トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:Z009 シュテファン・ツヴァイク Zweig, Stefan
国籍:オーストリア 生没年:1881/11/28~1942/2/22
シュテファン・ツヴァイク オーストリアのユダヤ系作家・評論家。1930年代から40年代にかけて大変高名で、多くの伝記文学と短編、戯曲を著した。特に伝記文学の評価が高く、『マリー・アントワネット』や『メアリー・スチュアート』『ジョゼフ・フーシェ』などの著書がある。
 1933年ヒトラーのドイツ帝国首相就任の前後からオーストリアでも反ユダヤ主義的雰囲気が強まり、1934年に武器所有の疑いでザルツブルクの自宅が捜索を受けたことを機に、ユダヤ人で平和主義者だったツヴァイクはイギリスへ亡命。
 その後、英国(バースとロンドン)に滞在し、1940年に米国へ移った。1941年にはブラジルへ移住。1942年2月22日、ヨーロッパとその文化の未来に絶望して、ブラジルのペトロポリスで、1939年に再婚した2番目の妻であるロッテ(Charlotte Altmann)とともに、バルビツール製剤の過量摂取によって自殺した。
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
Z009-001 ジョゼフ・フーシェ 山下 肇(やました はじめ)山下萬里(やました ばんり) 「完全無欠な裏切り者」の生涯
Z009-002・003 マリー・アントワネット(上・下)  関 楠生 負け戦を戦いぬいたお姫様
ページの先頭へ Ver. 4.02 ★このページはUnicodeです★  
管理番号:Z009-001 51 伝記・一代記・評伝 歴史年表 出版社:中央公論新社
書名:ジョゼフ・フーシェ  ──ある政治的人間の肖像── ISBN978-4-12-207542-9 C1123
 山下肇訳 『ジョゼフ・フーシェ』(1970年、潮文庫)を底本とし、山下萬里が全面的に改訳したものです。  
中公文庫 ツ2-3 価格:1300Yen ページ数:392P 本のサイズ:文庫
初版発行:2024/7/25 購入:2024/8/4 カバー画:René-Théodore Berthon
Edouard Dubufe 《Joseph Fouché dit Fouché de Nantes, duc d’Otrante》
19世紀後半
カバーデザイン:高林昭太
「ジョゼフ・フーシェ」 シュテファン・ツヴァイク ジョゼフ・フーシェ、というと、思い当たるイメージは、「秘密警察の親玉」「監視国家の元締め」「暗黒の帝王」的なものしかなく、フランス革命からその後の歴史の中で、都合よく立場を入れ替えて上手く立ち回った機を見るに敏な変節漢としてはタレーランに比べて小物、という認識しかありませんでした。
 しかしこの、伝奇小説で名高いツヴァイクの評伝で描かれるフーシェはどうだ。
 どうみても弁護しようのない大悪党であるはずなのに、ただの平民の息子であったこの男は、ついには公爵さまにまで成り上がり、その時代の巨人たちに食いつき、ついには臍をかませます。
 決して真似したくありませんが、見事な生きっぷりではありませんか。

