トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: U009 上田早夕里 うえだ・さゆり
国籍: 日本 生没年:〜
 
 
ご本人(と名乗られる方)の要求により削除 ↓
上田早夕里
管理番号 書  名 メ  モ
U009-001 リリエンタールの末裔 不思議な世界を描いた四つのSF短編
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:U009-001 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:リリエンタールの末裔   ISBN978-4-15-031053-0 C0193
ハヤカワ文庫JA1053 ウ4-1 6953 価格:680Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:2011/12/15 購入:2012/1/8 表紙イラスト:中村豪志
リリエンタールの末裔 SF短編集です。  ・・・としか言いようがない。
 ハードSF方面かなと思ったが、ちょっと違うみたい。これは作者の作風によるものでしょうね。

  リリエンタールの末裔
 25世紀の未来、大規模海面上昇(リ・クリティシャス)によって海面が260メートル上昇した結果、世界の文明が大きく変革したあとの世界。
 普通の腕だけではなくもう一対、背中に鶏の脚そっくりの第二の腕、鉤腕(こうわん)を持つように進化してしまったな体を得た山の種族のひとり、チャム・エ・ハイノキが主人公。この種族は、まだ体重が軽い子供時代、この鉤腕を利用して空を飛ぶ遊びを楽しみます。
 ※ この書き直しに関しては、下記の3/31付け追記参照
 飛ぶ、といっても羽ばたくのではない。タザの翼と呼ばれる翼を体につけ、鉤腕まで使って操り、滑空するだけ。うまく操れば、遙かな距離まで飛び続けることができます。体重が増えてこれで飛べなくなるのが、彼らにとって少年期の終わり。
 しかしチャムは、その年をすぎても空へのあこがれを失わず、かなえるために都市に向かう。
 都会生活の中で起きる生まれによる蔑視、鉤腕を持つことでの差別、敵視の中で、彼はどう夢をかなえたのか。
 茶々を入れる訳じゃないんですが、この「鉤腕」という発想。
 四肢に加えて第三対めの「手」、あるいは「翼」という発想は古代の神話から始まって無数にあります。しかし考えてもらいたい。地球上に数十センチ以上の生物が進化してよりこれまでに、三対の四肢(?)を備えた大型生物はほんのわずかしかない。しかも、両生類、魚類、爬虫類、哺乳類では皆無なのです。
 この進化の法則から考えて、三対目の「鉤腕」が数百年で生まれる可能性は、限りなくゼロだと思うんですけどね。
 夢を壊してすまないけど、「天使」だって地球上では自然の進化としてはまずあり得ない、まぁあれは「神様」が作るんだろうけどね。(笑)
 この件に関して、鐵太郎の著者作品の不勉強による解釈の誤りがあるようです。数百年でこの三対目の鉤腕が現れた訳ではない、とのことで、それはそれでより納得しやすい説明になります。たしかに説明としてはその方がすっきりします。とはいえ、でも、 ・・・いや、やめとこう。SFの世界でありうるあり得ない論争は無意味。まして、まして、読んでいない本を元に不勉強とされた以上は。(わはは)  (2012/3/31)

  マグネフィオ
 社員旅行の事故により、高次脳機能障害となった和也。側頭葉から後頭葉にかけて破壊された彼の脳は、見た景色の意味を理解できなくなりました。アナログ時計が読めない、書類を正しく並べられないなどの障害が起きます。しかし最大の問題は、人の顔がわからない。表情が読めない。
 同じ事故でもっとひどい状態になったのが、友人の修介。脳死ではないのだけれど、脳機能が麻痺して、まったく周囲からの刺激に反応しない。妻・菜月の介護がなければ生きることはできない。
 その修介の心の動きを読み取れれば、と考えた菜月は、かつて修介が研究していた脳波を画像として描く事ができる磁性流体のスクリーン彼を接続します。現れた磁石の花に、彼女は<マグネフィオ>と名付けます。
 菜月にほのかな思いを抱く和也の思いは、どう二人に伝わったのか。

