トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S109 清水眞澄 Shimizu Masumi
 国籍: 日本 生没年:1957年〜
 1994年、青山学院大学大学院文学研究科日本文学・日本語専攻博士後期課程単位取得満期退学。青山学院大学、学習院、聖徳大学、青山学院女子短期大学で講師を兼任。
 文学博士。専攻は中世・音声表現思想史。
清水眞澄
管理番号 書  名 メ  モ
S109-001 源氏将軍神話の誕生 頼朝、義経の伝説はどのように作られたのか
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S109-001 56 宗教史・文化史 歴史年表 出版社:日本放送出版協会
書名:源氏将軍神話の誕生 襲う義経、奪う頼朝 ISBN978-4-14-091129-7 C1321
NHK Books 1129 価格:970Yen ページ数:235P 本のサイズ:130×180SC
初版発行:2009/2/25 購入:2009/9/23 表紙写真:牛若丸と頼朝
源氏将軍神話の誕生 源頼朝と義経の兄弟は、日本史上もっとも名高い兄弟である、とまず語られます。
 そういわれてみると、そうかな。兄弟と言われてぱっと思いつく二人、しかもどちらも独特な存在で有名となると、やっぱりこの二人かも知れませんね。足利尊氏・直義、豊臣秀吉・秀長などの兄弟も存在感はあるのですが、たしかにこの二人にはかなわない。
 この二人が明と暗に別れたのはなぜなのでしょうか。
 その明と暗ですが実のところ、幕府を開いて勝利した兄・頼朝 vs 悲劇の最期を迎えた弟・義経 という構図と、冷厳で陰惨な敵役・頼朝 vs 民衆に慕われた英雄・義経 という逆の構造があります。単純ではありません。
 この前半の流れを作ったのは、源氏将軍を確立するために、源平合戦と兄弟喧嘩の闘いを、朝敵と謀反人の間に起きた正義の討伐戦に変えた、作られた歴史なのだそうな。
左:義経 右:頼朝
左・牛若丸像 狩野探幽筆(個人蔵 『源氏の美学〜平家物語の時代』より
右・『平治物語絵巻断簡(六波羅合戦)』より、
合戦に敗れ、落ちていく若き日の頼朝(大和文華館所蔵)

 左図は、表紙になっている少年の頃の義経と頼朝の絵です。
 稚児の姿の義経には、美しく装った悲劇の英雄の姿が、鎧姿の頼朝には父の負け戦の中で懸命に気を張っている若武者の姿がうかがえます。どちらも、美しく描かれています。決して野卑な悪人ではない。

 源義経の伝承は、どのような意図で、いつ出来たのでしょうか。そしてなぜ存在しなければいけなかったのでしょうか。今伝わっている歴史とはなんでしょうか。誰が、何のために、何を見せようとしているのでしょうか。
 鎌倉幕府が成立するとき、頼朝は義経の存在を負のものとして確立することで、自らの正当性を示そうとしたのだとしたら。
 ではどのように?

 奪う頼朝という言葉は、単なる生き残り戦術や勢力争いの結果による勝利を、自分が官軍で敗者が謀反人というレトリックにすることで正義の旗を掲げ、基本的には不法行為である幕府という名の武家政権の開設を正当化した、という意味でしょうか。この敗者の中には、平家が筆頭にありますが、一族の反抗者や反主流の者たちも含みます。義仲・義経だけでなく、多数の源氏も粛正されました。蒲冠者範頼(かばのかじゃ・のりより)、つまり頼朝の異母弟(義経の異母兄)である一門の有力武者でさえ、その対象となっています。彼らは皆、謀反人として死んでいったのです。
 この過程で、襲う義経と言うフレーズが現れます。すなわち義経は、どのような功績を挙げたにしても、頼朝が奥州征伐の主因として掲げた段階で、過去に遡って朝廷を襲う朝敵とされ、呪詛の対象となったのだという。

 ああ、歴史って後世の人々が作るものなのですねぇ。こんなふうにして正義と悪が決められ、そして源氏将軍が三代で滅びたのち再び価値観の転換が起きる訳です。
 清和源氏の発生まで遡って、源義家のすさまじい残虐さと美化、奥州の怨嗟の声なども語られます。八幡大菩薩を彼とかれの子孫がどのように利用したのかも。
 義経の愛妾、静(しずか)が、なぜ「御前」という敬称を付けられるほどの立場になったのか、とか面白い話があちこち。

 内容は文化的な側面を大きくえぐっており、ずっと深遠なものなのですけど、専門的なことには入り込めず、ほんの浅読みしかできませんでした。あとでじっくり読み直して、もっとじっくり学んでみたい本です。  (09/10/22)