 1759年の5月31日(※)、ジョゼフ・フーシェは──オトラント公爵となるのはまだまだはるか先のこと!──港町ナントに誕生した。親は船乗りで商人、家代々が船乗りである。だから、跡とり息子のフーシェもやはり船員か、船乗り商人、または船長ぐらいになるというのがわかりきった話だったが、しかし栴檀(せんだん)双葉(ふたば)より芳し。(P15)
 と、歯切れのいい文章でツヴァイクはこの評伝を書き始めます。この軽快さは原文のパワーとそれを受けた翻訳者の力量、これらの複合的なものなのでしょうか。
 ※がついているのは翻訳者による注釈で、31日じゃなく21じゃないか、でも異説もあるよ、といっていますが、まぁそのへんはささいなこと。
ジョゼフ・フーシェ
ジョゼフ・フーシェ
Joseph Fouché
1759/5/21-1820/12/25
 フランス革命、第一帝政、フランス復古王政の政治家。ナポレオン体制では警察大臣を務め、タレーランと共に体制の主要人物となった。特に百日天下崩壊後は臨時政府の首班を務めてナポレオン戦争の戦後交渉を行った。
 栴檀うんぬんはともかく、ジョゼフ・フーシェという少年は、腕っ節もなく船乗りの素質もない痩せてひょろひょろで意気地無しだったそうな。1770年頃のフランスは、進出の機をうかがう中産階層にとって住みよいところではなく、官公庁も軍隊もうまい汁の吸えるポストはみな貴族に抑えられ、第三身分(第一は聖職者、第二は貴族)である平民は膨大な人口比であるにもかかわらず締め出されます。
 ならば、と考えるのはみな同じなのですが、頭の良い子は教会に未来を求めて集まります。ジョゼフ少年もこの例に漏れずオラトリオ会で聖職を学び、抜群の優等生ぶりを発揮して、数学と物理学の教師兼学校主事という修道会の教職を得るまでになりました。
 しかしそこで彼は、20歳から30歳までの十年間過ごし、僧衣をまとって修道士生活を続けながら、上位の聖職者叙階式を一切受けようとしなかったのです。これをツヴァイクはこのように説明します。
 例によって、どんなときでも、彼はちゃんと逃げ道をあけておき、転伸豹変の可能性を用意している。教会に身を委ねたのも一時の方便なら、後の革命や総統政府、統領政府、帝国や王国に加わることも同じ事、決して全身全霊を傾けてのことではない。神にたいしてもそうなのだから、いわんや人間にたいして、ジョゼフ・フーシェは生涯の忠誠を誓う義務などさらさら感じないのである。(P17)
 なんと、辛辣な。
 しかしこの後フーシェは、まさしくこの神をも恐れぬ精神に基づいた生涯を送る、とツヴァイクは描きます。
 そしてもう一つツヴァイクが記しているのは、フランス革命の三大外交官であるタレーラン、シェイエス、フーシェがいずれも教会の学校の出身で、聖職者の必須科目である討論術を身につけ、人間学の大家であった事は偶然ではない、ということ。この時期のフランスで雄弁術と説得術の才を磨けるのは、一に修道院の中の外界を知らぬ浮世離れした世界であったと言うことは興味深いかな。
 この修行僧フーシェが、始めて顔色の悪い唇の薄い弁護士マクシミリアン・ロベスピエール(1758-1794)に出会ったのはこの頃。アラスという町近郊の修道会に転任したフーシェは、当時流行り始めた比較的自由な社交サークルに顔を出し、物理の教師としての知識を披瀝して歓迎されると共に、この弁護士の生気のないスピーチを耳を傾けたそうです。そこでなぜかこの二人、肝胆相照らす仲になりました。
 1789年、このロベスピエールがフランス三部会の議員としてヴェルサイユへ向かうとき、清貧洗うがごとき彼に旅費と服の新調の費用を用立てたのはフーシェだったのだそうです。
 これもまたひとつのシンボルであって、後年もしばしばしでかしたように、だれかが世界史の舞台に乗り出すときには喜んでその踏み台になるが、そのくせ、いよいよ決定的な瞬間に及ぶと、かつての友を裏切って地上に横転させるのも、まさしくフーシェなのである、(P21-22)
 と、これまた期待を持たせるツヴァイクの辛辣な言葉。くすりと笑いたくなります。

