トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:W053 マーサ・ウェルズ Wells, Mattha
国籍:アメリカ合衆国 生没年:1964/9/1〜
 テキサス州フォートワース生まれ。テキサスA&M大学で人類学の学位を取得。1993年に長編 The Elememt of Fire で単行本デビュー。第一長編を対象とするコンプトン・クルック賞候補になった。三作目の長編 The Death of the Necromancer(1998)ではネビュラ賞候補となる。
 《マーダーボット・ダイアリー》シリーズ第一作「システムの危殆」(2017)でヒューゴー賞・ネビュラ賞・ローカス賞の各ノヴェラ部門を受賞。第二話「人工的なあり方」(2018)でヒューゴー賞・ローカス賞の各ノヴェラ部門を再び受賞。
マーサ・ウェルズ
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
W053-001・002
W053-003
W053-004
マーダーボット・ダイアリー(上・下)
ネットワーク・エフェクト
逃亡テレメトリー
中原尚哉 ある警備ユニットのひとりごととその行動
弊機とARTと異星人と
弊機くんがプリザベーション連合に居場所を見つける話
 ページの先頭へ  
管理番号:W053-001 10 SF一般 出版社:東京創元社
書名:マーダーボット・ダイアリー(上)   ISBN978-4-488-78001-2 C0197
原題:All Systems Red、 Artificial Condition(2017、2018) 翻訳者:中原尚哉
創元SF文庫 SFウ15-1 78001  価格:1000Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:19/12/13 第4版:21/9/30 購入:2022/5/4 カバーイラスト:安倍吉俊
カバーデザイン:岩郷重力+W.I
書名:マーダーボット・ダイアリー(下)   ISBN978-4-488-78002-9 C0197
原題:Rogue Protocol、 Exit Strategy(2017、2018) 翻訳者:中原尚哉
創元SF文庫 SFウ15-2 78002  価格:1000Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:19/12/13 第4版:21/12/10 購入:2022/5/4 カバーイラスト:安倍吉俊
カバーデザイン:岩郷重力+W.I
「マーダーボット・ダイアリー(下)」 マーサ・ウェルズ「マーダーボット・ダイアリー(上)」 マーサ・ウェルズ 舞台は、「ある程度」未来の星間世界。人類は宇宙に進出し、超空間航行技術はないもののワームホール経由で他の星系に航行でき、適当な惑星をテラフォームして居住空間を広げている時代。
 ただし、そのへんのディテールや技術的ガジェットは、テクノロジーとして踏まえられていますが、物語の中では説明されていません。そんなものは背景に過ぎないとばかりに。
 このお話は、主人公による一人語りによる4つの中編です。ですから、本人視点の狭い小さな世界のお話。となると、主人公にとって常識なこと、説明する必要がないものは、描写する必要がない。
 なるほど。

