トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号:S151 陶山昇平 すやま・しょうへい
国籍:日本 生没年:1978〜
 福岡県太宰府市出身。東京大学法学部卒業。ロンドン大学(UCL)、オックスフォード大学修士課程(Msc)終了。
 現在(2019年)、総務省課長補佐。訳書に『薔薇戦争新史』、『冬の王 へんりー七世と黎明のテューダー王朝』、『テ・デウムを唱いながら エリザベス一世と旧教に殉ずる人々』。
陶山昇平
管理番号 書  名 メ  モ
S151-001 薔薇戦争 絶対王政へ至るイングランドの内戦
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:S151-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 歴史年表 出版社:イースト・プレス
書名:薔薇戦争 イングランド絶対王政を生んだ骨肉の内乱 ISBN978-4-7816-1791-6 C0022
  価格:2000Yen ページ数:320P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:2019/6/25 購入:  
「薔薇戦争」 陶山昇平 この戦争について、最初に知ったのはおそらくアストリッド・リンドグレーンの「名探偵カッレ」シリーズじゃないかな。小学生高学年くらいだったか。その後、歴史マニアになってから、さまざまなところからこの戦争についてあれこれ知識を蓄えました。英国史って面白い。
 が、それにしても薔薇戦争──書けません! 何でこんなややこしい漢字なんだ!
 閑話休題。(爆)


 薔薇戦争とは、百年戦争(1337-1453)と言われる英仏戦争(この場合の「英」とはイングランド王国のこと)が終わり、英国が事実上欧州大陸から叩き出されて自立の道を進まざるを得なくなったあと発生した、英国王位を巡る内戦です。1455年から始まり1485年あるいは1487年に終結したとWikiなどに書かれています。
 そうなのか。
 このあたりの歴史を、かつてさまざまな英国史の本を翻訳した陶山昇平氏が、(比較的)簡単にまとめたのがこの本。
 しかし著者の陶山氏って、どんな人なのかな。学問的な歴史の研究者ではないようですが、ある種のディレッタントなのかな。

 薔薇戦争とは、英国王エドワード三世の死後その後継者となったリチャード二世が起こした争乱から始まり、赤薔薇すなわちランカスター家と白薔薇すなわちヨーク家の、国を二分する何度もの騒乱のあと、リチャード三世の死によって終わります。この間の歴史を、のちに新たな王朝をひらいたテューダー王朝は、自らの正当性を喧伝するために、ランカスター家が王位を簒奪した事による内乱であり、それを新王朝が修復して王国の平和を築いたという「テューダー朝神話」で説明したもの。
 しかし、と作家は言います。
 しかし、内乱の引き金は、本当にランカスター家による王位簒奪劇なのだろうか。ヘンリー・テューダーの即位は、イングランドに真の平和をもたらしたのだろうか。そして、内乱の前後でイングランドの政体はどのような変化を遂げたのだろうか。本書ではテューダー王朝百十八年間の下で育まれた史観を念頭に置きながら、この未曾有の内乱を概説することにしたい。(P14)
 そう、この本はそういう本。

 でね、この本を紹介するにあたり、歴史は調べればわかるのだから、この作家が人物をどのように描写したのかを中心に書いてみることにします。でもそれだけでも多すぎますので、イングランド王限定としましょうか。
 では、全ての発端となる国王エドワード三世から。

エドワード三世 Edward III 1312年11月13日〜1377年6月21日 在位:1327年1月25日〜1377年6月21日
 コナン・ドイルが称える百年戦争の英雄。プランタジネット朝7代目の国王。イングランドの存在を大きくした人。
 主な息子として、長男エドワード黒太子(コーンウォール公、アキテーヌ公)、三男ライオネル・オブ・アントワープ(クラレンス公)、四男ジョン・オブ・ゴーント(ランカスター公)、五男エドムンド・オブ・ラングリー(ヨーク公)、七男トマス・オブ・ウッドストック(グロスター公)など。この息子達の子孫が、のちにイングランドを分断する内乱を引き起こすことに。

