トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T020 高橋 孟 たかはし・もう
国籍: 日本 生没年:1919〜1997/3/30
 高橋 孟は日本の漫画家・イラストレーター。海軍主計科兵として戦艦に乗務した体験を記した『海軍めしたき物語』で知られる。
 本名、高橋祀三。徳島県出身。東京で製図工として勤務していたときに徴兵を受け、海軍の主計科に配属される。高橋は以前に東京駅で見かけた主計科兵の颯爽とした制服姿を思い出し、第二希望に主計科(第一希望は機関科だった)を記したところこのような結果となったという。佐世保海兵団から戦艦霧島に乗務。海兵団で自分が烹炊(料理)兵であることを知らされ、ショックを受ける。また、当時の海軍では主力艦に近くなるほど規律が厳正であると言われており、戦艦に決まったことでさらにがっかりしたという。当時「死んでしまおうか、霧島いこか」「首を吊ろうか、霧島いこか」といった戯れ歌があったことを後に著書で記している。
高橋 孟
管理番号 書  名 メ  モ
T020-001 海の男の艦隊料理 海軍飯炊き兵のマニュアル本
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T020-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:ノーベル書房
書名:海の男の艦隊料理 「海軍主計兵調理術教科書」復刻 0077-580004-6824
  価格:980Yen ページ数:352P 本のサイズ:130×210SC
初版発行:1983/5/20 購入:1983/7/14 イラスト・監修:高橋 孟
「海の男の艦隊料理」 高橋 孟 戦艦大和の台所を読んでいて、この本のことを思い出したので、読み直しました。

 大正7年1月、『海軍主計兵調理術教科書』というものが発布されたのだそうです。この本は、海軍の飯炊き、つまり軍隊にとって一番かどうかはともかく、一日たりとも放置できない重要な作業である食事作りのための教本で、海軍主計科の兵たちの教科書として使われたのだそうな。その後改正・増補を重ね、昭和17年3月に改正版が出ました。
 この本は、かつて旧海軍の飯炊き兵、主計科烹炊員として戦争に参加した筆者が、戦争が終わったあとになって、かつて軍隊時代にいやいや見ていたこの教科書を見直して驚いたことから始まるそうです。
 書かれていたのは、兵隊向けの食事の作り方がメインなのですが、それだけではない。
 日本料理から始まって西洋料理、中華料理、その他の料理。パーティーのマナー。
 調理の目的、心得。栄養学的な分類。糧食品の保管、良否の識別、管理。
 艦内における食品生産法として、豆腐の製造方法とその多種の調理方法。コンニャク、もやし、納豆、うどんなどの製造方法。
 魚の開き方から始まって、鶏、豚、牛のさばき方。生野菜、乾燥野菜の調理方法。
 洗い方、切り方、茹で方、煮方、蒸し方、焼き方、揚げ方、和え方、味の付け方、飯の炊き方。
 潜水艦航海食、航空食、病人の患者食、弁当食、野外烹炊。
 兵食や饗応における配食方法。
  海軍にはギンバイという言葉があった。語源はしらないが、主に主計科の食糧を手に入れることを言った。銀蠅は臭い物にたかりやすいという意味からきたのではないだろうか...  (P169)
  ギンバイには二通りあって、直接盗むものと、主計兵をいじめて持って来させる手とがあった。直接盗るものは、全艦あげての食糧搭載時の運搬中にかっぱらうことが多かった。  (P171)
  「急げ」「急げ」とせき立てられて、一列になって担いで走っているので、抗議するヒマもないので、上から、横から、後ろから出てくる手手手に怒鳴りつけるだけであった。  (P173)
  主計科をいじめて物を持ってこさせるのには何かに難癖をつけることであった。残飯を捨てにゆく途中で水滴の落ちるのを鵜の目鷹の目で見とがめていじめる。  (P175)
  木綿布で作ったギンバイ袋。いうまでもなくギンバイの食品(主に砂糖)を入れるもので、主計科の下級兵はよく他科の上級兵から預かったものだ。  (P177)
  野菜を始め米麦の洗い物は全て海水を使用し、湯炊きは真水でやるのが軍艦の料理だった。海水も真水も一旦艦上のタンクへ揚水してコックから出す仕組みになっていた。  (P179)
  主計科の放水作業に欠かせないのが水(海水、真水)なのだが、水の管理は機関科がやっていたので、主計科は機関科に頼まなければならないのである。これを、「水をもらう」といっていた。  (P181)
  水をもらう(ポンプを動かしてもらう)には魚心あれば水心というところで手ブラでは簡単にポンプを動かしてくれなかった。  (P183)
  何度頼んでも聞いてくれないので、すごすご帰って旧兵に報告する。  (P185)
  旧兵に報告したとたんにビンタを食う。そうして 『色気をつけろ!』といわれた。ここで、色気とは、海軍のギンバイのことであったことに気がついたのだった。  (P187)
  軍艦の中は軍規の厳しいところだとばかり思っていたら、物を持っていかないと用を足せない世界だったことにおどろいた。ギンバイとは今で言う贈収賄(愛敬があったが・・・)のことであったのだ。  (P189)
  前述のようにギンバイはほとんど砂糖だったが、下級兵は摘まみ食いは出来ても、一定量の砂糖をどうして確保するのか見当がつかなかった。  (P191)
  ある日のこと、旧兵に砂糖倉庫の鍵を預かった。  (P193)
  二杯というのは配食鍋(図のような)に二杯のことだが、初めての大役におどろいた。預けられていたカギを持つ手が震えたものだった。  (P195)
  砂糖の倉庫へ急ぎながら考えた。これがチャンスに違いない、と、そこで思いきって機関科のポンプ室へと急いだ。  (P197)
  機関科の旧兵はよろこんでギンバイ袋を持ってついて来た。  (P199)
  そして、砂糖を袋に入れてやったら、脱兎の如く機関科の旧兵はすっ飛んで帰っていった。  (P201)
  その晩は得意な顔で勝ち誇ったような気分になって眠ったのだった。  (P203)
  機関科の旧兵もその砂糖で自分の上官のご機嫌を取っているのだから思えば哀れなものである。  (P205)

