トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号:T089 豊田副武 とよだ・そえむ
国籍:日本 生没年:1885/5/22〜1957/9/22
 日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。第29代・第30代連合艦隊司令長官。最後となる第19代軍令部総長を務めた。
 戦後、B級戦犯容疑で収監されるが無罪判決となる。
豊田副武
管理番号 書  名 メ  モ
T089-001 最後の帝国海軍 最後の軍令部総長・豊田副武の言葉
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:T089-001 58 歴史史料・歴史論・個人史 歴史年表 出版社:中央公論新社
書名:最後の帝国海軍 軍令部総長の証言 ISBN978-4-12-206436-2 C1121
中公文庫 と32-1 価格:860Yen ページ数:312P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/7/25 購入:2020/9/5 カバーデザイン:鈴木正道
カバー写真:搭乗員を激励する豊田副武連合艦隊司令長官
「最後の帝国海軍」 豊田副武 豊田副武という人に関して持っている知識としては、いくつかあります。山本五十六の次の次に日本海軍の連合艦隊司令長官になった人。陸軍を徹底的に嫌い、嫌うだけでなく「馬糞」と声に出して罵る人。米軍の沖縄上陸ののち、人任せ総長だった及川古志郎のあとの軍令部総長に任じられ、終戦工作を期待されながら陸軍大臣・陸軍参謀総長と共にポツダム宣言反対に回って米内光政をてこずらせた人。頑固者、石頭。
 そんな人が終戦後、柳沢健氏の説得により、長い間の沈黙を破って海軍時代をふり返った自分の言葉を残したのがこの本。

 柳沢健(やなぎさわ・たけし 1889-1953)氏とは、戦前外交官・詩人などとして活躍した才人で、戦後日本の文化遺産を当事者たちの言葉を元に残そうと考えた人。この方が、様々な人をその題材と考えていた時、昭和24(1949)年9月6日、夕刊各紙がいっせいに豊田元海軍大将の(B級戦犯裁判)無罪判決を報じたことが、「顔叢書」の五冊目にこの人、豊田副武を選んだ理由だったのだそうな。
 当時はそれほどインパクトがあったそうなのです。
 しかもこの時代、豊田副武とは、戦争に最後まで反対の立場だった日本海軍の中で、あくまで日米海戦に反対しつづけていたにも関わらず、戦争後期になって敗残の日本海軍の指揮を取ることを強いられ戦った悲劇の人、と評されていたらしい。
 にもかかわらず、今の評価はかなり手厳しくなっています。それはともかくとして、ウィキペディアのその項目など、客観性のない罵倒に唖然としました。彼の言動への評価はともかく、たとえば「女々しく」などという感情的な言葉は、評価ではなく、公平を欠かいた事実に立脚しない感想でしかないと思われるのですが。

 文章は、柳沢健が速記者を伴って豊田副武の言葉を文章にし、それを柳沢が編集したのち豊田と柳沢が加筆訂正する方法で描かれました。さらに柳沢に同道して作家・文芸批評家の木村毅(きむら・き)が適時質問をはさみ、それもまた本文に反映されています。
 ある意味、これはオーラル・ヒストリーの系譜にハイルンじゃないかな。

 豊田副武提督の生涯と太平洋戦争の時の言動、そして戦犯容疑から無罪になるまでを、本人の視点で書かれています。
 名前・副武(そえむ)のいわれが、身分の低い貧乏支族の家で五番目に生まれた「余計な」子供だったため、「添え物」という意味合いで父親がこじつけて「副武」にしたのだとか、月月火水木金金という標語が、津留雄三というユーモア精神のある大尉が当時評判だった伊集院五郎大将の猛訓練を洒落のめした言葉なのだとか、いろいろ個人的なエピソードが面白い。
 自分がなぜアンチ・アーミー、陸軍嫌いと言われるようになったかの敬意が面白いのですが、あいつは面倒なヤツだと思われていたのはたしかなようです。昭和12年に第四艦隊司令長官として支那事変の青島上陸作戦に参加した際の、前線で陸海軍のいがみ合いを調停しようとして陸軍の第二軍司令官に会おうとして拒否された話とかを上げています。そもそも第四艦隊司令長官として海に出されたのは、支那事変にあたって軍務局長が豊田では困ると陸軍からクレームが付いたためらしい。
 にもかかわらずあれだけ昇進してあれだけの地位を歴任したのですから、豊田副武という一葉人物的にはそんなに難のある人ではなかったのかも。
 いずれにしてもこの一年間の第四艦隊とそのあとの第二艦隊司令長官としての一年だけが司令官としての海上勤務で、その後は艦政本部長に就任するなどずっと陸上勤務が続きます。そういう事がしょうに合っていたという事か。
 太平洋戦争になると、豊田は一時海軍大臣に内定しますが東條首相の下で大臣になることができず、「辞退」の形で断ります。このときの豊田の視点から見た経緯が結構深い。
 海軍の急進派を豊田が押さえて無理に戦争反対を唱えた時、果たして東條はそれを飲めるのか。飲んだとしたら内閣は崩壊する。この国難の中で政治を停滞させたらさらに軍部(陸軍)の独走が決定的になる。とすれば──というのが大意か。
 いずれにしても、この時代の流れの中でどうすれば穏便に納められるかについて、この頑迷主戦派と言われた豊田でさえも苦悩していたという事なのでしょうか。誰だって戦争になるのは困る。勝てそうにないとわかっていればなおさら。

