トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
          
作家番号: S073 ダン・シモンズ Simmons, Dan
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1948/4/4〜
 アメリカ合衆国・イリノイ州生まれのSF作家、ホラー作家。コロラド州在住。
Dan Simmons
                            
管理番号 書 名 メ モ
S073-001・002
S073-003・004
ハイペリオン(上・下)
ハイペリオンの没落(上・下)
遙かな宇宙の物語4部作
S073-009・010 ザ・テラー(上・下) 19世紀末、北西航路探索で出会った恐怖
S073-011 ヘリックスの孤児 世紀の替わり目の頃のシモンズSF中短編集
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S073-001・002 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:ハイペリオン(上)   ISBN978-4-15-011333-5 C0197
原題:Hyperion(1989) 翻訳者:酒井昭伸
ハヤカワ文庫SF1333 シ12-1 早川文庫4657 価格:800Yen ページ数:442P 本のサイズ:文庫
初版発行:2000/11/30 購入:2000/11/25 表紙イラスト:生頼範義
書名:ハイペリオン(下)   ISBN978-4-15-011334-3 C0197
ハヤカワ文庫SF1334 シ12-2 早川文庫4658 価格:800Yen ページ数:478P 本のサイズ:文庫
初版発行:2000/11/30 購入:2000/11/25 表紙イラスト:生頼範義
ハイペリオン(下)ハイペリオン(上) 旅のお供で、厚そうな本を選びました。
 この4部作は、いろいろな意味でエポックメイキングなシリーズですが、これはその第一作を上下に分冊したもの。


 この物語は、「カンタベリー物語」などのように、序章で登場する7人の巡礼がそれぞれ自分の話をするというかたちで成り立っています。それぞれの話の間を「今」の描写で繋いでいく訳ですが、それぞれてんでんばらばらと思われていた人々が、語られた自分たちの生涯を見ることで、実は互いに絡み合い、この世界で発生している危機に関連していたのでした。
 時は28世紀、人類が宇宙に進出し、200の惑星をテラフォーミングして居住し、連邦(ヘゲモニー)を形成していた時代です。各惑星は転位網(ウェブ)で接続されておりますが、これは一種の「どこでもドア」で、相手の「ドア」にセットしてくぐれば、相手がどんな星域の惑星にあっても瞬時に転位できるメカニズム。富裕な家では、部屋それぞれを別な惑星において次々と行き来することもあるのだとか。
 しかしこの「ドア」がないとき、あるいは使えないとき、いまでも「原始的」な恒星間航行船に冷凍睡眠に入って旅をする事もあります。
 このテクノロジーを管理するシステム「独立自律知性体(テクノコア)」ですら予知できなかった問題が発生します。
 辺境の惑星ハイペリオンにおける、謎の遺跡<時間の墓標>と関係があると思われる謎の怪物シュライクが活動を開始します。同時に人類種族の蛮族であるアウスターとの戦闘も佳境に入りつつあるのです。
 シュライクを神の使いと考え、これを祈祷の対象とするシュライク教団というものがありました。シュライクが容赦のない殺戮マシンとして人類の脅威となった今、その活動は限定されていますが、かつてこの教団に属するものの中で、ハイペリオンに巡礼に行く人々がいました。抗エントロピー場にあるため時間を遡っているといわれる時間の墓標に詣でる人々です。彼らのうち、目的を達して帰還した人はまだいませんでした。
 そして、もう誰も巡礼する人がいなくなった今、7人の巡礼がハイペリオンに到着します。
 まったく互いを知らない7人は、旅の途上でそれぞれの生涯と、今このときになぜ時間の墓標に行くのかを物語ることにしました。

 司祭の話:神の名を叫んだ男 The Priest's Tale: "The Man who Cried God"
 クジを引き、最初に話すことになったのはホイト神父。ルナール・ホイト。凋落し果てたカトリックのある会派の神父。30代はじめという年格好だが、頬はげっそりと痩け、表情は常に苦悩に歪み、老け込んだ表情。
 彼の話は、かつては教皇の高みに登っても不思議はないといわれた高名なポール・デュレ神父が、異端者として開拓星ハイペリオンに追放されたとき、量子船でディレ神父を監視しつつ同行した時から始まります。任務を果たして往復で8年後にニューヴァチカンのある惑星パケムに帰還したとき、ディレ神父がハイペリオンで行方不明になり、何の連絡もないと聞きます。デュレ神父に心酔していた若きホイトは、反対の声を押し切って再び4年の年月(本人にとっては数十日)の旅をしてハイペリオンに向かいました。そこで知ったのは、先住民ピクラ族に布教に赴いたデュレ神父が体験した驚くべき体験と、驚くべき事実。そして無残きわまりないデュレ神父の真の死。十字架と聖十字架のこと。
 ホイト神父の苦悩は、それと深く関わるものでした。

