トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:T051 谷口克広 たにぐち・かつひろ
国籍:日本 生没年:1943〜
 北海道室蘭市生まれ。横浜国立大学教育学部卒業。戦国史研究家。
管理番号 書名 備考
T051-001
T051-002
T051-003
T051-004
T051-005
T051-006
T051-007
T051-008
T051-009
信長軍の司令官
信長と消えた家臣たち
信長の親衛隊
織田信長合戦全録
検証 本能寺の変
信長の天下所司代
殿様と家臣 信長に仕えた男たちの幸運と不運
信長・秀吉と家臣たち
信長と家康
谷口克広氏の織田信長研究書いろいろ
T051-010 信長の天下布武への道 .「戦争の日本史13」 信長に絞った戦国史点描
T051-011 信長と将軍義昭 信長と義昭の関係に絞って見た戦国史
T051-012 織田信長の外交 信長はどのような外交を行ったのか
T051-013 天下人の父・織田信秀 史料の少ない信秀を元に描く信長父子

 
管理番号:T051-001 59 日本・戦国史 歴史年表
書名:信長軍の司令官 武将たちの出世競争 発行 2005年
中央公論社 中公新書 1782 価格:\780 ページ数:268P 装丁:新書
初版発行:2005/1/25 第四版:2005/3/15 購入:2005/6/17  
 戦国史、特に織田信長を中心とした歴史の専門家である谷口克広氏の著作です。
 なにしろ、卒業論文で「清洲会議」をテーマにしたというのですから、そのマニアぶりは筋金入り。(あは) そのときに初めて読んだ「信長公記」が生涯の伴侶になり、織田家がらみの人名カードは二十数年のあいだに十万枚近くになったというんですから、その傾倒ぶりはハンパではない。

 織田信長の最も信頼できる資料としては、太田牛一(おおた・ぎゅういち)の書いた「信長公記(しんちょう・こうき)」が有名です。その解説本を読んだことはあります。
 しかし、その写本が30あまりも伝わっており、それぞれが少しずつ異なっているというのは驚きですね。
 構成は全15巻となっておりますが、さらにその巻首として、信長上洛(1568年)以前の記録が載っています。この巻首は、内容から推して1巻から15巻までを書き上げたのちに、過去の記録を元に太田牛一がまとめ上げたものらしい。
 すなわち、「うつけ者」と呼ばれ、さまざまな奇矯な振る舞いを示して歴史に名を残した若き日の信長像は、老いのために記憶が混乱しつつある老人の手によって描かれた、という。
 つまり、若い信長像はもしかしたら老人の頭の中で活躍した「こうあったのかも知れない信長様」である可能性がある、という。
 こりゃあ、面白い。

 いえいえ、主題はこれではありません。
 信長配下で戦った武将たちの、時代時代を経た移り変わりと軍組織の変遷です。
 いわゆる「方面軍司令官たち」として名を残した武将たちが主ですね。
 初期の四家老と呼ばれる、林新五郎秀貞(はやし・しんごろう・ひでさだ)、平手中務丞政秀(ひらで・なかつかさのじょう・まさひで)、青山与三右衛門(あおやま・よそうえもん)、内藤勝介(ないとう・しょうすけ)についての調査から始まります。このうち、最初の二人は実在の家老だが、あとの二人はどういう役回りだったのか。
 こういう掘り下げは面白い。
 このあと、信長のユニークな軍組織、武将たちの戦歴、そして嫡子信忠の台頭を描きます。
 柴田、丹羽、佐々、前田、明智、羽柴など、いままで知られた武将たちとは、たしかに秀でた存在であったけれど、信長を支えた武将はそれを十重二十重に取り囲む、何万の人材の集まりであった、これが面白い。

 神戸信孝(かんべ・のぶたか)は信長の三男です。次男である北畠信雄(きたばたけ・のぶかつ)より20日も先に生まれながら、母親の身分の差で三男とされた人物です。この人は、単なる信長の連枝集(比較的信長に近い親族だが、軍団司令官とは期待されていない)のおまけと考えていましたが、実はそれどころではない、努力の人であったらしいことなどを知ると、なぜかうれしくなりますね。
 「三七信孝(さんしち・のぶたか)もまた、将軍(信長)の御息男にして、智勇人に越えたり」(『天正記』) 「御覚え御利発の有様、残る所御座なく候」(『川角太閤記』)
 それに引き替え、次男の評判は悪い。
 「狂っているのか、知力が足りないためか」「次男は痴愚にして」(『耶蘇会の日本会報』)
 笑った。

 信長の男子は、合計10人以上います。しかし、すべてを我が手の下でかわいがったりはしていません。四男以下をすべて切り離し、次男三男でさえ他家に与えたことは、信長の家系への慎重な姿勢を物語ります。

 新しい信長像を楽しめました。(05/7/30)

上へ
  Ver. 2.17 
管理番号:T051-002 59 日本・戦国史 歴史年表 出版社:中央公論社
書名:信長と消えた家臣たち 失脚・粛正・謀反 ISBN978-4-12-101907-3 C1221
中公新書 1907 価格:800Yen ページ数:270P 本のサイズ:新書
初版発行:2007/7/25 購入:2007/7/28   
 信長ほど家臣や同盟者に背かれた武将はいないだろう。
 と言う文章で、この本は始まります。最後は明智光秀の謀反で終わる彼の生涯の中で、一体何人に背かれたのか。
 信長の成功とは、彼本人の政戦に渡る天才と共に、家臣に対する賞罰が厳しかったこと、遠慮会釈なく他人を利用し得たその冷徹さにあるでしょう。そして同時にそれは、彼が背かれる原因になっています。
 信長マニアである谷口氏ですが、それゆえにきっちりと彼の性格上の欠点も押さえています。
 短気、気まぐれ、傲慢、残忍、猜疑心が強い、執念深い。そしてそれらの欠点は、彼の天才ぶりと同じように人並みはずれています。

 谷口氏は、第一部 挫折、第二部 粛正、第三部 反逆 と分けて、さまざまな局面における信長の苦戦と奮闘を描きます。
 挫折としては、三方ケ原で家康の暴走に巻き込まれて死んだ若者たち、一向一揆、そして抜擢によって大出世しながら大成せずに消えていった者たちが描かれます。生き残ったがゆえに名を上げた者たちに肩を並べていた人々。中川重政、塙直政(ばん・なおまさ)、梁田広正(やなだ・ひろまさ)、万見重元(まんみ・しげもと)など。
 粛正としては、神戸(かんべ)一族、北畠一族、津田一安。堀秀村、佐久間信盛、林秀貞、安藤守就父子。神保長住。
 反逆としては、家督相続時の謀反がまずあります。足利将軍との軋轢。松永久秀。畿内守護たち。水野信元。松平(徳川)信康。別所長治、荒木村重。そして、明智光秀。

 こういう視点に絞って信長を見たとき、なるほど面白い信長像が現れます。
 最後に総括として、江戸時代から明治、戦前、戦後に渡る信長像の変化をまとめてくれます。かつて、信長・秀吉・家康と流れる歴史の中で、信長一人が一方的に人気がなかったと言います。それが戦後の史観の変化の中で、公平な見方に変わったと言われながら、逆に極端に触れているのではないか、という。
 ルイス・フロイスという一見客観的かつ冷静な評論者を得たことは、信長にとって得だったのか損だったのか。フロイスの視点が、しょせんカトリック宣教師の視点であったことを現代人は理解しているのか。第六魔王とか、自らを神として崇めよと見物料まで払わせたという伝説が、フロイスの宣教者の筆で書かれただけのものであったとすると、それを虚飾として剥いだあと残るものは何か。

 面白い。歴史はまだまだ書き足りないこと、読み足りないことだらけです。(07/9/27)

上へ
  Ver. 2.17 
管理番号:T051-003 59 日本・戦国史 歴史年表 出版社:中央公論社
書名:信長の親衛隊 戦国覇者の多彩な人材 ISBN978-4-12-101453-7 C1221
中公新書 1453 価格:740Yen ページ数:250P 本のサイズ:新書
初版発行:1998/12/21 第6刷:2005/4/10 購入:2007/8/3   
 織田信長を支えた人材の中で、近臣・近習と呼ばれる人々にスポットを当てた信長論です。

