トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S063 ロバート・J・ソウヤー Sawyer, Robert J.
国籍:カナダ 生没年:1960.4.29〜
 カナダ人SF作家。オタワ生まれ。奥さんの詩人であるキャロリン・クリンクと共にトロントの西に在住。
 暖かい、ゆったりとした、ミステリックなSFを書く。1990年の「占星師アフサンの遠見鏡」は、恐竜が天体を見て宇宙を夢見る優れたSFだったが、売れなかったらしく、その第二部、第三部は翻訳されていない。私見ですが、キース・ローマーの時と同じく、なぜ日本のSF界でこれほど無視されるのか疑問。
 最近、絶版になっていたものが再販されているようで何より。(,⌒-⌒) v
 本人のホームページはここです。
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
S063-003 さよならダイノサウルス 内田昌之 恐竜が滅んだ本当の理由!
S063-009
S063-010
S063-011
ホミニッド ─原人─
ヒューマン ─人類─
ハイブリッド ─新種─
内田昌之 平行宇宙のネアンデルタール人と人類
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S063-003 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:さよならダイノサウルス   ISBN978-4-15-011164-2 C0197
原題:End of an Era(1994) 翻訳者:内田昌之
ハヤカワ文庫SF1164 ソ1-3 早川文庫3936 価格:640Yen ページ数:340P 本のサイズ:文庫
初版発行:1996/10/31 購入:1996/10/25 表紙イラスト:シブヤ・ユウジ
さよならダイノサウルス あとがきによりますと、この本は垣の6つの謎を見事(?)に解明していることになっています。
  1 恐竜はなぜ絶滅したのか
2 恐竜はなぜあれほど巨大化できたのか
3 白亜紀と第三紀の境界になぜイリジウムの豊富な地層があるのか
4 恐竜の肉はうまいのか
5 火星はなぜ死の惑星になったのか
6 時間旅行はなぜ可能でなければならないのか
 見事に? 本当か?(笑)

 この詳細を説明しようとすれば、お話の筋道にかかわるネタバレになるので書けないなぁ。つらい。
 とは言っても、これじゃあ進めようがないので、2と6だけちょっと書きましょう。

 2に関しては、ネタとしては面白いんですが異論がありますね。古代は重力が現代より少なかったという設定ですが、その物理学的な詳細は別として、現代の恐竜研究では重力が少なくなければ恐竜は巨大化できなかったという説は聞きません。現代の重力下でどうすればあの大きさになり得たのかという研究はいろいろあるようです。
 仮に約6700万年前、つまり恐竜が絶滅したとされる白亜紀と第三紀の境目に重力変動に起因する地表の大変動があったとすると、それはそれでつじつまが合わなくなるところがありますが。
 6に関しては、時間旅行で生物のタネを過去に植えなければそもそも生物は現れないのだ、という人間原理を逆手に取った解釈が面白い。そして時間旅行によって過去の歴史が改編されると、時間旅行のルールそれ自体によってその時代への時間旅行は不可能になる、という。
 この力技(ちからわざ)がなんともユニークですね。おもわずうなずいてしまいそうになりました。(笑)

 主人公であるわたしは、古生物学者です。ブランドン・サッカレー教授。アポロ11号が月着陸した年に生まれた44歳。すこし腹が出て、白髪はたくさん。一応ちゃんとした博士号を持っており、とある博物館でキュレーターをしています。カナダ人で、優柔不断。
 時間旅行のプロジェクトが、2005年に基本原理が発見されてわずか8年後に実験機が製作されたことは知りませんでしたが、実験的に過去に行ける「時間的」距離が、6700万年(誤差0.5パーセント)である事が確認されたとき、送り出す人間としてはこの時代に精通した学者である必要があると思われたとき、なぜかわたしに白羽の矢が立ちました。
 そもそもこの時間旅行とは、遡る時間とエネルギーが反比例するというシロモノです。発明者のチン=メイ・ファン博士の名を取ってファン効果と呼ばれるこの時間遡行は、限界である1億400万年前であればエネルギーはほぼゼロ、千年前だと地球上の全エネルギーの一世紀分を必要とする。この研究所で行ける最短の時間が、6700万年前だという。
 もう一人がクリックス。マイルズ・ジョーダン教授。わたしと同年代。クリックスとはわたしのつけたあだ名。彼の名「マイルズ」の「マイル」をメートル法の「キロメーター」を意味する「クリック」に言い換えた洒落。わたしとは反対に積極的な性格で、黒人。
 わたしのよき友人ではあるが、疎遠になっている妻と親しい関係になっているのが引っかかるところ。
 我々の乗るタイム・マシンは、正式名称はともかく、そのハンバーガーっぽい外観から「スターンバーガー」と呼ばれています。直径5メートルの円盤状で、ジープ一台と食料・水などを詰め込んだ二人用。操縦する必要はなく、44時間後には自動的に元の時間に引き戻されます。