 兵士の物語:戦場の恋人 The Soldier's Tale: "The War Lovers"
 次に語ることとなったのは、兵士フィドマーン・カッサード。身長2メートルのFORCE大佐。鋼のように鍛え上げられ、盛り上がった筋肉。“南ブレシアの死神”の異名を取る、英雄なのか狂人なのか評価が分かれる軍人。
 カッサードの物語は、23歳の若き少尉がシミュレーション訓練として1415年のアジャンクールの戦場で苦闘していたときに現れた不思議な美女モニータから始まります。そののちも、あり得ないような不思議なシチュエーションの中で現れては消えるこの女は、いったい何者なのか。
 パレスティナ人の一員として生まれ、貧困と犯罪の中で育ったカッサードはニュー武士道の規律に妙に共感するところがあり、FORCEに入隊してから頭角を現します。士官に昇進したのち開拓星クム=リヤドで革命を強引な手法で終息させ、南ブレシアでアウスターの侵攻を核を使う果断な攻撃で撃退したのち、重傷を負ったカッサードは意識を取り戻したとたんにアウスターの襲撃を受ける。危うく脱出したカッサードは、例の女に出会い、ハイペリオンの時間の墓標に転位しています。
 このモニータは、なんと時潮の流れに沿って時間を逆行して来たのだという。そして彼女の正体がなんであったかわかったとき、彼の軍役も終わる。
 残された謎は、ハイペリオンと時間の墓標、そしてシュライク。

 詩人の物語:『ハイペリオンの歌』 The Poet's Tale: "Hyperion Cantos"
 次に語ったのは、詩人マーティン・サイリーナス。50代後半に見えるが、延齢処置を施されている様子なので90歳から15歳までのいずれかと思われる。背は低く落ち着きのない手足の動き。赤ら顔。騒がしくせわしない。毒のある減らず口で同行者の怒りを買う。
 この詩人、遠く二標準世紀の昔、かのビリー悲嘆王と共にハイペリオンに降り立ったのだという。この惑星はさらに2世紀遡った入植時から開拓が進んでいたらしい。なんと地球、それもニューアースではなくオールドアースで生まれたというサイリーナスは、実質年齢で行ってもどのくらいになるのやら。
 連邦社会の形成と混乱の中を生き抜いて、ホーキング駆動はすでにあったものの安価な冷凍睡眠によるラムシップで宇宙に送り出されたサイリーナスは、脳に障害を受け、一時は語彙が9語になってしまったという。そののち回復すると共に詩人としての才能を開花させ、幸運にも恵まれて、詩集『終末の地球』(これは500年前にジャック・ヴァンスが書いた「終末期の赤い地球 Dying Earth」と同名です)は大絶賛となったそうな。しかしその後に出した詩集は傑作といわれたもののまったく売れず、彼はパトロンになってくれそうなビリー悲嘆王の元へ駆け込みます。
 ビリー悲嘆王とは、ウィンザー王朝の流れを引くウィリアム23世。政治的・軍事的なバランスの果てに、王座をハイペリオンに移すこととなり、ここに町を作ります。そこに現れたのがビリー悲嘆王のいうグレンデル。別名をシュライク。この怪物により、町は荒廃し、王の治世は崩壊していってのでした。

