トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:S147 境 克彦 さかい・かつひこ
国籍:日本 生没年:1959年~
 ジャーナリスト。大分県生まれ。
 早稲田大学法学部卒業後、1985年、時事通信社入社。政治部、高松支所、経済部、ワシントン支局を経て、2011年に経済部長。その後、福岡支社長などを歴任し、2017年より編集局長、のち取締役社長。
境 克彦
管理番号 書  名 メ  モ
S147-001 特攻セズ 芙蓉部隊を率いた美濃部正の物語
 ページの先頭へ ★このページはUnicodeです。★  
管理番号:S147-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:方丈社
書名:特攻セズ 美濃部正の生涯 ISBN978-4-908925-16-0 C0095
        価格:1800Yen ページ数:392P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/8/10 購入:2020/4/3 カバー写真:ⒸKAZUNORI SAKAMOTO/
「PHaT PHOTO'S」/amanaimages
「特攻セズ」 境 克彦 芙蓉部隊の指揮官として、大戦末期の日本帝国海軍の特攻命令に逆らって戦果を上げ続けた美濃部正・終戦時海軍少佐、航空自衛隊退官時空将の物語。「彗星夜襲隊」にいた剛直な海軍軍人とは違う、人間としての美濃部正の顔が描かれます。

 この国には「空気」と呼ばれる不思議な力がある、と著者は語ります。いったん「空気」が醸成されると、それは明解な根拠も論理的な説明もはねのけ、すべての人々の意志決定を支配し、統制使、強力な規範となって、各人の口を封じてしまうのだ、と。きめたのが「空気』なのだから責任も問えず「あの時の空気ではああするしかなかった」という解説にも自戒にもなっていない答えしか残らない。
 開戦の2ヶ月ほど前、東條英機陸相(当時)は近衛文麿首相にこう言い放ったとか。
 「人間たまには清水の舞台から目をつぶって飛び降りることも必要だ」(P16)
 国家の存亡がかかる大戦争にこんな博打のような考えで踏みきり、緒戦の思いがけない大勝利に意気ばかりが上がり、科学を軽視し、情報の分析を怠り、失敗から目を背け、極端な精神論を振りかざし、死を美化し、批判を許さない。そして敗退に敗退を重ねた末の絶望の中で生まれた、「ここまできたら特攻以外に国を救う手段はない」という「空気」。
 そして一部の士官学校出身士官・兵学校出身士官たちと、大量の粗製濫造された優秀な予備士官、特務士官、下士官、兵たちが、借り出され、特攻という美名により死地に赴きます。明確な戦略もなく、勝つための作戦もなく、ただ儀式のように。

 この愚行に真っ向から反対し、わずか千人ほどの将兵の部隊を率いて終戦まで戦い抜いたのが、美濃部正。彼は弱冠29歳の海軍少佐として、自ら名づけた芙蓉部隊という夜間戦闘機部隊を率いて、終戦まで一切特攻を出さず戦い抜きます。のち第131回軍航空隊(131空)の傘下に入りますが、司令・副長の下の飛行長という肩書でありながら実質的にこの指揮を執り、
 「戦艦、巡洋艦、大型輸送船各一隻を撃破、沖縄の米軍飛行場大火災6回(うち1回は伊江島飛行場に揚陸された艦載機600機の大半を焼く)、空母群発見6回、撃墜2機」
 という戦果を上げ、47機未帰還、戦死搭乗員76人(本人の意志による体当たり自爆を含む)という犠牲を払います。