 出だしは、公卿である権大納言、山科言継(やましな・ときつぐ)が京都から東国に下る永禄12年(1569年)の7月から始まります。他界した先の天皇、後奈良天皇の13忌法要の費用をなんとかせねばと、三河の徳川家康を訪ねるという。その道順、彼はわざと岐阜によります。挨拶を装って織田信長の所に顔を出したのです。老公家の思惑どおり信長は、そのあまりな困窮ぶりに「仰天の由申さる」(言継日記より)となり、家康との間に入って話をまとめて、家康に5千疋(50貫)出させ、自らそれに1万5千疋(150貫)加えて法要の費用としたという。
 話のヘソはこのとき、老公家と信長の間に入って取り次ぎをした武井夕庵(たけい・せきあん)という信長の近習です。このとき夕庵は60近く。老いた秘書役の男が信長の気質を知り尽くし、主君の役に立ちそうなら労を惜しまず走り回ります。
 近習とは、なんなのでしょうか?
 彼らは武官として信長を守る武辺一辺倒の武士ではありません。では何なのか。
 谷口氏はここで、近習を、近臣の中で、吏僚の性格を持つ馬廻衆、小姓衆、右筆、同朋衆、信長のそばに常勤する奉行衆 の5種に分けます。そしてその仕事ぶりを説明します。
 無味無臭な研究結果なのに、面白いです、この本。不思議。

 信長が天下への道を駆け上がっていくとき、その道にさまざまな人々が参加しています。能力主義で、家柄や年功を無視した抜擢人事を行った信長のことですから、驚くべき人物がさまざまな形で信長の周囲を固めます。むろん、抜擢されてその任に堪えられないものは容赦なく切り捨てられます。
 宿将たちの次男坊三男坊たちが、信長の小姓から馬廻となって名を上げた例としては、前田利家、丹羽長秀、池田恒興などがいます。彼らは信長と男色関係にあったと言われ、「蛍大名(尻の光で成り上がるの意)」とも揶揄されたそうですが、実績でその風聞を跳ね返しました。晩年に寵愛した万見仙千代(まんみ・せんちよ)や森蘭丸とその関係があったのかは断言できないそうですが、武士の間では普通のことでしたから特に問題にするにも当たらないかな。

 信長が織田家を相続したのが天文21年(1552年)、19歳の時。本能寺で死んだのは49歳。30年にわたって家臣の上に君臨しました。近習と言っても、村井貞勝と言った信秀からの織田家家臣であった者から最後に寵愛した森蘭丸まで、50歳以上の年齢差があります。
 谷口氏は、この近習を4つの世代に分けました。
 第一世代には、京都所司代にまでなった村井貞勝や、最初に出た右筆の武井夕庵などがいます。第二世代に、丹羽長秀、池田恒興、前田利家、猪子高就など。第三世代に堀秀政、長谷川秀一、万見重元など。第四世代に森成利、高橋虎松など。

 はて、森蘭丸はどうした?(笑) そこで、章を割いて森蘭丸伝説も解説されていますね。
 まず、森蘭丸という人物はいなかった、というと、驚く人が多いでしょう。

 晩年のこの人物の登場と信長と共に死んだその姿があまりにもドラマチックだったため、過度に脚色されているのですが、第一次資料によると彼の名乗りは森乱です。「乱」、「御乱」、「乱法師」としか書かれていません。「蘭」という華麗な名は、当時はなかったのです。そしてすでに元服しており、「成利」という名がありました。これは、「しげとし」と呼ばれることがありますが、父の名が「可成(よしなり)」ですので、「なりとし」と読むのが自然だそうな。
 また彼は、使者や奏者(取り次ぎ)、朱印状への添え書状の起草なども行う優秀な近習であったようですが、活躍したのは実質2年程度です。信長への忠誠を示す伝説・逸話は多いのですが、すべて後世の作であろう事を谷口氏は一覧表にして書きしるしております。17世紀に醸成され、18世紀前半にいろいろな随筆などに書きしるされ、明治になってから広く宣伝されたのだという。なるほどねぇ。

 最後は、初めに出てきた武井夕庵などの老いた近習が、本能寺以後にどのような生涯を全うしたかをまとめ、終わりです。
 そのあとの巻末に、40ページ近くを割いて、信長に関係した人々の簡単な説明が描かれます。最後の方のページにある人物で、こんな人もいます。
 力円(りきえん) 生没年不明 相撲取り。1578年の相撲界に出場して活躍し、褒美を受けた。

         ・・・ σ(・_・)?

 マニアと言うべきか、オタクと言うべきか、こりゃあ、「研究者」のレベルじゃないよなぁ。(07/8/24)

上へ
  Ver. 2.17 
管理番号:T051-004 59 日本・戦国史 歴史年表 出版社:中央公論社
書名:織田信長合戦全録 桶狭間から本能寺まで ISBN978-4-12-101625-4 C1221
中公新書 1625 価格:840Yen ページ数:301P 本のサイズ:新書
初版発行:2002/1/25 第8刷:2003/2/10 購入:2007/8/13   
 織田信長とは、戦国という時代の中でぬきんでた天才を発揮した人物です。合戦においても優れた才能を発揮していました。しかし彼の軍事的な評価は、有名なものに偏る傾向があります。しかも、後世に作られた俗説や伝説で彩られ、そもそも乏しかった真実を覆い隠してしまっています。
 そこで、信長フェチの谷口氏は、信長の行った、あるいは行ったと信じられる合戦をすべて取り上げ、その戦略と戦術を考察しようとこの本を執筆しました。
 桶狭間や、姉川や、長篠の戦いなどの有名な戦いは、逆に経緯と問題点だけにした、とあります。
 ま、その方が面白い。

 出だしは、天正元年(1573年)8月13日、近江の国。信長の立てた作戦を疑って動かない武将たちを叱りとばし、本陣を固める馬廻だけで突進する信長の姿から始まります。従わないと言っても、凡庸な愚将ではない。佐久間信盛、柴田勝家、滝川一益、羽柴秀吉、丹羽長秀など、そうそうたる陣営です。
 この歴戦の武将たちの思惑の上を行く信長の戦略と、彼にのみ従う小回りのきく馬廻衆の描写です。
 信長の天才性を示すひとつの例となるのかな。

 そのあと、信長の軍団を構成する家臣たちの説明ですね。方面軍司令官と呼ばれた、信長麾下の最高の地位に就いた男たちを頂点とする武将たちのピラミッドです。むろん、信長という奇矯な人物の手足となったのですから、単純な組織構造では説明はできません。抜擢され、重用され、粛正されたさまざまな男たちがいます。
 それから、合戦の記録です。

 ここでハテナ。副題に「桶狭間から本能寺まで」とありますけど、信長が家督を継いで自分の意志で合戦をしたのは、桶狭間(永禄3年・1560年)より早いですよ?
 父信秀の死によって家督を継いだのが天文21年・1552年で、当時信長19歳。その一ヶ月後にはもう、今川方に内通していた尾張・鳴海城主、山口教継(やまぐち・のりつぐ)が反旗を翻し、息子である九カ二郎の率いる1500人に対し信長は800人ほどの兵で戦い、双方多数の死傷者を出しています。尾張を平定するまで、まだまだ長い道のりでした。

 看板に偽りがありますな、こりゃあ。(笑) 桶狭間からではなく、家督を継いでからですね。
 もうひとつ、看板に問題があるかも知れない点としては、「すべて」と言うところですね。いくつか、整合しない合戦があるようです。
 信長の生涯の記録として最も信頼性が高いのは、太田牛一の書いた「信長公記」と言われています。しかしこの本に書かれていない合戦はどう解釈すればいいのか。双方がもっともらしく戦死者や勝敗を全く逆に書いているため、どっちが勝ったのか、というか、どっちを勝ちと解釈すべきか、はっきりしない合戦もあります。
 そう考えると、まだまだ完成した研究とは言えないかも。でも、ここまで整理された合戦記は、読み物としてだけでも楽しいですね。

 朝倉氏亡き後、柴田勝家が君臨するまでの越前の混乱や、明智光秀の丹波・丹後の平定の過程などが面白い。丹羽平定の時、八上城の攻防戦で、光秀が母を人質に出して信長のために処刑されたというエピソードが全くの虚偽だったりするのですが、俗説はなかなか捨てられないようですね。

 信長が神を目指したかとか、官位を拒否して天皇の権威に反抗したとか、いろいろ言われます。谷口さんはこの点をもっと常識的に解釈して、のちに秀吉が太閤になったように、家康が大御所となったように、無官の王者として信忠をバックアップしようとしたのではないか、と考えます。こういう考え方の方が、納得いくような気がするなぁ。
 無味乾燥な研究なのに面白いですねぇ、谷口節は。(07/9/23)

ページのトップへ
  Ver. 2.18 
管理番号:T051-005 59 日本・戦国史 歴史年表 出版社:吉川弘文館
書名:検証 本能寺の変   ISBN978-4-642-05632-8 C0320
歴史文化ライブラリー232 価格:1800Yen ページ数:263P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007.5.1  第三刷:2007.8.10 購入:2007.9.8 表紙:織田信長像
長興寺所蔵・豊田市郷土資料館提供
 信長研究家の谷口氏の、本能寺の変(天正10年6月2日・1582年6月21日)の原因をめぐる一編の書です。
 プロローグとして、二つの事を宣言しています。
 ひとつは、Whyのこと。
 事件の報道の際に要求されることとは、5W1Hです。いつWhen、誰がWho、どこでWhere、なにをWhat、なぜWhy、どのようにHow行ったのか、ということ。本能寺における謎とは、そもそもWhyだけなのだ、といいます。それ以外は関係資料でかなり確認できるのだそうな。
 ところが、光秀は実行犯にすぎず、別に主犯がいるはずだという考えまで出てきてしまい、Whoの見直しなどと考える人が出てきてしまった。これは、違うだろう。
 もう一つは、Whyに絡みますが、史料の吟味のしかたを考え直せということ。信頼できる史料を吟味し、怪しい俗説を整理する事が必要だよ、ということ。同時に、史料を素直に解釈しろという。結論を頭において変な推測をすることで、全く異なる結果を導き出す例があるのだという。

