トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T059 ピーター・トレメイン Tremayne, Peter
 国籍: イギリス 生没年:1943/3/10〜
 本名:ピーター・ベレスフォード・エリス Peter Berresford Ellis。ケルト学者、作家。
 ウォリックシャー州コヴェントリー生まれ。彼の家系エリス家は、1288年前からそこに住んでいるのだそうな。アイルランド、スコットランド、ウェールズ、ブリテン人の叔父・叔母を持ち、多種多様な文化になじんでいたという。
ピーター・トレメイン
管理番号 書  名 メ  モ
T059-001・002
T059-003・004
蜘蛛の巣(上・下)
幼き子らよ、我がもとへ(上・下)
弁護士・修道女フィデルマの推理
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T059-001 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:東京創元社
書名:蜘蛛の巣(上) 修道女フィデルマ ISBN978-4-488-21807-5 C0197
原題:The Spider's Web (1997) 翻訳者:甲斐萬里江
創元推理文庫 Mト-6-1 21807 価格:840Yen ページ数:308P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/10/27 購入:2009/7/31 表紙イラスト:八木美穂子 デザイン:柳川貴代+Fragment
書名:蜘蛛の巣(下) 修道女フィデルマ ISBN978-4-488-21808-3 C0197
創元推理文庫 Mト-6-2 21808 価格:840Yen ページ数:331P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/10/27 購入:2009/7/31 表紙イラスト:八木美穂子 デザイン:柳川貴代+Fragment
蜘蛛の巣(下)蜘蛛の巣(上) 舞台は7世紀のアイルランド。
 普通の人には、いや多少の歴史ファンであっても、まったく知識のない時代と場所です。ここを舞台にしたミステリが成立するのか、というのが、誰もが抱く疑問でしょう。
 まず、文化程度が現代とははるかに異なり、法制度も確立せず、犯罪の疑いをかけられた者への人権意識など皆無であろう、と思うのがあたりまえ。
 しかも、捜査に当たるのが若い女であるという。犯罪捜査・推理・逮捕・正義の審判などのミステリとしての決着が付くのか、これで。
 そう思いますよね、普通なら。
 修道士カドフェル(12世紀のイングランド)の時代であっても、ミステリが成立するのはなかなか厳しかったのに、それより500年前では、ちょっと無理じゃないかな?

 ところが、違う。
 作者は実は、ケルト民族、すなわち紀元前のヨーロッパに広く居住し、イングランド、ウェールズ、アイルランドなどで徐々にその版図を小さくしていった民族研究の大家であるピーター・ベレスフォード・エリスなのです。この世界を研究し、その成果をフルに盛り込んでいます。
 この時代は、こういうミステリが成立しうる文化的なバックボーンを持っていたのだそうな。
 当時のアイルランドは、ヨーロッパの文化に浸食されながらも独自の文字を持ち、ブレホン法という独自の法体系を使い、男女ともに同じ権利を持っていたそうな。後世の人々が考えるほど、文化的に劣った民族では決してなかったそうな。


 主人公はフィデルマというキリスト教の修道女です。キリスト教がアイルランドに渡ってすでに二世紀が過ぎ、当時住んでいたケルト民族のうちのゲール族の中に浸透していき、徐々に地元の宗教に取って代わりつつあった時代です。また、かつてのキリスト教だけでなく、今やローマカトリックによって統制された新しい教えも入り込みつつあります。
 彼女はその古い方のキリスト教の修道女・尼僧。と同時に、アイルランド全土の四分の一を占めるモアン王国のマンスター国王の妹で、20代半ばぐらいの美貌の女性。しかも、新旧のキリスト教及びその文化に深い造詣を持ち、ゲール文化の伝統学問を修め、アイルランドの法曹界で上から二番目の地位に当たる法廷弁護士(ドーリィー)であり、裁判官として罪を裁く権限を持っている、のだそうな。また彼女は、熟練した法の専門家として、アンルーという高位の資格さえ持っていると言う。
 このお話は西暦666年です。ヨーロッパでは西ローマ帝国が崩壊して紆余曲折の末、フランク王国にメロヴィング王朝があったころ。イングランドはいわゆる七王国の時代であり、統一されるにはまだ数百年を待たねばならない時代。こんな時代に、アイルランドには後世に対しても誇れるような文化があったのだそうな。

