | 駆逐艦五月雨 | 兵、下士官として駆逐艦で戦った手記 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:S050-001 | 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) | 出版社:朝日ソノラマ |
書名:駆逐艦五月雨 | ISBN4-257-17097-2 C0131 | ||||||||
航空戦史シリーズ97 | 価格:580Yen | ページ数:316P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1988/1/20 | 購入:1988/1/15 | カバー絵:生頼範義 |
この本は、第一戦で戦った海軍軍人の手記を元に書かれた戦記です。しかし、司令官や高級参謀のものではありません。士官のものですらない。徴兵されて海軍に入り、下士官に昇進した一人の兵隊のものです。 最初昭和31(1956)年に鱒書房より『進撃水雷戦隊』という名で刊行されました。それから20数年後の昭和54(1979)年に永田書房より自費出版で再刊するとき、『駆逐艦五月雨』と題名を改めたそうです。文庫化されたとき、仮名遣いを一部訂正されたそうな。 書かれていることは、須藤氏が従軍中に取ったノート、日記を元に書かれています。 普通、艦船などでは日記をつける者はあまりいなかったのだそうです。読書をする者はいたけれど、日記はやってもすぐに飽きてしまうのだそうな。 ところが須藤氏は、こういうことが好きだったらしい。しかも配備された部署が発射管付きという艦橋配備で、水雷指揮官伝令も兼ねていたため、艦の行動も味方の動きもわかりやすかったのだそうな。しかも分隊事務を受け持たされていたため士官室から艦の戦闘速報、戦闘詳報などのプリントを作らされたことも多かった上、電信、信号関係の者と親しかったのでさまざまな情報を知る立場だったのだそうです。 むろん軍隊ですから、そういう情報をむやみに持ち出すことは出来ません。そこで彼は、両すねにノートを巻き付けて縛り、衛兵の前を戦々恐々として実家に持ち帰ったのだそうです。家において包みに入れ、「開封厳禁、死後焼却」と書いて保管しておいたとか。 復員後、それを見ているうちに、無知な一兵卒の記録だけれど後世のために残すべきではないかと思ったのだそうな。 五月雨の駆逐艦長は、歴代で8人います。しかし須藤氏の乗艦時代では5人。そのうち須藤氏は、たった一人、最初に仕えた松原瀧三郎少佐の名前のみをこの本で出しています。そして巻末に、昭和32年に松原氏へ出した手紙を乗せています。ただ一人、信頼できる艦長だったのでしょうか。 環境で勤務に立つ須藤氏は、この艦長のこんな場面も見ています。
駆逐艦は戦艦や巡洋艦と違って規律もうるさくなく苛めも少なかった、と言う人がいます。日本人の、というか人間の本質を理解していません。軍隊という、階級や年功がちょっとでも上であれば天下無敵で威張り散らすことが出来た組織の中で、いたわり合い和気あいあいと戦争をしていたことなどあるはずもない。むしろ、戦闘のさなかであっても下の者を踏みつけにする行為は頻繁だし腹いせの苛めは横行します。 生意気だと一期上の兵に殴られそうになった著者は殴り返し、そのまま相手の同期に取り押さえられます。むろんそのままではずまず、翌日夜甲板下士官に呼び出され、いわゆる海軍精神注入棒が三本折れるほど叩かれて当直に立てないほどに負傷します。班長である古参兵曹が敵は討ってくれましたが、軍医の元へ行くこともできずそのままに。 そんなもの。 その中でも、教育がない一兵卒だったという割には、著者はいろいろと見て、いろいろ考えるところがある様子。 師範徴兵がなにかと理屈をつけて教練をサボろうとする際に、軍隊というものの中でどう生きるべきか考えたり。
人により意見はいろいろだろうけど、これもまた正論じゃないかな。 いろいろ不満もあったでしょうが、なかなか嫌なやつの実名は出しません。しかし一人だけ、はっきりと名指しされた人がいます。自分の城である機関室で権力をふるい、他人を貶め、自分の子分たちを優遇させ、なにかというとサボる男。 昭和17年10月17日のこと、ガダルカナル島沖で負傷者を収容してショートランドへ運んでいく途中のこと。
名前といえば、須藤氏が慕う松原艦長が艦を去ったのは昭和17年の11月ですが、後任となる士官はN少佐としてしか出てきません。なにやら思うところがあるのか。この中村昇少佐を含め、このほんの中ではそれ以後の艦長たち、杉原与四郎少佐、西村徳太少佐、そして最後の大熊安之助少佐まで、まったく名前を上げられません。 名前といえば、前線で戦う中で勇名を残した駆逐艦夕立の艦長について、こんなことも。
誰しも死ぬのは怖いが、自分の義務を果たすことはもっと大切ではないのか、ということか。 ちなみに吉川少佐はこの戦いで負傷していましたが、こののち後方勤務を断り新鋭駆逐艦大波の艦長を拝命して、昭和18年11月にアーレイ・バーク大佐指揮下の米軍駆逐艦隊と交戦し、戦死します。 前線だけでなく、後方の工廠で見た醜い人々も描き出しています。なにか持ってこなければまともな仕事をせず、自分の上官がいなければ平然と怠け、ずるをし、無責任な工事をする工員たち。人はこれほどまでに堕落できるものなのか。 そういう世界の中で、須藤氏は他の乗組員たちと共に駆逐艦五月雨で戦い続けます。昭和19年8月にガルワングル環礁で座礁し、艦を放棄するまで。 これについて、見張当直をしていた高橋兵曹が再三浅瀬を報告していたのに、前方の不明の艦影に気を取られた艦橋の士官たちはそれを無視していた、と須藤氏は書きます。当時暗号当直をしており、艦橋の声が聞こえる場所で勤務していた須藤氏の残した言葉ですから、正式な記録はどうあれ重みはありそう。 須藤氏にとって駆逐艦五月雨と太平洋戦争はどんなものだったのか。なにやらいろいろ考えさせられる一冊でした。 (2018/10/12) 読書メーターの記録より 読了:2018/9/22 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|