トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: Y001 ロバート・F・ヤング Young, Robert F.
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1915/6/8〜1986/6/22
 本名ロバート・フランクリン・ヤング。ニューヨーク州シルヴァークリーク生まれ。幼少期よりバローズ、ウェルズなどのSFファン。
 1941年に結婚。翌年一女をもうける。太平洋戦争の勃発に伴い陸軍に入隊し、太平洋戦線を転戦したのち終戦後は日本にも赴任。
 除隊後、作家修業を続けて1953年にSF作家デビュー。会社勤めのかたわら作品を投稿し続けた。
 日本では人気作家の一人だが、アメリカではマイナー作家だとのこと。短編の名手、というより、長編は苦手としていたような。
ロバート・F・ヤング
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
Y001-001 ジョナサンと宇宙クジラ 伊藤典夫 編・訳 ヤングの珠玉の短編集
Y001-002 時が新しかったころ 中村 融 白亜紀に取り残された二人の子供
Y001-003 宰相の二番目の娘 山田順子 アラビアンナイトの世界に再び
Y001-004 時をとめた少女 小尾芙佐・他 時間に絡まる小さな恋物語たち
 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:Y001-001 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 出版社:早川書房
書名:ジョナサンと宇宙クジラ   ISBNなし
原題:Jonathan and the Space Whale  AOS(1962) 翻訳者:伊藤典夫・編・訳
ハヤカワ文庫SF245 245 価格:360Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:1977/6/15 購入:1977/6/11 表紙イラスト:
「ジョナサンと宇宙くじら」 ロバート・F・ヤング そうか、これがメリル編集の「年間SF傑作選2」で「たんぽぽ娘」を見たあと、はじめて読んだヤングの単行本だったんだね。10編からなる、日本オリジナルの短編集です。

  9月は30日あった Thirty Days Had September
 題名については、あとがきに解説があります。16世紀ごろに生まれた童謡で、一年の月の日数を示したもの。ただし、原文は現在形の言葉なのだそうな。
 学校教師売ります 値は格安 という張り紙を見て衝動買いしてしまったダンビー。自動メイドを買う金もないから、子供のためにもこの家庭教師ロボットで我慢しようと考えたのですが・・・ なんと彼がこのロボット、ミス・ジョーンズに恋してしまったのでした。

  魔法の窓 Magic Window
 エイプリルという娘の描いた絵になにかが見える人はほとんどいないらしい。わたしは幸運なその一人。それを見てしまってから、わたしはどちらを向いてもその絵の中に見えたもの、草原と湖と星々が見えてしまう。しかし彼女は、突然去ってしまった。4月と共に。

  ジョナサンと宇宙クジラ Jonathan and the Space Whale
 いろいろな職を経験したあと新地球宇宙軍に入隊して砲手となったジョナサン・サンズ、29歳。2339年4月、宇宙クジラと呼ばれる謎の物体が太陽系に進入したとき、その迎撃にあたることとなった戦艦ファースターに乗り組んでいたことで単独で砲撃カプセルごとクジラに飲み込まれてしまいます。その中で見たものは、飲み込まれた人類が建てた都市。
 この世界では、ここが宇宙クジラの中とは誰も知らないらしい。そして宇宙クジラがどんな存在なのか、だれも知らない。それをアンドロメダと呼んだジョナサン。どんな意味だったのか。そして、彼女の歳。
 (きみはいくつだ?)とジョナサンはいった。
 (わたしは17歳です) (P99)

  サンタ条項 Santa Clause
 悪魔と契約して、自分にだけサンタ・クロースが存在することにしたロス。クリスマスに受けとったプレゼントは、なにか微妙に違う。なんだこれは。じゃあ、とロスがとった行動は。

  ピネロピへの贈りもの A Pattern for Penelope
 1956年2月1日、ミス・ハスケルの元に23ドル17セントのミルクの請求書が舞い込みます。年金生活の彼女には、その金額は重い。困り果てて猫のピネロピを見つめるミス・ハスケルですが、家の前にいた少年に気がつきます。この寒いのにコートもなしに雪の中に立って海を見ています。すぐうちに入りなさいと叱りつけるミス・ハスケル。
 ミス・ハスケルの家に入った少年は、ピネロピを見てぎょっとします。まるで初めて猫を見たように。
 そして何が起きたのか。