 この世界を背景に、エベルというアラグリンの谷の族長が殺され、現場にいた眼が見えず耳も聞こえない青年が犯人とされたという事件が起きます。そこで、たまたま近くにいて地方の訴訟事件にブレホン(裁判官)として裁きを行っていたフィデルマが、この事件に取り組むことになったのです。
 さて彼女と、彼女と共に旅をする新しいキリスト教の修道士エイダルフの捜査と推理はいかに。

 うーむ。ミステリ自体は、その人物・社会背景と共に面白い。楽しめます。
 しかしこの、フィデルマおねいさんの性格描写と行動はなんだろね。
 この人は、上に書いたたくさんの肩書きを持っている優秀な人物だからこそ活躍できるのでしょうけど、その肩書きを正面に立てて相手を威圧し、屈辱を与え、初対面で次々と敵を作りますねぇ。そのあとで敬意を受けて親しくなる、って展開は、いささか抵抗があるなぁ。
 出だしの裁判のシーンで、頑固で強欲な地主を敵にまわし、それから死んだ族長の妻や族長の後継者に指名された娘に自分の地位を思い知らせて屈辱を味わわせ、若い護衛隊指揮官を怒らせ、アラグリンの礼拝堂の神父に喧嘩を売る。
 なんなんだ、この娘(ひと)は! (笑)
 その法律に対する深い造詣と知識、そして博愛的な心でやがてみなの敬意と尊敬を集め、無事に事件を解決するのはいいのですが、解決した結果はそれなりにまとまっていた部族社会を崩壊させる原因となります。
 なんなんだ、このミステリは! (笑)

 古代アイルランドがそんなに法秩序の整備された「地上の楽園」だったのかどうかはわかりませんが、出来すぎた感のある時代背景と、若いのに人の何十倍もの知識と資格を持った美貌の女性。しかもおっそろしく高ピー。なんだか違和感があるなぁ。
 もうちょっと読んでみてから、評価をしたい。今回はプラスとマイナスの評価が入り交じって、なんだかワヤワヤです。  (09/9/30)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T059-003 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:東京創元社
書名:幼き子らよ、我がもとへ(上) 修道女フィデルマ ISBN978-4-488-21809-6 C0197
原題:Suffer Little Children (1995) 翻訳者:甲斐萬里江
創元推理文庫 Mト-6-3 21809 価格:800Yen ページ数:296P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/9/28 購入:2009/9/23 表紙イラスト:八木美穂子 デザイン:柳川貴代+Fragment
書名:幼き子らよ、我がもとへ(下) 修道女フィデルマ ISBN978-4-488-21810-2 C0197
創元推理文庫 Mト-6-4 21810 価格:800Yen ページ数:316P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/9/28 購入:2009/9/23 表紙イラスト:八木美穂子 デザイン:柳川貴代+Fragment
幼き子らよ、我がもとへ(下)幼き子らよ、我がもとへ(上) 舞台はAD665年の晩秋で、モアン王国、つまりアイルランド南部。
 時代的に「蜘蛛の巣」の数年前、修道女フィデルマの兄コルグーがまだモアン王国の王位継承予定者にすぎず、カース王が健在だった頃です。
 冷たい雨の中、生まれ育ったキャシェル城に呼び戻されたフィデルマは、兄からモアン王国の統治者であるカハル王が<黄色疫病(イエロー・プレイグ)>に侵されて死の床にある事を聞かされます。また、隣のラーハン王国から難題を突きつけられたことも。
 その難題とは、遠い南のロス・アラハー修道院で尊者ダカーンと呼ばれた学識高い人物が殺された事に発します。博識で、教育者としても神学者としても高い評価を得ているラーハン王国の人物。彼が殺されたというロス・アラハー修道院は、古代の書物を多数収蔵する格式高いところで、院長は彼ら兄妹の従兄にあたるブロックなのでした。
 当時のアイルランドでは、殺人のような犯罪に対してでも金銭などによって解決するという法律があり、犯人の処刑ではなく代償を支払うことで解決できるそうです。ここでラーハン王国は、尊者の死の代償として、モアン王国とラーハン王国の間にあってモアン側の宗主権を認めている小王国オスリガを渡せ、と要求してきたのだそうな。
 国王が明日をも知れない今、その後継者とは言ってもいまだに実権がないコルグーは、信頼する妹フィデルマにこの事件の捜査と解決を依頼します。難しい情勢を承知の上で快諾したフィデルマは、ロス・アラハーに向かいました。従者として、気持ちの良い若い戦士である国王直属の護衛隊員カースが付きます。この話の中では、エイダルフほどではないにしても、この男がなかなかいい助手となってくれました。
 いい男ですな、彼。この後の話で出てこなくなるのが残念です。