 学者の物語:忘却(レーテー)の川の水は苦く The Scholar's Tale: "The River Lethe's Taste is Bitter"
 次は、学者ソル・ワイントラウブ。半白の短いあごひげを生やし、額に皺を刻み込ませた老人。生後一週間ぐらいの赤ん坊を抱いています。
 歴史学者の彼が29歳、妻のサライが27歳で生まれた娘はレイチェルと名付けられ、考古学者を目指し22歳になってハイペリオンの時間の墓標の遺跡を調査したとき、不思議な事故を経験します。それは、彼女の両親にとっても残酷な結果をもたらしました。
 20年以上の月日の中で、夫婦は絶望にうちひしがれながらも精一杯生き続けますが、悲嘆の中で妻が死んだあとで、ワイントラウブはついにハイペリオンに巡礼に行くことを決めました。ユダヤ人ワイントラウブにとって、これはイサクを捧げるアブラハムの思いと同じなのか。
 「シー・ユー・レイター(またあとでね)、アリゲーター」 「インナ・ホワイル(じゃあまたね)、クロコダイル」 こんな他愛ない言葉遊びを聞いて涙する人は、間違いなくこの本を読んでいますよね。
 しかし、時間の墓標への旅の途上、大叢海(だいそうかい)と呼ばれる広大な草原の中を巨大な車輪のついた帆船で旅する中で、5番目に話す順番だったヘット・マスティーンの姿が見えなくなります。惑星上を周回する聖樹船が破壊された夜が明けた朝方のこと。殺されたのか、だとしたら犯人は誰なのか。こういう犯罪の専門家であるブローン・レイミアも、軍事や犯罪に慣れているカッサードも、まったくわからない。
 彼は、森霊修道会の聖樹船の船長。通常なら何千人の収容能力を持つ聖樹船を、今回わずか6人の巡礼のために運行させ、しかも自分も7人目の巡礼だといって下船した謎の男。謎のままで姿を消します。
 
 探偵の物語:ロング・グッバイ The Detective's Tale: The Long Good-Bye
 次の語り手は、ブローン・レイミア。この巡礼団ただ一人の女性。重力が1.3Gもある惑星ルーサスの住人であるため、小振りだがごつい筋肉質の体で、しかも体の動きはきびきびとして素早い。
 彼女の話は、下町にある彼女の事務所に現れた依頼人から始まります。「彼」は、自分が殺された事件を調査してくれという。
 依頼者はサイブリッド、すなわち人間の遺伝子ストックを元に作られたアンドロイドで、しかもAI、すなわち<テクノコア>のメガデータスフィア・データプレーンと直結しているらしい。しかも、外観はいい男。
 殺されたのは自分のサイブリッドではなく、AI本体だという。いったいどういう意味なのか。
 途中「ドア」から「ドア」へと突っ走る逃走劇やら、ホーキング絨毯による追っかけごっこやら、大マゼラン星雲の惑星にあるオールドアースのレプリカやら、UI(究極知性)計画やら、スピーディで謎めいた話が展開します。キーツ・プロジェクトとは何か。ジョニイと名乗る依頼人は、いったい何を模したAIなのか。
 最後にブローンに託されたものは、いったい何だったのか。
 この章題の元ネタは、むろんアメリカ作家レイモンド・チャンドラーの同名のハードボイルド小説からきています・・・けど、これは特記すべき事でもないかな。気づかない人の方が少数派でしょうから。

 領事の物語:思い出のシリ The Consul's Tale: Remembering Siri
 最後の語り手は、領事。全体の物語は彼の視点で語られていますが、最後まで名乗りません。
 彼の話は、遠い昔の物語。遙かな過去に人類が植民した惑星マウイ=コヴェナントに住む人々の元に現れたのは、連邦宇宙から4ヶ月以上かけて到着した宇宙船<ロサンジェルス>。乗組員の一人、ぼく、マーリン・アスピックは19歳。この惑星に住む少女シリは16歳。
 偶然の出会いが、魔法のような時間を作ります。しかしつかの間の出会いが終わったあと、<ロサンジェルス>がこの地に再び戻ってくるのは、ぼくの時間で9ヶ月。シリの時間で11年。彼との愛を終生忘れなかったシリは、6度目の再開が果たせないまま、死にます。
 その間に歴史は激動の時代を迎えます。ハワイにも似た島々の居住地は、人類の連邦の科学技術を受けてどう変貌するのか。楽園はいつまで楽園であり続けられたのか。転位システムがこの地にもたらされるまで、最初の出会いの時あと60年といわれていました。
 一つの失楽園の物語であり、この二人の孫である領事の、苦痛に満ちた生涯の物語です。

 そして、宇宙の蛮族と呼ばれていたアウスターが、人類にとってどんな存在であるのかが問われることとなります。

 彼らの物語が語られる間に、彼らの旅は進み、この物語は惑星ハイペリオンに到着した聖樹船から始まってジョン・キーツ 1822年頃の肖像時間の墓標の入り口で終わります。この旅の果てに何があるのかは、この本では語られません。
 この複雑で壮大な物語は、この本だけでは語り終えることができないから。