  雪つぶて The Other Kids
 空飛ぶ円盤が着陸したという知らせで急行した陸軍将校たち。撃てという大尉の声にためらう中尉。
 中尉を無視して射撃を命じた大尉。その大尉に銃を向けた中尉。その結果は。

  リトル・ドッグ・ゴーン Little Dog Gone
 かつて芸能界で名を売っていたニコラス・ヘイズが落ちぶれてたどり着いた惑星。そこで見つけた仔犬状の生物にバー・ラグ(ボロ雑巾)と名付けます。これがドッゴーン(doggone)と地元で呼ばれるテレポーテーションできる生き物だと教えてくれたのは、モイラと名乗る娘。この娘と共に、バー・ラグの能力を使ってはじめたコメディが評判をとって大人気。
 中央の芸能界からの誘いに乗って再び大スターに戻るヘイズは、もうモイラもバー・ラグもいらない。しかしかつて彼を捨て、また彼を取り戻した女優レスリーとの、生放送のコメディの最中に事件が起きます。不意に現れた、ぼろぼろの、ドッゴーンの死体。
 「早くソファの下に押しこむのよ!」となりにすわりなおしたレスリーがささやいた。「台詞を続けてちょうだい!」
 ヘイズは聞いていなかった。「なぜだ、バー・ラグ? なぜこんなことをした? 崖だと知っていたじゃないか──なぜ飛びおりたんだ? 六千万キロもあるのに、バー・ラグ。六千万キロも!」 (P194-195)
 「ダーリン」という台詞をキューにして二人の間に飛び込むのがバー・ラグの芸。同じ町ならそれはできる。でも火星から地球までの六千万キロの距離は、真空の宇宙を飛ぶため、命はない。バー・ラグはそれを知っていたはず。
 崖を飛びおりるようなもの、と知っていたはず。なぜ。

  空飛ぶフライパン Flying Pan
 フライパン工場で働いているマリアン・サマーズ。ハロウィーンだというのに、誘いに来る男たちをすべて振って、故郷で今も待っているというハワードの手紙を握りしめてためらう彼女に襲いかかった地球の危機。柄をつける前のフライパンような物体がいきなり目の前に現れたのでした。
 その中から現れた小さな宇宙人は、まず動力に使う電池を要求し、それから人類文明を滅ぼすと宣言します。
 こいつはいったい何者だったのか。

  ジャングル・ドクター Jungle Doctor
 惑星チャルスのクリニックに行くはずだったサリスは、雪の中に転送されて唖然とします。ここはチャルスではない、その近くの原始惑星らしい。雪の中で遭難してしまった彼女が気がつくと原住民の小屋らしいところに。その不潔さと乱雑さに困惑する彼女。しかもどうやらこの小屋の凶悪そうな原住民が彼女を救ってくれたらしい。
 彼女がその心の中に進入してみると、「彼」の寂しさと思いが分かってきます、そして「彼」がサリスを少女だと思っているらしいことも。
 サリスは迷い、そして決心します。まるでジャングルの中に入った医師のように。

  いかなる海の祠に In What Cavern of the Deep
 ヘレン・オースティンと始めて出会ったのは、9月の海。姉バーバラと共に泳いでいた彼女に恋したデイヴィッド・スチュアート。彼女と結婚したデイヴィッドは、奇妙な事に気づきます。ヘレンの身長が伸びている。二ヶ月で2インチ。
 彼女の身長は、そして体全体が、ずんずんと大きくなっていきます。彼女は、人類ではなかったらしい。
 そして、バーバラ。
 結末がどうなったのか、最後まで思いだせませんでした。
 結局、バーバラの粘り勝ちなのか、この結末は。(笑)

 ロバート・F・ヤングとは、やっぱり最初からこういうテーマの作家だったんだね。
 深いテーマじゃないし、パターン的なところもあるけど、いいね。(2019/6/15)