 本能寺の事を伝える史料は、下記のようなものがあるそうです。
(1) 一次史料としての日記と文書。
 言経卿記 権中納言山科言経(やましな・ときつね)の日記。ほぼ遺漏なく保存も良い。
 兼見卿記 吉田神社の神主である吉田兼見の日記。正本と副本があり、副本は本能寺の変以後6月12日までの記録。正本は明智光秀の敗死により不都合な内容になったためにその年の正月から書き直したもの。
 晴豊光記(晴豊記)・日々記 妹が当時皇太子の誠仁親王の后であった勧修寺晴豊(かじゅうじ・はれとよ)の日記。三職推任に関して貴重な記録あり。
 多聞院日記 興福寺多聞院の院主 英俊(えいしゅん)の日記。
 宇野主水日記(鷺森日記) 本願寺蓮如の右筆、宇野主水の日記。
 蓮成院記録 興福寺蓮成院(こうふくじ・れんじょういん)に伝わる記録。
 その他、信長の発給した文書、光秀の発給した文書、その他の関係文書。
(2) 手がかりとなる史料(比較的良質なもの)
 信長公記 太田牛一による、信長の死後にまとめられたもの。信長研究の基本史料。牛一は現場にいないが、本能寺を脱出した女たちから直接その経緯を聞いており、信長の最後の言葉などもすべてこの記録を元にされている。
 惟任謀反記(惟任退治記) 秀吉の御伽衆(おとぎしゅう)であった大村由己(おおむら・ゆうこ)の残した秀吉の伝記の一部。美文調と秀吉賛美のため、信頼性はやや低い。
 立入左京亮入道隆佐記(立入宗継記) 禁裏御倉職(きんりみくらしき)立入宗継記(たてり・むねつぐ)の覚え書き。
 本城惣右衛門覚書 丹羽の土豪であり、明智軍に属していた本城惣右衛門(ほんじょう・そうえもん)の回顧録。
(3) その他、参考史料
 川角太閤記 田中吉政の家臣であった川角三郎右衛門(かわずみ・さぶろうえもん)の作と言われるもの。信長公記以降の史実を綴ろうとしたものと思われるが、誤りも多いので検討が必要。国立公文書館内閣文庫にある別本川角太閤記とは別の本。
 豊鑑 竹中半兵衛重治の嫡子重門(しげかど)が晩年に記した秀吉の伝記。
 当代記 筆者不肖。寛永年間に書かれた、信長の上洛以前より江戸時代初期までの年代記。
 イエズス会日本年報・日本史 日本に滞在したイエズス会宣教師の総長宛報告書。1579より。本能寺の時代はルイス・フロイスの担当。西洋人の視点で描かれた信長像は斬新であるが、キリスト教的な偏見と誇張癖があるので注意が必要。
 信長記 太田牛一の信長公記を儒教目的により改ざんしてしまったもの。総見記よりはましであるが史料価値は低い。
 三河物語 大久保彦左衛門忠教による年代記。扱いはわずか。
(4) そのまま信じてはいけない史料
 総見記(織田軍記)明智軍記 どちらも本能寺の変から100年以上たって書かれたもの。信頼できない。

 少なくともこれだけの文書を精読し、比較調査し、その上で説を上げて欲しい、と谷口氏は語っています。
 さて、物語として面白いのはなんといっても陰謀説。実行犯は明智光秀だとして、その黒幕がいたはずだ、それは誰か、という話。
 朝廷黒幕説、足利義昭黒幕説、羽柴秀吉黒幕説、徳川家康黒幕説、毛利輝元黒幕説、境商人黒幕説、複合黒幕説、はなはだしきは、イエズス会黒幕説まで。
 谷口氏は、朝廷黒幕だけが検討の余地はあるが、それ以外は荒唐無稽と切り捨てます。読者の興味に迎合しただけのいいかげんな説にすぎない、と。研究者の立場でなく作家としてノンフィクションを書くならそれも良いだろうけど、というスタンスですね。
 とはいえ、内容は省略しますが、朝廷黒幕説も 史学的考証においては粗雑なものばかりで、他の説と同様研究書として評価できるものは皆無に近かった と言い切られては、陰謀説も形無しですねぇ。(笑)
 史料を当たることも大事ですが、足利、秀吉、徳川と政権が続き、みな個人感情はともかく公武に対立はなかったのに、なぜ信長の時だけ対立と陰謀があったのか、と言われればたしかにそれも不自然。一歩下がって考えてみれば、おかしな事は多いですよね。

 信長が自分を神として祀れといったそうです。お話としては面白いし、上下さまざまな反感をかっても不思議はない。
 でもこれは、フロイスの手記にしか出てこない。フロイスは敵味方を問わず、非業の死を遂げた権力者をデウスへの反逆者と呼び根拠もなく貶める傾向があったそうですし、その他の記録をつきあわせた結果、谷口氏は第7魔王とか自分に参拝させたという記述をすべて虚偽としました。こういう割り切り方も良いね。

 では明智光秀が、──木下藤吉郎と呼ばず羽柴秀吉というのなら彼の正式な名乗りは惟任日向守光秀(これとう・ひゅうがのかみ・みつひで)ですが──彼が信長に反逆した理由は何か。
 すべての俗論、信用できない説、暴論を切り捨てたあと、谷口氏はひとつの証拠を提示します。
 光秀の年齢です。彼は従来、本能寺の変の時55歳であると言われていました。ところが、史料を当たると違うと言います。
 そして、光秀の嫡男光慶(十五郎)の年齢です。ここに謎の答えがあるのでは、と。

 なんだ、結局そう言うことだったのか... しかし、人間とはそう言うものかも知れない。
 ひとつの説ですが、楽しませて貰いました。現時点で、鐵太郎はこの説が最も気に入っています。(07/1/5)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T051-006 59 日本・戦国史 歴史年表 出版社:中央公論社
書名:信長の天下所司代 筆頭吏僚 村井貞勝 ISBN978-4-12-102028-4 C1221
中公新社 2028 価格:760Yen ページ数:239P 本のサイズ:新書
初版発行:2009/11/25 購入:2009/12/6  
信長の天下所司代 村井貞勝(むらい・さだかつ)と言う人物がいます。出家した号は「春長軒」ですが、一部に誤記されているような隠居名ではありません。当時にあっては老人と言われる年齢ですが、死ぬまで現役でした。生年は定かではありませんが、死亡した日はわかっています。天正10年6月2日(1582年6月21日)、すなわち本能寺の変の当日。彼は織田信長に殉じた人なのです。
 戦場で働く武将ではないため、知名度は低い。谷口さんは 政務をもっぱらにする吏僚 であったから、と言います。信長の信頼が篤く、彼の代行を任されてそれを長年そつなくこなした吏僚であったとはいえ、しょせん事務官僚ですから地味です。官僚が表に立つのは、生活の基礎が目に見える戦いの上にではなくなった時代のこと。あえて平和な時代とは言いませんよ。

 本能寺の変で長男と共に消え、その後の活躍がないことで、のちに歴史の中で取り上げられる事も少なかったのでしょう。生きのびた人が勝ちという視点で見ると、無名に近いのはしかたがないか。

 天下所司代という役職は、無理に言いなおすならば、京都方面司政官 とでも言えばいいのかな。当時の天下とは京都のことであり、足利将軍を奉じて京都に入った信長が「天下を取った」と言われるのは京都方面を制圧して将軍の意向を体現し、日本全土の諸侯に将軍と天皇の名で命令を下せるようになったからです。

 もともとこれは室町幕府の役職であり、京にいる将軍の下にある侍所(さむらいどころ 京都の治安警察)の長官にすぎなかったのですが、信長から秀吉の時代にこの役職の価値が高くなります。のちに江戸時代になると、多少権限は変わりますが京都所司代と名を変え、将軍の意向を受けて京都方面の行政・司法を管轄します。

