トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号 S087
作家 志木沢郁 しぎさわ・かおる
国籍 日本 生没年:
 
管理番号 書名 備考
S087-001 結城秀康 家康と秀吉を父とした「制外の家」の主

 
管理番号:S087-001 30 歴史小説・日本史 歴史年表 学習研究社
書名:結城秀康 学研M文庫 し11-2 発行 2003年
  価格:760Yen ページ数:457P 装丁:文庫
イラスト:西のぼる
初版発行:2005/10/17 購入:2005/10/25  
 結城秀康 ─ 歴史にある程度親しい人でないと知らない名前でしょう。さらに、その生涯を知る人ももっと少ないでしょうね。
 生没年は、1574年3月1日(天正2年2月8日)〜1607年6月2日(慶長12年閏4月8日)。徳川家康の二番目の男子であり、二代目将軍である秀忠の兄です。
 母が身分の低い側室であったため疎んじられ、嫡流からはずされたと言われますが、後半生の家康への忠勤と武勇は目を見張るものがあり、秀忠の控え目な性格と対比して人間的には一回り大きい存在だったとか。

 さて、このあたりまでは予習。これをふまえて志木沢氏の描く結城秀康。

 出生の秘密について、忌むべきものがあった、という考えで話が展開します。詳しい事情は本文によるとして、それ故に、と同時に手をつけた女の身分の低さ故に、父はこの子を顧みなかった、と説きます。時あたかも武田信玄の訃報が家康にもたらされた時。嫡男信康15歳。正室である築山殿は、困ったことに健在。(なぜ「困ったことに」なのかは、歴史マニアなら常識でしょうね?)
 お万、と言うその女は、築山殿の下女。奥方の嫉妬をおそれ、岡崎城を脱出しようとします。それを助けたのは、家康配下の本田作左右衛門重次(ほんだ・さくざえもん・しげつぐ)。家康から「気随我儘(きずいわがまま)の者にて、人を生きたる虫とも存ぜぬ生まれつき」と評され、「鬼作左」と呼ばれた剛直漢。
 「ご自分で手をつけながら知らぬとは!」
 と城じゅうに響き渡るような声で主人を怒鳴りつける男。

 鬼作左と兄信康の機転でようやく父との対面がかなった少年は、疎んじられたままで秀吉の養子として羽柴の家に送り出されます。体のいい人質。父に嫌われている、と唇をかむ少年。しかも、行った先の羽柴家では、兄養子に当たる秀次らによる陰湿な足の引っ張り合い。
 これで屈折しないはずがない。
 しかし、なぜかこの少年は屈折せず、天真爛漫にとはいかないまでも剛毅な性格を宿していきます。
 その性格故に石田三成、大谷吉継らいわゆる文治派に好かれ、同時に福島正則、加藤清正ら武断派にも愛されます。しかし、不偏不党、怖じず屈せず、じっと研鑽を積みます。
 心の中に鬱勃たる暗黒を持ちながら、豪放磊落、ついに実の父親である家康の信頼を集め、満座の席で面目を施す。
 その将器を期待されつつ、ついに戦場で指揮官ぶりを発揮することもなく、34歳で逝ったその生涯。死因は梅毒か?
 劇的です。こんな人物が、歴史の中に埋もれていたのですね。

 秀康は、唐突だと思いながら語調を改め、一気に言った。
 「俺は、そなたの兄でよかったと思っている。そなたの兄であることが、俺は、誇りだ」
 ひっ、と小さな、息をのむ声が秀忠の喉元で起こった。

 「兄上には、できるだけ、何にも縛られずにいていただきとうござります」
 それは、凄いな、と秀康は子供のような顔をして笑った。
 「まるで、背中に羽が生えたような気分だ」


 越前結城家は、秀康の生きている限り「御制外の御家」、すなわちあらゆる法度に拘束されない、幕府のいかなる名に反しても罰せられない家として参勤交代すら自儘が許されました。
 越前福井松平家(家名が結城から松平に戻っています)は、多少のお家騒動の後、秀康の次男忠昌の子孫の50万石は、明治まで至っています。「竜馬が行く」に出てきた幕末の四賢侯の一人松平春嶽は、この家を継いでいますね。
 しかし厳密に言うと、秀康の越前松平本家は、長男忠直の所行などにより、転変の末に美作国津山10万石の大名として明治まで至るそうな。歴史は面白い。  (05/11/10)