トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: W042 渡邊昌美 わたなべ・まさみ
国籍: 日本 生没年:1930年〜
 東京大学文学部卒。高知大学名誉教授。フランス中世史専攻。
渡邊昌美
管理番号 書  名 メ  モ
W042-001 フランス中世史夜話 中世の歴史のこぼれ話いろいろ
W042-002 異端審問 中世に行われた凄惨な制度の歴史
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:W042-001 56 宗教史・文化史 出版社:白水社
書名:フランス中世史夜話   ISBN4-560-07367-8 C0222
白水uブックス 1067 価格:950Yen ページ数:228P 本のサイズ:新書
初版発行:2003/12/10 購入:2013/9/22 ブックデザイン:田中一光/プラスミリ
「フランス中世史夜話」 渡邊昌美 フランス中世史に造詣の深い渡邊昌美教授による、歴史こぼれ話集です。元は白水社の雑誌『ふらんす』に1987年4月から翌3月まで連載していたものだそうで、その12編を手直ししたものを中心に、いく編か書き足して年代順に並べ、新書一冊にまとめたのがこの本なのだそうな。

 トップバッターは、騎士のおそれ と題する小編。
 1302年7月11日に行われた、のちに金拍車の合戦として知られる戦いで、フランス貴族の花、戦争のプロである重装騎兵が、フランドルの歩兵隊すなわち戦争の素人に完膚なきまで叩きのめされました。翌朝の戦場には騎兵の金の拍車が散乱し、この戦いの名前の由来となったとか。
 烏合の衆と侮られたフランドルの平民、職人集団は、慢心したフランス軍に蹂躙された諸都市から集まり、決死の覚悟で密集陣を敷き、矛兵と棍棒兵の守りでフランス騎兵の無敵の突進を受け止め、両翼よりの反撃で退路を断ち、騎兵をパニックに陥れて勝利を得ます。
 潰走する敵を追って瀕死の兵も馬も容赦なく手当たり次第に虐殺しまくったという記録を、作者は錯乱に近い恐怖の裏返しによるものと評しますが、この戦いが中世において歩兵が騎兵に対抗して勝利を得た嚆矢となったのだそうです。
 「フランドル兵は恐るべき合戦を前にしておびえた。もはや後退の望みはなく、しかも敵は進出してくる。それぞれにその場で罪を告白し、たがいに身を寄せあった」 (ルイ・ド・ヴェルタン『歴史の鑑』)。
 指揮官の厳命はこうであった。「隊列に乗り込ませるな。乗り切られるな。恐れるな。人も馬も殺せ。フランドルの獅子! これが味方の鯨波(とき)の声だ。隊列に入り込む敵、駆け抜ける敵は必ず殺せ。捕虜にするな。戦利品に目をくれるな」 (同上)  (P8)

 ここからはじまり、次は 建国者コナン
 暴王コモルの伝説を紹介し、そのバリエーションや「青髭」伝説との関連、そしてブリテンの王オクタヴィウスの甥である勇猛なコナン・メリアデックの物語が伝説へ変化していった様子など。なるほど、時の流れと口伝の物語の神歌の流れは、面白い。

 海底の都 という一作は、ブルターニュの海没した都イスの物語。19世紀前半に盛んに流行った伝説だそうです。
 あれ、この話、コランタン号の航海 に出てこなかったかな。ちがったかな? ちなみにコランタン号とは、帆装海軍時代という珍しい世界を舞台にした、日本のコミックです。

 クリュニーの栄光 とは、西暦909年もしくは910年にブルゴーニュのマコン伯領クリュニーに建設された僧院の話。
 アキテーヌ公ギヨームが寄進した土地にたったこの僧院は、やがて11世紀後半の建設ブームの中で改築され、後代のローマ、サン・ピエトロ聖堂とほぼ同規模という大伽藍になったという。しかしこの壮大な寺院も、フランス革命の中で国家財産として接収され、わずかに南の翼廊だけを残して解体されてしまったそうです。

 パン屋の一ダース という一編は、アイザック・アシモフのミステリ短編集 黒後家蜘蛛の会2 の中で描写されるパン屋の一ダースの話から始まります。このミステリを、
 右は周知のとおり、衒学趣味でもって読書会の一部に人気のある連作ミステリー小説  (P120)
 とは手厳しいな。(笑)
 この、パン屋が目方の誤魔化しを逃れるための一ダースの歴史は、中世の都市の職人組合までさかのぼるそうです。飢饉の話、パン屋の営業規則の話。なるほど、こんな歴史があったのか。