 貞勝が就任したこの役職は、足利将軍が京都を去った後、すなわち信長と室町幕府第15代将軍足利義昭との蜜月期間が終わり、義昭が京都を追放された後で成立しました。名前だけは室町時代のものを使っていますが、その権限は大きく変わっています。
 信長が義昭を追放して年号を元亀(げんき)を天正(てんしょう)に変えた1573年、信長は自分の権威として天皇を立て、村井貞勝らを自分の代官として天下諸色、すなわち京都の政治・行政・司法・福祉政策などを取り仕切らせます。初期には明智光秀も同格の奉行として立てられていたようですが、やがて貞勝がほぼ一人となります。
 行ったことは、京の治安・福祉、天皇家・公家の権益の調停、信長と天皇家の仲介など。大から小までさまざまな業務が貞勝の肩に掛かり、彼の手腕によって処理されていたようです。信長の手としての役割なのですが、時には指示を仰ぐどころか自分の裁断で処理し、報告さえ行わなかったこともあったらしい。しかし、あの苛烈で独断でありながら家臣の自儘を一切許さなかった信長が、一度として貞勝の処断に異を唱えたことはなかったようです。
 吏僚として得難い人物であったようです。

 第一部では天下所司代となるまでの村井貞勝の歩み。
 村井貞勝という人物は、出自がはっきりしていません。尾張には「村井」という家系はなく、近江の出身であったようです。大勢の村井姓の配下を持っておりますが、村井姓をもらった家臣をのぞくと、信長の召し出しを受けた貞勝が近江から一族を引き連れて尾張に移り住み、その後信長と共に京へ移ったようです。
 年齢もはっきりしません。1539年生まれの娘婿、1564年もしくは1565年生まれの孫がいるので、貞勝自身は1520年もしくはそれ以前の生まれではないか。本能寺の変の時は、60代から70代だったと考えられるとのこと。
 当時としてはかなりの老人でしたが、老体に鞭打って激務をこなしていたらしい。

 この男の働きぶりを、彼自身の記録と、吉田兼見の日記である兼見卿記などの日記を使って、彼ら公家・神官・坊主たちが、いつ・何を目的として・何回貞勝を訪問したのかという記事をたんねんに追ってデータとしてまとめることにより、天下所司代としての貞勝の働きぶりを天正元年(1573年)から本能寺の変のあった天正10年(1582年)まで追ったのがこの本の第二部。

 第三部で、村井貞勝が天下所司代として行ったことの詳細と、彼に関する評価。そしてその所司代としての後継者。
 この章の最後に、信長は中世の人であったのか近世の人であったのか、という議論を紹介しています。
 過渡期であり、中世の残照を残していたから信長は中世の人である、と断じている研究者もいるのですね。
 たんねんに記録を追っていくと、座の撤廃・関所撤廃・二重支配の撤廃などの近世への変革は、貞勝と信長の手によって、巷間伝わるように圧倒的な発想と行動力によって瞬時に変革されたのではなく、斬新的にじっくりじっくりと行われていた、と言うのが谷口さんの見解のようです。その過渡期で挫折したことによって、信長が中世の、近代以前の人であったと結論づけられていいのでしょうか。

 村井貞勝の弱点、として二つあげています。
 一つは、組織として貞勝の仕事をサポートする下部組織が、臨機応変に動き回っているものの、組織としては不完全だったという事。
 そしてもう一つは、織田家の吏僚として共通していたことですが、貞勝も知行地を持たなかった事が上げられるそうな。このため、主君信長が消えた瞬間にその一族は拠って立つ物がなくなり、織田家の中でも戦国世界の中でも存在価値が一気になくなってしまったこと。
 秀吉の時代に京都所司代を勤めた前田玄以でさえ5万石を持っていたし、のちに同格の所司代となる増田長盛、そして石田三成は、それぞれ20万石の領国を与えられていたために、独自の勢力を持つことができた。

 村井貞勝という得難い吏僚とその一族は、変革期・過渡期の不完全な信長政権の中で、本能寺の火の中に消えていったのでした。
 歴史の中には、いろいろな人生があります。こんな人を掘り起こした谷口氏の語り口の面白さが光りました。(10/1/23)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T051-007 59 日本・戦国史 歴史年表 出版社:イースト・プレス
書名:殿様と家臣 信長に仕えた男たちの幸運と不運 ISBN4-87257-067-7 C0021
  価格:1600Yen ページ数:254P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1995/12/25 購入:2011/6/7  
殿様と家臣 オビには、
 NHK大河「秀吉」の人間模様をもっと深くもっと正しく理解するために
 と書かれていますが、そもそも大河ドラマでは、歴史上の正確な考証を反映する義理はない。
 あれは歴史の一断片を元にして、作家の思い描く、しかも視聴率が高そうなドラマを作ることが目的ですので、もっと深くもっと正しく理解したところで何の意味もないと思う。せいぜい、お茶の間桟敷でツッコミをつぶやくネタが増えるだけのこと。
 ま、それもよしか。(爆)

 織田信長には、数百、数千の家臣団がおり、数十万に達する将兵がその配下にありました。決してドラマに出てくる数人だけで歴史が動いていたのではありません。
 その家臣団の中から、谷口さんが選んだ数十人を、いくつかの章に分けて書いたのがこの本。
 のちに書いた数冊の新書版の原型となったものですが、先に書いただけにタッチが浅くわかりやすいかな。浅いといっても、普通のいわゆる 「信長100の秘密」 などといった安っぽい本とは、その深さが桁違いなのですが。

 この本は、イースト・プレスよりの
 「一般の人が読んで現代の生活に反映できる本、特にサラリーマンの人たちが身につまされるような内容を」
 という依頼に従って書かれたものだそうです。そのために、雇われ人の苦労という面を中心に書かれている感じですね。なにしろ信長とは、狷介で執念深く我が儘で自己中ですが、因循姑息を嫌って人を能力主義で判断する合理性を備えた人。気に入った人間はとことん使うが、無能と判断したら容赦なく切り捨てます。この本が出た1990年半ばであれば、終身雇用は過去の遺物だとして排斥され、アメリカ式の能力主義偏重が流行になった時代。そういう側面から見れば、信長に仕えた人々とは、サラリーマンの表と裏の鑑になる人たちだったのかも。


 第一章で、信長家臣団の居心地と働き甲斐 と題して信長の配下であるとはどういう事かをざっと説明します。

 第二章で、抜擢人事と家臣たちの出世競争 として、信長の部下の最高位である方面軍司令官、その下の遊撃軍司令官にまで上り詰めた男たちと、信長の眼鏡にあわず無能として放逐された者が描かれます。
 父の名さえ定かでない成り上がり者で一度は信長を裏切った柴田勝家から始まり、蜂屋頼隆、中川重政、明智光秀、塙直政。頂点に立つ能力がなかった丹羽長秀。信長にとことん盲従する才覚を示した羽柴秀吉。村井貞勝や島田秀満などの事務官僚たち。

 第三章は、ある秘書役のすご腕と転進 として信長を支えた文官たちを描きます。
 文官たちを三つの世代に分け、その第三世代の筆頭である堀秀政の文武両道の活躍と惜しい戦死。

 第四章は、趣味を生かした武将、趣味に生きた家臣 と題して、ちょっと変わった視点で武将たちを見ます。
 信長の趣味は幸若舞いと小唄、それもほんの少し。しかし茶道具で家臣を上手く使いました。それに応え、芸事を生かした細川幽斎。武辺八分に芸は二分を貫いた明智光秀。芸で一族郎党を滅ぼした荒木村重。茶の湯に溺れた佐久間信栄。

 第五章は、後継者争いに挑んだ男たち として信長の後継者たちを描きます。
 織田家家督を継いだ織田信忠。次男・信雄と三男・信孝の性格と力量、本能寺後の行動。明智光秀の謎。柴田勝家の欠点。羽柴秀吉の運と実力。

 第六章は、忘れられた家臣たち として歴史の中に消えてしまった悲運の男たち。
 信長の四男勝長の数奇な生涯。頼りにならない信長の兄弟たち。信長に直言できた数少ない老人、武井夕庵。たった一度の手柄しか歴史に残らない毛利良勝(新助)。粛正された輔弼たち、津田一安。鬼となって信長を守った森長可。信長から距離を置いていた水野信元。

 奇妙なことに、というか歴史をきちんと見れば当然なことに、有名な森蘭丸はほとんど出ません。
 本能寺で信長と最期を共にしたことと、最後の数年の献身ぶり、そして美少年だったと伝わることで人気は高いのですが、信長の生涯の中で彼の役割はそれほど大きくないのです。寵童だった、つまり信長と男色関係にあったという話もどうやらフィクションらしい。
 また、森乱という記録はありますが、その時代に「蘭丸」の名前はありません。脚色されて名が大きくなった人ですね。
 信長の深い信頼を受けて手足となって活躍した少年というと、万見仙千代(まんみ・せんちよ 元服して重元・しげもと)の方を上げた方がいいようです。第三世代の側近の一人として天正6年(1578)のころに信長のお気に入りとなり、信長の手足となって縦横無尽に飛び回り、秘書役、命令伝達役、接待役として大活躍をしますが、惜しいことにこの年の年末、鉄砲隊を指揮して敵の銃弾に倒れました。死後に、彼の屋敷は同じ第三世代の長谷川秀一に与えられますので、その側近としての「格」がうかがわれます。