 この物語は、主人公の自分語り。つまり日記(ダイアリー)。最終的にこの自分語りはある人への記録なのですが、それはまた別な問題。
 主人公は、一人称として自分を「弊機」と呼びます。原文はごく普通の「I」なのだそうですが、人間ではない性別的にニュートラルな警備ユニット( SecUnit )(正確には無機質部品と有機物組織の結合体)なので、翻訳の際に工夫してこうしてみたのだそうな。経緯はよくわからないけど、これも面白い。
 で弊機は、自嘲的に殺人(マーダー)ボットと自称することもあるのですが、基本的には警備ユニットであると自認しています。それも、警備ユニット全般に搭載される基本的な制御プログラムである統制モジュール( governor module )を自分自身の意志で停止させたというアナーキーな存在。この統制モジュールは、その管理者の命令に絶対に服従させるためのもので、これが作動しないと言うことは他者にとって危険窮まりないはず。弊機としては、自分は凶悪な暴走警備ユニットになったのだと自嘲しています。
 そもそもの原因は、この統制モジュールのせいで大量の人間を殺してしまったことにあるのですが、機械的なレベルでの記憶は消されたにもかかわらず有機的組織の中にその記憶を残していたせいでその行為を自覚し、このモジュールを停めなければならないと判断し、ハッキング技術を駆使して停止させてしまったという訳。しかもこの弊機くん、モジュールが停まっていることを隠し通す技術も持っているのです。
 こういった電脳制御技術に加えてかなりの戦闘力(しかも両腕にエネルギー銃を内蔵)も持っている弊機くんには、しかし正義漢的な要素はない。人々、特に顧客を守らなければと言うプログラミングされた義務感はあるけれど、積極的に何かをなそうとは思わない。対人恐怖症で内向的で連続ドラマ(特に「サンクチュアリムーンの盛衰」)が大好き。ほかにも、本とか演劇とか音楽を好んでいます──あくまで個人的に。そもそも警備ロボットは顧客にいいように扱われ、放置され、時には無抵抗をいいことに虐待されたりするシロモノなのですが、その空き時間を埋めるためにこの弊機くんはドラマを見る。待機時間だけでなく、退屈な顧客との会話中でもリソースが余ればドラマに沈溺します。
 人間なら精神的な何かを埋めるため、なのでしょうが、弊機くんは人間ではない。人のような判断力、自立意識、また感情的と言っていい情緒的反応を持ちながら、人ではない弊機くんはなんのためにドラマを見るのか、そのへんもある意味謎。
 じゃあ人間からも普通の警備モジュールからも浮き上がった弊機くんは、いったい何をしているのか。

  システムの危殆 All Systems Red
 テラフォームされた惑星を調査する顧客の警備をする契約に従って、弊機は弊社(弊社を所有する保険会社です)の指示で調査隊に同行していました。突然現れた巨大生物から調査メンバーを救助し、重傷を負った(警備ロボット的に言えば「甚大ながら修復可能な被害を受けた」)あと、調査メンバーに好意を持たれて困惑します。
 その後、惑星に着陸したほかの調査隊が警備ユニットの暴走によって全滅していることが判明。その謎を解くと共に顧客の生命を守るため、弊機はさまざまなストレスに耐えて奮闘しますが、任務完了と共に機能停止状態に。
 「弊機の機能は最小限にまで低下しています。遺棄を推奨します。壊滅的な機能不全が起きたときに自動的に出る宣言です。そもそも動かさないでほしい。耐えがたい激痛です。「契約上の問題はなく──」
 「うるさい」メンサーが声を荒げました。「静かに。遺棄はしない」(上巻P145)
 単なる機械であり、顧客の安全を確保す任務を完遂できて不要になれば遺棄すればいい警備ユニットに対し、このプリザベーション補助体の人々は、隊長のメンサー博士を含め、なんと弊機を助けようとしてくれました。理解できないことです。
 弊機は、プリザベーション連合のリーダーでもあるメンサー博士によって弊社から買い取られメンサー博士が弊機の後見人になったことを知り、そこまでの手記を残して去ります。なぜ? 何に耐えがたかったのでしょうか。

  人工的なあり方 Artificial Condition
 本人はマーダーボットと自嘲している警備ユニットは、通常装備しているアーマーを取れば、外観的には人間と同じような姿なのだそうな。しかし腕に装備された火器とか首の後ろのソケットとかがあるため、そういうものを装備することがある強化人間に扮することにしました。そしてメンサー博士の下を離れた原因を思うと共に、なすべき事を考えます。
 そして乗り組んだ長距離調査船。システムにハックして警報や乗船記録を書き換えるのはお手のもの。
 しかしこの船は、弊機の存在を知り、コンタクトしてきたのです。なんとこの船は、弊機がメモリの中に収納してあるドラマを観ていると、その感覚や反応を元にドラマを観たがるのです。単独でドラマを観ても文脈がつかめないのだそうな。
 しかも弊機が楽しんでいる『サンクチュアリムーン』ではなく別なドラマを観ろという。よけいなお世話だ。とはいえ、相手はこの船を統制する存在。弊機の脳を破壊することもたやすい。
 (おまえと本船は友だちじゃないの。なぜ今後の計画を話さない?)
 驚きあきれる宣言です。
 「あなたとは友だちではありません。出港直後に脅迫されたのですよ」(P183)
 弊機はこの船をART──不愉快千万な調査船( Asshole Research Transport )──と呼び、付き合いにくそうでしたが、やがてなんとなく互いを必要とするようになります。ちなみに Asshole とは「ケツの穴」と言うことで、悪罵なのですけど、特に翻訳や解説はされませんな。(笑)
 弊機は、なぜかこのARTの協力を得て、不正に苦しめられた人間を顧客として救う任務に就くことに。
 終わったあとで、弊機は友人という新しい奇妙な概念に困惑するのですが、本人はそれに気づかない。弊機とはそんな奴。
 ちなみにARTの言葉は女性のとして翻訳されますが、そういう雰囲気なのかしら。弊機は性別不明なままです。

