トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:W049 和田裕弘 わだ・やすひろ
国籍:日本 生没年:1962年〜
 奈良県生まれ。戦国史研究家。織豊期研究会会員。
和田裕弘
管理番号 書  名 メ  モ
W049-001 織田信長の家臣団 人物、武将を中心にした新たな信長の家臣像
W049-002 織田信忠 信長の後継者とされた若武者の生涯
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:W049-001 59 日本・戦国史 出版社:中央公論新社
書名:織田信長の家臣団 ──派閥と人間関係 ISBN978-4-12-102421-3 C1221
中公新書 2421 価格:900Yen ページ数:322P 本のサイズ:新書
初版発行:17/2/25 再版:17/3/10 購入:2017/12/21  
「織田信長の家臣団」 和田裕弘 織田信長の家臣たちを、信長自身が指揮していた時代から「方面軍」によって軍事力を分散した時代、そして信長の最期まで描きます。
 まずは、信長の父織田信秀の活躍からその死、家督争い、尾張統一、そして美濃攻略。上洛、室町将軍家の擁立から「方面軍」が編成されていきます。
 従来「方面軍」と呼ばれていたけれど、筆者はこれは必ずしも特定の方面に配置されていた訳でもないとして、「軍団」という呼び方をしています。特にそれぞれの軍団は信長の命によって特定の武将が総括するものであったため、各武将それぞれの名前を付けて呼ぶことに。これはこの著者の自論なのか特徴なのか。

 前半で信長が将軍を追放して覇権を確立するまでを描いたあと、後半は七つの「軍団」ごとに話を進めます。それぞれ「派閥」と「成長」と分けて書かれていますが、要は特徴と推移をまとめたもの。
 まず、織田信忠軍。これはむろん、信長の嫡男である信忠のもの。
 彼は天正三年(1575)に織田家を相続していたため、信長の宿老たちも引き継いでいたのだろうか、という文章からはじまる家臣の説明ですが、結局そうではなさそう。信長の家老・河尻秀隆が軍監的な、つまり信忠の軍事的な監督のような役割でつけられたこともあるそうな。これは、戦功に逸る若武将を掣肘する意図もあるらしい。
 信忠付きの武将としては、まず信長の乳兄弟である池田恒興父子。初期の有力家臣である森可成坂井政尚斎藤利治。尾張出身者として山崎正道喜多島和泉。美濃出身として遠山延友稲葉頼母など。尾張、美濃を中心に一門衆を与力として付与されています。
 この軍団は、信忠が信長と共に本能寺の変で死んだことで、崩壊します。
 誇示的な好悪感ですが、鐵太郎はこの信忠という人物が好きですね。もう少し長らえてくれれば何をしただろう、と考えてしまう
 ここで面白いことが書かれています。信長の織田家が家系として嫡流ではない傍系である事は知っていましたが、本家である守護代家が早くに没落して織田を名乗る家系が少なくなったこともあり、信長は覇権を握ったのちは自分に誓い一族だけ織田姓を許し、他の織田家は津田家などに改姓させていたそうです。これは始めて知ったかな。織田氏の連枝衆(一門衆)として重用された津田信澄は、かつて信長と家督争いののちに粛清された弟・織田信勝(信行)の嫡男ですが、なぜ彼が津田姓なのかやっとわかりました。なるほどね。
 いやま、津田信澄は有能な武将であり信長の信頼も高かったんですが、序列的には方面軍の軍団長にまではなれなかったのですが。   ・・・閑話休題。


 織田信孝軍。信長の三男、信孝を主将とした軍団。序列としては無能な次男信雄の下でしたが、徐々に信長にその実力を認めさせて四国攻めのための方面司令官となった信孝でした。養子として神戸家を継いだこともあり、中心となったのは伊勢の武将たち。しかし主力は信長からつけられた一族の傅役や地縁・血縁関係者。信孝の主将としての人望のなさ、寄せ集めの集団、結成されてからの日の浅さなどがあって、本能寺の変後、数日で崩壊しました。