 このシリーズの一つのモチーフとなるのが、ジョン・キーツ(John Keats 1795/10/31〜1821/2/23 右肖像画)なのだそうな。英国の詩人です。惑星ハイペリオンに、その名を冠したキーツという都市もあります。
 登場人物の言葉としてキーツは、「
(もっとも偉大な、ではなく)もっとも純粋な」詩人として名を上げられています。彼は1818年に寓意叙事詩「エンディミオン」を書き、のちに哲学的叙情詩「ハイペリオン」を書きかけて未完に終わり、さらに「ハイペリオンの没落」も未完に終わったのだそうな。
 無粋な鐵太郎は、詩にも疎いので、この詩人の価値がわかりません。
 このシリーズの意味をちゃんとつかむためには、この詩人の言葉を読むべきではないのかと思うのですが、読む事になるのかどうか、まったく未定ですなぁ。(10/3/9)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S073-003・004 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:ハイペリオンの没落(上)   ISBN978-4-15-011348-3 C0197
原題:The Fall of Hyperion(1990) 翻訳者:酒井昭伸
ハヤカワ文庫SF1348 シ12-3 早川文庫4719 価格:860Yen ページ数:476P 本のサイズ:文庫
初版発行:2001/3/31 購入:2001/3/25 表紙イラスト:生頼範義
書名:ハイペリオンの没落(下)   ISBN978-4-15-011349-1 C0197
ハヤカワ文庫SF1349 シ12-4 早川文庫4720 価格:900Yen ページ数:574P 本のサイズ:文庫
初版発行:2001/3/31 購入:2001/3/25 表紙イラスト:生頼範義
ハイペリオン(下)ハイペリオン(上) さて、キーツも読まずに「ハイペリオンの没落」にかかります。(,⌒-⌒) v
 今回の語り手というか狂言回しになるのは、ぼく、M(マン)・ジョセフ・セヴァーン。外観的には26歳。5フィート1インチ。史実のジョン・キーツの友人であった画家を名乗りつつ、、その実体はジョン・キーツの遺伝子から組み立てられた電子的クローン、サイブリット。
 連邦のCEO(最高運営責任者)マイナ・グラッドストーンによって、「宮廷画家」として「近習」することとなり、この異常な世界を客観的に語る役割を与えられます。
 同時に「彼」は、前巻「ハイペリオン」に登場した巡礼の一人ブローン・レイミアの依頼人兼恋人となったジョニイことジョン・キーツの、サイブリットの双子的存在でもあります。ジョニイはその最期に、ブローンの胎内に赤ん坊の形でキーツの遺伝子を残していますので、この胎内の子供を経由して、ぼくジョセフは前巻に登場した巡礼たちの姿を夢の形で見ることができるのでした。

 さて、大まかに言ってほぼ並行して二つのパートで交互に話を進めます。
 一つは、ぼくジョセフが直接関係する<ウェブ>世界。CEOグラッドストーンの総指揮の元、アウスターよりの大侵攻に反撃するため発進する大艦隊の場面から始まります。
 もう一つは、ハイペリオンの時間の墓標の中に入っていく6人の巡礼たち。前巻でその前歴とここに来た理由が語られていますが、そのあとどうなるのか。

 内容をフォローすることは、あきらめます。この壮大なお話はあまりにも大がかりですし、また時間の経過が入り組んでいますので、簡単には語れません。じっくりと追っていたら数週間かかりそうです。刊行されてから9年経つし、解説サイトもいろいろ立っていますから、細かいことはいいよね。
 とりあえず、カテゴリーとして今まで10 SF一般としていましたが、12 新スペースオペラに移動。つまり、そんなすごい宇宙を駆け回るシーンが見られるのです。空間の移動としては転位システム、つまり無数の「どこでもドア」によって銀河系の隅々まで、マゼラン星雲にまで瞬時に移動できる世界なのですが、壮大な宇宙戦だけでもカテゴリー変更の必要がある。
 連邦史上最大最強の大艦隊がアウスター侵攻に備えて出撃し、絶望的な防衛戦を繰り広げる場面もすごいのですが、それはクライマックスどころか前哨戦にもなりません。このスケールはなんといったらいいのか。
 巡礼たちそれぞれの運命もまた、ひとつひとつ壮大です。
 SFの集大成といわれる所以ですね。