 わたしとクリックスの意見の相違はいくつかありますが、恐竜の絶滅に関しても違いがあります。
 クリックスは“ゴッツン主義”。白亜紀と第三紀の間のイリジウム層は地球外物質の衝突による、つまり巨大隕石落下説による恐竜絶滅説。
 わたしは“ドッカン説”。イリジウムの起源は火山であり、マントルの中にあったイリジウムが白亜紀末期の地殻変動で表面に出てきたのだという説。恐竜絶滅は隕石によるものではないという立場。

 こういった背景のタイムパラドックス物語で進むかと思われたお話ですが、気づくと平行して別人格の主人公が現れてきます。別れた妻、瀕死の父親などの描写も、「わたし」のキャラクター説明だけではなく別な物語のピースになっていきます。
 恐竜のお話だけであるかのような邦題ですが、現代の「End of an Era」とは、恐竜時代の終わりという意味だけではないような気がします。
 恐竜の時代に何があったのか、恐竜時代はどのように終わったのか、という説明には、なんともはやSFだなぁという軽さを感じますが、こんなお話も面白いね。
 ソウヤーの話って、シメがいまいちというところがあるのですが、これは上手くまとまっているのでは。

 モチーフとして何度か言及されていますが、レイ・ブラッドベリの「雷のような音」というタイム・パラドックスを主題にした短編が上がっています。言うまでもなくこれは、ブラッドベリの短編集「太陽の黄金の林檎」に収められているもので、後に映画化され、「サウンド・オブ・サンダー」という名で日本に入ってきました。面白いのですが、ブラッドベリらしいところをこれでもかと剥ぎ取ったアクション映画でしたっけ。
 恐竜絶滅に関しては、隕石落下による気候の急激な変動という説が現代では有力だそうです。しかしこの本でソウヤーは、1994年の段階でこれには与していないようです。今はどうなっているのでしょうかねぇ。
 そういえば、このお話の中で「独立国家共同体」という国の名が出てきます。そんな時代だったんですね。(2010/3/16)


管理番号:S063-009 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:ホミニッド ─原人─ ネアンデルタール・パララックス 発行 2002年
原題:Hominids 早川書房 ハヤカワ文庫SF1500 ソ1-9 5560
翻訳:内田昌之 価格:\920 ページ数:519P 装丁:文庫
イラスト:岩郷重力
初版発行:05/2/28 購入:05/3/5  
 この本の作者自身の手による前書きの引用から始めるのが良いように思います。

 ネアンデルタール、と日本では表記され、誰も疑問に思いません。
 ところが西欧では、二つの表記があります。
 Neanderthalと、Neandertal。

 1856年、デュッセルドルフ郊外の「Neanderthal」、ノイマン(Neumann)という人物名のギリシャ語読み「Neander」に谷を表す「-thal」を付けた名前で呼ばれる土地で、のちに「Neanderthal」と名付けられた霊長類の化石は発見されました。
 20世紀初頭、ドイツが全国の地名の表記を統一したとき、「thal」はすべて「tal」と変更されました。それ以後、その土地は「Neandertal」と呼ばれるのです。
 しかし、学術文献の中に記憶されたNeanderthalの名は、変えることができませんでした。
 ソウヤーは、いろいろな例を挙げて、この本の中では「Neanderthal」と表記する、と宣言します。

 しかし、この興味深い事実は、日本人にとってはなんらニュースにならないのです。
 文化の違いとは、こういうものですね。文化的な積み重ねによる前提がちがえば、同じ理解は得られない。
 また、欧米の人(少なくともその大半)にとって周知のことですが、「thal」と「tal」は、英語圏では、あえて日本語で表記するのなら、前者は「サルまたはザル」で後者は「タル」ですが、ドイツ語圏ではどちらも「タル」なのです。これも文化の差と言えば差ですが、大半の日本人にとって何の意味もありません。

 このお話は、さまざまなSFとしてのエッセンスと共に、文化の違いを丁寧に描いています。
 それも、半可通の宇宙活劇のように、緑の顔のエイリアンが15本の指をひらひらさせて家族に別れのキスをするといった、異種文化を自分の額縁の中でしか見ようとしないような、狭い視点で描いた文化の差ではありません。