 ロベスピエールの後を追って行った政治活動のせいで教会側から睨まれ、ナントに左遷されたフーシェですが、そこで彼は聖職を捨てて政治の世界に名を挙げます。国民公会の議員に選出されたのは1792年の時。この頃のフーシェについてのツヴァイクの形容が、これまた辛辣。
 風采の上がらない情けない醜男としての姿を11行に渡って延々描写してから、人から見たフーシェをこう描きます。
 彼に会った者は誰しも、この男には真っ赤な熱い血潮など流れていない、という印象をうける。そして、事実、彼は精神的にも冷血動物の一種なのだ。心を揺さぶられるような荒々しい情熱などはつゆ知らず、女にも賭け事にも興味はなく、酒は飲まず、贅沢を楽しむ気もなく、筋肉を使うスポーツに興ずるでもなく、ただ室内で書類に埋もれて暮らしている。あからさまに怒りをおもてにあらわすことも、顔を筋たてて色をなすこともしない。ときたま慇懃(いんぎん)に、あるいは皮肉たっぷりにちょっと微笑するときにだけ、この薄い血の()のない唇がいささかほころびることもあるが、一見締まりのない土気色の仮面の陰に、実際の緊張の色を見てとる人はいない。赤く(くま)どられた重たげなまぶたの下で、彼の目は決して彼の意図や思考の動きを外へ洩らしはしないのである。(P24-25)
 そしてこう続けます。
 つまり、こういう冷血さこそ、フーシェ本来の天賦の才を意味する。(P26)
 なんと、まあ。

 こういう「紹介」のされ方で人生の初めを描かれたジョゼフ・フーシェ氏、このあとツヴァイクの容赦のない、しかしどことなく温かいユーモアを含んだ筆致でその生きざまが暴かれます。なんとも痛快な語り口で。

 ナントの選出議員として国民代表の3色のバンドをかけて国民公会の議場に入ったフーシェは、下段に座る慎重派の「平原派(沼沢派とも)」、上段に陣取る急進的な「山岳派」のどちらに与したかというと、盟友たるロベスピエールが最上階で仲閒の闘士たちを従えて睨み下ろす中で、平然とジロンド派、すなわち穏健派の拠る下段の席に座ります。なぜか。
 そこが現時点で多数派であり、閣僚の任命権を握っているから。
 そしてフーシェの生き方をこう説明します。
 彼とて常に権力を欲していて、それどころか最高の権力を望んでいるのだが、しかし、多くの人とは逆に、権力の意識だけで充分であり、権力者の徽章や服装などは望まないのである。フーシェは、およそ考えられないほどの、このうえない野心家なのだが、名声は求めないのだ。功名心はあっても、虚栄心はない。まぎれもない精神的賭博者である彼が好むのは、支配者を象徴するしるしではなく、その緊張の価値だけなのだ。王笏や皇帝の冠などのもろもろの権力の象徴は、その実力があろうとなかろうと、他の連中が勝手に持っていてさしつかえない。そんなものはどうでもよい、栄誉だの人気だのというあてにならない幸運は、あっさり他人にくれてやる。彼にとって満足なのは、事態の本質を見抜いて、人々を操り、外では指導者でとおるものを実際には操縦し、自分のからだには賭けないまでも、あらゆる賭博のうちでいちばんおもしろくて恐ろしい政治の大博打を打つことなのだ。(P34-35)

 彼は、情勢を見極め、昨日まで国王助命の急先鋒にたっていたはずなのにルイ16世の処刑に賛成し、昨日までの穏健派から一晩で超過激派に脱皮し、ロベスピエールの側にいます。低ロワール県に地方総督として派遣されるとすべての教会権力を破壊し、富裕層から財産を強奪し、すべての人民が等しく貧しく、等しく革命の理念を唱える事を要求しました。すなわち、1793年にして明確に共産主義宣言を行ったのです。
 むろんその崇高な理念に身も心も捧げきったのではない、そうするにはフーシェはあまりに俗人すぎる。彼が教会から略奪した膨大な量の宝物はすべてパリの国民公会に運びこまれ、議員たちの喝采を浴び、彼は反撃に出た反動主義者を一掃した上、一度もギロチンに手をかけずに「リヨンの虐殺者」として歴史に最初に名を残します。
 ギロチンではなく、散弾を装填した大砲の前へ反動主義者たちを押し込んでぶち込んだだけですが。

 彼が穏健派のダントン、デムーランらの党派に寝返ったのは、むろんそちらが多数派になったことを見極めた瞬間。穏健派がロベスピエールに粛正されたとき、彼は始めて表だってこの強大な敵と対面することとなります。
 この二人の、一人は革命フランスを代表し、恐怖政治とリーダーたる器量と民衆を心服させる弁論で第一人者となった人物で、他の一人は時に人の敬意を集める演説と行動をするが常に背後で暗躍しているだけの小物は、どのような暗闘を繰り広げたのか。結果はどうなったのか。
 強敵を打ち砕いた(側に立っていた)フーシェの、次なる思惑は何か。

