トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:Y043 矢野 隆 やの・たかし
国籍:日本 生没年:1976年〜
 福岡県久留米市生まれ。2008年、「蛇衆奇譚」で第21回小説すばる新人賞を受賞。09年、同作を改題した「蛇衆」で単行本デビュー。
矢野 隆
管理番号 書  名 メ  モ
Y043-001 将門 新たな解釈で描く猛将の「青春絵巻」か
Y043-002 我が名は秀秋 小早川秀秋とは、どんな人間でありえたのか
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:Y043-001 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:PHP研究所
書名:将門 東国の覇王 ISBN978-4-569-76578-5 C0193
 2013年10月にPHP研究所より刊行された。
PHP文芸文庫 や5-1 価格:980Yen ページ数:480P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/5/22 購入:2018/7/23 装丁:川上成夫 装画:永井秀樹
題字:日野原 牧
「将門」 矢野 隆 平将門(たいらのまさかど)とは、平安時代半ばに生きた武将、関東の豪族。生まれた年は史料上不明。関東における平氏一族の争いの中で頭角を現し、ついに京都政権に反抗し「新皇」を名乗って独立を宣言し、朝廷から派遣された軍に討伐されます。没年は天慶3年2月14日(940年3月25日)と伝わります。
 なにしろ当時の辺境の地で反乱を起こした武将ですから、歴史を作る側から見るとはなはだ評判が悪い。その人物像は、偏見なしには残っていません。そもそもほとんど個人史的な史料はない。その後半生で何をしたかは記録はあるものの、前半生は謎だらけ。
 じゃあ、こんな人物だったんじゃないかな、というフィクションの一つとして、この本は書かれたのだろうな。

 というわけで、読んでみました。
 元々は、本屋でこの方の書いた新作「我が名は秀秋」をちらっと立ち読みして、これはユニークな人物を選んだなと思ったので、その昔の著作をまず探してみた、というところなんですけどね。ま、いいか。


 プロローグとして、化け物のように強い武将が十倍の敵を相手に「新皇将門」と自称して戦いを挑む場面。
 そして第一章は、延喜9(909)年6月、坂東のとある屋敷から。
 この屋敷のあるじに礼を言って上座に座る老人、平高望(たいらのたかもち)は、集まった一族を見わたして満足げにうなずく。今太宰府に赴任している彼、平家の総帥が、自分の天下を築いた坂東の地を訪う事となったのはたまたま。
 集まった五人の息子たちの中で、鎮守府将軍を拝命している三男の良持(よしもち)はどうも浮いています。かつて兄弟の中で一番強かった彼が、今陸奥の蝦夷(えみし)の矢面に立っており、本人は誇らしげなのに兄弟たちは小馬鹿にしています。
 その様子を見て怒りに震えていたのが良持の息子、ようやく7歳になった小次郎。
 年長者の中で無礼な振る舞いを咎められて父に殴り飛ばされた小次郎を介抱したのが、高望の長男である国香(くにか)の嫡男、貞盛(さだもり)。このとき10歳。
 この貞盛を見て、高望は「我が一族繁栄の礎(いしずえ)となるべき者である」と評します。
 また小次郎を指さし、言います。「やがて帝(みかど)をも超える、真(まこと)の王になろう」と。
 これが二人の未来のなにを示すことになるのか。

 この貞盛と小次郎、元服して将門の間柄が面白い。面白いというのは、作者の描き方。
 まず、最初の出会いから8年後に再会した時。
 「久しいのう小次郎」
 貞盛が親しげに笑う。しかし、その顔は笑ってもなお、どこか薄ら寒いものを感じさせた。(P42)
 近隣に住んでおり、貞盛の父は将門の父・良持がはるか陸奥に赴任している間その土地を管理しているのだから、何年も顔をあわせないのは奇妙ですが、彼らはこの時点ではそういう間柄。しかも貞盛は将門と目を合わせず、冷ややかに会話を交えたのみ。
 なにか、奇妙。

 父・良持が、鎮守府将軍という地位のまま陸奥で死んだ翌年、延喜19年(919)、伯父たちに父の領地を掠め取られ、将門は父と繋がりがあった右大臣・藤原忠平(ふじわらのただひら)を頼って京の都に姿をあらわします。
 ここでは、段々と恨みが溜まった貞盛へ、将門は問答無用で切りつけ、そして盟友となる。なんですかこの展開。
 でもってあっという間に延長9年(931)となり、29歳になった将門は坂東に帰ると言い出す。
 よくわからない。この人。作者は何を考えてこういう展開にしたのか。