 そんなこんな、信長の周りにはたくさんの人がおり、信長はたくさんの人々の運命を束ねていたのです。
 なんか、面白い。(2011/6/19)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T051-008 59 日本・戦国史 歴史年表 出版社:学研パブリッシング
書名:信長・秀吉と家臣たち   ISBN978-4-05-405021-1 C0221
  価格:840Yen ページ数:312P 本のサイズ:新書
初版発行:2011/8/2 購入:2011/8/7  
信長・秀吉と家臣たち この本で描かれた信長像は、谷口さんのいままでの著作の、いってみれば延長です。特に目新しいものはありません。しかし今回は、それに加えて秀吉という今までターゲットにしなかった人物も取り上げ、同じようにその生涯と彼らの敵、味方、配下、家族などを描き、彼らの人物像を浮かび上がらせています。
 なぜこの本を書いたのか、という疑問については、あとがきにヒントがありますね。


 江戸時代、信長は人気がなかった。短気、冷酷、残虐という性格の欠点ばかり強調されていたせいである。物語の主役にされると言う事はまずなかったのである。それにひきかえ秀吉は人気者だった。
 ・・・
 ところが今はどうだろう。信長は、歴史上の人物の中でも一、二を争うほどの人気者になっている。 ・・・ むしろ冷酷、残虐という面があるからこそ、迅速に統一事業を進めることができたと、その欠点すら長所の裏返しとして肯定的にとらえられるようになっているようである。
 それに引き替え秀吉はどうだろうか。どうもこのごろ人気がないのである。端的に表れているのが、最近の大河ドラマにおける役割である。「悪役」 ばかりふられているのである。特に今年の 『江』 の中の秀吉はひどい。軽薄、色好み、恐妻家、主君信長に対してはご機嫌取りばかり。おまけに、当然信長が負うべき 「父長政の仇」 まで担わされるという損な役割。あんなつまらない男がよくも大出世して天下人にまでなったもの、と首をかしげてしまう。
 信長も秀吉も、まちがいなくすごい男なのである。ふつうの人間にはなかなか真似ができるものではない。彼らを叙述するにあたって最も気を付けなければならないことは、彼らを英雄視しすぎて超人のように扱ってしまうことである。(巻末の 「おわりに」 より)


 これを読んで、思わず膝を叩きました。鐵太郎にとってなぜ今年のNHK大河ドラマ(江 -姫たちの戦国-)が、過去の歴史を現代の価値観で断罪する愚かしさ(それだけなら視聴率を上げたいTV局なら当然のことなのですが)だけでなく、根本的な歴史観においてはなはだ不快なのかを端的に説明してくれたから。
 そう、あの番組は歴史において、歴史をダイナミックに進めた人物の邪魔をし、また邪魔にされた人々を主役に取り上げました。それ自体は別にいい。しかしその主役を清廉潔白で正しい偉大な人物とするために、歴史上の大人物を現代の偏見なども巧みに使って引きずり降ろしてみせたのです。小人的発想とはこんなものか。                                 
 【意見には個人差があります】w

 織田信長の人物像は、まず果断です。天才的な先進性を持っていましたが、大変な自信家であり行動家であり、しかも盲目的な突進だけではなく何年もの時間をかけて回り道をする周到さ、用心深さも持っていました。
 配下に対して厳しかったことばかり記憶されますが、自分より弱い立場の人々に対しては意外な優しさも示しています。しかし、信長は心が強い人でした。徹底的な能力主義も、その上に立ってのことです。
 であれば、彼には直言する老練な家臣など必要はない。如何に自分の意図を理解してその通りに行うか、についての姿勢を示すものを評価するのみ。信長が冷酷で厳しければなだめて正しい道を示せばよい、などというのは世迷い言。
 だからこそ、信長は中世から近世への道を切り開けたのであり、そういう人として評価されるのです。信長を中世の最後の人と見るか、過渡期の人と見るか、新時代の先駆と見るかは人によりますが。

 そして、個性豊かな信長の家臣の中で、羽柴、のちの豊臣秀吉こそが、たぐいまれな能力と幸運をフルに活用してその後継者となり、最もその路線を正しく継承した人物であった、これが歴史的事実です。国家統一、太閤検地、兵農分離政策は信長によって始まり、秀吉によって完成したものです。それは簒奪なのだ、といえば言えますけどね。

 秀吉とはどんな人物か。
 彼は人たらしの名手、といわれます。
 彼と会って話をすれば、彼の多量の手紙を送られれば、恐ろしくたくさんの人たちが彼になびきます。
 そして秀吉は、後世になんと謗られ、貶されたとしても、自分に味方した人を裏切らなかった、これは事実。少なくとも短期的には。
 陽気で、明るく、話術の名手。出世頭だけど苦労人。人の顔を忘れない。常ににこにこ笑って肩を叩く。
 しかし心底からの好々爺などではない。素早く目的を果たすためなら手段を選ばず、あらゆる手を尽くす。勝つためなら虐殺でも鏖殺でもする。平気で鬼にもなる。
 戦国時代を生きた武将なら、当然それがあるべき姿。
 しかし彼が人と違うのは、その手段が画期的であったこと。いたずらに武勇を誇ることはせず、目的のために土砂をさらい、食料を買い占め、人をたらすことを平然と、大規模に行ったこと。

 子孫に恵まれなかった。これが最大の不運だったかも。
 しかし補佐役には恵まれました。
 武将としてより実務家として働いた蜂須賀正勝。秀吉に与力した知将・竹中重治。信長の吏僚だった堀秀政。謀将として働いた黒田孝高。前線武将として信頼を裏切らなかった宮部継潤。
 そして副将、補佐役、武将、外交家として抜群の働きを行い、秀吉の覇権を支えた弟・豊臣秀長。

 これらの人々を使いこなし、信長に仕えて、そして信長の死後十年以上の間走り続けて歴史を作った人物として、秀吉は決して貶められるべき存在ではない。
 惜しむらくは、晩年の老醜か。

 信長、秀吉、そしてそれを取り巻く人々を、谷口さんはこう描きました。
 これは、歴史的に信頼できる史料に基づいて、できうる限り公平かつ正確な歴史解釈を試みた人物群像です。
 彫り込みが浅いところがありますが、読む価値がある本ですね。

 鐵太郎は、どちらかというと秀吉という人物はあまり好きではありません。しかしだからといってその歴史上の価値、人間的魅力、後世に残したものについての評価は下げることはしません。彼は偉大な歴史上の人物の一人だと評価しています。
 好悪の感情と、客観的評価を混同してはいけませんよね。(2011/8/14)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T051-009 59 日本・戦国史 歴史年表 出版社:学研パブリッシング
書名:信長と家康 清須 ISBN978-4-05-405213-0 C0221
  価格:840Yen ページ数:304P 本のサイズ:新書
初版発行:2012/1/31 購入:2012/3/24  
 清須同盟とは、永禄四年(1561)に尾張の国・須城で締結されたという伝承のある、織田信長と松平元康、のちの徳川家康との間で結ばれた同盟です。これは天正十年(1582)に信長が本能寺倒れるその日まで、20余年の間、破綻することなく続きました。これは、信義関係など無きに等しい戦国時代の中で希有なことでした。しかも、短気・気まぐれ・傲慢という形容が常につきまとう信長を相手に、家康はなぜこれほど長期間、友好関係を継続できたのか、という謎もつきまとう。
信長と家康 従来これは、ひとえに家康の並はずれた律儀な我慢強さによるもの、と家康の評価を上げることにばかり目がいってしまいました。
 はたして本当にそうなのだろうか、というのがこの本のテーマ。

 結論をいってしまうと、信長に関する様々な先入観と、家康に関する後の世に作られたのがあきらかな「神君神話」などの、
 こうした先入観ないし偏見を極力排除して清須同盟をながめた時、「なぜ清須同盟は長続きしたのか」という疑問の正しい答えが見えてくる。それはもちろん、「家康が耐えたから」 などという漠然としたものではない。一言でいうならば、お互い利用価値があった、しかもその利用価値が21年間続いた、ということであろう。(P294)
 と著者は結果づけます。
 その詳細を、第一部 「同盟の成立」∞第二部 「同盟の展開」∞第三部 「同盟の変遷」≠ニ時代を追っていったのがこの本。信長の研究で名高い谷口さんらしい、視野の広い、興味深いネタが詰まっています。
 描かれた歴史記録は、今まで書かれたことの再現・見直しが多いのですが、今まで知らなかったいろいろなトリビアや新しい見解、過去からの歴史論争などがさらっと書かれています。面白いよ、これ。

