トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: U003 作家: 宇田川武久 Udagawa Takehisa
国籍: 日本 生没年:1943〜
 東京都生まれ。國學院大学大学院博士課程修了。
 国立歴史民族博物館教授。中世、近世水軍史、日本鉄砲史専攻。関連著書多数。 
 宇田川武久
管理番号 書  名 メ  モ
U003-001 真説 鉄砲伝来 鉄砲伝来の起源についての異説。

上へ
  Ver. 2.14
管理番号:U003-001 59 日本・戦国史 歴史年表 出版社:平凡社
書名:真説 鉄砲伝来 平凡社新書 346 ISBN4-582-85346-3 C0221
  価格:\800 ページ数:246P 本のサイズ:新書
初版発行:2006/10/10 購入:2006/10/21  
真説 鉄砲伝来 鉄砲と言う単語に、「鉄炮」という文字をあてるのは、作者のこだわりですね。近代以前はこの漢字を当てていたようです。その方が、意味的にも正確ですのに、なぜか砲と言う文字がこれにあてられることになりましたね。歴史の不思議。

 さて、日本に鉄砲が伝来したのは、天文12年(1543年)の九州南、種子島に漂着したポルトガル人によるものである、と言うのが日本の通説です。歴史教科書なども、ほぼこの記述がなされています。そのときに起こったいろいろな事件、ねじの開発秘話といった話も、なかなか劇的です。
 こまかい点で、この話自体にも突っ込みがあります。「種子島に漂着したポルトガル船」ではなく、「中国人の倭寇頭目であった王直が、五峰と名乗ってジャンク船に乗って種子島に交易目的で来たのだ」という説が有力ですね。
 それ以外にも伝来の異説はいくつかありました。

 作家は、この歴史を再構築する手段として、従来だれも重視しなかった資料を元にしています。
 「はじめに」の中で語られていますが、いわゆる「秘伝書」というヤツです。鉄砲の使い方や火薬の調合法などを秘事と称して人々に教える事を目的に作られた情報の集積ですね。作者が「鉄炮の百科事典」と称する所以です。
 日本には、この秘伝書が膨大な数が現存していますが、今までほとんどこれは史料として無視されていたのだそうな。
 これらに新しい光を当て、新しい視点から再構築された鉄砲伝来記が、作者が自信を持って提唱する新説のようです。
 これを提唱するために、作者はまず鉄砲伝来の前史に遡ってさまざまな事象を検証したのち、従来の鉄砲伝来の起源となった古文書『鉄炮記』とは何の目的で書かれた書物であるのかについて仮説を立て、検証します。そして、たくさんの秘伝書を比較検討し、実際にはどんな歴史であったのかを考察しています。
 この過程で、日本に現存するさまざまな鉄砲についての解説とか、「天下一」の称号のこととか、さまざまな事が語られ、無味乾燥な論文にはなっていません。内容的には、確認すべき事はあると思いますが、説としても読み物としても面白い。

 最後の章は、「第八章 対外戦の中の降倭と鉄炮」と題して秀吉の朝鮮侵攻の時代が描かれます。日本では文禄・慶長の役と呼び、朝鮮では壬辰・丁酉の倭乱と呼ぶ戦争ですね。この戦いの中において、無茶な対外戦への厭戦気分から、日本軍の中には朝鮮へ降伏してその一員となって秀吉軍と戦った武将が意外にいるようです。その彼らから鉄砲が朝鮮に伝わり、彼らはこれを「鳥銃」と呼んで自国開発に苦労したらしい。また、降倭の処遇についてもいろいろと面白い話が書いてありました。
 不意に海のかなたから攻め込まれた朝鮮にとってはエライ迷惑だったでしょう。それ自体はほっておける歴史ではないし、東アジアの政治的バランスを狂わせた大事件なのですが、日本史の中ではイベントとしてなぜかあまり大きくないですね。

 韓国の道徳の教科書に、秀吉の遠征時に、非道な侵略によって荒廃した朝鮮を見て、深い反省の心で降伏した降倭「沙也加(さやか)」のことが載っているそうです。当時の朝鮮が、この「人道に目覚めた良心的倭寇」をどう処遇したかはともかくとして、戦争という時代の中で朝鮮に味方した倭奴(日本人を指す侮蔑語)だけは評価されるらしい。侵略された側から見れば、そういう視点もありか。
 時代背景を考えると、単純に割り切れるものではないのですけどね。  (06/12/1)