 このあとのフーシェの行動、思想は、さまざまな時代のうねりの中で彼をどのような姿にしたのか。
 時代にうまく乗った軍事的天才ボナパルトが政治の世界で台頭し、巨大なナポレオンとなったとき、「警察大臣」となったフーシェは何を行ったのか。表だって権力はふるわず、すべての情報をわが手にのみ抱いたこの男は、どのように生きたのか。全能の巨人ナポレオンの秘密さえ、その妻を経由して握っていたこの男の目的は何か。
 なるほど、歴史の中にはすごい奴がいたんだね。

 そしてナポレオンがついに失脚したとき、オトラント公爵ジョゼフ・フーシェは、帰還した正統なるフランス王ルイ18世より王位に就けてくれた事への感謝のしるしとして仲介されて、貴族の中の貴族ド・カステラーヌ伯爵令嬢を後妻として迎えることとなったのです。
アングレーム公爵夫人マリー・テレーズ・シャルロット
マリー・テレーズ・シャルロット
Marie Thérèse Charlotte
1778/12/19-1851/10/19
 フランス国王ルイ16世と王妃マリー・アントワネットの長女。ルイ16世の弟シャルル10世の長男であるルイ・アントワーヌ王太子の妃となり、アングレーム公爵夫人の称号を持つ。ルイ16世とマリー・アントワネットの子女の中で唯一天寿を全うした。
 なんという変転。

 しかし最後の最後、彼の足をすくったものがいました。
 国王ルイ18世は、なんといってもフーシェを許すことはできた。結局のところ彼は、このジャコバン派の男のおかげで王位にのぼったのであり、またこういう遺産を相続するのであれば、いくら高貴な人々でも、兄を殺された苦痛がやわらぐことも、ままあるものなのである(歴史がそれを証明するだろう)。国王は、あの恐怖時代を自分で経験していないから、フーシェを許すのは容易なことだったが、これに反して、アングレーム公爵夫人、つまりルイ16世とマリー・アントワネットの娘には、子どものころ経験した身の毛もよだつような光景が、血や肉に染み込んでいた。彼女の思い出は忘れようとて忘れられるものではなく、彼女の憎しみは何ものをもってしても消せるものではなかった。彼女は、あのジャコバン派の男、あの恐ろしい人殺しを許すには、あまりに多くのことを、自分のからだで、自分の心に体験してきたのだ。(P354)
 ありとあらゆる強敵を葬り去ってきた無冠の帝王が、この一人のたかが女、しかし「ブルボン朝でただ一人の男」(この言い回しは、この本にはありません)と言われた王女の頑強な主張により、ついにとどめを刺されたのでした。
 
 シュテファン・ツヴァイクという人物は、なんて面白い評伝を残してくれたのか。(2025/2/16)
 
 この本は、かつて1970年に山下 肇(やました はじめ)氏により訳出され絶版となっていたものを、その御子息であり著作権継承者である山下萬里(やました ばんり)氏が用語・人名・地名表記などを全面的に改めて再刊したものだそうな。すばらしい本を後世に残してくれたことに感謝です。

 読書メーターの記録より  読了:2025/2/7 
ページの先頭へ Ver. 4.02  
管理番号:Z009-002・003 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:河出書房新社
書名:マリー・アントワネット(上)   ISBN4-309-46282-0 C0197
原題:Marie Antoinette(1932) 翻訳者: 関 楠生
河出文庫 ツ1-1 価格:650Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:1989/6/22 新装版初版:2006/11/20 購入:2025/2/12 カバーデザイン:渡部和雄
カバーフォーマット:佐々木暁
書名:マリー・アントワネット(下)   ISBN4-309-46283-9 C0197
河出文庫 ツ1-2 価格:650Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:1989/6/22 新装版初版:2006/11/20 購入:2025/2/12 カバーデザイン:渡部和雄
カバーフォーマット:佐々木暁
マリー・アントワネット(下)」 シュテファン・ツヴァイク「マリー・アントワネット(上)」 シュテファン・ツヴァイク 評伝「ジョゼフ・フーシェ」を読んだあとで、そういえばこの方は「マリー・アントワネット」の評伝でも有名だったっけ、あの漫画「ベルサイユのばら」のアイディアの元になった本じゃなかったか、と連想は進み、入手してみました。
 「ベルサイユのばら」に関してはいろいろ意見はあるのですが、まァこれだけ年月が経つと、昔思っていたこともどうでもよくなるようです。