リチャード二世 Richard II 1367年1月6日〜1400年2月14日 在位:1377年6月22日〜1399年9月29日
 エドワード三世の孫。彼の長男であり誰もが後継者と認めていたエドワード黒太子の次男(長男エドワードは夭折)。ランカスター公を筆頭とする叔父たちの補佐を受けて10歳で即位。独自の政治を行おうとして貴族たちの反発を招き、王に追放され財産を没収されたヘンリー・ボリングブロクにより廃位させられる。これによりプランタジネット朝は断絶。
 当時の王室の貴族たちは生まれた場所を呼び名に使ったのだそうな。まァ日本で言う「源氏」「藤原」のような「氏(うじ)」に対する「足利」「伊藤」のような「姓・名字」にちょっと近いかな。

ヘンリー四世 Henry IV 1367年4月15日〜1413年3月20日  在位:1399年9月30日〜1413年3月20日
 エドワード三世の四男ジョン・オブ・ゴーントと初代ランカスター公ヘンリー・オブ・グロスモントの次女ブランシュの長男。リンカンシャーのボリングブルク城で生まれたのでヘンリー・ボリングブルクと呼ばれました。ランカスター朝の始祖。
 血統としては当時生存していた王族の男系男子の筆頭であったものの、女系にまで広げて考えるとその相続権は微妙であり、それがのちの騒乱を招くことになるのですが、簒奪者として即位し、従順ではない議会を相手に内憂外患を乗り切って王位を守り抜いた手腕は、称えられるべきか。

ヘンリー五世 Henry V  1387年9月16日〜1422年8月31日 在位:1413年3月21日〜1422年8月31日
 「中世イングランドでもっとも偉大な国王」の名を得た人。国内の必ずしも安定していない地歩を固めつつ、イングランド王家の故地ノルマンディーとアキテーヌをフランスから奪取し、フランスの王位継承権まで手に入れて百年戦争をイングランドの勝利寸前にまで押し上げた国王。在位9年で、遠征中に赤痢で急死しました。

ヘンリー六世 Henry VI 1421年12月6日〜1471年5月21日 在位:1422年8月31日〜1461年5月4日、1470年10月30日〜1471年4月11日
 父王の急死に伴い1歳にならずして国王の地位に就いた人。後援者として五世に指名された叔父たち、ヘッドフォード公ジョンとグロスター公ハンフリーの「指導」は、艶福家であったランカスター公ジョン・オブ・ゴーントの庶子の子孫、王位継承権のないランカスター家の一門であるボーフォート家の介入で混乱します。この混乱に百年戦争の激化が重なります。
 国王であることが当然であった彼は、実は聖職者として生きるがふさわしい程度の人間だったらしく「聖なる愚者」と評される国王としては役立たずで、父王の残した巨大な遺産のほとんどをなにもできずに消滅させます。
 ヨーク公リチャード(エドワード三世の五男ヨーク公エドムンド・オブラングリーの孫)はこの無能な王に対し、自分の家系の方が王としての継承権があると主張して対立しますが鎮圧されます。しかし引き続く王の無能ぶりに百年戦争の敗退、気象の変動による不況、議会と宮廷との確執、そして国王自身の発病が発生。現代医学で「抑鬱性昏迷」と推定される精神病と言われます。この情勢の中で発生したのが、いわゆる第一次内乱(1459〜1461)。

 この内戦の中でヨーク公リチャードは敗死(1460年12月30日)しますが、ヘンリー六世はヨーク方との抗争に敗北し、退位を余儀なくされ、一時復位しますが再び廃位、その一月後に幽閉されたロンドン塔で死亡。