 ある平行宇宙で、クロマニヨン人ではなくネアンデルタール人の方が先に知性を獲得した世界があり、その一人が物理学の実験の途中誤ってこちらの世界に転移されたとしたら。
 こういうテーマで始まるこのSFは、SFとしてのコアの部分である科学的考察はもとより、そこからのスペキュレートによる文化の差を描きます。
 その世界の人々のメンタリティとは、どういうものがありうるのか。そして現代の人類とどう差が出るものなのか。
 ある種の文明批判もあるのですが、ソウヤーが安っぽい文明忌避などに走るはずがない。

 文化の差、人間の悪意。そして善意。
 壁を越えて別世界に飛ばされたネアンデルタール人、ポンターと、残されて殺人者の汚名を着せられたアディカー。
 迎え入れる側のカナダの人々。
 スリリングな裁判シーンが続くあちら側の世界と、世界のマスコミがてんやわんやとなるこちらの世界。

 黒人であるルーベン医師が、ポンターの孤独を、自分が日本に行ったときのことにたとえます。
 「すばらしい国だが、あそこには日本人以外の人々がほとんどいない。黒人どころか白人の顔も一度も見ないまま、まる一日が過ぎてしまうこともある。 ・・・ 東京の繁華街を歩いていたときのことだ。 ・・・ 一人の白人が歩いてきた。そしてぼくに向かって笑いかけた。 ・・・ ぼくのことを同じ西洋人だと思ったんだ。そして仲間に出会えてうれしいよと言う笑顔をうかべた。 ─ 仲間だと! ふと気がつくと、ぼくも男に笑いかけていて、同じ事を考えていた。あのことは忘れられない」
 繰り返します、ルーベン医師は、黒人です。

 この本は、三部作の最初だそうです。お願いですから、第二、第三も訳出して下さいね。 m(_ _)m(2005/3/19)

管理番号:S063-010 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:ヒューマン ─人類─ ネアンデルタール・パララックス 発行 2003年
原題:Humans 早川書房 ハヤカワ文庫SF1520 ソ1-10 5645
翻訳:内田昌之 価格:\920 ページ数:537P 装丁:文庫
イラスト:岩郷重力
初版発行:05/6/30 購入:05/6/25  
 「ホミニッド」の続編です。無事に訳出されました。\(~o~)/

 ネアンデルタール人とは、現代の人類が、遠い過去に滅亡した人類の亜種に付けた名前。平行世界では彼らは自分たちを「バラスト」と自称し、こちらの人類を過去に滅びた「グリクシン」と呼びます。名前は名前です。その言葉を使う人が侮蔑の意味がなければ、どんな名前で呼んでも問題ではありません、多分。

 ソウヤーの思うネアンデルタール人とは、こういうものです。
 彼らは、拳のひとふりで他人を殺せる力を持ち、その鼻腔構造の違いにより人類より遙かに優れた嗅覚を持っている。
 それゆえに彼らは、基本的な考え方は狩人であり、そしてそれゆえに絶滅した動物は少なく、マストドンやマンモスが闊歩している。
 狩人であるがゆえに人口も少ない。文明が発達しきった現代でも、人口は一億数千万人しかいない。また、暴力の発露に関しては非常に敏感で、社会に生きるものすべてが過去のアリバイを証明する電子機器を携帯することが義務づけられており、未解決の犯罪は存在しない。
 嗅覚に優れる彼らは、他人の感情をそのフェロモンの発散でたちまち理解することができる。それゆえに、性欲の発露を恐れ、男と女はひと月に数日しか会わない生活を送る。その結果、異性間のみならず同性間での伴侶を持つことが当然のこととなる。
 繁殖期は抑制され、10年ごとにしか出産しない社会であり、世代間の相違はくっきりしている。

 こんな社会です。

 ポンター・アディットは、女性配偶者が数ヶ月前に死んだばかりです。男性配偶者であるアディカー・ハルトとの中は当然親密。
 こちら側の人物は、カナダ人の遺伝学教授、メアリ・ヴォーン。夫に先立たれた中年女性。大学の構内でレイプされた経験あり。

 この二人の出会いと、心の接触が前回の終わりでした。その後にポンターは自分の世界に帰還し、次元間の通路は閉じます。
 その通路を再び開いたのは、ポンターの強力な運動によるものでした。
 彼の目的とは何だったのか。

 正直いうと、前作のめくるめく文明と文化の衝突を受けて、今回はもっと大きな文明の葛藤となると思っていました。
 たしかに、文明・文化の相克にメアリ・ヴォーンは悩みます。
 驚くべき社会・文化の差異にとまどい、共通するものにしがみつこうとします。
 でもね、思いました。矮小化していますねぇ。

