トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S116 鈴木由紀子 すずき・ゆきこ
国籍: 日本 生没年:1947年〜
 山形県米沢市生まれ。放送大学教養学部卒。出版社勤務ののち、フリーライター。『婦人画報』『DAME』『SOPHIA』などの女性誌に記事やエッセイを提供。
 平成4年/1992年にはエイズフォーラムプロジェクトを結成。
鈴木由紀子
管理番号 書  名 メ  モ
S116-001 義にあらず 上野介の妻の目から見た忠臣蔵事件
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S116-001 30 歴史小説・日本史  歴史年表 出版社:幻冬舎
書名:義にあらず 吉良上野介の妻 ISBN978-4-344-41562-1 C0193
 PHP研究所より、1995年5月HC刊行  
幻冬舎 時代小説文庫 す-7-3 価格:686Yen ページ数:324P 本のサイズ:文庫
初版発行:2010/10/10 購入:2010/11/27 カバーデザイン:多田和博
カバーイラスト:歌川芳員「誠忠義士討入姓名」(部分)
義にあらず 元禄15年12月14日(1703年1月30日)、江戸、本所一つ目の、旗本松平登之助の旧邸に屋敷変えになった吉良家隠居、吉良上野介義央(きら・こうずけのすけ・よしひさ)は、自分の屋敷に侵入してきた47人の赤穂藩浪人によって殺害されました。世に言う赤穂浪士の討ち入りです。
 この事件については、仮名手本忠臣蔵から始まって、この赤穂藩の浪人たちが艱難辛苦の末に主人の仇討ちを行った忠臣として讃えられ、相対的に吉良上野介は悪人として貶められ、この行為が正義の発露であったとされます。
 しかし果たしてそれが正しい歴史観と言えるのか。

 言えるのです。言ったものが勝ちなのです。現実がどうであれ、多数が信じればそれが正義になり、正しい歴史観になるのです。それが歴史の流れ。
 しかしそれがフェアなものであると言えるのか。誰の視点に立つ歴史がフェアなのか。

 ところで、この事件に関して、これだけ長い間論評され、研究され、歴史解釈されてきましたが、いまだに謎はいくつもあります。
 吉良義央は浅野内匠頭長矩(あさの・たくみのかみ・ながのり)に対してどんな態度を取っていたのか。当時の世間の常識以上の賄賂を要求したのか。
 浅野長矩は吉良義央にどんな感情を持っていたのか。斬りつけた後、遺恨があったと言うがどんな遺恨だったのか。なぜ即日のうちに自決させられたのか。
 赤穂の浪士たちはどんな理屈によって吉良義央を仇としたのか。幕府ではなく斬り合いの被害者である上野介を責めることを正義だと、どうやって自分たちと民衆を納得させたのか。
 探索能力に優れた幕府の組織が、なぜ赤穂浪士の襲撃を見のがしたのか。襲撃後に泉岳寺までの行軍を、なぜ許したのか。
 幕府はなぜ、吉良家に重い処分を行い、取りつぶしまで行ったのか。なぜ赤穂浪士を正義として吉良を悪とする風潮を見のがしたのか。
 解釈は何とでもつきますが、謎は多い。

 この謎と、吉良を一方的に悪と決めつけた状況を見直すために、作家はほとんど記録のない吉良義央の糟糠の妻、富子を中心にして描いています。実家と生まれだけはわかっているので、そこから精一杯ふくらまして、30万石の大大名の家のお姫様がいかにして、高家とはいえ4千2百石の旗本の家に輿入れしたか、そこでなにがあり、どんな悩みを持ったかなどを描いていきます。
 そういう彼女のプライベートなフィクションはすぐにネタが尽きて、吉良義央の生活中心になるのは仕方がないか。
 吉良義央が領土を訪問した時にみせた統治者としての手腕などは面白いのですが、フィクションでしょうね。討ち入り周辺以外はほぼ作ったお話と思って良いようです。まぁそんなものでしょう。

 さて、松の廊下事件において、吉良義央は過去になにがあったにしても、刀を抜いた相手に一方的に斬りつけられた以上、私闘でも喧嘩でもない、暴力的な傷害事件の被害者であり、彼には一切罪はありません。
 その後の浅野内匠頭の自裁(切腹)は将軍の名において幕府より命ぜられたものであり、その判決に不服があったとしても吉良義央には一切責任がありません。
 吉良邸討ち入りに関して、義央とその養子(実際には実孫)吉良左兵衛義周(きら・さひょうえ・よしまさ)は、この浪士どもに襲撃された側であり、義周は刀を取って立ち向かったあげく負傷しています。

 にもかかわらず、松の廊下事件の結果吉良義央にも落ち度があるとされ、浅野長矩の死に責任があると決めつけられました。義周は負傷して気絶するまで戦ってもなお「不届き」であったとされ、閉門蟄居を命ぜられて憤死しています。
 これをフェアと言えるのか。
 だから、「義にあらず」なのです。

 ちょっと突っ込み足りないところ、脚色が過ぎるようなところもありましたが、こんな視点の話も面白いかな。(10/12/11)