  暴走プロトコル Rogue Protocol
 ARTに形態変更手術、つまりスタンダードな警備ユニットの形ではなくする手術をしてもらったことで、弊社は外観的には強化人間と言ってもいい姿になっています。うぶ毛のような体毛を生やし、手と足の長さをちょっと切り縮め、うなじのデータポートを強化人間がつけるような仕様のものに改修したもの。しかし弊社自身が警備ユニットっぽい体の動かし方、つまり不要なときには身動き一つしないことをせず、人間が無意識に行うような微妙な動作を行うようプログラムしなければ、完璧な偽装にはならない。
 そんな、人間のふりをすることで逃亡生活を続けていた弊機ですが、ARTと別れたあとリン警備員と名乗って旅するうちに、ミルー星のステーションで惑星調査隊の船に乗り組むことに。自分の存在を秘密にしたい弊機は、調査隊に付随しているペットロボットにアドレスをつないで自分の存在を秘密にして貰ったのですが。このペットロボット、ミキにいらいらされます。ミキは、どうやら調査隊のリーダーであるアビーン博士に強い忠誠心、愛とも呼べる感情をいだいているらしく、そのことが弊機を不快にさせるのです。この感情的な反応がどういう事なのか、弊機にはわからない──わからないと自分自身を偽っているのか。
 なりゆきで、調査隊を守る任務に就いてしまった弊機ですが、このミキの最後の自己犠牲の行為に困惑します。

  出口戦略の無謀 Exit Strategy
 プリザベーション連合の理事長であり、弊機が逃亡した相手であるメンサー博士が窮地に陥っている事を知った弊機は、彼女がさらに誘拐されているらしいことに気づき、救援に向かいます。なぜそうしたのか、何を考えたのかは記述されません──が、想像をたくましくすることはたやすい。高い能力を持つ有機組織と機械部品で構成された冷静沈着なロボットでありながら、弊社の「感情」は丸わかり。
 対人恐怖症で他者に不信感を持ちながら、我が身の負傷(というより損傷)をかえりみず顧客を守り切るというつこじれた性格・行動原理の弊機にとって、メンサー博士とはどういう存在だったのか。少なくとも弊機本人(?)は、それが人と人を結びつける強い絆なのだとは意識していないようです。まして愛だとは。
 メンサーのインプラントに接続して、そのフィードにピンを打ってみました。警備状況を試すためです。警備員も本人も反応ありません。次にフィードで呼んでみました。
 〈メンサー博士、弊機です〉
 博士の胸がさっと息を吸い、顔が動きかけて止まりました。見まわそうとしてやめたのです。警備員の一人が彼女に目をやりましたが、ほかは無反応です。弊機は続けました。
 〈できれば口を動かさずに返事をして下さい〉
 3.2秒にわたって返答がなく、博士は弊機と話したくないのかと思いはじめました。もしそうだとこの救出作戦は難易度が百パーセント上がります。
 しかしやがてフィードに返事がありました。
 〈あなただという証拠を見せて。名前を言って〉
 難易度は上がらずにすんだようです。安心しました。しかし博士のおかれた状況の困難さもわかりました。フィードで詐称者を警戒せざるをえないようです。
 〈マーダーボットです、メンサー博士〉(P256-257)
 このお話で、危機一髪の中を弊機の八面六臂の活躍でようやくメンサー博士と再会し、救助し、かつて気まずい思いで別れたメンサーの仲間たちともちゃんと話ができるようになります。
 しかし、弊機のこじれた考えは変わることはあるのか。
 敵地の中で、弊機はメンサーととりとめのない会話をしましたが、どうもぎこちない。なぜ『サンクチュアリムーン』が好きなのかと問われて答えていても、整理された答えにならない。
 「あなたは人よ」
 これはよくない話題です。
 「法的にはちがいます」
 メンサーはなにか言おうとして、考えなおしてやめました。反論しようにもこちらが正しいからです。話すことがなくなりました。かわりに彼女は言いました。
 「どうしてそう感じるようになったの?」
 「わかりません」
 これは本当です。しかしアーカイブの底から記憶を引っぱりだしたことで、当時のことを鮮明に、まるで昨日のことのように思いだしました(厄介な人間の神経組織のなせるわざです)。弊機が感じることに文脈をあたえてくれる≠ニいう言葉が浮かびましたが、それはやめて、かわりにこう言いました。
 「ドラマを観れば寂しくないからです」
 「人間と交流しなくても・・・・・・ということ?」
 そこまで理解されているのだとわかって、また気持ちがぐらつきました。よくありません。弱さを感じます。メンサーとの再会が怖かったのはそのためでしょう。ほかの理由はその場の思いつきです。彼女が友人でないのではと恐れたのではなく、彼女が友人であることが怖かったのです。そして、そのことが弊機になにをもたらすのかが。(P277)
 このこじれた思いは、整理できたのか。
 「人間にはなりたくありません」
 するとメンサー博士は言いました。
 「その態度は多くの人間に理解されないでしょうね。ボットや構成機体は人間そっくりの外観だから、いつかは人間になりたいはずだと思われている」
 「そんな馬鹿げた話は聞いたことがありません」(P320)
 弊機は自分の思いを整理できるのか。できないのか。
 いずれにしても、とりあえずいていい居場所はあたえられ、一つの終わりとなります。