 この戦争における海軍のさまざまな作戦とその結果についての論評は、ある意味わかっているから言えるというところはあります。しかし古賀峯一大将の遭難・殉職を受けて連合艦隊司令長官に補された時、豊田は軍事参議官という閉職にあったことで戦争の推移についてほぼなにも知らなかったのでした。
 では命令系統でその上位にある軍令部、軍令部総長がイニシアティヴを取るべきではないか、と戦後GHQに指摘されたそうです。しかし軍令部総長とは上位指揮官ではない、天皇の幕僚に過ぎないのだ、と説明されます。だから、実戦部隊への指揮権はないのだと。
 というわけで、豊田副武は連合艦隊司令長官という日本海軍最大の実戦部隊の指揮官にされながら、ツンボ桟敷からいきなり舞台のど真ん中に据えられます。で、どうすれば良いか考えた末、中央つまり軍令部・政府との連絡を密にしたまま実戦部隊を率いるために、東京湾で指揮を取ることを選びます。最初は大きな指揮スペースがある軽巡<大淀>を使いますが、
 ・・・東京との通信連絡は必ずしもよくなく、風波があったりするとときどき海底ケーブルが故障して通信が不通になる。また人をやるとなると、船から陸上に上がって東京に連絡するには一往復に一日もかかる。これでは艦におる甲斐はないし、また外にも出て行けない。寧ろ陸上がよかろうと、私が行ってから二、三ヶ月経って、連合艦隊司令部は陸上に移ることになり、場所を物色した結果、十九年九月の末に「大淀」を降りて、日吉の慶応の寄宿舎に移った。それからずっと終戦まで、連合艦隊司令部は日吉におったわけだ。(P149)
 ということに。

 戦争末期、これも若手の前線士官たちの怨嗟の的になります。日吉の穴倉に入ってないで前線で指揮を取れ、と。
 組織を動かす総責任者が忙しい現場事務所にいて全体が見回せるのか、という永遠の課題ですね。上への不満がたまれば捌け口としてそういう言葉も出てくるもの。
 気持ちはわかるが、少なくとも豊田副武をそれで責めるのはおかしくないか。ここで彼が言っているのは、末期になって敗色濃厚な中で、指揮系統が明治の頭のままで異様に肥大化した常置ではまともに戦えない、なんとかしようよ、というあがきではないのか。その結果として何をやっても勝てない状態の中で、最後の勝利を信じて戦えと兵を鼓舞しなければならない、成り立ての最高指揮官の立場。
 もはや何をやっても駄目ではないか、という状況の中で、それでもわずかな可能性があるなら「天佑ヲ確信シ、全軍突撃セヨ」と将兵を死に追いやるのも、当時の豊田副武の任務。
 命を大事に、などと考えていたら必死の覚悟で最前線の戦場にいた将兵は反乱を起こすかもしれない状態の中で、レイテ海戦から菊水作戦まで、豊田副武は日吉の穴倉の中から死の命令を出し続けます。それは責められることなのか。

 ついに終戦の具体的な話し合いが始まり、ポツダム宣言受諾の是非が問われた時、最高戦争指導会議で意見は分かれました。枢密院議長平沼騏一郎、米内光政海相、東郷茂徳外相は賛成を唱え、それに対し陸軍大臣阿南惟幾、参謀総長梅津美治郎は反対を唱えます。ここで当時海軍の軍令部総長となった豊田副武が反対に回り、三対三となったのでした。
 首相である鈴木貫太郎は、自分も票を投じて四対三にするのではなく、昭和天皇の決断に任せるというきわめて異様な政治判断を行い、終戦への道を切り開きました。
 これについて、単純に反対の三人は戦争継続を主張する戦争屋だ、と決めつけられないのは、阿南惟幾の例を出すまでもなく、徐々に明らかになっています。梅津にも梅津の理屈があったし、豊田にも豊田の理屈があった。

 この本では、いささか奥歯になにか挟まったようなところはありますが、豊田副武が彼なりに考えた身の処し方に関する説明があります。これを屁理屈だの女々しい責任逃れだのと即断する前に、ちょっと考えてみてもいいのではないか。

 終戦後に、戦犯容疑で収監された時、問われている罪がB級戦犯、すなわち「戦時国際法における交戦法規違反行為」であったため、豊田は自分が戦ったのは軍人としての義務であり、問われている違法行為を行ったこともそれを命令したこともないと主張し、長い審議ののちに無罪放免を勝ち取ります。
 戦争責任者として責められる事とは全く次元が異なるのです。

 なるほど、こんな歴史、こんな言葉もあり、か。

 ところで、豊田さんの言葉だと、下のものはともかく、多少上のものでも平気で「君」付けで呼びます。どういういわれがあるかわからないけど、ずけずけとしてますな。(笑) (2021/01/09)

 読書メーターの記録より  読了:2021/