トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
T020-001 | 海の男の艦隊料理 | 海軍飯炊き兵のマニュアル本 |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:T020-001 | 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) | 出版社:ノーベル書房 |
書名:海の男の艦隊料理 | 「海軍主計兵調理術教科書」復刻 | 0077-580004-6824 | |||||||
価格:980Yen | ページ数:352P | 本のサイズ:130×210SC | |||||||
初版発行:1983/5/20 | 購入:1983/7/14 | イラスト・監修:高橋 孟 |
戦艦大和の台所を読んでいて、この本のことを思い出したので、読み直しました。 大正7年1月、『海軍主計兵調理術教科書』というものが発布されたのだそうです。この本は、海軍の飯炊き、つまり軍隊にとって一番かどうかはともかく、一日たりとも放置できない重要な作業である食事作りのための教本で、海軍主計科の兵たちの教科書として使われたのだそうな。その後改正・増補を重ね、昭和17年3月に改正版が出ました。 この本は、かつて旧海軍の飯炊き兵、主計科烹炊員として戦争に参加した筆者が、戦争が終わったあとになって、かつて軍隊時代にいやいや見ていたこの教科書を見直して驚いたことから始まるそうです。 書かれていたのは、兵隊向けの食事の作り方がメインなのですが、それだけではない。 日本料理から始まって西洋料理、中華料理、その他の料理。パーティーのマナー。 調理の目的、心得。栄養学的な分類。糧食品の保管、良否の識別、管理。 艦内における食品生産法として、豆腐の製造方法とその多種の調理方法。コンニャク、もやし、納豆、うどんなどの製造方法。 魚の開き方から始まって、鶏、豚、牛のさばき方。生野菜、乾燥野菜の調理方法。 洗い方、切り方、茹で方、煮方、蒸し方、焼き方、揚げ方、和え方、味の付け方、飯の炊き方。 潜水艦航海食、航空食、病人の患者食、弁当食、野外烹炊。 兵食や饗応における配食方法。
なんとこの本は、真面目に読んで真面目に勉強すれば、一流料理人とまではいかないにしても、流行る町のレストランの料理人としてなら充分にやっていけるようなレベルの料理人向け教科書だったのでした。 日本海軍ってのは、こう言う教育に関してはものすごい凝り性だったんですよねぇ。 で、こりゃあもったいないと考えた筆者は、かつての主計兵仲間や関係者の協力を仰いでこの教科書の復刻版を作ったのだそうな。それがこの本。 しかしただ昔のものを現代文に直して復刻しただけじゃあ芸がない、と考え、本の上の方にスペースを空け、左のような軽妙な挿絵と海軍時代の思い出を載せてくれました。 このコラムで言う新兵とは、筆者がその立場だった一番新米の兵隊。同じ最下位の兵隊でも、半年でも早く兵隊になったものは、それだけで旧兵として威張り、新兵を平気で足蹴にできたのです。 日本とは、そんな国。能力がなくても年が上と言うだけで威張っていられたのです。 それはそれで困ったものですが、その反動として、能力も実績もないくせに、若いというだけで意見の違う年長者を老害呼ばわりして悦に入る馬鹿も、これまた困ったもの。 ・・・閑話休題です、むろん。(笑) このミニコラムなどおかげで、この本は二度美味しい読み物となっています。一人暮らしが長かった鐵太郎にとって、ミリネタと共に食事のネタに困らない楽しい時間を与えてくれたものでした。 でも、鐵太郎は味覚が貧困で美食家にはほど遠い人ですので、この本の魅力をどれだけ堪能できたかというとちょっと不満は残ります。まぁ怠惰な人間であるという問題もありますが。これぞ、豚に真珠。(-_-); とはいえ、一人暮らしが長い鐵太郎にとって、男子厨房に入らずなどというお馬鹿な「格言」など全く縁がなかったこともあり、
戦争とは、醜く愚かしく残酷なもの(byエイブラハム・リンカーン)ですが、その中でも文化も育つもの。鯨を食べる食文化と同じく、絶対に継承すべきとか、墨守すべき文化だとまでは言いませんが、こんなものがあったんだよ、ということとして心の中に残しておきたいもののひとつかも。 あー。 鯨食に関しては、鐵太郎としては千年前からの食文化じゃあるまいし、なにも死んでも守りとおすべき民族の遺産とは思っていません。マグロにしてもウナギにしても、食えなきゃ残念かも知れないが、世の中が変わったら習慣を変えたっていいじゃない、と思っている変節漢です。(笑) ・・・閑話休題 同時にこの本を読むと、飯盒の炊き方、鯉こくの作り方から羊羹の作り方、はてはアイスクリームの作り方まで、詳細な説明とは言えないけれど、説明されています。 配食の時には時間と温度を厳守せよ、などという、軍隊だけでなく全ての調理人が心すべきことまで丁寧に書かれています。盛りつけを丁寧に、とか、配食は公平にといった基本的な事まで書かれています。 筆者の楽しいコラムも含めて、無味乾燥な炊事兵マニュアルなはずなのに、楽しめる本でした。 (2014/7/17) |