 この、ネアンデルタール人が見た人類とは、カナダ人のソウヤーが思う醜いアメリカ、歪んだアメリカ、しかし離れることができないアメリカ文化を展開したものなのだそうですね。そういう見方もできる。
 でも文明・文化の差異を描ききれたと言えるのか。

 人類であるメアリ・ヴォーンが、ネアンデルタール人ポンターとの差異について考えた、「私たちはこう考えるものけれど、彼らネアンデルタールは私たちとは違う」ですが、この私たちって人類すべての共通項ではあり得ないですよね?
 唯一絶対神を信ずる文化を持たない人間だっています。その人間は、罪と裁きの概念を持っていないのでしょうか?
 その他、もろもろ。ぼくは西欧人の文化をかいま見た日本人です。彼らのいう「普遍の人類文化」の中に、「ぼくがなじんでいる文化」ではないものがあるのですが、彼らはそれをわかっているのか。
 もしもネアンデルタール人が、うなずき、かぶりを振り、キスし、握手する人々なのだとしたら、異世界人って何なのだろう?

 第三巻はどのように展開するのかな。(2005/7/16)

管理番号:S063-011 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:ハイブリッド ─ 新種 ─ ネアンデルタール・パララックス 発行 2003年
原題:Hybrids 早川文庫SF1535 ソ1-11 5721
翻訳:内田昌之 価格:\920 ページ数:543P 装丁:文庫
イラスト:岩郷重力
初版発行:05/10/31 購入:05/10/25  
 この本を読んだ後で、いくつかの書評を読む機会がありました。
 さまざまの、矛盾した意見がありますね。

 人類の進化と客観的視点から見た醜さを描いたというもの。これは前向きな評価ですね。
 ソウヤーの、何かへのパロディではないのか、というもの。これは笑いで逃げていますね。
 ぼくは、文化の違いを書こうとして、書ききれなかったと考えます。

 ストーリー的には、最後の二重のどんでん返しに至るまで、強弱のアクセントをつけつつうまく仕上げたサスペンスものという楽しい一面がありますね。SF的なスペキュレーションも詰め込まれています。

 でもね。

 「ハイブリッド」という題名から見ると、まずこの点で肩すかし。
 意味的には、この単語は、「新種」ではなくて「雑種」でしょ?
 であれば、ホモ・サピエンス(グリクシン)とホモ・ネアンデルターレンシス(バラスト)の混血、医学的にはあり得ない遺伝子的結合としての、メアリ・ヴォーンとポンター・アディットの子が、話題の中心にくると期待していいのではないか? ところが、ここが肩すかし。

 また、伏線として盛り上がるあの男の苦悩が、結局消化不良のしけた花火に終わる。これも肩すかし。

 文化的な違いを強調するあまり、人類が普遍的に持つ宗教観とは、人類の脳の、ある特殊な部分の力による、という説が語られますね。これも肩すかし、というより違和感。日本人全体はともかく、真摯な宗教心を全く持たないぼくとぼくが知る人びとは、この点においてネアンデルタール人らしい。(笑)
 しかし腕力はないし道徳的潔癖さもないのでネアンデルタール人にはなれないので失格。(苦笑)

 また、法王が堕胎を認めないことは、カトリック教徒にとって大事な問題だろうが、その他の人間にとっては興味深い別世界のお話でしかないし、人類普遍の悩みではないことに気がついていない。これも違和感。世界はキリスト教徒や宗教心あふれる人たちだけのものではありませんよ。

 奇妙な三角関係と、愛するものと共にベッドに入ることは客人への礼儀より優先すると考える人類とネアンデルタール人に、違和感。

 2003年時点で発表された作品で、ウィンドウズがブルースクリーンとなって死んでしまうことを嘆く事の違和感。

 最後の方で、いきなり現れる遺伝子犯罪の話が唐突すぎ、できすぎていて、違和感。

 ほかにもいろいろありますが、なんと言ったらいいんだろう、何か書きたかったのに書ききれなかったんじゃないか、そんな気がします。
 文化の差異とは何か、生物学的な異人種のメンタリティとは何か、人間の心に潜む悪とはなにか。こういうことが、書き切れていない。
 努力の果てに到達できなかったのならしかたがない。
 しかし、これがあるべきスペキュレーションだというのなら、    違うんじゃないかな。
 ソウヤー氏は書ききれたと思っているのでしょうか? ぼくにとっては不十分も良いところです。

 読み直して再評価すべでしょうか?(2005/11/23)