 東方の博士たち とは、キリスト生誕のとき、東の方から宝物を持ってその誕生を祝った三人の博士たちの話。人数もはっきりしない学者たちの伝承が、三人になり、生国が定められ、容姿がはっきりし、その名も特定され、そして異教徒のままでは困るので洗礼を受けたことになり、その遺骸が聖遺物として信仰の対象となり、やがてその子孫まで現れる。なんともはや、面白いじゃありませんか。

 そんなこんな、歴史の一コマ一コマをつづった、読んでいて楽しい一冊でした。  (2014/2/1)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:W042-002 56 宗教史・文化史 出版社:講談社
書名:異端審問   ISBN4-06-149312-4 C0222
講談社現代新書 1312 価格:650Yen ページ数:224P 本のサイズ:新書
初版発行:1996/7/20 購入:2013/10/1 カバー:ゴヤ「異端審問の場面」(部分)
サン・フェルナンド・アカデミー蔵/WPS
「異端審問」 渡邊昌美 渡邊昌美さんの本、古本屋で見つけたので買ってみました。上の本と同じ作家なのですが、しばらく気づきませんでした。
 異端審問というテーマは、宗教史的には重いものですが、歴史的な興味としては外せない。この本は、この陰惨な歴史を、時代を追って淡々と記述しています。

 中世、薪(たきぎ)の煙や硫黄の萌える匂いは、不吉な連装を誘うのが常だったという。いうまでもない。地獄の劫火(ごうか)は硫黄が萌えているのだし、薪は異端者を焼き殺す火刑台、いわばこの世の劫火を思わせたからである。  (P8)
 と始まって、異端審問とは何かということから説き始めます。
 とはいえ、実際に火焙りになった記録は意外に少ないのだそうな。史上最も豪華な火刑とH・C・リーに評された、1415年7月6日の、宗教改革の先駆者ボヘミアのフスの処刑ぐらい、らしい。
 興味深いのは、異端審問の結果疑う事なく異端であると断罪された人でも、異端審問が直接火刑を含む死刑を宣告したことは一度もなかったことでしょうか。それは教会のなすべき事ではなく、世俗権力の「世俗の腕」が行うべきもので、教会はただ単に引き渡すだけなのだそうな。
 むろん、異端と断じた後の処置ですから、火刑にする前提での処置です。つまり、単なる偽善。
 この制度のもとで、多くの人々が死に追いやられたことは事実ですが、この偽善によってのちに
 「世俗の腕」に汚い仕事を押しつけたと言う事は、異端審問そのものは執行権の点で無力で、世俗権力の態度如何によっては何の実行も上げ得ないことを意味するし、また事実そういう事態も生じたのである。  (P15)
 などということもありえたらしい。ほう。

 この異端審問の発端がどうであったのかはいささかあいまいなところがあるのですが、その目的とは、要するにカトリック教会がその権威を守る事。キリスト教の、現時点でカトリック教会が認める教義を守る事。
 伝統ある古い権威とは、必ずほころびがあるものです。権威が絶対化する中で、根本的な原理から逸脱し、それを糊塗するために奇妙なローカルルールが定められ、それが絶対の規約になり、教会にあっては神の意志になる。そこには矛盾があり、それは蓄積されていきます。それに気づくのは、まず内部の人間。
 この物語がフス、宗教改革者の先駆者として名高いヤン・フス(Jan Hus 1369〜1415)の最期から始まったのは、むろんそのため。しかしその流れは、教会の中で高位の教育を受けた学者への粛正から、キリスト教徒として清廉な生き方を望み、カトリックの傘の下から離れようとする人々へ、そして単に「怪しい人、うさんくさい人」へと向けられていく。
 そこに異端審問のおぞましき歴史があったのでした。
 「司教と異端審問官は、再犯者を改悛させるために力を尽くさねばならぬ。あらゆる手段を尽くして、同人がカトリック信仰に帰るための便宜を図らねばならぬ。悔悛しようとしまいと、再犯者が処刑されることに変わりはない。それは確かだ。しかし、だからこそ同人の永遠の救いについて考えねばならないのだ」  (P21)