 柴田勝家軍。織田家の宿老の一人、鬼柴田の軍団。勝家は、実は父親すら定かでないと言われていたのだそうな。信長の弟・信勝に荷担して敵方に回ったこともありますが、そののちは信長の忠臣として北国の方面を任せられるようになります。配下の武将としては養子の勝政、勝豊、一門衆の佐久間盛政を始めとする者たちがおり、越前の五人の大きな国人衆、浅倉家旧臣の生き残りなどがいます。また軍団を率いるようになってからは、与力として佐々成政前田利家などをつけられるようになります。上杉家との抗争を続け、本能寺の変がなければ越中から越後まで制覇するところであったのが、この勝家の軍団です。本能寺の直前に限って言えば、織田家最強の軍を率いていたと言っていい。
 仮に本能寺の変がなければ、武門の粋と讃えられた上杉家は江戸時代に存在せず、ただの併合された地方大名の一つとして歴史のはずれに残っただけと思うと、ちょっと面白い歴史のアヤです。

 佐久間信盛軍。宣教師の言葉によると、信長の総司令官ともみられていた宿老、佐久間信盛の軍団。勝家をふくめ、何人もの武将が信長に敵対した事があった中で、信長家臣の中で終始一貫裏切らなかったのが、この信盛。初期の段階で七千の人数を動かし得たという記録もあり、組織としてもこの時期彼の軍団は勝家以上の権勢を誇っていました。実績もまた群を抜いていたこの軍団が終わりを迎えたのは天正8年(1580)のこと。
 宿敵であった本願寺をこの年に屈服させた信長は、この戦いでの信盛の怠慢を主にした譴責状を叩きつけ、信盛と信栄親子を高野山に追放します。信盛の軍団は崩壊し、分割されました。「狡兎死して走狗烹らる」、と著者は言います──そうだろうか。

 羽柴秀吉軍。卑賤の身から立身出世を重ねた秀吉の軍。信長の手足となりきることでその信頼を勝ち得たこの男にとって、信長の引きがすべてであり、その家臣団も数少ない同郷出身者以外は信長の許しを得て加えた尾張衆、美濃衆、そして与力だけ。初期では優秀な人材と呼べるものは弟の小一郎秀長しかいなかったという。その脆弱なバックボーンの上で、人間関係を自ら築き、多くの多彩な人材を集めて大事に使ったのが秀吉軍の特徴か。
 将の才覚と人望、類い希な人心収攬術が、この軍団の結束力の高さを生み、戦乱を生き残ることになります。

 滝川一益軍。初期の信長家臣の中で出世頭だった一益の軍。鉄砲を操る能力と才覚で信長に仕え、永禄10年(1567)には一軍の大将に抜擢されるほど評価されていた一益で、順調に功績を上げ、武田討伐戦で勝頼父子を討ち取って関東・東北方面を統括する地位に登り詰めます。軍団は一門衆や尾張衆に加え、北伊勢の国人衆などを合わせて構成されています。
 本能寺の変の段階で関東の諸将への支配を固められなかった時間的な余裕のなさが致命傷となり、変の発生後に北条氏を始めとする関東勢に終われて本国伊勢へ逃げ帰ります。その結果、信長の仇討ちにも清洲会議にも参加できず、その勢力は急激に縮小することに。

 明智光秀軍。秀吉や一益と同じく、その出自がはっきりしない人物。年齢すら、かつての通説で没年齢が55歳とされていたものが現在は67歳説が有力となるなど、まだまだ研究の余地がありそうな様子。
「瓦礫沈淪(がれきちんりん)」の身から出世した光秀は、羽柴秀吉や滝川一益と同じく、ほとんど譜代の家臣を持たなかった。一説には土岐氏の系譜を引く美濃明智氏の出とするが、朝晩の食事にも事欠く身分だったというわれ、とても郎党を率いる身上ではなかったろう。 (P241)
 その力量を見抜き、譜代の臣を押しのけて出世させた信長の果断が、彼の最期を招く。野心のある実力者を重用したこと。その実力者を果断に処し、相手の面目など考えず人の目のあるところで足蹴にしたこと。そういう意味で、最初に「切れて」しまった光秀がその汚名を後世に残すことに。
 インテリ武将のように語られることが多かった光秀ですが、その人物像は、宣教師などの記録によれば、信長に似た酷薄な現実主義者、果断な武将であり、連歌などの素養も公家などの教養人と付き合う方便だったそうです。
 配下には古参の美濃衆や一門衆を中心に、近江衆、旧幕臣衆、浅倉旧臣などがおり、細川藤孝や筒井順慶なども組下としていましたが、強固な上下関係とは言えなかったらしい。