  ナイト・ブルーの記録
 深海を調査する、海洋無人探査機オペレータであった霧島の死から始まります。享年73。
 彼に取材を申し込んでいた「私」は、死後に、インタビューを受けるというメールをもらいます。発信者は「長妻涼子」という女性。霧島氏の身近にいた人らしい。
 彼女の口から語られる、霧島の生涯。40歳になったとき有人探査機から引退し、そのまま無人探査船のオペレータとなった経緯。自立型探査機の開発のため、人間の判断力や行動パターンを学習させるための教師として抜擢され、霧島氏自身が命名した探査機<ナイト・ブルー>を捜査する日々の中で、いつしか霧島氏の体に起きるようになったこと。<ナイト・ブルー>よりの不思議なフィードバック。
 そして現れた「もの」。あれはいったい何だったのか。

  幻のクロノメーター
 マリン・クロノメーターについての歴史は、ジョン・ハリソンという希代の名工の苦闘と共に経度への挑戦(デーヴァ・ソベル)で読んだことがあります。この短編は、この歴史を、ハリソン家に養われた少女の視点で描いたもの。
 その成功は、むろん何十年にもわたるハリソンの自分の技能に対する自信に支えられた粘り強い職人芸によるものですが、その影にそれを後押しした不思議な「もの」があったとしたら。
 そんな、18世紀の技術史をファンタジックに描いたものです。
 クロノメーターと天体観測という二つの経度測定方法の争いを指して、工学と理学の対決だ、と書かれた一節に拍手。理論科学が技術工学と表裏一体のものとなって現代文明を築く前、科学とは実学とは離れた、超然としたものだという考えがたしかにあったのです。象牙の塔の中から世界の科学界が統治されるという幻想があったのです。
 工学と理学の対立と並立。こんな世界観って、なんだか好きです。
 心に響くよい文章ということで引用してみましたが、それが著作権上で問題がある抜粋であるから消さなくてはならないとは。であれば、メモらない方が良さそうです。(ふっふ)

 うーん、SFとして面白いと思います。たくさんファンが増えるといいね。
 でも、なんと言ったらいいのか、ハード面でのスタンスが曖昧というところとか、お話としてのどんでん返しがなくて肩すかしとか、イマイチ、というのが今の鐵太郎の感想。
 舌足らずな言い方ですみません。  (2012/3/3)
 
 えーと、著者である上田早夕里さまと思われる方より、御指摘とご注意のメールがありました。
 「と思われる」という言い方で、ご本人にご不快な思いをさせたらご容赦願います。こればかりは、本人であるのかどうか、確認のしようがないので。
 よくわからない方よりおかしなメールをいただいたこともあるのですよ、実はね。

 御指摘の点は要約すると、
(1)著者近影(顔写真)の掲載許可は出していない。これは「肖像権侵害」に当たる。
(2)「リリエンタールの末裔」にて、鉤腕(こうわん)が進化の結果として存在するようにここで記述しているが、これは『華竜の宮』などの他の作品で説明されているように、人為的に作り出されたものであり、解釈の間違いがある。内容紹介としてこれではよろしくない。
(3)「幻のクロノメーター」において本文の抜粋があるが、これは抜粋された箇所に対する直接的な論考がないので、論文で利用可能な「引用」とは見なされず、「抜粋」の扱いとなる。また無許可の「抜粋」は著作権法違反である。ということで、削除願いたい。
 ということかと思います。

 御指摘内容はまことに正論と思われるので、それに沿った対応をいたします。とはいえ、愉快な気持ちで対応したかと問われれば、然りと答えるつもりもありません。 (2012/3/31)

 で、気になった文章、気に入った文章の抜き書きを、法的措置を講ずる可能性まで指摘してご注意なさる作家の方のご本については、今後敬して遠ざけ、二度と買うことはあるまいと存じます。その点ご理解願いたい。(追記)