トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号 Y011
作家 マルグリット・ユルスナール Yourcenar, Marguerite
国籍 フランス 生没年:1903~1987
 本名マルグリット・ド・クレイヤンクール(Marguerite de Crayencour)。ユルスナールとはクレイヤンクールのアナグラム。貴族の末裔であるフランス人ミシェルを父に、名門のベルギー人であるフェルナンドを母としてベルギーのブリュッセルで生まれる。母はマルグリット誕生の直後産褥熱で死亡。厳格な父の元で、個人教授によって古典の教養を身につける。
 母の不在と父への過度の密着が彼女の人格形成に大きな影響をもたらしたとされる。
 同性愛的傾向があり、著作の主人公は圧倒的に同性愛者が多い。
 1937年アメリカ合衆国に渡り、一時帰国ののちWW2の勃発に伴って再び渡米し、東海岸に住む。旅行好きで著作の合間に世界各地を巡り歩くのが趣味であった。
管理番号 書名 メ モ
Y011-001 ハドリアヌス帝の回想           
      ★このページはUnicodeです。★
Ver. 2.4
 Y011-001 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:白水社
書名:ハドリアヌス帝の回想   発行:1958年
原題:Mémoires d'Hadrien  
翻訳:多田智満子 価格:\1900 ページ数:338P 本のサイズ:140×195HC
初版発行:1985/9/20 第2刷:1987/1/20 購入:1987/3/8 表紙イラスト・装丁・メモ:
 プブリウス・アエリウス・トラヤヌス・ハドリアヌス(Publius Aelius Traianus Hadrianus)
    AD76/1/24~138/7/10 ローマ皇帝在位 AD117/8/9~138/7/10
 ローマ五賢帝の一人です。ローマ帝国に、黄金の時を築き上げた皇帝です。
 その皇帝が、晩年にわが半生を振り返る回想録のかたちを取って描かれたのがこの本。
 後世の評価において不動の地位を占める「賢帝」が、何を考え、どう行動したか。どのようにこのエキセントリックな作家は解釈したのか。興味は尽きません。
皇帝ハドリアヌス
 トラヤヌス帝に仕えた武将としての記録や、皇帝として為した業績についての自省的な著述もさることながら、この内向的な人物が、どのように心の中のペダンティックで享楽的な哲学者と政治家・外交家としての表の顔を使い分けたのかについての描写が素晴らしい。
 塩野七生さんが「ローマ人の物語9」の中で描写した、かつての忠実な後見人であり、もっとも頼りにしていた代理人であったアティアヌスが、トラヤヌス帝が死んだ直後にハドリアヌスの政敵を4人一度に粛正したところを責める場面、これがひとつのクライマックスかもしれません。
 愛人であった美少年アンティノウスの死の場面も、クライマックスですね。

 この死を悼んで、ハドリアヌスは後世に残る詩を残しています。
美少年アンティノウス
  Animula vagula, blandula,         さまよえる いとおしき魂よ
  Hospes comesque corporis,       汝が客なりしわが肉体の伴侶よ
  Quœ nunc abibis in loca          青ざめ こわばり 露わなるあの場所に
  Nec, ut soles, dabis icos...        昔日の戯れも もはやかなわで...


 アイザック・アシモフが絶賛したこの詩、これによってハドリアヌス帝は文芸皇帝の地位も確保しました。
 しかし、彼の業績はこんなものではない。その長い治世の間、広大なローマ帝国を休みなく視察して廻り、帝国の統治を現場で行ったその行動力、政治力。詩人のフロルスとのしゃれた掛け合い。
 同時に、後継者を選ぶときの、あまりに場当たり的、刹那的な選択。
 歴史とは、人が織りなし作り上げるものだと言うことを痛感させられます。

 作者の視点に納得のいかないところもありますが、面白い。こういう見方もありか。

 ところで、原題です。フランス語には詳しくないので、正確にはわかりませんが、「メモワール・ダドリアン」と読むのでしょうか?
 なんだか言葉って面白い。  (06/3/21)