 シリーズ化されています。次が楽しみ。

 この本は、中原尚哉さんによって訳出されています。この上下巻の翻訳により、第7回日本翻訳大賞を受賞したのだとか。
 やさしく、適確で、心に沁みる良い訳文です。素敵。弊機の性別、というか男女どちらの存在として訳そうとしたのかわかりませんが、わからなくて良いと思う。女性だと思いたい人は思えばいいし、そこは日本語の素敵な曖昧さで、なんでもいいじゃないかな。(2022/10/1)


 読書メーターの記録より  上巻読了:2022/9/3 下巻読了:2022/9/10
 ページの先頭へ  
管理番号:W053-003 10 SF一般 出版社:東京創元社
書名:ネットワーク・エフェクト マーダーボット・ダイアリー ISBN978-4-488-78003-6 C0197
原題:Network Effect(2020) 翻訳者:中原尚哉
創元SF文庫 SFウ15-3 78003  価格:1300Yen ページ数:544P 本のサイズ:文庫
初版発行:21/10/15 第2版:22/2/4 購入:2022/9/19 カバーイラスト:安倍吉俊
カバーデザイン:岩郷重力+W.I
「ネットワーク・エフェクト」 マーサ・ウェルズ
 顧客には二種類います。馬鹿げて厳重な警備を求める顧客(弊機の運用コードは被害妄想的な宇宙恐怖症を強欲な利益追求のためにかろうじて妥協した保険会社によって開発されていますが、そんな構成機体から見ても馬鹿げて厳重という意味です)と、警備など無用とばかりに行動して異星生物から食べられそうになる顧客です(これはほぼたとえ話です。弊機の顧客の食べられない率≠ヘ高水準です)。(P7)
 という、プリザベーション連合の中に自分の居場所を何とか見つけた弊機くんの、いつもながら愚痴とも達観とも自己欺瞞ともつかないひとり言から始まります。これがある意味、奇妙で皮肉なユーモアになっているのですが、むろん弊機くんはそんな事を言われても真っ向から否定するでしょう。
 この人(人か? 彼か? 彼女か?)、奇妙なほど括弧付きの「真面目」ですからね。