エドワード四世 Edward IV 1442年4月28日〜1483年4月9日 在位:1461年3月4日〜1470年10月3日(廃位) 1471年4月11日(復位)〜1483年4月9日
 共に戦った従兄のウォリック伯リチャード・ネヴィル(いわゆるキングメーカー。1428〜1471)がランカスター側と組んで起こした第二次内乱(1469〜1471)の結果、一時廃位されたエドワード四世が復位し、テュークスベリーの戦いでヘンリー六世の嫡男エドワードが戦死したことで幽閉されていたヘンリー六世の存在も用詰みとなり、ひっそりと死にます。記録としては落胆の心痛により死亡となっていますが、そんな事を信じる必要はない。
 王太子エドワードの未亡人であったアン・ネヴィル(『キングメーカー』リチャード・ネヴィルの娘)を、忠実に兄に尽くした末弟のグロスター公リチャードが妻としたことにより兄弟間の確執が表面化して三男のクラレンス公ジョージ(1449〜147)の離反を招きますが、ランカスター家と組んだクラレンス公は敗死します。
 自らの嫡男エドワードを王太子として支配体系を盤石にしようとしましたが、不摂生が祟って病没します。

エドワード五世 Edward V 1470年11月4日〜1483年9月3日? 在位:1483年4月10日〜6月25日
 エドワード四世の長男。12歳で即位はしたものの、護国卿としてエドワードの補佐にあたっていた父王の忠臣であると同時に野心家であった叔父グロスター公リチャードに簒奪され、弟ヨーク公リチャードと共にロンドン塔に幽閉されます。これが第三次内乱(1483〜1487)の発端となり、エドワード新王は戴冠式前に歴史から消えます。
 この時死んだはずですが、その経緯は不明。遺骨と見られるものは発見されましたが、DNA鑑定はまだできていません。

リチャード三世 Richard III 1452年10月2日〜1485年8月22日 在位1483年6月26日〜1485年8月22日
 王位継承権からいうとそんなに上位ではなかったグロスター公リチャードですが、エドワード四世とエリザベス・グッドウィルの結婚は無効なのでヨーク公エドワードは私生児であるとか、次兄クラレンス公ジョージは私権を剥奪されたのでその子孫に王位継承権はないとか、そんなこんな力技によってむりやり即位します。
 で、あちこちから反乱の火の手が上がり、ついにリチャードの戴冠の立役者の一人第バッキンガム公ヘンリー・スタフォード(1454〜1483)の反乱が世間を驚愕させます。彼が処刑されたのち、その混乱の中をフランスで雌伏していたリッチモンド伯ヘンリー・テューダーと言う青年が現れます。ボズワースの戦い(1485)で、戦場で無類の強さを発揮していたリチャード三世は、馬が撃たれたことにより名もなき長矛兵に討ち取られることに。

ヘンリー七世 Henry VII 1457年1月28日〜1509年4月21日 在位:1485年8月22日〜1509年4月21日
 で、最後に漁夫の利を得た人がこの人。漁夫の利といっても簡単に濡れ手に粟という楽な人生じゃなかったけど、勝った方が正義ってルールに従って、その後歴史は「テューダー神話」として語りつがれます。
 凄惨な薔薇戦争を終結させたランカスター家の血を引くこの男ヘンリーが、エドワード四世の長女エリザベス・オブ・ヨーク(1466〜1503)と結婚して赤薔薇と白薔薇を結びつけて平和な世界と築いた──と歴史は語ります。
 めでたしめでたし なのか。

 この内乱ののち、イングランドは諸侯が割拠する中世の国から絶対王政へと移行します。議会と軍を操り国家のために政治を動かす王国を作り上げる始祖となったのは、この内乱の終結時に不安定な地位と不安な未来しかなかった成り上がりのヘンリー七世だったという事は、まさに歴史の皮肉か。

 ちなみに、当時のイングランドの人口が200万人程度だったという事は、結構ショッキングです。同年代の日本の九州と四国くらいじゃないでしょうか。(2021/01/16)

 読書メーターの記録より  読了:2021/1/15