トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号:T091 瀧浪貞子 たきなみ・さだこ
国籍:日本 生没年:1947/8~
 大阪府生まれ。1973年、京都女子大学大学院文学研究科修士課程修了。京都女子大学文学部講師等を経て、1994年、同大学文学部教授。文学博士(筑波大学)。専攻・日本古代史(飛鳥・奈良・平安時代)。
瀧浪貞子
管理番号 書  名 メ  モ
T091-001 持統天皇 一途に、真摯に生きたある女性天皇の物語
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:T091-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:中央公論新社
書名:持統天皇 壬申の乱の「真の勝者」 ISBN978-4-12-102563-0 C1221
中公新書 2563 価格:900Yen ページ数:274P 本のサイズ:新書
初版発行:19/10/25 3版:20/1/15 購入:2021/1/2  
「持統天皇」 瀧浪貞子 Wikipediaによると、
 持統天皇(じとうてんのう、645年〈大化元年〉-703/1/13〈大宝2/12/22〉)は、日本の第41代天皇(在位:690/2/14〈持統天皇4/1/1〉-697/8/22〈持統天皇11/8/1〉)。天武天皇の皇后(天智天皇の娘、天武天皇の姪にあたる)。史上三人目の女性天皇。
 諱は鸕野讚良(うののさらら、うののささら)。和風諡号は2つあり、『続日本紀』の703年(大宝3年)12/17の火葬の際の「大倭根子天之廣野日女尊」(おほやまとねこあめのひろのひめのみこと)と、『日本書紀』の720年(養老4年)に代々の天皇とともに諡された「高天原廣野姫天皇」(たかまのはらひろのひめのすめらみこと)がある(なお『日本書紀』において「高天原」が記述されるのは冒頭の第4の一書とこの箇所のみである)。漢風諡号「持統天皇」は代々の天皇とともに淡海三船により、熟語の「継体持統」から持統と名付けられたという。
 とのこと。
 父の中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)つまり天智天皇が20歳の時に、蘇我倉山田石川麻呂の娘である遠智娘(おちのいらつめ)を母として生まれます。同母姉に大田皇女大田皇女(おおたのひめみこ)がいます。幼名は鸕野讚良(うののさらら)。この本ではこれ以後、天皇として即位するまで彼女を「鸕野」と呼びます。

 鸕野の生まれた大化元年とは、中大兄皇子が蘇我入鹿を誅殺して蘇我本宗家を壊滅させたクーデター、いわゆる乙巳の変の年でした──ということで、まずこの事件から始まります。
 このクーデターにより大化の改新が始まり、中大兄とその同母弟の大海人皇子にも皇位継承権が巡ってきた、と著者は書きます。中大兄という名前自体が「2番目の大兄」つまり皇位継承順の二番手を示すという考え方もありますが、それはそれ。
 結局このクーデターにより蘇我氏宗家が滅亡したため、この時帝位にあった皇極女帝は、実子である中大兄皇子に皇位を譲る意向を示しますが、中大兄は中臣鎌足に諮ってこれを辞退します。ここに当時の時代背景があるのだそうな。
 まず、いかに時の人であろうと中大兄はまだ20歳。当時の慣習として、30歳で始めて一人前という慣例があったのでこれは要因の一つ。またもう一つ、重大な慣例がありました。
 それは、女帝として立った場合、その実子である皇子は継承権がなくなるということ。つまり、乙巳の変が勃発するまで、中大兄にも大海人にも皇位継承権はなかったのだそうな。
大海人皇子進軍の経路 それはこの時代から30年ほど前の、初の女帝である推古天皇の時代のこと。当時兄弟での継承が当然だった時代で、女帝はあくまで一時的なもので、皇位を継承できる皇子、この場合推古の次弟であった用明天皇の嫡男・厩戸皇子の成人を待って譲位するというルールができたのだそうな。その後、その厩戸皇子すなわちのちに聖徳太子とも呼ばれた皇子が即位前に死んでしまったので、長弟である敏達天皇の孫が舒明天皇として立ちます。中大兄皇子はその息子。
 推古天皇は、舒明天皇が即位できるようになるまで帝位を支えたという役割を負いました。そのとき、女帝の実子は帝位に就けないという暫定的ローカルルールが確立したのだそうな。
 そのルールを、乙巳の変が変えます。もう一つのルール破りは、兄弟による継承という慣例を、親子、嫡子への皇位継承へと変えたことですが、それはもっと後のこと。

 そのために大海人皇子のちの天武天皇と共に、鸕野は何を行ったのか。彼女はどう考え、どのような困難の中をどのように行動したのか。
 皇弟として次の天皇の地位を確立していた大海人皇子を廃して、あえて嫡男を皇太子に立てた天智天皇の真意とはなんだったのか。
 壬申の乱において、窮地の中で大海人皇子の取った作戦と、妻である鸕野が桑名にとどまった理由。
 天武天皇の10人の公式のキサキの中で、なぜ鸕野が第一人者、皇后となり得たのか。
 鸕野のたぐいまれな政治センスは、どのように発揮されたのか。
 持統天皇となった彼女は、自分の血統を守るために何を行ったのか。
 実質的に彼女が主導した万葉集の編纂という事業は、なんのために行われたのか。それは後世に何をもたらしたのか。
 大宝二年(702)12月13日、持統(天皇)は病の床についた。東国(の行幸)から戻って二十日ばかり後のことで、察するに、東国行幸は病を承知で強行したのであろう。持統の胸中を想うと、さすがに熱いものがこみ上げてくる。
 病気平癒を祈願して大赦が行われ、百人の出家、読経などが相次いで施された。しかしその甲斐もなく同月22日、持統は生涯を閉じた。58歳であった。遺詔は、「素服(喪服)を着たり、挙哀(こあい)(死を悼んで泣き叫ぶ儀礼)をしないようにせよ。内外の文官・武官の職務は平常どおり行え。葬送の儀礼は倹約にせよ」というものであった。(P249)

 彼女、持統天皇は、歴史に何を残したのか。
 著者・瀧浪さんは、歴史的な史実・資料を駆使して、このたぐいまれなる女性を、その(現代の視点で見て)執念深く残酷な一面まで含め丁寧に描き、ひたむきに生きたその生涯と実績をまとめ上げます。お見事。(2021/03/15)

 関 裕二氏は「壬申の乱の謎」で、大海人皇子は中大兄皇子の弟ではなく兄であり、天武天皇は天智天皇の家系から皇位を強奪したが、死後に妻であり兄の娘である持統天皇によってその施政は全て奪われ、天武天皇派は粛正され、天智天皇の家系がその後の天皇家の主流となった、という説を上げています。
 が、関氏の説よりこちらの方が納得しやすいように思えますね。

 読書メーターの記録より  読了:2021/2/27