 王妃マリー・アントワネットの物語を書くと言うことは、百年以上にもわたって告発者と弁護人が激烈窮まる論戦をかわしてきた裁判を取り上げることにほかならない。(上巻P7)
 という皮肉な文章で始まります。
 この本が書かれた時代(1930年代)に限らず、彼女を描くということは彼女をどんな視点で見るかで変わるから。
 告発者が革命側であったとき、王制を倒す大義名分として王家の中に悪者を作る必要ができ、この外国から下りてきた贅沢好きな王女様は格好の悪役となり、マリー・アントワネットをギロチンに書けるためなら何を書いてもよかったのでした。
 しかしブルボン王朝が復権したとき情勢はがらりと変わります。これを描くツヴァイクの言葉が面白い。
 王家に媚びるために、悪魔のようにされていた王妃の像には、油たっぷりの絵の具で上塗りがほどこされる。マリー・アントワネットに関するこの時代の記述で、香煙の雲と聖者の光輪を伴わないものはない。讃歌相次ぎ、マリー・アントワネットの純粋無比の美徳が怒りを込めて弁護される。彼女の犠牲的勇気、心優しさ、一点染みのない英雄精神が、韻文、散文に賛美され、多くは貴族の手で編まれてたっぷり涙で示した逸話のヴェールが、「殉難の王妃」の神々しい顔を包み隠してしまう。(上巻P8)
 そしてこう続けます。
 たいていの場合そういうものだが、この場合も彼女の心情の本当のところは、この両極端の中間近くにある。(上巻P8)
 では、(ツヴァイクの考える)「本当のところ」とはなんだったのか。

 ツヴァイクは、この女性を、平凡でごくありきたりの、賢くもなく愚かでもなく、火でも水でもなく、善を行う力もなく悪におもむく意志もない、およそ英雄たるべき資質など持っていない人だとまず断じます。
 そして英雄たるべき資質を持った人ならば、悲劇的な緊張を強いられらばされるほどその真価を発揮し、天高く飛翔するのだが、平凡な人はそのような緊張を欲せず必要ともしない。運命が変転すればおびえ、不安に駆られ、逃げ出す。それが当たり前で何ら恥じる事はない。しかし。
マリー・アントワネット
マリー=アントワネット=ジョゼフ=ジャンヌ・ド・アプスブール=ロレーヌ
Marie-Antoinette-Josèphe-Jeanne de Habsbourg-Lorraine
 1755/11/2-1793/10/16
フランス国王ルイ16世の王妃
在位:1774/5/10-1792/9/21
 神聖ローマ帝国皇帝フランツ1世とマリア・テレジアの第15子(第11女)としてウィーンで生まれる。15歳でフランス王太子・ルイ=オーギュストと政略結婚し、彼の即位に伴い1774年にフランス王妃となる。フランス革命の中で、1793年処刑された。
 しかし運命が時としてこういう平凡な人間を掘り起こし、その強いこぶしによって強引に持ち前の平凡さを脱却させる力を有しているという事実を史上最も明白に例証してみせるものは、おそらくマリー・アントワネットの生涯だろう。この女性は38年の生涯の最初の30年間は、特殊な世界の中でではあったが、平凡な道を歩いた。善においても悪においても、普通の尺度を越えたことは決してない。(上巻P10)
 だれも彼女が本当はどういう人間だったかを知らなかったろうし、これが一番かんじんなことだが、フランス王妃マリー・アントワネット自身が、あの試練がなければ、ついに自分が何者であるかを知らずに終わったであろう。(上巻P11)
 かつて自分自身のことを問うてみたことのないこの女性も、試練を受けてついに、苦悩しながら愕然として自分の変貌を知る。外面的な力が終焉を告げたちょうどそのときに、自分の内部に新しい偉大な何者か、あの試練がなければ考えられなかった何者かが動き始めるのを感ずる。「不幸におちいってはじめて、人は自分が何者であるかがほんとうにわかるのです」という言葉、なかば誇らしい、なかば感動したこの言葉が、とつぜん、彼女の驚いた口から洩れる。(上巻P13)
 ふうむ。