 自治体の事実上の首長であるメンサー博士によりプリザベーション連合に居場所を見つけた弊機くん、とりあえずメンサーの家族の「警備ユニット」となっています。弊機くんとしては、人間らしい会話とかつきあい方ができない人(?)ですので、ビジネスライクな存在となっている方が具合がいいようです。それは、他の家族もおなじこと。
 ほぼほぼ好意を持たれているのですが、メンサーの義弟であるティアゴ博士とはどうも折り合いが悪い。とはいえ、こっちは向こうが嫌いだし向こうもこっちが嫌いなのだ、と決めつけていますが、はたしてどうなのか。ほかの家族大半も弊機を食らっている、と断じています(ただしなぜか7人の子供たちは違うらしい)。まぁ弊機くんは自己評価が低いですから。
 メンサーの家族は、もともと警備など不要という考えを持っていました。弊機に対して示したと同じ博愛精神の表れであり、それはそれで評価すべき事。しかし弊機は警備ボットとして長年薄暗い世界にいたので、基本的に不信感でできています。メンサーの家族の考えは(ある程度)理解していますが、まず冷厳な警備担当者としてふるまう。その「冷たさ」が家族との軋轢の原因なのでしょう──と弊機くんは思っていますが、はたしてどうかな。
 その警備担当としての振る舞いで、メンサーの娘アメナともまずい関係になっています。家族やアメナ自身に告げず、彼女に接近した下心ある怪しい男にキツい警告をしたせいで。そこでせっかく見つけた気持ちよいボーイフレンドが不良だったことを暴露され、腹を立てたアメナに罵倒され、こう返します。
 「おや、ずいぶん失礼ですね。弊機はあなたの第二母の──」皮肉っぽい引用符付きで言いました。「──友人≠ナすよ。それは召使いボットへの話し方ですか?」(P39)
 こういう言い方をするから反感を受け、それで弊機くんは自分は嫌われていると解釈するのですが、それは自業自得。(笑)

 アラダ博士が率いる調査ミッションに同行して欲しいというメンサーに依頼されます。
 「アメナとティアゴも行く。あなたが二人を見ていてくれると安心できる」
 そう・・・・・・ですか。(P49)
 グレイクリス社に暗殺未遂の末に拉致されたメンサーの経験が、彼女にトラウマを残しているのではないかと心配している弊機ですが、彼女にトラウマ治療を受ける事を約束させて同行することに。
 ティアゴにもアメナにも嫌われていると自覚しながら。

 大きな問題はないはず、と考えられていました。しかしまず、調査星で、この物語の最初に描かれたようなトラブルが起きます。とりあえず弊機はその存在価値を示した結果に終わったのですが、問題は帰還途中で起きました。
 ワームホールをぬけてプリザベーション宙域に戻ったとき、船の警報が鳴り響きます。未確認の船(「潜在的敵船」と弊機は呼びます)がいきなり現れ、船に衝突してそのまま強引に結合します。攻撃者が移乗してくるらしい、と判断した弊機は対応しようとします。しかしこの船、なにか見た覚えが。
 「これは・・・・・・」
 ART・・・・・・とフィードでつぶやくそうになりました。
 衝撃的でウィアード(W e i r d)です。弊機の運用信頼性が低下し、有機組織への血流が減少しました。ウィアード=常軌を逸している、ではなくて、ウィアード=不気味のほうです。幽霊ステーションとタイムスリップものの連続ドラマ『ファーランドへの星の道』のような感じです。
 それとも再び記憶障害を起こして、現在の収集データとアーカイブの記憶が混じってしまっているのでしょうか。(P82)
 かつて不思議な出会いをし、別れたART──不愉快千万な調査船( Asshole Research Transport )──の船内です。
 やがてわかってきたのですが、この船ペリヘイオン号に、いまはARTの「意識」はない。誰か、あるいは何者かに占拠されている。ARTは排除、削除されたらしい。それを知ってパニックを起こした弊機。いや、その行動を見るとヒステリーと言うべきか。