 読書メーターの記録より  読了:2019/5/12
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:Y001-002 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 出版社:東京創元社
書名:時が新しかったころ   ISBN978-4-488-74801-2 C0197
原題:Eridahn (1983) 翻訳者:中村 融
創元推理文庫SFヤ-1-1 74801 価格:800Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/3/20 購入:2014/3/21 カバーイラスト:松尾たいこ
カバーデザイン:東京創元社装幀室
「時が新しかったころ」 ロバート・F・ヤング これは、かつて "When Time Was New" の名前で短編として発刊された同作家の短編を、長編化したものです。その際に題名を "Eridahn" と変えたそうです。
 日本では、この作品は創元SF文庫でロマンティック時間SF傑作選と銘打ったアンソロジー 時の娘 に「時が新しかったころ」という題で掲載されました。

 今回、本国アメリカでは人気作とは言えなかったらしい長編化されたこの作品を日本で刊行するにあたり、このまま原題を翻訳した題では日本人に馴染みがないであろう、ということで、短編と同じ邦題になったのだそうです。
 ちなみに現代である「エリダーン」とは、地球のある特定の場所の名前。これじゃ、あの短編とのつながりがわからない。だから、ということですな。


 主人公は、ジム・カーペンター。1998年の「現代」からロンカ式タイムマシンで、74,051,622年過去の白亜紀に派遣された調査官。考古学的な発掘で、この時代の化石の中から人間の骨が発見されたから。普通はホログラファー(写真家(フォトグラファー)の未来的なひねりでしょうな)とペアなのですが、今回はたまたま一人。サムと名付けたトリケラトプスに似せたタンクの中に入って探検中。アナトティタン(旧名アナトサウルス)の想像図
 そこで驚いたことに、アナトサウルス(右絵。草食恐竜。現代ではアナトティタンと呼ぶのだそうな)に追われた二人の子供を救い出すことに。
 女の子と男の子。女の子は11歳くらい、男の子は9歳くらいか。よく似た風貌。姉と弟らしい。
 キンポウケ色の髪を肩まで伸ばして、ぴんと背筋を立ててじっとカーペンターを見つめる姉は、何もしゃべらない。
 しかし、姉よりちょっと濃い髪の毛で三センチほど身長が低い弟は、幾度かの言葉のテストののちに、小さなイヤリングのようなものをカーペンターに手渡します。少年がそれを付けて喋り始めると、今度は彼の言う事が完全に理解できます。この機械は「ヒアリング」という万能翻訳機なのだそうな。
 少年の説明によると、彼の名はスキップ、姉はディードレ。二人は火星、正確にはグレーター・マーズから来たのだそうな。
 ただじっとカーペンターの方を見るだけで何も話をしない姉のことを、スキップはこう説明します。
 「ええと、カーペンターさん、姉はあなたと口をききません。王女ですから」
 「なるほど。彼女が王女だとしたら、君は王子ってわけだ。でも、きみはおれと話をしてる」
 「ええ。でも、ぼくの場合は事情が違います。姉はグレーター・マーズの次期王位継承者ですから、特別な存在なんです。おまけに」 とスキップはつけ加えた。「もともと気位が高いんです」
 ディードレは弟をにらんだが、なにもいわなかった。  (P16-17)
 しかも、彼らは宮殿からここに誘拐されたのだという。すきを見て逃げ出したところを、カーペンターに助けられたらしい。

 大人になると感情除去措置を受けて人を思いやる感情をなくしてしまう世界。冷たい態度をとり、見知らぬ男には話をしようとしない計算能力に長けた姉王女。メカが大好きな人なつっこい弟王子。指輪の中に仕込んだサムの操縦装置。
 ああ、あの短編がこんな風に大きな世界に広がったんだ。

 そしてなんでも気がつく、「現代」にいるミス・サンズ。細かいところに気がつき頭がいいのに、気位が高く、カーペンターが心ひそかに憧れているのに全く目もくれない美女。

 「愛しています、カーペンターさん!」 彼女は叫んだ。「死ぬまであなたを愛しています!」  (P231)
 まさか、そんな。
 だが、74,051,622年だぞ! 未来がどんな世界なのか、ふたりがまったく知らない惑星だぞ!
 そんなことがあるわけがない! そんな途方もない旅は不可能に決まっている!
 でも、なぜ不可能に決まっているのだ?  (P239)