 前回読んだ時は、ソル・ワイントラウブとレイチェルの話でたっぷりと感動を味わいましたが、巡礼の他のメンバーもそれぞれいいですね。前回ではやばやと姿を消してしまった森霊修道会の修道士ヘット・マスティーンが登場しますが、彼が一番影が薄いかな。最強の戦士フィドマーン・カッサードの戦いがすごい。領事の二つの裏切り、時間の墓標の謎、シュライクとは何か、マーティン・サイリーナスは何をすべきだったのか、ルナール・ホイト神父とポール・デュレ神父の謎。一つ一つが見事な展開を見せます。
 そんなこんなで前巻で宙ぶらりんだったあれやこれやが説明されるんですが、ちょっと引っかかるところがあるのがご愛敬かな。

 ウェブ世界での圧巻は、マイナ・グラッドストーンですね。彼女は政治家です。理想に燃えている訳じゃないし、清廉潔白でもない。しかしその存在感は圧倒的。アブラハム・リンカーンとよく比較される長身と容貌。大きなわし鼻と鋭いほお骨、大きくて表情豊かなうすい唇、短く刈りそろえた後に吹きなびく、羽毛のような半白の髪。無限の悲しみを湛えた大きな茶色の目。強烈なインパクトを持つ老女。

 AIの“雲門”に付いても書きたいけど、それを書いたら書かなくてはいけないネタが膨れあがるので書けません。
 なにしろ、ネタがでかい。これぞSF。
 一つ一つのネタは、よく読むと今までSFとして充分語られていたものなのですが、これだけてんこ盛りでこれでもかと押し寄せると、もうなんとも言いようがない。

 読み返して、今回一番印象に残ったのはこれ。究極の進化の結果、神もまた進化するものならば、いったいそれは何を目指すのか。
 つまりは、愛なのだ。(下巻・P506)
 ひっくり返ってしまった。負けた負けたぁ!
 その直前にあったアブラハムと神の話、旧約聖書で出てきた神の試練とは何だったのかの話が強烈だっただけに、そのあとのこの一発が効きました。おおおっ!

 しばらく夢に出てきそうだ。(笑)(10/4/14)

ページのトップへ
  Ver. 2.20 
管理番号:S073-009・010 41 ホラー・怪奇・サスペンス 出版社:早川書房
書名:ザ・テラー(上)   ISBN978-4-15-041156-5 C0197
原題:The Terror(2007) 翻訳:嶋田洋一
早川文庫NV1156 シ17-6 6204 価格:980Yen ページ数:575P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/12/15 購入:2008/1/1 表紙イラスト:西口司郎
書名:ザ・テラー(下)   ISBN978-4-15-041157-2 C0197
早川文庫NV1157 シ17-7 6205 価格:980Yen ページ数:567P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/12/15 購入:2008/1/1 表紙イラスト:西口司郎
「ザ・テラー(下)」「ザ・テラー(上)」 北アメリカの北端は、言うまでもなく雪と氷の世界です。北は北極海があるのみ。この島々の間を抜けていけば、パナマ経由より早くヨーロッパから東アジアへの道が開けるのではないか。
 これがいわゆる「北西航路」です。この航路を開拓するための試みは17世紀から始まりました。その後、18世紀のクックの航海(1777年)を経て、19世紀に本格化します。
 海軍士官としてコペンハーゲンの海戦・トラファルガーの海戦にも参加した経歴を持つジョン・フランクリン(1786-1847)は、1818年にジョン・ロスの麾下で北極圏遠征に参加したのち、1819-1822年の探検で凄惨な体験をします。探検隊20人のうち9人が死に、ほとんどが餓死だったそうです。しかも、人肉食の記録もある。このときフランクリンは「ブーツを食べた男」と嘲笑されたという。
 1823年にフランクリンは再び遠征に行き、ボーフォート海などの探検を行って無事帰還します。これにより、北西航路の未踏破海域は500キロメートルの海岸線を残すのみとなりました。
 1828年にナイトに叙せられてからタスマニアの総督などをたのち、再びフランクリンは、北極圏に向かいます。北西航路を開拓する任を負って。1845年5月、合計134人の将兵をHMS<エレバス>(372トン)とHMS<テラー>(326トン)に乗せて探検隊は出航しました。
 HMS<エレバス>艦長は59才になったサー・ジョン・フランクリン。副艦長としてジェームズ・フィッツジェームズが乗り組みます。彼の職名についてですが、原文は“commander”なのだそうな。変則的ですが、おそらく実質的に艦の指揮はフィッツジェームズが取っていたらしい。
 HMS<テラー>艦長はフランシス・ロードン・モイラ・クロウジャー。アル中ながら、経験豊かなたたき上げの実務派です。
「ザ・テラー(上)」 生きているフランクリン隊の記録は、1845年7月26日、メルヴィル湾(ランカスター海峡の東方)で、捕鯨船「プリンス・オブ・ウェールズ」のダネット船長が氷山にもやい付けした船隊を見たのが、ヨーロッパ人としては最後となりました。イヌイットが彼らを見かけたという記録はありますが。
 3年の食料を積んだ彼らですので、行方不明となったのち3年たってようやく捜索が開始されます。その結果発見されたのは、もはや取り返しのつかない惨事でした。隊員はあちこちに散らばって全滅していました。
 死因は、2年以上経って効果の薄れたレモン果汁による壊血病、結核、殺人などです。悲惨なことに、いいかげんな工程で作られた缶詰の、はんだ付け不良による鉛中毒の症状もあったと言います。
 なお悲惨なのは、再び人肉食の痕跡があったこと。
 この本は、この悲惨な探検を、大きくフィクションとして展開し、極地の恐怖と人間の恐ろしさ、そして不思議な怪物の物語として描いたものです。

