トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
S093-001 | わが重巡「鳥海」奮戦す | 武勲に輝く重巡洋艦「鳥海」乗り組みの作家が描く名艦の奮戦記 |
Ver. 2.12 |
管理番号:S093-001 | 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) | 出版社:光人社 | |||||||
書名:わが重巡「鳥海」奮戦す | ISBN4-7698-1302-3 C0095 | ||||||||
価格:\1800 | ページ数:262P | 本のサイズ:135×197HC | |||||||
初版発行:2006/6/2 | 購入:2006/7/22 |
第二次世界大戦初頭、日本海軍は6クラス、18隻の重巡洋艦を擁していました。 「古鷹」クラス2隻、「青葉」クラス2隻、「妙高」クラス4隻、「高雄」クラス4隻、「最上」クラス4隻、「利根」クラス2隻。 重巡「鳥海」は、1932年6月に竣工した、「高雄」級4番艦です。 「高雄」クラスの特徴としては、戦艦かと見まごうばかりの巨大な艦橋構造物が上げられます。その勇壮な外観にファンも多いそうです。とはいえ、鐵太郎の好き嫌いをいうと、このクラスも「鳥海」も、あまり好きな方ではありませんでした。 本のオビには、「丈夫で長持ち」「あらゆる艦艇の中でもっともコスト・パフォーマンスの高い艦として光彩を放った名艦」などと書いてありますが、ぬきんでた戦歴を上げた一隻ではあるけれど「もっとも」というのはどうかなぁ。 関係ないけど、鐵太郎が最もコストパフォーマンスが良かったと思う重巡洋艦は、「利根」です。 この本、「鳥海」の本をなぜ買ったのかというと、最後の方に出てきた内容が気になったから。 でも、最初から読んでみると、このフネもなかなかがんばったのだなと、ちょっと目からウロコでした。 作者が、途中で艦をおりたとはいえ、このフネで第一次ソロモン海戦に参加したとなれば、ま、返す言葉はないんですけどね。第一次ソロモン海戦とは、日本海軍が緒戦で次々と英米海軍をなぎ倒したあとで、1942年の8月、不意に米軍が反攻してきたのを迎え撃った戦いです。同じ部隊として訓練したことがない8隻の寄せ集めのフネが、夜間敵地に殴り込みをかけ、重巡「加古」の損失と「鳥海」の小破と引き替えにアメリカ海軍の重巡4隻を沈め、重巡1隻と駆逐艦1隻を大破させた海戦です。 この本ではこの話は、第2部に描かれています。第1部は初頭のマレー攻略戦、第3部はレイテ戦ですね。 描写はほとんどが記録の列挙です。感傷的な描写もないし、勇壮な描写もない。事実のみに語らせる淡々とした書き方です。何を言いたいのだろうと考えてしまうほど。 第3部で、少しわかったような気がします。ストレートに主張してはいませんが、この優れた戦歴を残した名艦をなぜこんな使い方しかできなかったのか、そんなことを言いたかったのかな。序盤に出てくる栗田少将への描写は、歯がゆいほどまだるっこしい。レイテの栗田中将に対しても、もっと言いたかったことがあるんじゃないのかなぁ。 この本で一番気になったところ、それは最後にあります。 サマール島沖海戦ののち、栗田艦隊は北方にある機動部隊発見の電報を受け、レイテ突入をあきらめて北に向かい、敵艦隊が見つからないままにそのまま引き返します。戦史の汚点とも言われる、栗田艦隊謎の敵前回頭です。 この電文を、小島清文氏は 栗田艦隊 ─レイテ沖反転は退却だった─ において、 はっきりいえば「虚報」というより「嘘」という表現がより適切であろう。 と断じています。戦艦「大和」通信士であった氏の言ですから、信頼性がおけると思われていたのですが、どうやら違うらしい。 あまつさえ、その電文にある「北方の敵」とは、日本軍の航空偵察によるものですが、位置を間違え国籍を間違えたものではないかと言うのです。つまり、栗田艦隊自身を発見し、その位置をやや北だと報告し、その電文を受けた栗田艦隊は北へ向かったのだと。 これが事実なら、笑うしかないじゃありませんか。 歴史は皮肉です。 (06/10/1) |