 そして、嫁に出された子供の話から始まります。
 ハプスブルク家とブルボン家の欧州での主導権争いがいつまでたっても決着がつかず、もういいかげん一息入れようや、となったのは、オーストリア帝国の実権を握るマリア・テレジアによるもの。もう一人は、というと佐藤賢一さんの筆によればポンパドゥール夫人ことルイ15世の筆頭公妾なのですが、ツヴァイクはショワズール公としていますね。男がなしえなかったメンツより平和への路線転換を女同士がやってのけたという佐藤さんの筆も面白いけれど、どうなのかな。
 その絆として婚姻を行うのがハプスブルク家の面目躍如。とはいえ、独身ではあるけれど孫がいるし品行方正とは言い難い王でも、口やかましいオールド・ミスである三人の王娘たち候補から外されます。で、その結果すったもんだの外交交渉の末の1770年、ルイ15世の孫で王太子となった16歳のルイ=オーギュストに、オーストリアの故フランツ1世とマリア・テレジアの間の第15子(11女)である14歳のマリア・アントニアが嫁いだ訳。彼女はフランスに入るや否やフランス語読みでマリー・アントワネットと呼ばれ、のちにはドイツ語を忘れてしまう彼女にとってただ一つの名となるのでした。
 忘れてしまう、という点では、10歳をすぎたころからこの娘は
 ・・・きゃしゃに、優美に、すらりと、疑いもなく美しく育ちながら、兄弟姉妹やお友だちとシェーンブルン宮の部屋や庭で元気に遊びたわむれていた。勉強や本や教養にはあまり身を入れなかった。彼女は教育掛の家庭教師や神父たちを、持ちまえの愛らしさとせかせか動き回る活発さとでたくみにまるめこむすべを心得ていて、そのために勉強時間を全部逃げてしまうことができるのだった。山積みする国事にかまけて子供たちのことに一々気をくばることができなかったマリア・テレジアは、ある日、未来のフランス王妃が13歳にもなりながらドイツ語もフランス語も正しく書くことができず、歴史と一般教養に関してはほんの表面的な知識さえ身につけていないことに気づいて、愕然とした。音楽の腕前も、ほかならぬグルックにピアノ教授を受けていたというのに、これまた似たようなものだった。(上巻P16-17)
 てな状態であったそうな。
 これは大変な事。相手は、欧州で、すなわちある意味で世界で最も高い格式とぎっちぎちの儀礼で縛られたフランス王室です。そこに嫁ぐ未来のフランス王妃となるべき者が、作法どおりのダンスも正確なアクセントのフランス語もできないとなったら、外交的にもとんでもない事。
 すったもんだの末にフランスから教師として派遣されたヴェルモン神父は、こんな報告書を送ったそうな。
 「皇女はこれまで長いあいだ考えられていたよりは理解力をお持ちなのですが、残念ながらこの理解力は12歳になられるまで、集中することに慣らされなかったのです。少々怠惰な反面たいへん軽佻でいられるので、授業はさらに困難なものとなりました。私は六週間、文学の概論をはじめてみました。皇女はよく理解され、正しい判断をされるのですが、もっと深く対象を突っこむようには私には持ってゆけませんでした。その能力をお持ちだとは感じられるのですけれど。それでとうとう、皇女を教育するのは、同時に面白がらせながらでなければできないということをさとったようなわけです」(上巻P18)
 何十年かのち、明らかに優れた理解力を持つはずの王妃について、あらゆる政治家がほとんど同じ苦情を言うことになります。とはいえ少なくとも気分が乗っているときのこの皇女は、見た目は大変によかった。これはこの後数十年後、同じ王妃について同じ事が言われます。