 で、第二章の冒頭、坂東に帰った将門は、野駆けの最中に出会った少女に一目惚れ、無理やり奪ってみたらあっさり相思相愛、これは誰だと思ったら伯父・良兼の娘だという。
 29歳というのは、当時であればもはや中年手前の年代のはず。

 平将門という謎の人物に光をあて、豪勇無双ながら悩みをかかえた青年という解釈をあたえ、運命に玩ばれながらもいつの間にか京都政権への反逆者となり、非業の死を遂げる、という。
 友と信じた男との別れ、忠誠を尽くしてくれた盟友の末路、忠実な味方と思っていた男の裏切り。
 親戚一同は皆自分より無能で敵。

 だから、最期の
 「何故・・・。何故御主は折れようとせなんだのだ。叔父たちも国父の官人たちも、御主が折れれば許したのだ。みずからの不明を謝し、和を重んじることが何故できなかったのだ」
 すでに将門の耳は死んでいる。貞盛の悲しみに満ちた叱責が、将門の心に届くことはなかった。
 とめどなく流れ落ちる涙を、貞盛は拭おうともしない。両手で太刀を握りしめたまま、将門と向き合いつづける。
 「何故、我とともに生きてくれなかった」(P469)
 という場面でも、単に双方ともが自信家でコミュ障だっただけじゃないか、としか思えなかった。
 歴史解釈の点でも、当時の年齢というものや、貴族と侍というものの考え方について、解釈が奇妙。

 今のところ、面白くないとは言わないけれど、好意的になれない読後感でした。
 ふむう。(2018/8/29)

 読書メーターの記録より  読了:2018/8/16 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:Y043-002 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:講談社
書名:我が名は秀秋   ISBN978-4-06-512589-2 C0193
 2015年9月に講談社より刊行された。
講談社文庫 や75-2 価格:920Yen ページ数:464P 本のサイズ:文庫
初版発行:18/8/10 第2刷:18/9/14 購入:2018/10/3 カバー装画:ヤマモトマサアキ
カバーデザイン:大岡喜直(next door design)
「我が名は秀秋」 矢野 隆 小早川秀秋(こばやかわ・ひであき)とは、安土桃山時代の武将。(1582-1602)「我が名は秀秋」 矢野 隆豊臣秀吉の正室・高台院の甥、幼名・木下辰之助。3歳の時、義理の叔父である秀吉の養子となり、元服して木下秀俊、のちに羽柴秀俊となり、1591年豊臣姓を許される。1592年、従三位・権中納言・左衛門督にに叙任し、通名の一つとして「金吾(中納言の唐名)中納言」と呼ばれることに。
 1593年に小早川家の養子として小早川隆景の後継者となり、小早川秀俊を名乗る。隆景の死後、秀秋と改名し、小早川家の当主となる。関ヶ原の合戦において本家の毛利と共に西軍につきながら、東軍に寝返って家康勝利のきっかけを作った。この戦いのあと秀詮と改名するがその2年後に死去。死因はアルコール依存症による内臓疾患と推定されている。

 いろいろ名前は変わりましたが、歴史上では最もこの人が(いろいろな意味で)輝いた時代の名前小早川秀秋で呼ばれます。実はこの秀秋という人物、はなはだ評判が悪い。肖像画の線の細い姿も、ある意味悪意があるかもしれません。
 なぜ評判が悪いかというと、関ヶ原での天下を動かした裏切りのため。
 秀吉のというか、北の政所の血縁と言うだけで成り上がった小僧、朝鮮出陣でも名目上総大将になったがたいした武将でもないし優れた業績もない。そのくせ、関ヶ原の合戦では、万を超える大軍(八千という説もあり)を率いて豊臣を守る西軍に付きながら、一番大事な時に決定的な裏切りを行って豊臣家を没落させた卑劣漢。
 そんな評価が定着していた秀秋を、矢野氏はどう描いたのか。