フランクリン隊の隊員が残したメモ。1847年夏および1848年春の日付の記述がある

隊員が残した本物の報告。クリックすると拡大図に飛びます。
 二隻は、氷に閉ざされています。上の地図で「漂着場所」と書かれたキング・ウィリアム島の北西。船の航路は緑の線で、陸路はピンクの線で現しています。
 当時はここが島なのか半島なのかわからなかったので、まだキング・ウィリアム・ランドと呼ばれていました。そこからは僅かに15マイルの海上です。
 氷に捕まったのは1846年9月。次の夏が来て、氷が緩めば脱出できるかも、と言う期待が1847年の寒い夏で裏切られたあとの10月。<テラー>艦上のクロウジャー艦長から話は始まります。最初に話を交えたのは填隙員(てんげきいん)のコーネリアス・ヒッキーだというのは、話の流れを暗示するものなのか。
 船を放棄すると決めるまでの長い葛藤。結局、信頼は篤いながら指揮官としては無能であったフランクリンが死ぬまで、その判断は下されませんでした。そして、10隻のボートをそりに乗せて氷上を運び、さらに陸上を運ぶ地獄が始まります。目的地はパックの川。そして南下し、最終的に北西航路を切り開く。これは、不屈の男クロウジャーの決断でしたが、それが途中で挫折します。
 レディ・サイレンスと名付けられた謎のエスキモー女、若く頼りないアーヴィング海尉、役立たずな若造のドクター・グッドサーなどが、徐々に意外な才を発揮していく様子が、ちょっと救いになります。しかし、極寒の地、零下60度にもなる世界で、物語は恐怖の中に進行していきます。氷に囲まれて無為の時を過ごす人々から始まり、謎の怪物、船体の崩潰、脱出行、叛乱、死。スリリングですね。
 普通の知識では考えられない「怪物」とは、結局何だったのだろう。ヤツがいなかったとしたら、探検隊は目的を果たせたのだろうか。

 キング・ウィリアム島の北で発見された通信筒に残された本物の報告が右図です。もうろうとなる中で必死で書きしるした経緯も、描かれています。書き終わって再び紙の周囲の空欄に書き殴った様子など、うまく現実とつなげましたね。

 このような冒険がはたしてあり得たのか、それはわかりません。ちょっと異常です。特に結末、最後の男の運命はあり得ないかも。しかし、これを単なるホラー冒険小説と言ってしまうのは大きな間違いではないだろうか。
 そうそう、この本は冬に読むべきです。半年寝かせておいて、失敗しました。(笑)
 それともう一つ。ダン・シモンズさん、あなたの本は、いつも厚すぎる。(爆)(08/6/19)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S073-011 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:ヘリックスの孤児   ISBN978-4-15-011738-2 C0197
原題:Worlds Enough & Time(2002) 翻訳者:酒井昭伸・嶋田洋一
ハヤカワ文庫SF1738 シ12-9 早川書房 価格:900Yen ページ数:471P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/12/25 購入:2009/12/19 表紙イラスト:加藤直之
ヘリックスの孤児 世紀の替わり目前後の、ダン・シモンズのSF中短編集です。守備範囲の広いシモンズらしい、多彩な小品が並んでいますね。作者自身による序文とそれぞれの作品につけた前書きに注目。
 「誰もがわたしに 『自伝を書いたらどうだ』 というが、わたしは 『自伝なら細切れにして、自分の作品の序文に書きつづけているさ』 と答えている」
 と言い切ったシモンズのこと、この序文と前書きだけでも十分に面白いですよ。

