トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:T097 樽見京一郎 たるみ・きょういちろう
国籍:日本 生没年:?
 経歴不明...?
樽見京一郎
管理番号 書  名 メ  モ
T097-001 オルクセン王国史1 グスタフ王に率いられたオークの国の物語
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:T097-001 17 ファンタジー類 出版社:一二三書房
書名:オルクセン王国史1 〜野蛮なオークの国は、いかにして平和なエルフの国を焼き払うに至ったか〜 ISBN978-4-8242-0075-4 C0093
英題:History of the Kingdom of the Orcsen
   How the barbarian orcsen nation came to burn down the peaceful elfland
  価格:1300Yen ページ数:304P 本のサイズ:SC130×195
初版発行:2023/12/15 二版発行:2024/1/31 購入:2024/2/15  
「オルクセン王国史1」 樽見京一郎 買ったけど落ち着くまで読むのを待っていた作品──と読書メーターには書いたのですが、要は怠惰のため後回しにした結果。最近よくあること。(笑)
 これは、最近一部で大評判になった「近代を舞台にした銃と魔法のファンタジー」です。
 RPGコンピュータゲームの流行りののち雨後の竹の子のように現れた、エセ中世というか、浅薄な作家モドキや読者が中世だと思いこんでいる世界を舞台にした、「レベルアップ」して数値化した能力をあげられるキャラたちが、定まった「(勇者とか賢者とかの)職業」に就いて「パーティー」を組んで「冒険」に出て、生きるか死ぬかの対モンスターして必ず勝って帰ってくるという設定とは、ちょいと違います。(嫌味な言い方だな(笑))
 まァこのへんは、科学整合性を持ち出したがる鐵太郎の好みの問題で、好きな人を貶す気はないので放置するとして。

 作者、樽見京一郎氏については、なにもわかりません。
 ただ一読して思ったことは、この方は「戦争における兵站の役割」と「【剣と魔法のファンタジー】より、もっと後の時代を対象として【銃と魔法のファンタジー】にした方が面白いんじゃないか」という二つの考えでこの物語を書き始めたそうですが、ならばどっちが先なのかな、ということ。
 どちらにしても、この二つを合わせた路線は、鐵太郎が愛読している「皇国の守護者」と「幼女戦記」の系列に連なっている──と思っています。鐵太郎分類で前者が「19 ミリタリーSF」、後者が「23 仮想戦記」に分類されているのは、また別な事情ですけどね。(笑)
 で、この物語は両者より、よりファンタジー方向に傾斜していると(勝手に)判断した結果、「17 ファンタジー類」に分類されています。ナンテコッタ!(笑) 


 この巻は 第一部 へいわなオークのくに が全体を占め、六つの章と一つの外伝で構成されています。
 オーク(orc、ork)とは、実は現代ファンタジーの基礎を築いたJ・R・R・トールキンが、古英語文学などを参考に作り上げた、邪悪な怪物、魔兵士なのだそうです。つまり、悪役。この物語の中では、豚頭族(オーク)と呼称され、粗暴で淫乱で野蛮で、飢えれば多種族や、時には自分たちでさえ食い合う醜い容貌のおぞましい存在だったとされています。容貌の特徴は、2メートルを超す巨躯と豚か猪のような形状の頭部。
 そのオークの王、グスタフ・ファルケンハインがこの物語の主人公。
 彼が、エルフ族の統べるエルフィンド王国との自然国境を形成している大河シルヴァンの手前で、側近たちと共にお忍びで狩猟を楽しんでいたとき、物語は始まります。
 この王が山あいで発見したのは、一個の影。山を駆けるにふさわしい服装と、独特な形状の大振りの山刀を腰に備え、顔に戦化粧をほどこした、人間より大柄な姿。茶褐色の肌と長く尖った耳を持つ美女と言っていい女が、重傷を負って気を失っている。
 なんと、闇のエルフ(デックアールプ)ではないか。ダークエルフ、あるいは黒エルフとも言われる、川向のエルフの国の一種族。