 しかし美濃部正その人は、どんな人だったのか。
 美濃部 正は、1915年(大正4年)7月21日愛知県碧海郡高岡村吉原に、大田喜四郎、こと夫婦の次男として生まれます。だから結婚して婿養子になる前の彼の姓は、太田。
 親の代で没落したため、地主の家ながら貧しい少年時代を過ごして母に規模しく育てられ、成績優秀な兄のあとを追って海軍兵学校に64期生として入学します。このクラスは、反骨漢の集団として名を知られたもの。彼らが1号生徒(最上級生)になったとき、海兵名物の鉄拳制裁を激論の末廃止し、身をもって下級生を指導したといいます。(むろん彼らが卒業したあと復活しますが)任官して勤務についても、理不尽な命令に対しては上官にもの申すものもおり、戦後に東大法学部に入り総代を務めた田中常治などは、戦中は果断な指揮官として名を上げたのち、東大卒業時の答辞で教授陣に痛烈な講評をおこなったのだとか。
 こうした錚々たるクラスメイトとの4年にわたる切磋琢磨、そして苦労を共にしたことで育まれた固い友情と団結は、太田正、のちの美濃部正の生き方に決定的をも言える影響を及ぼした。なによりも、人間の鑑定眼を養うことができた。地位や金や名声といったメッキを剥がしたときに現れる、裸の人間の善し悪しを見分ける力である。(P88)
 しかし航空士官を志願した美濃部の戦歴は、必ずしも順風満帆ではなかったようです。水偵、フロート付きの水上機のパイロットとしてさまざまな失敗もあり、気持ちも荒むときがあったらしい。
 1941年に海軍大尉となった美濃部は、軽巡阿武隈の飛行長として南雲艦隊に加わります。結婚し、先方が女ばかりの家だったので婿養子として美濃部正となったのは出撃直前。この後、航空音痴の司令官との軋轢などはあったものの、快進撃の時はともかく、ミッドウエー敗戦後の撃戦の連続の中で、指揮官として次第に成長していきます。
 1943年10月に第938航空隊の飛行隊長を拝命し、ソロモン諸島に赴任します。最前線の水上機部隊の指揮官としてたちまち損耗した部隊を指揮しますが、その際に、夜間飛行を平気でこなす水上機パイロットが余っているのに活用されていないことに気づきます。
 志願して美濃部自ら零戦に乗り、夜間戦闘隊として組織できないかと考え始めたのが翌年2月。昼間の迎撃にしか戦闘機を使わない戦闘機乗りは、これにいっせいに反発します。しかし美濃部の心の中にはアイディアが醸成されていく。
 前線の飛行機が無くなり、内地に戻った美濃部は兄・守をつうじて軍令部第一課の源田実中佐と直談判します。けんもほろろに水上機パイロットなど役に立つかとはねつけようとする源田に、美濃部は食い下がる。
 「われわれはトラックで既に零戦の夜間300海里洋上訓練もやっています。操縦性も水上偵察機以上に安定していて何ら不安はありません。熟練の水上機パイロット2000人が髀肉の嘆に暮れているんです。技量と戦意を持っていながら、水上機の性能ではどうにもなりません。零戦をいただければ夜間襲撃隊となって反撃し得ます。3ヶ月あれば錬成可能です。迎撃戦だけでは勝てません」(P228)
 こうして美濃部は。1944年3月4日付けで先頭316飛行隊長を拝命し、ようやく芙蓉部隊への道が開けたのでした。
 1944年10月に起きた捷一号作戦──レイテ沖海戦において、戦局の悪化に伴い特攻作戦が敢行されます。美濃部の隊も、むろんこの流れに乗るように命が下りますが、美濃部は充分な戦果を上げられない特攻には賛成できません。

 1945年2月、沖縄に迫る米軍との決戦を想定した「菊水作戦」の研究会が、千葉県の木更津で開催されました。
 この席に、最弱杯の少佐として末席にいたのが、美濃部少佐。この席上で、美濃部の手記によるとGF首席参謀「黒岩」少将、正しくはやり手として有名な神重徳大佐の、各部隊は練度に関わりなく総員特攻せよ、という方針に疑問を感じます。まともな作戦ですらないではないか。末席から立ち上がった美濃部は、意見具申します。
 「全力特攻、特に速力の遅い練習機まで駆り出しても、十重二十重のグラマンの防衛網を突破することは不可能です。特攻のかけ声ばかりでは勝てないのは比島戦で証明済み」
 GF参謀は、末席の若造、何を言うかとばかり色をなした。
 「必死尽忠の士4000機、空を覆うて進撃するとき、何者がこれを遮るか。第一線の少壮士官の言とも思えぬ」
 敗北思想の卑怯者、臆病者と言わんばかりの一喝に美濃部は憤然となり、将兵をそれだけ死なせるのなら死にがいのある戦果を上げられる手段を行するべきではないか、と詰問します。
 しかし「それならば君に具体策があると言うのか」という参謀の言葉にあぜん。海軍作戦の頭脳であると自負するGF参謀が、開き直って前線指揮官に策を聞くとは。
 美濃部自身の手記によるものですが、ここで有名な言葉。
 「搭乗員の練度不足を特攻の理由に挙げているが、指導訓練の創意工夫が足りないのではないか。私のところでは躁飛行時間200時間の零戦パイロットでも皆、夜間洋上進撃可能です。劣速の練習機が何千機進撃しようとも、昼間ではバッタのごとく落とされます」(P305)

 「2000機の練習機を駆り出す前に、ここにいる古参パイロットが西から帝都に進入されたい。私が箱根上空で、零戦で待ち受けます。1機でも進入できますか。艦隊司令部は芙蓉部隊の若者たちの必死の訓練を見ていただきたい」(P306)

 芙蓉部隊と美濃部少佐は「最後まで真面目に戦い、無責任に特攻に逃げない」戦い方を最後まで貫きます。
 これは、並大抵のことではない。

 美濃部正は、航空自衛隊の空将まで勤めあげたのち、1970年6月30日、55歳の誕生日を前にして依願退官しました。
 防衛関連の大手企業の勧誘を振り切って、1976年11月まで日本電装の企業内スクール・日本電装学園の学園長として教育に携わったのち、1997年6月9日に延命治療を断って最期を迎えました。81歳と11ヶ月。
 正論を吐く鼻っ柱の強い士官搭乗員としてではなく、一人の偉大な人物として死ねたのは、幸福だったのか。

 こんな人物もあり、か。(2021/08/14)

 読書メーターの記録より  読了:2020/6/14