トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
T087-001 | 秀吉家臣団の内幕 | 豊臣秀吉は家臣をどのように得て失ったのか |
管理番号:T087-001 | 59 日本・戦国史 | 出版社:ソフトバンク クリエイティブ |
書名:秀吉家臣団の内幕 | 天下人をめぐる群像劇 | ISBN978-4-7973-7425-4 C0221 |
ソフトバンク新書 234 | 価格:760Yen | ページ数:288P | 本のサイズ:新書 |
初版発行:2013/9/25 | 購入:2020/6/18 |
豊臣秀吉という、戦国時代という動乱の時代に下層の農民から身を起こし、日本で最も出世した男については、おそらく日本で最も多く物語が書かれています。しかし徒手空拳で成り上がった秀吉の家臣団、特定の人物たち、竹中半兵衛、黒田官兵衛、加藤清正、福島正則、石田三成などについてはクローズアップされているものの、秀吉を太閤にまで押し上げるに当たり働いたであろう多くの家臣団については、余り注目されていません。 本書はその多くの人々を描く事により、多彩な秀吉の家臣団を描くのですが、大きく三つの時期プラス1に分け、さらに細分化してそれぞれを章題にします。 第T期は、信長家臣時代。なんの後ろ盾もない秀吉が集めた、彼の生涯を支える家臣たち。 ここには 第1章[創業期]、第2章[建設期]、第3章[伸張期]が入ります。 自分の実力だけで出世した農民出身の秀吉は、むろん通常の大名家を支える一門衆、譜代衆、国衆と呼べるものは持ちません。特に、父方の親族が皆無で、母方も遠縁の親類程度。正室であるおねの親族。杉原家、木下家、浅野家、そして数少ない兄弟や姉妹の嫁ぎ先しか一門はいませんでした。 [創業期]の中で注目すべきとして、まず生涯にわたって秀吉の側近として差違を振るった蜂須賀小六正勝、そして初期の秀吉を支えたものの早い段階で死んでいった「羽柴四天王」神子田正治、尾藤知宣、戸田勝隆、宮田光次の四人を上げます。それから、諸葛孔明になぞらえられた竹中半兵衛重治。 [建設期]では、長浜で城持ち大名となった秀吉の人集めが語られます。身内にも厳しい実力主義であった秀吉は、人材の発掘と登用に力を尽くします。一門衆の中では杉原家次、浅野長政などが吏僚として登用され、親族としては生涯にわたって秀吉のナンバー2となった異父弟・秀長が上げられます。この時期、のちの石田三成や脇坂安治、大谷快次、加藤清正、福島正則、加藤嘉明らが、若い少年たちとして秀吉に仕えます。 [伸張期]で主役となるのは、黒田官兵衛嘉孝。彼は軍師と呼ばれ、早逝した竹中半兵衛に代わって秀吉を軍事面で代行して各地で軍略の腕を振るい、「中国大返し」で名を上げ、秀吉を天下人に押し上げた男。この時期に小西行長なども幕下に入ります。 第U期は、本能寺と山崎の戦いのあと、信長後継者時代。旧信長家臣を配下に集めることによって、信長の後継者としての地位を確立した時代。 第4章[変革期]が、この時代。中国攻めの段階で秀吉家臣団を形成していた「直臣」に加え、「外様衆」として丹羽長秀、池田恒興、前田利長、堀秀政、高山右近、中川清秀らが秀吉家臣となります。秀吉が頂点に上りつめる道程か。 ここで描かれる、清洲会議についての一文が面白い。参加者も、決定内容も、実ははっきりしていないのだそうな。後世に書かれた余り信用出来ない記録以外、決定的な史料がない。秀吉・勝家・長秀・恒興の4人がいた事だけはたしかであろうし、この会議で秀吉の思惑どおりに歴史が動いたこともたしからしいのだけれど。 また、「賤ヶ岳の七本槍」は本来は九人だったのに、石川一光と桜井家一が早くに戦死してしまうので、小瀬甫庵の「太閤記」(成立:1626年)の時になって七人となったのだそうな。歴史とは、面白い。 第V期は、天下人時代。秀吉家臣団が豊臣政権へスライドすると共に、戦国大名が秀吉に臣従し豊臣大名化していった時代。 第5章[運用期]、第6章[分裂期]。 [運用期]には、関白にまで上りつめた秀吉の家臣たちを取り次ぎとして、諸国の大名たちを従えます。九州制覇と小田原征伐、そして毛利、上杉、伊達、島津らの臣従。こうして秀吉の覇権はゆるぎないものとなり、五大老と五奉行という制度も確立したのでした。 [分裂期]とは、1590年に後北条氏が滅亡したことで秀吉が天下統一したことにより、天下は「争乱」から「統治と平和」へ移行します。その結果、重要な人材とは武人ではなく「計数の才」に優れた役人にならざるを得なくなり、否応なしに対立が始まります。その最も大きなものが、豊臣政権内における加藤清正・福島正則らの「武断派」と石田三成らの「文治派」の対立。二つの派閥に明確に分かれていたのではないのですが、他の大きな三つの対立、「奉行衆」vs「秀長--利休」、「太閤・秀吉」vs「関白・秀次」、「四大老・五奉行」vs「家康派」も相まって、もともと脆弱だった秀吉政権は揺らいでいきます。 秀長の死、利休の処刑、そして朝鮮出兵が、昏迷を深めます。 そして 終章[崩壊期]。絶頂を過ぎて自己矛盾が増大し、ついに崩壊していった時代。 秀吉の死と共に、その天下が砂上の楼閣の上にあったことが示されます。家康の台頭・簒奪はその流れを加速こそすれ、彼がいなくても秀吉政権が存続したとも考えられないことに。 その原因を列挙すればきりがないのですが、一代の英雄の手にのみ支えられていた秀吉政権には、瓦解の道しかなかった──のでしょうか。 この章では、@「なぜ豊臣政権はこれほどあっけなく瓦解したのか」、A「なぜ秀吉恩顧武将は続々と家康の傘下に入ったのか」について解説します。 なるほどね。これも一つの論ではあるが、面白いね。(2022/03/25) 読書メーターの記録より 読了:2020/08/14 |