トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:S163 白蔵盈太 しろくら・えいた
国籍:日本 生没年:1978年〜
 埼玉県生まれ。一男一女の父。メーカー勤務のかたわら、2015年頃から本格的に小説を書き始める。
 第3回歴史文芸賞最優秀賞を受賞し、『あの日、松の廊下で(原題:『松の廊下でつかまえて』)』でデビュー。 おもな著書に『関ケ原より熱く 天下分け目の小牧・長久手』『実は、拙者は』などがある
白蔵盈太
管理番号 書  名 メ  モ
S163-001 義経じゃないほうの源平合戦 こんなはずじゃなかった御曹司の苦労
ページの先頭へ Ver. 4.02  
管理番号:S163-001 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:文芸社
書名:義経じゃないほうの源平合戦 副題 ISBN978-4-286-26016-7 C0193
文芸社文庫 し6-4 価格:680Yen ページ数:296P 本のサイズ:文庫
初版発行:2022/12/15 第2刷:2022/12/20 購入:2024/12/21 カバーイラスト:龍神貴之
カバーデザイン:谷井淳一
「義経じゃないほうの源平合戦」 白蔵盈太 題にある「義経じゃないほうの」という人は、源範頼(みなもと の のりより)のこと。源義朝(みなもと の よしとも)(1123-1160)が平治の乱(1160)に破れて謀殺されたのち、義朝の河内源氏は一族郎党滅ぼされますが、その時存命だった下記の子たちは、年齢のこともあり助命されて流罪となりました。
  三男・頼朝(よりとも)(1147-1199)
  五男・希義(まれよし)(1152-1180)
  六男・範頼(1150-1193)
  七男・今若丸⇒阿野全成(あの ぜんじょう)(1153-12039)
  八男・乙若丸⇒義円(ぎえん)(1155-1181)
  九男・牛若丸⇒義経(よしつね)(1159-1189)
 意外と助命されてますよね。恩が仇になったよい例で、この反省からこのあとの処理は真面目に皆殺しを原則とします──が、それはどうでもよろしい。

 三男・頼朝が(まァいろいろ経緯があって)伊豆で兵を挙げたあと、まず五男・希義は流刑地の土佐ですぐ殺されます。
 母親の出自があまり高くなかった六男・範頼は、遠江の蒲御厨(かばのみくりや)でしばらく様子をうかがったのち兄と合流しますが、その年代は不明。彼が蒲冠者(かばのかじゃ)と呼ばれたのは出自のせいでしょうか。
 七男・全成は1180年、以仁王の令旨が出た直後に出家させられた寺を抜け出し、兄弟の中で最初に頼朝に合流しました。
 八男・義円は1181年に叔父・行家の挙兵に応じ、平家の軍に討ち取られます。
 九男・義経は1180年、富士川の戦いのあと、少数の郎等を率いて頼朝の元へ馳せ参じました。

 で、このお話では、私こと範頼が兄君の元に現れたのが富士川の戦いの半年後としています。
 のほほんとして生まれ育った地にゆくゆくしていた私としては、ともかく出頭したんだから義経の時の感動の対面が繰り返され、暖かく迎えられると思っていたのですが、そうはいかなかった。
 この兄は、できれば戦いたくないという私の甘い考えを見抜き、その遅参ぶりに激怒したのでした。
 そんな兄に対して、屈託なく明るい口調で頼朝をなだめ、範頼兄上と共に戦いたい、としれっと言う九歳年下の義経に、私は驚きます。その言葉には、まったく裏表がないということもわかってきます。

 やがて、先に木曽から京に入って平家を追い出した従兄弟義仲の軍が京の治安を乱したということで、時の治天の君である後白河法皇がその排除を頼朝に命じます。これに答えて兄君は出兵するのかと思ったら、違った。
 「おお! 兄さま、ついにご決断されたのでござりますな!」
 ところが、頼朝兄さまはそんな義経を目で制して、いったん落ち着かせた。
 「法皇様は、義仲がいつ我が身に乱暴狼藉をはたらくやもしれぬと、恐怖に怯えておられる」
 「ええ。一刻も早く今日に駆けつけて義仲殿を蹴散らし、法皇様の御宸襟を安んじることこそが我らの使命──」 
 「いや。違うぞ義経」
 「・・・・・・え?」
 「もう少し焦らせば、我々のありがたみはもっと増す」(P46)
 ここで、いやでも兄さまが法皇様を見殺しにするなんてとんでもない、と怯えるのが義経。
 なんてことだ、この兄上は畏れ多くも法皇様と同格のつもりで駈け引きなさろうというのか、と怯えたのが範頼。