 まずは信長と家康のそれぞれの先祖たち。
 織田家の祖は、越前剱(つるぎ)神社の神官です。越前守護の斯波(しば)氏の織田荘(おだのしょう)の荘官(しょうかん)であったものが、斯波氏が尾張守護を兼務したときに尾張に移り、やがて守護代になったのだそうな。
 この織田氏は、いろいろな経緯があって伊勢守家(いせのかみけ)と大和守家(やまとのかみけ)に分裂するのですが、信長の家系はどちらの直系でもない、大和守家に仕える奉行の家だったのだそうな。代々弾正忠(だんじょうのちゅう)の感銘を名乗っていたところから、「弾正忠家」と呼ばれ、信長の三代前あたり、「材岩」、「月岩」と呼ばれた父子あたりから勢力を広げていった様子が描かれます。

 松平家の祖は、「松平氏由緒書」や「三河物語」などでいろいろ描かれていますが、時宗(じしゅう)の僧であったとか新田義貞つまり源氏の子孫であるという記録などは、江戸時代に過去を美化して作られた虚説であるらしい。
 史料に現れたのは15世紀半ばの、松平信光(のぶみつ)という室町幕府政所執事(まんどころしつじ)伊勢氏の被官(ひかん)かららしい。子だくさんの家系として西三河に地歩を築き、様々な浮沈ののち、信忠(のぶただ)、清康(きよやす)、広忠(ひろただ)を経て家康に至ります。

 この二家と、その間に入った水野家の関わりを示した後、信長と家康の幼年時代から生涯を描いていきます。
 それからの、さまざまなトリビア、というか新しい解釈による秘話がおもしろい。

 家康が竹千代として、のち次郎三郎元信として今川氏の元で人質生活をしていた十余年、「三河物語」などでは息を潜めるような生活や、三河の松平家臣たちの言語に絶する苦労などが描かれますが、これはかなり誇張されていないか。

 桶狭間の戦いに関する諸説のまとめと、捏造されて小説化され、長年の間一世を風靡した「迂回奇襲説」を一蹴。

 清須同盟と通称される織田・徳川連合は、少なくとも清須で締結されたものではない。永禄五年一月に元康(家康)が清須を訪れた事実はない。

 松平信康に嫁いだ信長の娘、五徳(ごとく)は、長女なのか次女なのか実ははっきりしていない。蒲生氏郷(がもう うじさと)に嫁いだ「冬姫」と俗に言われる娘の生年がはっきりしないため。また彼女はふつう「徳姫」といわれているがこれは正しくない。童名(わらべな)として「ごとく」「おごとく」とされている史料があり、「ご」は尊称の「御」ではなく名前の一部と理解すべき。すなわち、「五徳」「五徳姫」が正しいのではないか。

 北条氏、今川氏、武田氏、上杉氏と織田、徳川氏の間の離合集散、合従連衡などの流れ。

 永禄13年に、正六位相当の弾正忠、つまり昇殿を許されない地下人(じげじん)の官位でありながら、天皇の勅命を直接受け、征夷大将軍を超える権限を発揮して、天下に号令を発し、それを無視した朝倉氏に兵を出します。このときが信長が将軍の上に立った瞬間であるという。

 信長が将軍義昭と決定的に反目した時期についての論として、信玄が死んだ後であると谷口さんは言います。さまざまな文書を資料としてあげます。なるほど、そんな論もありか。

 信玄は三方ヶ原の戦いの後に死にましたが、死ななかったらどうなるか、という考察も面白い。遠征で疲れがたまる二万余の武田軍に対し、織田軍は五万以上動員できたはず。いわれるようになすすべ無く惨敗することがあり得るだろうか、と。

 信康事件のこと。信康が幼少期にすでに徳川と姓を変えていた家康の家で、なぜ彼はその後松平信康または岡崎信康といわれたのか。五徳が信長に出したという十二条の訴えの手紙は存在したのか。存在したのなら、それを信長に伝え信長の詰問に対し全く信康を庇わなかった酒井忠次は、なぜその後徳川氏の中で冷遇されなかったのか。

 知っていたこともありますが目新しいこともたくさんあります。何より谷口氏の筆の運びが読んでいて楽しい。
 信長ファンならずとも、是非とも一読すべき、と思う。(2012/4/16)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T051-010 59 日本・戦国史 歴史年表 出版社:吉川弘文館
書名:信長の天下布武への道 戦争の日本史13 ISBN4-642-06323-4 C1321
  価格:2500Yen ページ数:294P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2006/12/20 購入:2014/8/13 カバー:安土城CG
国立歴史民俗博物館所蔵天守は内藤昌氏復元による
「信長の天下布武への道」 谷口克広 「戦争の世界史」というくくりで日本の歴史を俯瞰する吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)より発刊されたシリーズの一冊です。何しろ一冊一冊のお値段が張るので、ビンボ人としてはひょういひょい買えるシロモノではない。
 谷口さんの著作と言うことで、一冊買ってみました。

 戦後における日本史研究を振り返りますと、政治史・社会経済史をはじめ民衆生活史としての日常史に重点をおいて進展してきましたが、日常の対極にある非日常としての戦争史や軍事史の研究はもっとも遅れた分野のように見うけられます。しかしながら、現在の世界状況を鑑みるとき、日本史研究においても戦争や軍事の問題を正面から取り上げなければならない時期に来ているものと考えます。
 本業書の刊行が日本史研究における戦争史・軍事史研究を活発に押し進める魁となればこの上ない幸いです。(P292)
 という巻末の 刊行のことば にちょっとニヤリですが、鐵太郎としてはこの上に、技術史・科学史のことをもっと考慮してほしいと思うもの。免疫力の開発、冶金技術とか、陶磁器の組成や硬化温度処理など、少しずつ注目はされていますが、まだまだ人物史には負ける。縄文時代から今まで、科学・技術の発達なくして文明は進歩しないのですから。   ・・・閑話休題w

 描かれるのは、生まれからその死までの織田信長の一代記。伝記と言っていいかもしれないけれど、やはり戦国史になるな。
 平氏を祖先に持つと称している織田家ですが、どうやらそれは源平交替思想によるもので後付けらしい、という話から始まります。信長自身が 藤原信長 と署名したこともあったらしい。
 では、織田の本当の祖先は、どこに求められるべきなのか。今のところ、越前織田荘(えちぜん・おだのしょう)を開発し管理した一族、というとこをまではほぼまちがいないとされている。
 確実なのは、越前守護になった斯波(しば)氏と主従関係を結び、守護代になったということである。つまり織田氏については、室町時代以後のことしかわからない。斯波氏が尾張守護も兼ねるようになったので、織田一族の多くの者もそれに従って尾張に移住して、やはり守護代を務めることになったのである。(P2)
 信長の属する織田家は、そのまた支流にあたります。つまり信長の家は、正規の守護職の代理の家のそのまた分家だった訳です。この家は、その名乗りから「弾正忠(だんじょうのじょう)」家と呼ばれていたのですが、信長の父信秀の時代に勢力を伸ばします。信長はこの父の政策と戦略を継承し、その父がわずか42歳の働き盛りで死んだあとの空白期間を乗り越えて地歩を確立したのでした。筆者・谷口さんは、信頼できる史料を駆使してこの戦国時代に現れた一人の武将を描いていきます。

 信長という人間の、史料から見えてくるさまざまなこと。
 武田信玄や上杉謙信などの強い武将に対する敬意と臣従の姿勢。経済戦略として何を考えていたか。戦場での勘働きと、部下への指示のしかた。能力主義。驚くべき粘り強さ。執念深さ。
 性格によるものか、信長が長期の攻城戦を不得手としていたことの指摘が面白い。その配下は、嫡男信忠までも攻城戦での戦果を上げているのに、気の短さによるものか、信長はそういう戦いができない人だったらしい。

 信長が晩年の天正10年5月、自分を神格化して、安土で盛大な祭典を.催したといわれますが、谷口さんは疑問を呈します。
 この疑問とは、以下のことによります。
 この記録が、実は宣教師ルイス・フロイスの残したイエズス会総会長に提出した報告書だけにしか残っていないこと。描かれた信長の言葉というのが、常日頃信長がもっとも憎んだ欺瞞・迷信に彩られていること。日本側の同時代の多くの記録のどこにも、この聖典について書かれたものがないこと。
 フロイスの残した記録は、当時の日本の歴史を語る上でかけがえのない第三者的でリアルなものであることは定評があります。しかし、この記録はどうも怪しい。
 そこで谷口さんはこう結論します。
 五月中ごろ、安土を舞台に何かのイベントがあったのは本当かもしれない。家康の饗応の可能性もあるだろう。いずれにしても、京都の公家の日記にも載らないほどのささやかなものだった。信長の横死を知ったフロイスは、その死を正当化するためにそのイベントを利用し、信長のデウスへの反逆のストーリーを創り上げた。筆者はそのように判断している。(P241)
 なるほど。