 なんとこの本は、真面目に読んで真面目に勉強すれば、一流料理人とまではいかないにしても、流行る町のレストランの料理人としてなら充分にやっていけるようなレベルの料理人向け教科書だったのでした。
 日本海軍ってのは、こう言う教育に関してはものすごい凝り性だったんですよねぇ。

 で、こりゃあもったいないと考えた筆者は、かつての主計兵仲間や関係者の協力を仰いでこの教科書の復刻版を作ったのだそうな。それがこの本。
 しかしただ昔のものを現代文に直して復刻しただけじゃあ芸がない、と考え、本の上の方にスペースを空け、のような軽妙な挿絵と海軍時代の思い出を載せてくれました。
 このコラムで言う新兵とは、筆者がその立場だった一番新米の兵隊。同じ最下位の兵隊でも、半年でも早く兵隊になったものは、それだけで旧兵として威張り、新兵を平気で足蹴にできたのです。
 日本とは、そんな国。能力がなくても年が上と言うだけで威張っていられたのです。

 それはそれで困ったものですが、その反動として、能力も実績もないくせに、若いというだけで意見の違う年長者を老害呼ばわりして悦に入る馬鹿も、これまた困ったもの。
 ・・・閑話休題です、むろん。(笑)


 このミニコラムなどおかげで、この本は二度美味しい読み物となっています。一人暮らしが長かった鐵太郎にとって、ミリネタと共に食事のネタに困らない楽しい時間を与えてくれたものでした。

 でも、鐵太郎は味覚が貧困で美食家にはほど遠い人ですので、この本の魅力をどれだけ堪能できたかというとちょっと不満は残ります。まぁ怠惰な人間であるという問題もありますが。これぞ、豚に真珠。(-_-);

 とはいえ、一人暮らしが長い鐵太郎にとって、男子厨房に入らずなどというお馬鹿な「格言」など全く縁がなかったこともあり、
 およそ食物はわれわれの身体をつくり、また活動の原動力となるもので人生には一日も欠くことのできないものである。
 しかし多くの糧食品は生のままでは食べられない。詳しく言えば生のままでは味がないか、あるいは不味であるか、もしくは消化されにくいから、食うに適するように、味をつけたり、煮焼きしたり、形を整えたりして調理せられねばならない。 (P17-18)
 などという総論にうんうんとうなずき、
 職務のなんたるかを問わず真心を持ってこれに当たるべきことはもちろんのことであるけれど、調理に従事するものは特にこの真心より湧き出ずる親切心がなければならぬ。同一の材料でも少しの注意、わずかの手数を加えると否とによってできあがる食事は非常な相違が生ずる。手を省き骨惜しみして作った食事は決して満足な結果を得られるものではない。  (P19)
 てな文章に、日本人のクソ真面目さを感じたりして、ちょっとにやつきます。
 戦争とは、醜く愚かしく残酷なもの(byエイブラハム・リンカーン)ですが、その中でも文化も育つもの。鯨を食べる食文化と同じく、絶対に継承すべきとか、墨守すべき文化だとまでは言いませんが、こんなものがあったんだよ、ということとして心の中に残しておきたいもののひとつかも。
 あー。
 鯨食に関しては、鐵太郎としては千年前からの食文化じゃあるまいし、なにも死んでも守りとおすべき民族の遺産とは思っていません。マグロにしてもウナギにしても、食えなきゃ残念かも知れないが、世の中が変わったら習慣を変えたっていいじゃない、と思っている変節漢です。(笑)  ・・・閑話休題


 同時にこの本を読むと、飯盒の炊き方、鯉こくの作り方から羊羹の作り方、はてはアイスクリームの作り方まで、詳細な説明とは言えないけれど、説明されています。
 配食の時には時間と温度を厳守せよ、などという、軍隊だけでなく全ての調理人が心すべきことまで丁寧に書かれています。盛りつけを丁寧に、とか、配食は公平にといった基本的な事まで書かれています。

 筆者の楽しいコラムも含めて、無味乾燥な炊事兵マニュアルなはずなのに、楽しめる本でした。  (2014/7/17)