 目覚めた女、いやダークエルフの氏族長ディネルース・アンダリエルは、驚愕します。野蛮で粗暴なはずのオークの、驚くほど文明的な病室で治療されている我が身に。饗された食事は、ありあわせといいながら彼女らが味わったこともないような豪華なもの。
 彼女と共に救い出されたという同胞たち(30名で脱出した生き残り14名)と対面したのち、彼女を迎えたのは、オーク族の牡としても大柄で魔力を備え、威厳のある姿。
 彼グスタフに、ディネルースはここまでの事情を説明します。
 彼女は、エルフ族の中で「闇のエルフ」と呼ばれていた、肌の色が浅黒い種族の一員。大多数を占める「光のエルフ」と呼ばれた白いエルフ(アールプ)と祖先を同じくするものでしたが、いつしか別の種族とされたもの。彼らは(正しくは、エルフはすべてメスの携帯なので「彼女ら」と言うべきか)エルフの国(エルフィンド)の辺境の地で、放牧、酪農、狩猟などを生業とし、時に辺境を守る守備隊の役割をしていたのでした。かつて120年ほど前、長命なディネルースも参加したロザリンド渓谷で野蛮なオーク軍と戦い、川向まで駆逐することに成功したこともあります。
 しかしその後平和が続いたのち、大多数を占める白エルフはダークエルフの排除を決めます。その結果
 清楚として妖精じみた存在だったはずのエルフたちは、同根異種族を憎む差別主義者にして殺戮者に変わった。
 いまやダークエルフたちは、地位的には元々足場の弱かった国家中枢から追いやられ、地域的には国境部へと追い立てられ、生物的には死に瀕している。(P25-26)
 という状態になり、エルフの軍によって組織的に駆りたてられて虐殺されていたのでした。
 グスタフは脳内の記憶と知識の棚の中から、この事態に相応しい言葉を探した。
 ぴったりのものを思い出す。
 ──民族浄化というやつだな。(P23-24)

 これからどうするのか、と問われたディネルースは、戻って同胞たちを集め、反撃する、と答えます。白エルフを殺して殺しまくり、復讐を遂げるのみ、と。そのために、頼めた義理ではないが、いくばくかの武器と医薬品を分けてもらえないか、また戦えないものを預かってもらえないか、と。
 そのあとでなら、私を食べてもらおうと、牝として扱ってもらおうと構わない。

 眉間を揉んでしばらく沈思したオーク王は、それに対しこういう提案を返します。それほどの覚悟があるのなら、
 「将来の捲土重来を期し、貴女の同胞たち皆で、私の国に移住してくるといい」(P28)
 驚愕するディネルース。なぜ、そのような提案を。これは、ただの人道主義・同情などで説明できることではない。

 このあとの政略的・戦略的な説明が楽しい。オークが支配する国でなぜダークエルフに対し民族浄化を行わないであろうといえるのかという理由を含め、普通に考える平均的な人々が築いた国ならこんな利口な判断はできないしこんな歴史はあり得んよなぁなどと考えつつ、ダークエルフを同胞とすることが互いの利益になることが論理的に説明されます。
 そして、この論理に納得できるディネルースがいるからこそ、この物語は成立するのです。