 ああ、日本人が好きなロバート・F・ヤングの世界だ。
 今の目で見てしまうからいろいろアラはあるけれど、じわっと涙が出るお話だ、やっぱり。  (2014/8/3)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:Y001-003 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 出版社:東京創元社
書名:宰相の二番目の娘   ISBN978-4-488-74802-9 C0197
原題:The Vizier's Second Daughter (1985) 翻訳者:山田順子
創元推理文庫SFヤ-1-2 74802 価格:840Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/10/31 購入:2014/11/1 カバーイラスト:松尾たいこ
カバーデザイン:東京創元社装幀室
「時が新しかったころ」 ロバート・F・ヤング あとがきにありますように、この作品はSFアンソロジー 時を生きる種族 に納められた短編 真鍮の都 The City of Brass を長編化したもの、とされています。
 そう思って読み始めたんですが、ありゃ。
 元は、アラビアンナイトの世界というか時代に旅した主人公が出会うロマンティックな物語ですいた。
 これは、出だしは確かにそのとおりでしたが、そのあとが違う。

 博物館に自動マネキンとして歴史上の人々の姿を残すために、過去にさかのぼって歴史上の人物を「型どり」する任務を負ったVIPPの誘拐員マーク・ビリングズ、通称ビルは、千夜一夜の物語を語ったサルタンの宰相の娘、シェヘラザードをターゲットとしてハーレムに侵入します。そこで見つけた娘を拉致したのはいいのだけれど、はっと気づいたのでした。まさか。
 「そなたはシェヘラザード、そうだな?」
 「いいえ、ちがいます。わたしは妹のドニヤザード。姉はスルタンの宰相の長女。わたしは次女です」  (P22)
 なんてこと。
 しかも彼女は、九世紀の過去の人間には超魔法としか思えないテクノロジーによる道具を持っているはずのビリングズにまったく臆することもなく、砂漠の不思議を説明します。
 「見て、ビル──魔神(ジン)が!」
 ビリングズはドニヤザードが指さすほうに目を向けたが、渦巻く砂塵の柱のようなものしか見えなかったので、そういった。
 「ですが、どうして砂塵が、あのように渦を巻いて柱のようになるというのです?」 ドニヤザードは訊いた。「風もないのに。ですから、あれは魔神です。それも邪悪な魔神だと思います。たぶん大魔神(イフリート)でしょう。もしかすると悪魔神(マーリド)かもしれません」  (P30)
 迷信深い娘だな、まぁ昔の人間だからしかたないか、と思っていたビリングズですが、この世界は実はビリングズが考えるものではないらしい。
 風もないのに砂塵が起き、大きな家並みの卵が存在し、その卵を産んだ巨大な鳥が空を舞う。砂漠にある真鍮の都市。洞窟の中の山のような金塊、銀の延べ棒、宝石と絹布、絨毯、金銀でできた工芸品。こすると魔神が出てくる真鍮のランプ。
 食屍鬼(グール)がいて、盗賊がいて、アリ・ババという少年がいる。“開け、ゴマ”という呪文で扉が開く。
 なんたること。
 <隔ての地>という地帯を通り過ぎたとき、世界が変わるらしい。この地とは、なんなのか。
 地球とアリオス第16惑星との間の時空を繋ぐもの? いったいそれはどういう意味なのか。

 見事です、ロバート・F・ヤング。ただのロマンチックSFを書いていただけじゃなかったんですね。
 ダビデの星マークの原形まで出して、SFとしての完成度を高めています。素晴らしい。
 この作品が最後の長編になったそうです。こんなSFをもっと書いて欲しかったなぁ。

 どうなることかと思わせながらも、最後はヤングのファンタジーらしく、お話をきれいに落とし込みます。
 女はにっこりほほえんだ。「こんにちは、ビル」  (P233)
 あれ、でもそれはちょっと無理がない、などと突っ込むことなかれ。これでほろっとさせられれば、それでいい。
 ロバート・F・ヤングだもの。  (2015/4/21)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:Y001-004 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 出版社:早川書房
書名:時をとめた少女 日本オリジナル短編集 ISBN978-4-15-012115-0 C0197
原題:The Girl Who Made Time Stop AndOtherStories(--) 翻訳者:小尾芙佐・他
ハヤカワ文庫SF2115 ヤ1-3 7923 価格:999Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/2/25 購入:2017/2/26 表紙イラスト:
「時をとめた少女」 ロバート・F・ヤング なぜか日本でばかり高い評価を受けるロバート・F・ヤングの、日本オリジナル短編集です。