 火が異端者の処刑に初めて使われたのは、記録にある限りでは、1022年のオルレアンにおけるものだったそうです。密告によって暴かれた、司教座大聖堂付きの高位聖職者を含む十数名が、国王ロベール(敬虔王)の主催する会議において異端と判定されます。
 これは火刑の洗礼を開いた事件でもある。後には異端の処刑は火刑と相場が決まるのだが、その理由は必ずしも明らかでない。もっとも苛酷な刑だから、あるいは火によって異端の罪を浄化するためだ、さらに肉も骨もなくしてしまって最終審判の火に復活できないようにするためだ、などという説明を見ることがあるが、いずれも火刑が定着した後のことだ。最初は悔悛を促すための威嚇だったのではないかと思われる。少なくともオルレアンの時はそうだし、少し後にコンスタンティノープルで皇帝アレクシオスがボゴミール派のバシレイオス一味を捕らえたときもそのような気配がある。  (P34)
 しかし、それは時間を経て拡大していきます。

 異端としてのちにプロテスタントの先駆といわれたワルドー派が現れ、そしてカタリ派が現れます。これらは、現代の視点から見れば、キリスト教の中での先祖返り的、原理主義的な、より根本的なキリストの教えへの回帰を願ったものであり、反キリスト的なものではあり得なかったのは疑いようのない事実なのですが、ローマ・カトリックの教義に対し反旗を翻したことは間違いない。それが異端とされ、唾棄すべきもの、鎮圧すべきものとされたのは、歴史の流れ。
 彼らの回帰思想家がキリスト教を改革するのは、グーテンベルクの時代を経てルターが登場する時まで待たねばなりません。

 そのすき間に、キリスト教を統制するために、異端審問が使われたのでした。
 カタリ派、アルビジョア十字軍モンセギュール攻城戦などは、中世史に興味ある人にとって忘れることの出来ない事件であるし、佐藤賢一氏による「オクシタニア」など、歴史小説のネタにもなっています。

 さらに事態はエスカレートします。正式に異端審問組織が設立され、異端審問官がその職務を果たそうとしたときに。
 むろん異端とされたとしても必ずしも極刑に処されたばかりではない。十字の付いた衣服の一定期間着用とか、贖罪のための巡礼とか、さまざまな段階があります。しかし問題は、なにをもって異端と断ずるのか、ということ。
 異端者数名と共に人目を避けて葡萄畑に行き、そこで異端の書物を読み、一緒に食事をしたという聖職者が、職務を停止されてサンチャゴ巡礼を科せられたのは理解できないこともないが、少年時代に異端らしい者を見た男、それと知らずに異端者を対岸に渡した渡し船の船頭、渡し船に異端者と乗り合わせたことのある男、異端とは知らずに怪我人の腕に包帯を巻いてやったことのある医師、ある病人の家に異端者が入るのを見かけたことのある男、病児のために医術の評判の高かった異端者に相談した男などが、長途の巡礼を命ぜられているのだ。異端者が社会の底辺にまで浸透していた時代、彼らと何らかの接触の経験のないものはいなかった。それをしも「幇助者」「迎接者」「秘匿者」と見るならば、全住民が有罪である。いつ、この頃の異端審問官は全住民を信仰の敵と考えていたのかもしれない。  (P115)
 こうして、歴史は進行する。行きつくところまで。

 異端審問官として有名なベルナール・ギー(Bernard Gui 1261?〜1331)について、一章が割かれています。ウンボルト・エーコの歴史小説「薔薇の名前」にも出てくる悪名高き人物ですが、実はそれほど罪ある者を「量産」したのではないらしい。渡邊さんのまとめるところによれば、詳細な調査の上で慎重に判断を下し、けして性急かつ残忍な人ではなかったのだそうな。彼が名を残したのは、異端審問官としての地位にあるとき、この職務について非常に多くの著述を後世に残してくれたことによるらしい。
 小説・映画とは異なって、審問官としての職務を終えたのち、テュイの司教、ロデーヴの司教として71歳の生を全うしたそうな。

 さらに審問官の拷問、それなりに公正を期した捜査と調査などについてさらに話を進め、作者は15世紀に至って異端聴聞の恐怖が頂点に達したスペインを描き、まとめます。異端審問制度それ自体は、スペインではなんと19世紀まで続き、記録に残る最後の火刑は1826年、制度としての最終的な廃止は1834年のことであったそうな。
 ほう。

 ちなみに、この本は年末から年始にかけて読んだのですが、疲れた中で風呂の中で読むという暴挙の結果、何度か浴槽に落としてしまったためにボロボロにしてしまいました。(-_-); あは。(,⌒-⌒)v   (2014/2/2)