 本の題名となった「幼き子ら」とは、ロス・アラハーに向かう途中で出会った無法者による村の襲撃事件で危うく生き残った子供たちのこと。
 まったく関係なく起きたように見えるこの事件が、尊者ダカーンの死の事件と絡む国際的な陰謀にの一端であるとは、誰も想像できなかったでしょう。怪しげな人物が次々と現れるこのもつれた事件を、フィデルマはどう解決するのか。

 ミステリとしては面白い。途中で先が見えてしまったのが惜しいのですが、アガサ・クリスティふうの、容疑者がすべて出そろった中で主人公が快刀乱麻を断って事件を解決する、という流れは、今後のこのシリーズにも引き継がれるのかも知れません。
 ただし読んでいて、いくつか違和感が出たので、一応並べておきます。

 出だしから、状況説明がまだるっこしい。「尊者が死んだ、この代償を要求する」とラーホンのファルバサッハが一言言えば話は早いのに、ただ敵意をむき出しにして礼儀知らずの暴論を吐くだけで舞台から去っていく。そのあとのコルグーの説明も、「尊者が死んだから困っているんだよねぇ」と先に言えばいいのに、説明をはるかな遠回りから始める。こんな会話があるかい?
 この作家の状況説明は、みなこんな感じですね。

 男女には同じ権利があり、法律で守られている。文明レベルは高い。人を殺しても金を払えば代償とできる。
 しかし山には無法者がおり、領主によっては自らが無法に領民を殺戮して暴虐の限りを尽くす悪いヤツもいる。
 矛盾してないか? 代償を支払えば犯罪が解決するような制度が、古代・中世の社会で、正義の徹底・犯罪の再発防止に役立つのか?
 当時のアイルランドに時代に優れた法体系があったかどうか、お話なんだから否定する必要はないけれど、それを強制できる武力・警察力がなければなんの意味もないと思うのです。そんなことができるほど統治の進んだ状態ではなかったように見えるのですが。
 小王国は六王国の宗主権を認めて臣従し、六王国は大王の権威に服しているという状況も、お話なんだから否定してもしかたがないが、中国史で言う春秋戦国時代のようで、本音と建て前が見え隠れします。

 そして相変わらずフィデルマという人は、自信家で傍若無人です。「蜘蛛の巣」ほどではないので、年と共に高ビーになるのかな。
 何十年も学んだ立派な法律家の間に伍して、20代そこそこのフィデルマは長い経験と知識を備えた法廷弁護士として裁判の場を仕切る、という設定は物語の主人公としては爽快でしょうが、どうも納得しづらい。

 すみません、鐵太郎は素直に楽しめませんでした。次を買うかは、検討中。  (09/11/5)