トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
T072-001 | 戦艦大和の台所 | 食事という面から見た日本海軍 | |
T072-002 | 海軍カレー伝説 | 「海軍カレー」という伝説の正体 |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:T072-001 | 56 宗教史・文化史 | 出版社:光人社 |
書名:戦艦大和の台所 | 海軍職グルメ・アラカルト | ISBN978-4-7698-1474-0 C0095 | |||||||
価格:1800Yen | ページ数:260P | 本のサイズ:130×190SC | |||||||
初版発行:2010/7/6 | 購入:2014/2/20 | カバー写真提供:著者、『丸』編集部、藤田昌雄 |
戦艦大和の台所、とは、むろん巨大戦艦大和の食事を作るところ。 ここで飯炊きをすることを、旧日本海軍では烹炊(ほうすい)といいました。これに従事する兵は、烹炊員と呼ばれます。 この本は、戦艦大和という巨大なフネの中の台所の様子を中心に、この日本海軍の烹炊員たちがどのように戦場で過ごしたか、どのように食事という極めて日常的、非戦闘的な行為を行っていたのかなどを描き、新しい切り口で面白くあの時代を切り取ったものです。 と、思って読み始めてみたら、あら? ちょっと違うんです。 というもの、失礼ながら、内容がいささか支離滅裂なので。 著者のこの本を書くきっかけは、実際に戦艦大和から生還した第二士官次室従兵だった、八杉上等水兵の言葉、
この上等兵の話とは、士官室でよく出たというオムライスのこと。夜食ではなく、昼食だったという。 烹炊室の中で実に手際よく主計課員たちがフライパンで作っているさま、そのオムライスの形。なぜオムライスだけだったのか。 この話が呉市の海軍グルメ復活の町おこしイベントとつながり、戦艦大和のオムライス、というものが出来上がったのだそうな。 で、大和ではどこに烹炊所があったのか、その規模と詰めている人数などの話からだんだん話は逸れていく。 海上自衛隊の護衛艦「はるかぜ」の 烹炊という言葉の語源は 海軍ではかなり昔から大型艦には、民間から傭人を採用しており、烹炊所では割烹手という名で採用していたこと。 日本海軍が範としたのは英国海軍だが、日本海軍の士官があらゆる階層から志願された男たちで構成されていたことを、英国士官が驚いていたこと。この項でイギリス海軍では士官になれるのは貴族階級系に限られていたが(P51)とありますが、かの不世出の英雄ホレイショ・ネルソン提督を始めとして、貴族でない中産階層から身を起こした高級士官が多数おります。下層階級から身を起こした者も、皆無ではない。 またこの次のページで兵学校や大学出身の少尉、中尉のたまり場を第一士官次室あるいはガンルームといったという話を紹介し、このガンルームとは帆船時代のイギリス海軍の少尉候補生がピストル、小銃などを格納する武器庫で寝起きしていたことに由来する、と書いてあります。むろん、間違い。このガンとは銃ではなく大砲のこと。 海軍で饗されたオムライスは、必ず奇数のグリンピースが乗っていること。奇数を吉とする日本の風習についてのウンチク。 士官室で出す紅茶は、常にカップに溢れんばかりになみなみと注がなくてはならないこと。 呉の町おこしとしてできたメニューとして、戦艦大和はオムライスで、そのほかとして「戦艦金剛の茹豚芥子和」、「二十一駆逐隊の鉄砲和え」などがあったこと。 「華の昭和海軍」といわれた太平洋戦争前の日本海軍の食事のレベルの高さ、その異常なまでのグルメぶりについての解説。 小豆が入らない砂糖と団子だけの「水晶しるこ」のこと。 日本海軍の士官たちは「マイ箸」を持ち、専属の従兵たちが常に管理していたこと。 兵学校の朝食は、米は脚気になるからいかんとして食パンに味噌汁、そしてなぜか砂糖が20グラム付いていたこと。 司令長官の食事時に必ず軍楽隊の演奏があった理由は、練習の成果を長官の食事に合わせて乗組員に聞かせたためだという話。 給糧艦「間宮」の話。 海軍の烹炊員たちが饗したさまざまなメニュー。 海上自衛隊の時代になっても旧海軍の号令「教練・合戦準備、昼戦に備え」などをそのまま使っており、昭和の終わり頃になってようやく改められたこと。 軍艦の病院食のこと。 兵学校で出た、冬瓜とエイを煮込んだ不味いおかずが出た時、生徒が海軍の士官隠語で「トンバック」と呼んだとのこと。 豚も後ずさりする、との意味だそうです。吹いちゃいました。あは。しかしそのあとがいけない。 