 この光秀の反乱の原因を、筆者は 第十二章 明智光秀軍 の章でははっきり書かずに逸らします。しかし次の 第十三章 本能寺の変後の諸臣 の章の中ではいろいろ論じています。最近の説の中で有力な「四国問題」を例に出しますが、結局はひと目のある中で信長に殴る蹴るされた恨みであろう、とほぼ断じているのがちょっとユニークかな。
 そういう説もあり、ということで。

 この本では、どちらかというとそういう歴史の流れの解釈よりも、信長の覇業を支えた家臣たちから、七つの軍団ごとの武将たちを調べ上げて列記することにウェートが置かれている印象があります。であるから、歴史解釈についてはあまり気にせず、有名無名な武将たちの紹介として読む方がいいかも。
 新たな無名の人物までも掘り返しているようです。そのため、推定の語尾が多くなるのはしかたないか。
 もう一つ気づいた事というと、ここではいわゆる吏僚、文官はほとんど描かれません。武官、武将ばかり。ふむ。

 まあ、文章としての読みやすさと内容のまとめ方、そして読み物としての面白さは、残念ながら谷口克広さんの方が上かな、と思いました。これは執筆意図の違いによるものと思えばいいのかな。 (2018/2/2)

 読書メーターの記録より  読了:2018/1/17 
 ページの先頭へ  
管理番号:W049-002 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:中央公論新社
書名:織田信忠 天下人の嫡男 ISBN978-4-12-102555-5 C1221
中公新書 2555 価格:860Yen ページ数:254P 本のサイズ:新書
初版発行:19/8/25 再版:19/9/5 購入:2021/9/19 オビ:絹本着色織田信忠像
(滋賀県立安土城考古博物館蔵)
「織田信忠」 和田裕弘 26歳という若さで散った若武者の記録です。
 織田信忠(おだ のぶただ)は、かの織田信長の嫡男。生誕は、弘治3年(1557年)。当時信長の居城であった清須で、幼名は奇妙。元服して勘九郎信重(かんくろう のぶしげ)、のち信忠。信正(のぶまさ)あるいは乙殿(おとどの)と呼ばれた庶兄がいたとの記録もあるようですが、確認できていませんので、長男と考えて差し支えないようです。没年は、天正10年6月2日(1582年6月21日)。本能寺の変において、父・信長と夜半別れて宿を取り、明智光秀による叛乱勃発のとき二条城にこもって討ち死にします。
 父・信長の光が強すぎ、歴史の中で目立たない存在でしたが、本能寺の変の前に実は織田家の家督を譲られ、対外的には織田政権のトップの地位にあったのです。しかし信長とは、おとなしく隠居して息子に権限を移譲できるほど枯れた人間ではない。本能寺の変がないとすれば、少なくともあと十年以上、徐々に権限を移譲しつつも信長が織田政権の外交・軍事をリードする独裁者であり続けたと考えられています。まァその間に、親子の葛藤があって武田信虎=晴信父子、徳川家康=信康父子のように不幸な結果を招いたかもしれませんが、そらはそれ。
 となると、なぜ本能寺の変の6年も前に家督を譲られたのか、という疑問もあります。
 が、それは些細なこと。
 織田信忠という人物を掘り起こす上で問題なのは、彼に関する情報があまりに少ないこと。こちらの方が疑問としては大きいかな。

 この調べにくい信忠について、和田氏は 第一章 信忠の一門衆、第二章 父信長のもとで、第三章 独り立ち、第四章 天下人の後継者、第五章 本能寺の変、終章 織田家督の行方 という、序章を含めると七つの章で語ります。
 その生まれ、育ち、一族、妻子。元服、初陣、領主としての実績、家督相続。方面軍司令官から織田軍総大将としての実績。
 武田攻め、父信長との関係。権門、朝廷や公家との関係。家臣との関係。織田一族の総帥。人となり。周囲から見た信忠像。

 その人物像は、やはりはっきりしません。直接の情報がないからってことがあるけれど。
 ただ、あと10年の月日があったのなら、信長がいつ表から引っ込むかはわかりませんが、もっと存在感を示し、人物像がはっきり見えてきたことは確か。その時どんな人物像がみえてくるだろうか、という楽しみを与えてくれる人物であることは間違いないような気がします。
 その期待はあるけど、その未来はない。残念。

 ひとつわかったこと。信忠の官位の一つである秋田城介は「あいたじょうのすけ」と読むのか。「あきたじょうすけ」だと思っていました。初めて知ったかも。(2021/12/13)

 読書メーターの記録より  読了:2021/11/25