 パニックをこらえ、この船の中にいるターゲット(つまり「敵」)から味方の調査団を守ると共に、ターゲットに監禁されていた新たな人々を救出しつつ、なにが起きたのかを探ります。やがてわかってきたのは、敵の正体──というか敵の背後にあるもの。人類ではない異生物が、ハッキング技術を駆使して暴力的な陰謀をしかけてきたこと。

 ちなみに、弊機には実は固有の名があります。
 弊機の本名は非公開です。ARTが弊機を呼ぶときの名前は、人間には発音もアクセスもできません。ローカルのフィードアドレスで、脳に組み込まれたインターフェースに変更不可の形式でハードコピーされています。(P190)
 窮地の中で、船──ペリヘイオン号──の要求フィールドにその名を入力すると、なんと食品製法データストレージの奥底からARTが復活してきたのです。
 船内にARTのフィードが広がりました。システムが人間に対して使う愛想のいい中性的な声で、まずいいました。
 <再起動中です。お待ちください>(P190)
 どうやら自分が消去されると知ったとき、ARTはここに自分のコピーを仕込み、弊機の名でロックをかけたのでした。
 そして消去されたと思われたARTが危機に際して企んだ秘密計画を知って、激昂する弊機。
 <弊機をはめたのですね、クソ野郎>(P201)
 なんだこれは。

 そして始まった物語。異星人と、ART。
 いつもながら、ズタボロになってシビアに生き残る弊機くん。
 最後に弊機が決断したのは、新たな自分の居場所。
 こ、これは恋なのか?(なんだって!) 弊機の物語はまだまだあります。嬉しいね。(2023/1/9)

 読書メーターの記録より  読了:2022/11/21 
 ページの先頭へ  
管理番号:W053-004 10 SF一般 出版社:東京創元社
書名:逃亡テレメトリー マーダーボット・ダイアリー ISBN978-4-488-78003-6 C0197
原題:Fugitive Telemetry(2021)
  Compulsory(2019)、 home: habitat, range, niche, territory(2020)
翻訳者:中原尚哉
創元SF文庫 SFウ15-4 78004  価格:880Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:2022/4/8 購入:2022/9/19 カバーイラスト:安倍吉俊
カバーデザイン:岩郷重力+W.I
「逃亡テレメトリー」 マーサ・ウェルズ  表題と同じ名前の長編(といっても「ネットワーク・エフェクト」の半分程度ですが)が一作と、ミニミニ短編(でもショートショートより長い)が二作入っています。

  逃亡テレメトリー
 原作の刊行時期としては、現時点(2023年)で最新ですが、物語としての時系列としては「ネットワーク・エフェクト」のちょい前で、弊機くんがメンサー博士を救出してプリザベーション連合に収まったところ。しかし、一般的に警備ボットという存在の評判がめちゃ悪いのが現状なので、その上行動を規制する統制モジュールを自分で破壊した弊機くんがすんなり信頼されるまでには長い道のりがありそうな状況。
 そんな中で、プリザベーション連合ではめったに起きない殺人事件が起きます。しかも、犯人も犯行目的も、被害者の身元までもがまったく不明。メンサー博士は弊機を呼びだし、弊機への不信感をかくさないインダー上級警備局員を前にして、この件への捜査に参加するように要請≠オます。弊機の、この世界での存在意味を確立させる方便という意味があるのは明らかで、弊機としてはあまり乗り気ではないけれど断れない。それなりに報酬ももらえるし。
 むろん、まず第一の障害はインダー。彼女は(ちなみにこの方は女性です)以前、協議の場でこう言いました。
 「危険な兵器を使い慣れているつもりでしょうが、暴発しないとはかぎらないのですよ。周囲を巻き添えにするかもしれない」
 おや、そうですか。この程度では気分を害したりしません。いいえ全然。慣れています。いつものことです。(P28) 
 弊機くんの腹が立っている描写は毎度ながら面白いのですが、この発言がメンサーも激怒させます。
 室温が急低下するような声でメンサーは言いました。
 「ものではなく人格があるのよ」
 メンサーは緊迫した場面になるほど冷静になり、怒っているようには見えなくなります。
 インダーはわずかに表情を変え、地雷を踏んだことに気づいたようです。(P28-29)
 とはいえプリザベーションの警備を担当する警備局にも譲れないところはあります。妥協の結果、アクセス権の制限と、身元情報を公開すること、という条件が課せられます。前者についてはある程度妥協しますが、後者については弊機としては無条件には受け入れられません。理由はいろいろありますが、最終的に「警備ユニット」と呼ばれることで妥協。弊機としては不十分だし、インダーとしても不快感はあるようですが、まぁそれでいいか。
 という情勢の中で弊機くんは警備の任務に参加できることとなります。とりあえず仮装敵は、メンサー博士を拉致監禁したグレイグリス社。その矢先に起きたのがこの殺人事件です。もしや、グレイグリス社がこの件にかかわっているのか。
 だとしたら、グレイクリス社はこの事件の被害者の側なのか、加害者の側なのか。
 捜査が進む、というか弊機が強引に捜査を進めるにつれて判明したいく被害者の正体。そして現れる世界の暗部。密輸された奴隷たち、いや、年季奉公契約労働者たち。生きているのか死んでしまったのか。
 プリザベーション連合は彼らを難民として救出できるのか。
 「目下の最優先事項は、難民たちのところへ行き、生存しているなら救出することだ」
 「簡単ではありませんね。移民船から近く、EVACスーツのチームが乗り移れる距離。ただしここから手配や指揮をするわけにはいかない。ブレハーウォールハン社の工作員が港湾管理局に内通者を置いて通話回線とフィードを傍受しているなら、こちらの動きは筒抜けになります」
 そうです。警備局には無理。弊機なら可能です。
 「出番のようですね」(P154)