「わが愛はひとつ」“One Love Have I”(初出<イフ>1955年4月号)訳・深町眞理子
 政府批判による政治犯として、「人道的」な100年の冷凍刑に処せられたフィリップ。釈放されたときにはもうまったく見知らぬ世界でした。彼の愛したミランダは、もうとうに死んでいるはず。
 絶望にうちひしがれて二人の住んでいた家に行ったフィリップが見つけたものは。
 しかしこのミランダってのは、見事なまでにドジッ子ですなぁ。

「妖精の棲む家」“To Fell a Tree”(初出<F&SF>1959年7月号)
 鯨座オミクロン星の第18惑星で木を切っているストロング。彼と彼が属するチームは、巨木を伐採し解体するスペシャリストで、今回この惑星に残る、一千フィートにも達する最後の巨木に独力で登頂し、頂点から順番に伐採・解体していきます。しかしこの巨大な木とその回りにある不思議な村には不思議な謎があったのです。そしてその木が倒されたとき...

「時をとめた少女」“The Girl Who Made Time Stop”(初出<サタデイ・イヴニング・ポスト>1961年4月22日号)
 六月のある金曜日、公園のベンチで赤いドレスを着たブルネット娘ベッキーに恋をしたロジャー・トンプソン。絵に描いたような恋をして有頂天の彼に、翌日単語のスペルをたずねてきた娘アレインは、実はあまり魅力的ではなかったのでした。しかし彼女がアルタイル第六惑星から着たと告げたとき、話は変な方向に。
 ベッキーの足首の三個のアンクレットの意味するものは、いったいなに。

「花崗岩の女神」“Goddess in Granite”(初出<F&SF>1957年8月号
 おとめ座アルファ星第四惑星にあるのは、<乙女>という名で知られる女体そっくりの形をした山脈。この巨大なモニュメントに登頂するマーチン。これを登るのは、彼の過去を葬るためか。

「真鍮の都」“The City of Brass”(初出<アメージング・ストーリーズ>1965年8月号)
 自動マネキンで作られた<千一夜物語展>で、スルタンに物語を語るシェヘラザードのシーンを見つめるマーカス・N・ビリングズ。これを作るために過去に旅して本物のシェヘラザードと会ってきた彼は、そのときのことに思いを馳せます。
 あの世界でいったい何があったのか。あのシェヘラザードとはなんだったのか。
 いやいやよく考えてみると、引きずり回されていいように操られたのは、本当はいったい誰だったのでしょうね。

「赤い小さな学校」“Little Red Schoolhouse”(初出<ギャラクシー>1956年3月号)
 逃げ出して、もどってきた少年ロニー・メドウズ。スミス先生に謝って元に戻りたい、と願います。
 「レベル6。当番の技師に改訂版24-Cで対処するよう伝えなさい」 (P307)
 とはいったいどういう事だったのか。赤い小さな学校に、彼は戻ることができるのか。

「約束の惑星」“Promised Planet”(初出<イフ>1955年12月号)
 ヨーロッパの東方の、一党独裁国家の国の人々に新しい故郷を与えようと、それぞれの国の数だけ地球から離れた惑星を与えて移民させる計画がありました。その内の一隻、ニュー・ポーランド行きの移民船だけ、行方不明になったのです。
 その船がたどり着いた小さな世界は、約束された世界だったのか。この見捨てられた惑星で60歳になった航宙士のレストンは、いまなにを思う。

 いまの視点で読むと、文化の差による違和感は意外に大きいですね。かつては、いずれ西欧の異文化も日本の文化と同化するのかな、などと思っていたけれど、違いは違いのままかえって大きくなっているような気がします。
 だから、ヤングの珠玉の短編も、遠い世界の宝物でしかないのかな。
 でも、かつてはるか昔、少年時代に読んで衝撃を受けたロバート・F・ヤングは、いまもここにいます。
 なんか、いいな。 (2017/6/24)


 読書メーターの記録より  読了:2017/6/1