芸者のことをエスというのも海軍隠語ですが、エスはsister(お姉さん?)からお姐さん、つまり芸者さん・・・(P163) といっているのはおかしいですぜ? エスとはシンガーつまり歌い手、芸人から来た言葉じゃなかった? いやぁ、いろいろと面白いお話をちりばめているのですが、脱線が多い。話のヘソがわかりにくい。 52 戦史・戦争ノンフィクションのジャンルかと思って読み始めたけど、こりゃあエッセイみたいなものじゃないかな。 しかたないので、大まけにまけて(?) 56 宗教史・文化史 に入れときます。(おい)(2014/6/29) |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:T072-002 | 56 宗教史・文化史 | 出版社:潮書房光人新社 |
書名:海軍カレー伝説 | ISBN978-4-7698-1660-7 C0095 | ||||||||
価格:1600Yen | ページ数:264P | 本のサイズ:135×190SC | |||||||
初版発行:2018/6/20 | 購入:2020/1/16 |
まえがきは、海軍カレーの伝説と真実を探る と題されたもの。
それは、海上自衛隊創設から還暦≠フ60年が経った2012(平成24)年のこと、海軍の良き伝統を継承しようというキャンペーンの中で「金曜カレー」という言葉が流布したことで始まります。日本海軍を継承した海自では、曜日の区切りをつけるため金曜日にはカレーが出ていたんだよね、てな話。 これに、おいおいそれは違うぞと突っ込んだのが本家本元の海自の方々。
元一等海佐(著者自身)の提言より海将の言葉の方が重みがあるなぁ、とのこと。 で、そこから始まる海軍とカレーライスに関するあれこれ。 戦艦大和で作っていたカレー(海軍ではカレイライスと称していたそうな)は、レシピとしては民間の料理法と同じようなものだったこと。秘伝というものがあったとしても、記録として残ってはいないこと。つまりそれは、現場それぞれの担当者の工夫の集積に過ぎないから。それを苦労して、NHKで2014年11月に放映されたドラマのために幻の戦艦大和のカレイライス≠ニいうレシピを作ったこと。 海戦に参加した大和などの軍艦に、民間人の「割烹手」が乗り組んでいたこと。 当時のカレーは、今のように市販のルーがなかったこともあり、本格的なものを作るのは結構手間がかかったこと。 陸軍でも人気料理だったカレーライスのこと。海軍のカレイライスとの違い。どちらが先だったのか。 イギリスから渡ったと言われるカレー料理の変遷。カレー粉と呼ばれるブレンドされた調味料の発明の経緯。カレーを英国に紹介したと言われる東インド会社の初代ベンガル総督ウォーレン・ヘイスティングス(1732-1818)のこと。 日本で言うカレーは、インドのものなのか、英国から来たものなのか。 日本にカレー粉が入ってきた昭和初めから、一般家庭でもカレーライスは作られるようになったそうですが、そうは簡単にいかなかったらしい。
「金曜カレー」伝説の元になった話として、著者はこんな逸話を上げます。 江田島の海上自衛隊学校では、むろんさまざまな食事が出ましたが、著者が栄養学や食品学の教務(授業)を行っていた昭和37、8年頃、昼食にカレーが出た午後の授業で居眠りをする学生が目に付いたのだそうな。これはカレーに含まれる刺激成分の反動によるものらしい そこで著者は、当時まだ若手の教官でしたが、献立審議会でカレーは週末に出した方がいいのでは、と提案してみたことがあったそうです。それが通ったのかどうかはわかりませんが、なんとなくカレーライスは週末になったのだそうな。 ただし当時、毎週カレーであった事はないし、第一当時は土曜休みという時代ではなく、週末は土曜日でした。 土曜が休みになったのは、昭和55年から60年頃なのだそうな。いわゆる「ハナ金」の時代。バブルの入り口あたり。 であれば、金曜日にカレーが出るようになり、それが習慣化されたとしても、それは昭和60年代のはず。それ以前、まして日本海軍の時代にそんな習慣があったはずがない。まして戦時中だけでなく戦前の戦争に至る時代は、いわゆる月月火水木金金と言われた猛訓練がひっきりなしに行われていた時代。
で、このあと海軍の将兵が過去を懐かしむ話が書かれ、さて、と思ったらカレーが日本に入ってきた時代の解説になります。著者の書きたいことが次々と語られるのですが、なんだか一貫しないなぁ。 いや、面白いんですけどね。でもテーマがなんだかぶれまくります、この本。 いや、面白いんですけどね。(笑) (2020/05/23) 読書メーターの記録より 読了:2020/1/22 |