 小早川秀秋は、13歳の羽柴秀俊として登場します。実の父から幼児の時に引き裂かれて秀吉の養子となり、秀吉の後継者とされた秀次が関白となったときに小早川家に養子に出されたとき。
 誰もが期待しない、期待どころか小早川家、そしてその本流である毛利家や吉川家は、そもそも秀吉に対する怨嗟もあり、この若造に対しては憎悪すら抱いているはず。
 実は、この四面楚歌の中で、ただ一人小早川家の現当主、俊英にして剛胆、しかも沈着冷静なことで信頼を集める毛利家の重鎮である小早川隆景が、このなにも知らない若造に期待をかけていたのでした。それには、彼を取り巻く複雑でさまざまな事情があります。秀吉の無理難題、一族の主流となった若い世代の能力不足などの中で、自分の一族の未来をどうすべきなのかがわからない。では、海のものとも山のものともわからないが、この若造に賭けてみるしかないか、と。
 養子縁組の祝言の宴席が続く中、彼はこの少年、秀俊を呼び出して前に座らせ、問うてみます。狩りは好きか、と。
 これに対してこの少年が、驚くほどの熱っぽさをこめて答えます。
 「我はなんの取り柄もなき男にござる。ただ生まれの縁あってかような場所にあるだけ。いずこに才があるやと思い生きており申すが、齢十三にしていまだ巡りあえず・・・。故に、お父上に狩りを御教えいただけるのであればぜひとも行きとうござります」
 隆景は言葉を失っていた。
 この男は大丈夫だ。
 こうも潔くみずからを無能だと言い切れる侍を隆景は多く知らない。
 秀俊は、自分が秀吉の縁者に生まれたたけの無能な男だと、堂々と認めた。
 決して卑下しているのではない。謙虚でもない。心の底から出てきた言葉だけが持つ迫真が、秀俊の平坦な口調の陰から十二分に伝わってきた。
 「狩りだけではござらぬ」
 急に熱くなった胸を押さえるように、隆景は右手を添えた。
 「御教えしたきことは山の様にござる」
 「はい」
 気持ちの良い返事だった。
 「よくぞ小早川家に参ってくだされた」
 深々と頭をさげた。顔を戻し笑った隆景に、秀俊はこの日一番の笑顔を見せた。(P23-24)

 こんなことがあったのか、と思わせれば、歴史小説家の勝ちではないかな。
 小早川秀秋は、こうして隆景という父親を得ます。この父は、そうはいってもただ愛し育ててくれるだけではない。冷厳な政治家でもあります。この少年が、どれほどの人物になりうるのか、役に立たないとわかったらいつ切り捨てるのか、見通しています。
 自分の才のありなしに悩む秀俊に、こう言います。
 「御主に足らないのは自分を信じる心じゃ」
 隆景の熱を帯びた視線から、思わず目を背ける。しかし隆景は構う事なく語りつづけた。
 「己を信じられぬから、流されておると思う。流されておると思うから、才がないと感じるのじゃ。御主はさとい。が、さといが故に危難を恐れ、己が本性を理で押し殺そうとしおる。それではなにも見つからぬ」
 隆景の拳が秀俊の胸に触れた。
 「理は心中の獣を殺すためにあるのではない。胸の奥の荒ぶる獣を飼い馴らすためにあるのだ秀俊」
 「獣を飼い馴らすのでござりまするか」
 「そうじゃ。心中に巣食う獣を知覚し、理で飼い馴らせ。そのために強くなれ、己に自信を持て。さすれば御主は儂をも超える侍となれよう」
 「まさか...」(P125)

 そして朝鮮に渡る軍の総大将に任ぜられたその地で父・隆景の死を知ったとき、名を変えると宣言します。秀秋、と。
 「小早川家所縁の地である安芸。その安芸の音を貰い、秀俊改め秀秋と名乗るっ」
 「秀秋...」
 小さくつぶやく政成の声が聞こえる。
 「我が名は秀秋っ、小早川秀秋じゃ。亡き父の意志を継ぎ、小早川の名を天下に轟かすことを、儂はここに誓うっ」(P175)

 こののち、従来思われていたような流されるだけの線の細い少年から脱却した小早川秀秋は、いったいどのような意志を持ち、どのような目的を持ってこのあとの時代、秀吉が死に、家康が台頭する時代に挑んだのか。
 そしてなぜ、ではなく、どのようにして関ヶ原の戦いで小早川勢を大谷刑部の陣になだれ込ませたのか。
 関ヶ原のあと、この孤独な若者は、並み居る東軍の歴戦の武将たちの前で何を言ったのか。
 なぜ、小早川秀秋は死んだのか。

 面白い。こんな解釈もありか。
 むろん、単に歴史小説としての解釈であり、史実はそうはいきませんけどね。(2018/11/18)

 読書メーターの記録より  読了:2018/8/16