 今まで 多くの信長本をいろいろと読んでいますので、特に目新しい内容もないのですが、やはり谷口さんは秀逸。信長の生涯をきちっとまとめ、風説や俗説に惑わないあり得べき信長像を作り上げます。さすが。信長についてできる限り「正しい」知識を得たいのなら、さまざまな俗説を楽しんでもかまいませんが、まずこの本を手にとってほしい。
 この本は、刊行されて8年たっていますが、いまだ色褪せていません。 良い本を読ませていただきました。(2014/12/6)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:T051-011 59 日本・戦国史 歴史年表 出版社:中央公論新社
書名:信長と将軍義昭 連携から追放、包囲網へ ISBN978-4-12-102278-3 C1221
中公新書 2278 価格:820Yen ページ数:250P 本のサイズ:新書
初版発行:2014/8/25 購入:2015/10/9 オビ: 左・織田信長画像 右・足利義昭画像
「信長と将軍義昭」 谷口克広 織田信長(のぶなが)()について、室町幕府第15歳将軍足利義昭(あしかがよしあき)()との間柄を中心に見直したもの。
 序章として、義昭、信長の順番で、二人が世に出るまでのプロフィールを記述します。
 兄である13代将軍義輝()(よしてる)と一歳違いながら、将軍後継者ではなく6歳から僧として育てられた義昭は、永禄8年(1565)に29歳で世間の注目を受けるまでほぼ無名の人であったそうな。これは、当時の室町幕府の時代背景の生もあります。権力は形骸化してなきに等しく、権威だけしかない将軍家の、幼いころより僧籍にあった次男坊であれば、さもありなんというところ。
 尾張守護代であり、動乱の時代の中で二つに分裂した織田家の中で、大和守(やまとのかみ)()家に仕える奉行の家系が代々名乗っていた官名より弾正忠(だんじょうのちゅう)()()家と呼ばれた織田家に、信長は生まれています。戦国の凶雄として頭角を現した父・織田信秀の嫡男として三郎信長を名乗ります。厳密には地位の低い母から生まれた異母兄がいますので長男ではありませんが、42歳で信秀が横死したのちその後継者に立てられました。
 こうしてその名が世に出たあとの信長については、 「大うつけ」 という異名や織田家の内紛、そして天下争奪への戦いなどは、あまりにも有名。

 この二人の人物の関係は、一般的には、信長が義昭を利用して全国支配を目指し、利用されることにプライドを傷つけられた義昭が全国の大名に檄を飛ばして信長抹殺を画策したが、逆に追放された、というストーリーで語られることが多いのですよね。
 この、風説にも近い評価の元となった歴史を掘り起こし、はたしてどんな事実がありどのように解釈しうるのかについて、谷口さんが解説しています。

 全体としては、信長の生涯に関することですね。これについては、いろいろ繰り返しになるところも多いのですが、谷口さんの描き出す信長像は何かしら新しい発見があって読んでいて楽しい。ミーハー的な感想で申し訳ありませんが。

 信長と義昭が初めて顔を合わせたのは、永禄11年(1568)7月。しかしこれに至る間に信長は、流浪の将軍であった義昭が上洛するために具体的な手立てをいろいろ進めています。目的は、将軍を奉じて京の都に独自の政権を打ち立てること。
 これは、実は後期の室町幕府政権の成り立ちを考えると、ごく当たり前のことであったという。信長の専売特許ではないし、信長が将軍を利用したというある意味非難のような解釈は正しくないのです。
 軍事政権としての室町幕府は、三代義満(よしみつ)()、四代義持(よしもち)のころが全盛期でした。それ以後、足利家の勢力は衰えて各大名への統制力も失われ、室町将軍とは、格式と官位などの授与など権威を示す以外は有力大名の支えなくしては存在し得ないものとなっていたのです。であれば、信長は新しい将軍の後ろ盾となる地位を得るために京に上ったのであり、天下を目指す戦国大名が夢見たことそのものだった訳。
 ここでいう天下とは、現代の感覚で言う日本全国ではありません。
 しかし、信長の時代に限って見るならば、もっと限定された意味で用いられており、単純に全国に広がる空間を意味することはないといってよい。これまでの研究.で細かい分析がなされているが、「天下」 の語の意味についていちいち分析するよりも、その用例からアプローチしてゆくほうが理解しやすいのではなかろうか。当時の用例をやや大雑把にまとめると次のような意味に分類されると思う。
@ 京都のこと。あるいは、もう少し広く、京都を中心とする畿内あたりという空間を意味する。
A 京都に置かれた中央政権のこと。幕府を指すこともあるが、条件としては将軍が在京していることである。
B 漠然としていて議論の余地があるところだが、世間あるいは世の中と言うほどの意味。そこで興る要求、すなわち世論というべき大衆の意思は、時には為政者を動かす強い力になる。(P107-108)
 ここでこの文例を出したのは、実は信長が義昭との関係が険悪になり、信長が元亀3年(1572)9月に出したとされる有名な17条の異見書にかかわることです。信長はこの文書で、義昭が統治者として失格であると手厳しく非難しています。曰く、天皇への崇敬の念が足りない。曰く、信長との約束に反し自儘に他の大名にものをねだる。曰く、その施政が朝令暮改、支離滅裂である。曰く、側近の登用が不公平である。曰く、金銭に汚い。これは義昭によって形成された信長包囲網の中での反撃の一つ。
 この中で、「天下」と「外聞」という言葉が何度か出てくるのです。
 前掲の天下をあらわす三つの意味の中で、信長は異見書の中では明らかにBの意味で使っている、と谷口さんは説きます。その天下の評判を表現するものとして「外聞」という言葉を使い、義昭の行為が外聞を汚している、というのです。
 つまし、信長は勝手気ままに新時代を作った果断な革命児と言うより、その時点での世間の評判を気にかけ、自分の正当性を宣伝して支持を集めることを大事にする人であったということ。
 これに対して、足利義昭という人物の無責任で自儘で無節操な様子がまたなんとも。

 信長が義昭を追放したのち、義昭は各地を転々とします。そのあたりの経緯を見ると、西国の雄である毛利氏を頼り、というか将軍として自分の後ろ盾になるように命じているのに対し、毛利氏にしてもその他の戦国大名にしても、世の趨勢を考えていかにこの五月蠅い、能力もないくせに家系から来る気位ばかり高い 「将軍」 を敬遠していたのかがわかります。これも面白い。
地図: 追放後の足利義昭の経路
 藤田達生氏が 「天下統一」 において、義昭は備後国鞆の浦(とものうら)()に、鞆幕府(ともばくふ)()と呼べるものを立てていた、と説いています。
 そういう説もありか、とは思う。足利将軍とは自分の権力によって日本の大名たちを統べるものなどではなく、権威を盾に大名たちの権力の均衡を作り出して、その上に乗っているだけのものというのなら。しかしそのような政治をおこなうには、足利義昭はあまりにも無力、そしてあまりにも無能であったらしい。彼に忠誠を示すものはごく少数だったのでした。これでは、権威は保てない。
 御内書と呼ばれる公式文書を次から次へと発行していたそうですが、単に発行していただけで世を動かすことはできなかった。
 では鞆幕府があったといくら強弁しても、それこそ負け犬の遠吠えにすぎないことになるではないか。

 なるほどね、こうして二人の間柄に絞って見るだけでも、信長についてはまだまだ新しい見方ができるようです。(2016/1/15)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:T051-012 59 日本・戦国史 歴史年表 出版社:祥伝社
書名:織田信長の外交   ISBN978-4-396-11442-8 C1221
祥伝社新書 442 価格:880Yen ページ数:360P 本のサイズ:新書
初版発行:2015/11/10 購入:2015/10/31 オビ: 私本着色(しほんちゃくしょく)()織田信長
(加納元秀筆、長興寺所蔵、写真協力・豊田市郷士資料館)
「織田信長の外交」 谷口克広 まえがきは、織田信長に関する本がこの数年間に大量に上梓されている、という話から始まります。
 かつて、NHKの大河ドラマに信長が取り上げられて時などに、ブーム的にこういうときもあったのだけれど、今回はちょっと違うのだそうな。一般向けのものではあるけれど、それぞれ立派な啓蒙書になっていて、大変喜ばしいのだそうな。
 全体を通して言えるのは、昔からの評価である「革命児」、「英雄」の姿から離れ、平凡な人間として扱うことに汲々としていないか、ということ。これはある意味苦言。
 谷口氏は長年信長について研究し、その結果を上梓していました。その姿勢として、過度な革命児、英雄として扱わないことではありました。しかし彼の抜きんでた脂質、天才的ひらめき、果敢な行動力、そしてそれを上回る驚くべき合理主義については、高く評価すべきと認めています。
 その合理主義とは何か。
 合理主義者・信長は、戦いとは合戦だけでないことを十分に心得ていた。だから、戦略・戦術的な努力のいっぽう、周囲との外交にも心を砕いた。長年にわたって戦いを勝ち抜いていくためには、合戦と外交が車の両輪であることを、彼は知っていたのである。(P4-5)
 この本は、信長の外交的戦略に注目してあの時代を描いています。