 そうして、いろいろな史料にある源平合戦の様子を描写しつつ、私こと自分に自信が持てない凡人・範頼と、奇想天外な発想で活躍する天才・義経による平家討伐が語られます。
 私・範頼がわりと大局的に「負けない戦い」を行って御家人たちをイライラさせるさまは、義経が普通の武将よりはるか上空から戦局を把握して自信たっぷりに「あり得ない勝機を掴む戦い」を行って御家人たちを仰天させるさまといい一対です。本人がいじけるほど無能ではないのですが、範頼はそういうことには頭が回らない人。

 兄・頼朝の、政治家としての老獪さ、冷酷さと共に、戦争自体を政治として俯瞰するばかりで実際の戦闘の作戦や戦略は考えず、常に自分へ詳細な報告を要求するところ。
 私・範頼の、戦争を兵站と戦略で考え、どのように負けないで戦線を維持できるか考え、上と下への気配りを精一杯行おうとするけれど、常に一歩引こうとするところ。
 弟・義経の、気を許した人はとことん信頼する純な心を持ち、空気を読まない天才肌で戦いの先の先が見え、負けることなど考えず一か八かの賭をする人なのだけれど、他人がどう考えるのか理解できないところ。
 「見ておられましたか兄上! 私も最後、強力無双の教経殿に追い回されてひやりとしましたが、なんとか勝つことができました!」
 「そうだな義経。お主はよくやった」
 「これで父上の仇を討つことができました。源氏のため、頼朝兄のため、この義経、命を懸けて戦い続け、ついに平家を倒しましたぞ!」
 「そうだ、本当によくやったぞ義経。わかったわかった」
 久しぶりに会う義経は、相変わらず犬のような奴だった。なんだかその姿を見ていると、取ってきた獲物を飼い主に見せながら、嬉しそうにその場をぐるぐると駆け回る猟犬の姿が目に浮かぶ。
 「やりました! この義経、この日を迎えるまで、どれだけの無念に耐え、艱難辛苦を乗り越えてきたか・・・・・・」
 そのまま感窮まって泣き崩れ始めた義経に、私はあわてて声をかけた。
 「わかった義経。ちょっと落ち着け。頼むからひとつだけ教えてくれ」
 「・・・・・・はい?」
 義経ははらはらと涙を流したまま、キョトンとした顔で私の顔を見る。
 「三種の神器はどうした?」
 「え・・・・・・?」
 「それから、安徳帝はどうしたのだ。こちらから眺めていると、平家方の唐船から上臈の方々が次々と入水していったように見えたのだが、それはちゃんとお救い申し上げているのか?」
 「は?」
 これは話にならぬ、とそうそうに見切りをつけた私は、周囲を見回して声を張り上げた。
 「梶原殿ォー! 梶原景時殿はおられるかァ!」(P228-229)

 頼朝と義経の亀裂は、以心伝心するためには双方が相手を理解して歩み寄らねばならないことに気がつかなかったことによる、というのがこの本のテーマでしょうか。そうしなければ、互いの思いは一致しないのだ、と。
 ではその間にいた範頼は、これ以上どうすればよかったのか。
 結局、俺は最後に逃げた、と自嘲します。しかし彼になにができたというのか。

 こんな、面倒くさい状態で精一杯がんばった「義経じゃないほう」の源氏の御曹司の物語。
 しかも作者は、これを実にコミカルに描きます。面白い。

 こんな歴史があったとは思えないけれど、あったかもしれない。
 そういう歴史小説を読ませられれば、こりゃ作家の勝ちだな。
 うん、負けた。(2025/4/16)
 
 読書メーターの記録より  読了:2025/4/15