ケリー・ダールを探して "Looking for Kelly Dahl" 1995年9月
 ケリー・ダールという少女と出会った「わたし」こと、アル中の教師。
 彼女はわたしをどう思ったのか。わたしは時代を超えた世界に迷い込み、彼女に命を狙われます。
 教えること、教えられることの楽しみを、奇妙なかたちで描いた小品です。

ヘリックスの孤児 "Orphans of the Helix" 1999年
 これは、「スター・トレック ヴォイジャー」の設定のために即興で考えた筋立てが元になっているのだそうな。
 それが、シモンズの傑作である「ハイペリオン・シリーズ」宇宙の短編になったとか。
 巨大な量子船「ヘリックス(螺旋)」が航行中にとあるG8恒星系より救難信号を受けます。信号を受けて船の制御に当たる5体のAIは、それぞれ西行(サイギョウ)紫式部(レディ・ムラサキ)一休(イッキュウ)芭蕉(バショウ)良寛(リョウカン)と呼ばれ、それぞれが「個性」を持っています。彼らは船内に眠る68万4300人の人間の中から9人を選び出し、彼らに判断をゆだねます。この星系で何があったのか、そして何をすべきなのか。
 この対策が新時代のSFですねぇ。一方的な価値観で善悪を決めて指弾することはない。素敵です。

アヴの月、9日 "The Ninth of Av" 2000年
 ユダヤ歴のアヴの月、9日の同じ日に、エルサレムの第一神殿と第二神殿が600年以上の時を隔てて破壊されたそうです。アヴの月とは、ユダヤ歴で11月、グレゴリオ暦で7〜8月だそうな。
 9114人の人類が<最後のファックス>を行うまであと30日と言うときから始まるこの話は、一つの終末世界でしょうか。
 ロバート・スコットの南極探検行の果ての遭難事件が、一つのモチーフとなっています。
 残された不思議な言葉の最後は、“イトゥバフ・アル・ヤフード”。 アラビア語で、「ユダヤ人を殺せ」。

カナカレデスとK2に登る "On K2 with Kanakaredes" 2001年
 “カマキリモドキ”と共にK2へ登れ、という「依頼」を受けたわたしと二人の登山仲間。登山許可の無いままでエベレストへ登っている途中で逮捕されたわたしたちは、なにも拒否はできない。
 “カマキリモドキ”とは、人類に画期的な技術を提供してくれた異星人。彼らがなぜそれを人類に与えたのか、何を望んでいるのかも今まではわかっていなかった。ただ、何曲の2000m以上の高地に居住しているだけ。その彼らが、K2に登る登山パートナーを欲しがっているという。
 登山の時に、参加する彼らの一人“カナカレデス”と会話し、できるならその情報を得てほしい、と言うのが政府の要求。わたしたちはその代償として、“オリュンポス山”への登山をさせてくれる、とのこと。むろん、火星の。
 K2の山頂で、わたしは何を見たのか。何を聞いたのか。

重力の終わり "The End of Gravity" 2002年(書き下ろし)
 これはもともと、映画のための“映像シナリオ用作品”として書かれたのだそうです。
 ロシアのTsUP(ロシア宇宙庁、中央管制センター)を訪問した心臓の悪い作家ノーマン・ロスと、秘書兼通訳として彼を案内するロシアの科学者ヴァシリーサ・イヴァノワ博士の物語。
 ロシアのおける女性科学者の地位、テレシコワは何のために宇宙へ飛んだのか、ネデーリン元帥の死亡事故の真相、夢。
 運命を試す三枚のカード。
 心に残るけど、不思議な一編です。
 これで映画は作られることはなかったというのですが、作られたとしても、どんな階層の客を喜ばせられるのかわかりません。

 ダン・シモンズという作家の守備範囲の広さを思い知った本でした。忘れかけているハイペリオン・シリーズ、読み直そうかな。(10/1/26)