 時代を追って、その外交術の進化と変化を記述します。
 第一章 家督相続後の戦いと外交 では、父信秀の死から弟信勝との家督争い、桶狭間の戦いを経て、清須同盟まで。
 第二章 上洛と周囲との外交 は、美濃攻めにおける武田信玄、上杉謙信との外交戦略、上洛を見据えての外交と浅井長政との同盟、畿内平定と足利義昭の擁立、毛利氏との接触。
 第三章 信長包囲網をめぐる外交 将軍足利義昭との亀裂、浅倉・浅井との戦い、信長包囲網、武田信玄との宣伝合戦、そして将軍義昭の追放と浅倉・浅井氏の滅亡。
 第四章 「天下人」 としての外交 信玄亡き後の武田家との戦い・長篠の戦いの真実、天下人となった信長の朝廷との外交、家康との関係の変化。
 第五章 北陸から西国にわたる戦いと外交 追放後の将軍義昭の動き、毛利・上杉との外交破綻、西部戦線・北陸戦線の戦いと外交。
 第六章 全国統一の進展と外交 本願寺との講和、武田氏の討伐、北陸の平定、四国戦線の推移。
 終章 信長外交の評価 本能寺の変の経緯、そして信長の外交スタイルの評価。

 信長の外交戦略の大きな特徴とは何か。これを、谷口氏はこのようにまとめます。
 1) ずっと、遠交近攻策をつらぬいている。
 2) 縁故政策を多用している。
 3) 基本的に、相手を信じず、権謀術策を用いることが多い。
 4) 利用できると判断した者を要所に用いている。(P328)
 同じ政策を取った武将はたくさんいます。権謀術策なら信長の上を行く者も多い。
 しかしこれを徹底的に、遙かに大きなスケールで行ったのは信長だけ。
 これには、濃尾地方という経済圏にいたこと、そこが都に隣接せずほどよい近さであったこと、兄弟姉妹、息子娘などが、それぞれ20人以上いるという家系に産まれたこと、などの持って生まれた有利さもあります。また徹底的に猜疑心が強く、しかも驚くほど辛抱強かったということもあります。平気で人を裏切って罪の意識を持たず、プライドを捨てて強い者に頭を下げることができ、役に立つ者ならばどんな者でも先入観なく使えるという性格も作用しました。
 この性格自体が、彼の最後のきっかけとなったのは歴史の皮肉か。

 なるほど、谷口さんの本は面白いねぇ。(2016/4/16)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:T051-013 59 日本・戦国史 歴史年表   出版社:祥伝社
書名:天下人の父・織田信秀 信長は何を学び、受け継いだのか ISBN978-4-396-11501-2 C0221
祥伝社新書 501 価格:820Yen ページ数:264P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/4/10 購入:2018/4/2  
 織田信長という戦国時代に生きた希有な人物の能力を、長年の研究の中で谷口克広さんはこのように評します。
 一口(ひとくち)に言うと、それは徹底した合理主義であり、現実主義である。基本的には、時代を超越した合理主義的精神を持ちながらも、現実を見据えつつ、古い権威とも融和を図っていく──史料から読み取れる信長は、このような政治家である。(P4)
「天下人の父・織田信秀」 谷口克広 では、そのような姿はどこから、誰から学んだのだろう、と考えた谷口さんは、彼の父である織田信秀に注目します。尾張の守護職であった斯波氏の家臣であり守護代となった織田家の傍流の家臣の家であった織田弾正忠家を、尾張随一の勢力にのし上げた織田信秀なくしては、信長は語れないであろう。では、40歳あまりで没した信秀とはどんな人物だったのか。
 信秀に関する資料は乏しいが、その少ない史料から垣間見られる事績から考えれば、戦いに際しての戦略といい、分国内の経済政策といい、古い権威への対処方法といい、信長と共通しているものが感じ取られる。信長は、多分に父信秀に倣った形で政略を推し進め、そして最後、それを乗りこえていったのではないか、と思われるのである。(P4)
 こうして、謎が多い織田信秀の生涯と信長への流れを、この本は描き出します。

 織田家の祖は、平重盛(たいらのしげもり)の二男資盛(すけもり)とされています。資盛が壇ノ浦で一族と共に沈んだのち、都にいた愛妾の一人がひそかに子を産み、その母が近江の豪族の妻となったことで連れ子として育てられ、親真(ちかざね)を名乗ります。のちに越前の織田荘(おたのしょう)の神職のものに引き取られて養子となり、織田姓となって神職の家系の祖となったのだという。その16代目が信秀なのだそうな。
 しかしおそらく単なる伝承で、根拠はないらしい。まァよくあることだけど。一時は藤原を名乗っていたこともあり、元来織田家は藤原氏の末裔とされていたそうな。それが、源氏である室町幕府の足利将軍を追放し、平氏として正当性をアピールしたらしい。
 その織田家の中で、主流だったのは代々にわたり守護代を務めてきた伊勢守織田家。これに対し、15世紀後半に応仁・文明の乱ののち、支流であった大和守織田家が幕府の支持を得て守護代に就任したことから、二つの織田家が尾張の支配権をめぐって抗争を始めます。この大和守織田家の家臣として、織田弾正忠良信(おだ・だんじょうのちゅう・すけのぶ)という人物が歴史の中に現れます。これが、信秀の祖父と考えられています。
 この弾正忠家は、良信の時代から徐々に頭角を現し、その嫡子・信貞の時代に交通の要所たる津島を支配したことで飛躍的に大きくなります。この信貞がいつ信秀に代替わりしたのかは、実ははっきりしていないらしい。大永6年(1527)頃だろう、というのが横山住雄氏の推測だそうな。
 信秀はその後、尾張の中で勢力を広げ、経済的基盤を確立しつつ東の三河・松平清康、北の美濃・斎藤道三との抗争の末にその地歩を固めます。このあたりを、少ない史料から整理して展開してみせるところが、谷口節。
 信長の誕生日、生誕地、実母の出自についての考察、信長の元服・初陣、正妻である農姫(帰蝶)の謎の研究なども、見事な谷口節と言えるのか。
 この、正妻・農姫の事についての考察で、興味深いところがあります。そもそも信長に輿入れしたのち、まったく消息が知られていないのだそうな。つまりドラマなどで描かれた姿も、みなフィクションということ。これが、わずかに消息が見られるところがあったのだそうです。
 道三の死から13年もたってから、農姫らしい女性が確かな史料に現れる。それは、『言継卿記』の永禄12(1569)年7月27日条の記事である。
 その頃、山科言継は、後奈良天皇の13回忌の法会費用調達のため、岐阜に滞在していた。そのときに耳にして書き留めたもので、次の通りの記事である。
 「信長が斎藤義龍(農姫の兄にあたる)の未亡人が持っている壺を所望した。それに対して未亡人は強く拒否し、信長がこれ以上強引な態度に出るならば自害する。そうすれば、『信長本妻、兄弟女子16人自害たるべし』と言って、抵抗した」
 この事件は結局、信長が壺をあきらめたことにより決着がついたが、「信長本妻」は農姫を指すものと思われる。
 この時まで農姫が生きていたとしても、信長との間柄は冷えたものだったのではなかろうか。それは、先に示した壺をめぐる義達未亡人の言葉から考えると、夫よりも義姉に義理立てしそうな農姫の心が感じ取れるからである。二人の関係は、もともと政略結婚以上のものではなかったのかもしれない。(P129-130)
 信秀情報ではないけれど、なるほどね。

 信秀のめざした産業改革による第三次産業すなわち商業を重視した経済体制は、信長に引き継がれます。その結果、兵の強さではなく兵站の強さで勝つという織田家の戦い方が確立します。このまま信長が横死がなかったとすれば、日本はどうなっていたのか。興味は尽きないところ。
 信秀の息子たちすなわち信長の兄弟たちのことも語られます。信秀の子は、男子で12人、女子は10人以上いたらしい。信長は正室の長子なので嫡子ですが三男にあたる、というのがこの本での結論。

 その他、さまざまなところから、信長は信秀の作り上げた、第三次産業を重視した重商主義の基盤による常備兵をもち、兵力の強さでなく兵站の強さで勝つという織田軍団の必勝法が進化していきます。これを元にして、桶狭間の戦い以外の主要な戦いでは、信長は常に兵站の強さと戦略で戦うことを繰り返します。決してまぐれの勝利を手本にしません。
 そこが信長の天才たるところか。

 いくつか、恣意的な論というか、谷口さんの私論に基づくものもあるようで、これは情報の少ない信秀ということでしかたない面もあるのかな。ある意味、信長について突き詰めることに限界が見えてきたのかもしれませんが、それはそれでよし。相変わらず、谷口さんの描く時代絵巻は面白いので、なんでもいいですよ。(笑)(2018/6/15)

 読書メーターの記録より  読了:2018/4/22