 かくして一ヶ月半(この世界にも、おそらく約30日であろう「月」という区切りは存在するらしい)ののち、ディネルースの命がけの説得と奮闘、そしてオークはエルフの国(エルフィンド)と事を構えることはないという欺瞞に隠れた支援を行うオークの助けにより、約一万二千のダークエルフが国境を越えます。この「民族浄化」が始まるまで辺境にいたダークエルフは約七万でしたが、その残りはわずかな数が農奴となった以外はすべて白エルフに殺されたのでした。
 最後に渡渉したグループを率いたディネルースは、自ら彼女を介抱するオーク王グスタフにこう告げます。
 「我らに救いの手を差し伸べてくださり、感謝いたします。そうでなければ、我らダークエルフは滅んでいたでしょう。お約束通り、私ディネルース・アンダリエルの命は、ただいまこの瞬間から王ただ一人のものと思ってくださってけっこうです。我が王(マイン・ケーニヒ)」(P43)
 ドイツ語って好かれているよねぇ。銀河英雄伝説ころからかしらん?(笑)
 これに対し、一呼吸置いて答えるグスタフ。
 「ならば汝とその仲間は我が民だ、我が同胞だ、ディネルース。その忠誠に我が全身全霊を持って報いよう」(P43)
 絵になるシーンですねぇ。
オルクセン王国史 地図
 そしてここから、ディネルースの目で見るオークの国の先進性が語られます。軍事重視ではあるのは、当面白エルフを仮想敵国としているため。いずれ戦端が開かれるのは明らかだから。そしてグスタフの言によると、その先の戦いも予知しなければならないのだという。
 次の戦いとは、仮にエルフの国の侵攻を撃退したとしたら、オルクセン王国の周囲にあるさまざまな国の潜在的な敵対心を刺激し、大きな戦乱が予想される。それだけでなく、
 そのため軍事がすべてに優先する国家なのですが、某半島国のような「先軍政治」とならないのはお約束。「科学技術が理想的に発達した結果人々が公平に扱われ、豊かさを感受しつつ軍事優先の必要性を理解しているプロシア」的な世界なのです。

 三千五百万ほどのオルクセン国民数の中で、巨狼、ドワーフ、コボルト、大鷲といった他種族が、全体の七割を占めるオークと共存し、互いに争う事がない。
 その上優れた行政統治、公平な税制と平等な教育が行われ、言語が統一され、全国民に職業選択の自由があり、明確な徴兵制度が施行されているという。
 出来過ぎてない? 体格も食生活も生活空間も全く異なる異種族を、本当に公平に扱える? てなツッコミはおいといて。(笑)

 軍事的に三兵戦術を確立し、散兵戦術まで取り入れているオルクセン軍の中で、ディネルースは騎兵を中心とした機動力のある一部隊の編成を命ぜられます。許可されます、と言う方が正しいかもしれません。それは、オルクセン国内でもなかった、エルフという種族が持つ優位性を元に作られたといっていい新たな部隊。
 紆余曲折の末、仮称ダークエルフ旅団として始められた部隊は、グスタフ自身によってアンファングリア旅団と命名されます。その名は、エルフィンドノ神話伝承に登場する巨大な巨狼族の始祖の名。神話上の、白エルフの女王を食らいつくした巨狼の名でもある。
 つまりそれは、ディネルース率いる部隊が、決定的に対エルフィンド戦においてオルクセンの先鋒となる証し。
 編制は、騎兵師団と呼んでもいいような大規模なもの。総兵力8,310名、馬匹4,902頭で、騎兵連隊三個、山岳猟兵連隊一個、山砲中隊一個、工兵中隊一個、架橋中隊一個、弾薬中隊一個、輜重大隊一個、野戦衛生隊一個。そして57ミリ山砲12門、各種軍用馬車薬300両。
 このあたりの描写が、ミリオタの心をくすぐります。
 そしてここに至るさまざまなオルクセン軍の描写なども、ミリオタ的。(褒めてますw)
 空中偵察(ルフトアウフラング)シチュー砲(グーラッシュ・カノーネ)紙の上の戦争(クリーク・シュピール)褐色火薬(ブラウン・パウダー)、その他、その他。
 これらさまざまな描写は、この物語の未来への期待をあおるもの。

 六つの章の最後、グスタフ王とディネルースの間で奇妙な会話がなされます。その時出た一つの単語。──転生者(ヴィラール)
 なるほどね、あの流れね。とはいえあっちのお話は、21世紀から瞬時に十分下地のある世界に降り立ったもの。こちらはそれから百年以上かけてこの世界を作り変えてきたのだけど。
 とはいえ、そういう流れにしないとこの世界は作れないんだな、やはり。
 その後なにがあったかは、子供は知らなくていいよね。(爆)

 外伝は、こちらは大ちゃんの連作の中にありそうな兵隊のお話です。パクってない?(笑)
 ともかく、お話はこれからなのだ!! さっさと第2巻を読め! (2024/9/20)

 読書メーターの記録より  読了:2024/7/15