 最後に判明した謎の敵の正体は、ミステリの王道に添っていますかね。
 そして、インダーとの仲も好転、するのかな。

 マーダーボット・ダイアリーと総称されるこの物語群は、弊機くんが居場所を見つけるための物語であると共に、弊機くんが示す献身≠ニそれを他の人々が認めてくれる過程の物語のような気がします。今回はインダー。次は誰?(笑)

  義務
 「マーダーボット・ダイアリー」の中の「システムの危殆」の前のお話──つまり、弊機くんの最初の物語。
 すでに、生きるために統制モジュールをハッキングして機能を止めたあとなので、モジュールの命令によって大量の人間を殺し、その記憶を消されたあとのお話。で、今度は人間を自分の意志で殺そうと思えばできるのですが、ダウンロードしてあるドラマを見終わったあとで殺すことにしようと考える弊機くん。
 しかしその目の前で間抜けな顧客が死にそうな危機に陥ったとき、弊機くんはなぜか瞬時に彼女を救出しようとします。
 そして彼女の感謝の目が自分の視線と交わったとき、ぞっとしたのでした。

  ホーム──それは居住施設、有効範囲、生態的地位、あるいは陣地
 「逃亡テレメトリー」の前、つまり「ネットワーク・エフェクト」であわやのところをマーダーボットの弊機くんに救われたアイーダ・メンサーの視点で語られる、弊機くんのプリザベーション連合における今後の存在意味の検討。
 こういう、いつ暴走するかわからないし油断のできないボットをそばに置くことの危険性は、誰もが意識しています。しかしこのボットは違うのだ、と過去の経験と勘で結論し、安全だと主張するアイーダ(このお話では彼女のことをそう呼びます)。
 そして、実績で示す弊機くん。
 「必要なら抱きついてもかまいませんよ」
 「いいえ、そんな・・・・・・大丈夫よ。そういうことをされたくないのはわかっているから」(P235)
 弊機のプリザベーション連合での生活は、そんな出だしだったんですね。

 2021年、「ネットワーク・エフェクト」がヒューゴー賞を受賞し(たことによってこれまでのネビュラ賞、ローカス賞を含めトリプルクラウンを達成し)たあと、作者マーサ・ウェルズは出版社とさらに三冊このシリーズを執筆する契約を交わしたそうです。
 いつ刊行されるのか、いつ翻訳されるのか、楽しみが増えました。(2023/1/27)

 読書メーターの記録より  読了:2023/1/21