 そしてもうひとつ、未来の悲劇を開く重要な問題がありました。
 王太子から王となったルイ16世の、身体的欠陥とそれによる精神的欠陥。スペイン大使は本国にこう報告しています。
 「包皮小帯が包皮を非常に強くおさえるので、その結果挿入に対してゆずらず、激痛を引き起こして、そのため陛下はご自分の感じられる衝動から手を引かれると言われているその包皮がひどく閉じているために、性器の先、あるいはその頭は、拡大するために伸張することができず、そのため、勃起が必要な固さに達しないと想像されている」(スペイン大使秘密報告)(上巻P39)
 21世紀の現代、ルイ16世の症状が「包茎」であったのかどうかは、定説とは言えない状態のようです。が、結婚7年目の1777年になってようやく、最終的には義兄である神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世(即位は1765年なのでこの時点ではまだ王子)による助言・説得によって「手術」を受け、夫としての義務を果たせるようになったのはほぼ事実。

 ツヴァイクは、この男性としての役割を果たせなかったことが、ルイ16世の、狩りや鍛冶仕事への偏愛つまり肉体的優越への憧れがありつつ宮廷内から諸外国中枢にまですべてその欠陥が知られている事を知っているため、優柔不断と精神的未熟、そして劣等感を生みだした、としています。そのため、政治に対しても妻に対しても、格別思いを入れることができないまま鷹揚に受入れ、常に敬意を払いつつ何の反論もしない優しい王・優しい夫になってしまった、と。
 では妻はどうだったのか。ツヴァイクはマリー・アントワネットを奔放な女とは描かず、優しい無知で無垢な少女が夫を愛そう、夫の子を宿そうと努めた様子を描写します。その結果、22歳になるまで性的な充足を得られず、奇妙な方向へその精神的活力を向けることとなってしまったと。
 王の発揮できない男性的能力が荒っぽい鍛冶仕事と狩猟の情熱、つまりは重々しくて疲労を伴う筋肉運動に転化されたが、王妃にあっては、誤って投入されたものの、持って行き場のない感情の力が、婦人たちに対する情愛のこもった友情、若い廷臣相手の媚態、衣装道楽などの不十分な感情充足にはけ口を見出したのである。来る夜も来る夜も、彼女は女としての屈辱をなめる悲しい場所にほかならない夫婦のベッドを避けて、夫でない夫が狩りの疲れでぐっすり眠りこけているあいだ、朝の4時、5時まで、オペラ座の仮装舞踏会、賭博場、夕食会、いかがわしい社交場を転々と遊び歩いて、他人の情熱で身をあたためるのだった。夫たるに値しない夫を持ったばかりに、王妃にふさわしからぬこのような軽々しい所行に及ぶのだ。(上巻P48)
 結婚7年目にしてそれが解決し、欧州全体が息を詰めて見守る中でこの二人はようやく夫婦となり、2人の男子と2人の女子をもうけ、そのうち一女と一男が育ちました。
 しかし、遅すぎた。王は精神的な虚弱さを改善できず、王妃は子を育てる楽しみは得たものの自分を律することができず、そして二人とも自分たちはヴェルサイユの主であることは知っていましたが、フランス王国の王であることは知らなかったのでした。
 フランス王国を一枚の紙に描いたとき、婚礼の後のマリー・アントワネットの移動範囲は、ヴァレンヌ逃亡を除くと、小指で押した先くらいしかならなかった。彼女はヴェルサイユに住んでパリに遊びに出る以外、フランス王国を結局最後まで知らなかった。
 この不幸が悲劇ですめばまだしも、惨劇になってしまったのは、ある意味、運。

 ルイ15世の死とルイ16世の即位、そしてマリー・アントワネットがフランス国民に愛され、誰にも掣肘されない王妃となったのは1774年5月。この報に暗い予感に襲われて愕然としたのはただ一人だった、とツヴァイクは記します。
 「私はその知らせにたいへん心を動かされています」と、報知を受けた彼女は、忠実な大使にあてて書き送っている。「それにもまして娘の運命が気にかかります。すばらしい運が開けてゆくか、それともたいへん不幸になるか、二つに一つなのですから。王と大臣たちと国家の立場を見ると、私には全然安心できるところがありません。それに、娘はといえばあんなに若いのです。娘はもっと真剣に努力することを一度もしてきませんでしたし、これからさきも決してしないでしょう。しても、ごくまれのことにしかすぎますまい」(上巻P114-115)
 彼女、女帝マリア・テレジアが、フランス革命のまえに寿命が尽きたのは幸運だったのか。
 しかしこの哀れな末娘が「真剣に努力すること」を決心し、この母の娘として恥じない気概を見せた姿を見ないまま世を去ったことは、どうだったのか。

 王妃としてのマリー・アントワネットを非難する材料として上がれ得るものはいくつかありますが、そのうちの有名な三つとして、トリアノン宮、フェルセン伯スキャンダル、そして首飾り事件があります。

 前者は元は結婚の贈り物として王から送られたもので、元はルイ15世の寵姫ポンパドゥール夫人が救済のために建てたもの。それをマリー・アントワネットは、煩わしいヴェルサイユ宮から逃れる避難所として使ったのですが、それに費やした費用は、金額の価値を知らない、資産のやりくりに苦労したことがない、求めばなんでも与えられる立場だった彼女にふさわしいものとなります。繊細で優雅で華美をおさえたロココ調の、ルイ16世様式として後世に残ったこの美文化は、マリー・アントワネットの美意識によって生みだされましたが、その費用は彼女が関知するところではなかったのでした。
 トリアノンの最終的な決算書は、1791年8月31日になってはじめて提出された。それは総額164万9千5百29リーヴルにのぼっているが、その他の隠れた個別金額を加えれば実際は200万リーヴルを超えた──これだけとってみればもちろん、王室の乱脈経済というダナイスの桶(アルゴスの王ダナオスの娘たちダナイデスは罰として穴のあいた桶で水を汲むことを命ぜられた)の一滴にすぎないのではあるが、それでも破壊された財政、一般人民の悲惨という観点からすれば望外な支出には違いない。(上巻P170)
 当時の1リーヴル(≒1フラン)の価値を現代日本の円で換算するのは非常に難しいのですが、あるデータに基づくと、あくまで目安ですが、1リーヴルは物価基準で約2,000~3,000円、賃金基準で約20,000~30,000円 くらいとのこと。
 間を取ってざっくり 1リーヴル≒1万円 として考えると、200万リーヴル≒200億円 ということになります。
 東京スカイツリーの建造費用は、ある説によると1,430億円とのこと。それでは革命は起こせませんよね。
 
しかしこの、自分だけが楽しめる場所を見つけ、貴族たちの生活様式とか礼儀とか格式とかに背を向けたことで、無邪気な快楽主義者であった彼女は、重大な失敗をしてしまったのでした。
 もしも彼女がヴェルサイユにとどまって、フランス貴族と伝統的な慣習のただ中にいたならば、危機に際して王子、諸侯、貴族軍は彼女のそばを離れなかっただろう。また他方、兄ヨーゼフのこころみたように民主主義的に民衆に近づいたならば、パリの数十万の民衆、フランスの数百万の民衆は、彼女を神ともあがめたであろう。しかし徹底した個人主義者のマリー・アントワネットは、貴族に対しても民衆に対しても、気に入るような行動をせず、ただ自分のことばかりを考えた。そしてトリアノンというただ一つの常習的気まぐれのおかげで、彼女は第一、第二、第三身分のことごとくに人望を失った。(上巻P172)
ハンス・アクセル・フォン・フェルセン
ハンス・アクセル・フォン・フェルセン
Hans Axel von Fersen
1755/9/4-1810/6/20
 スウェーデンの政治家、軍人。
 マリー・アントワネットとルイ16世から深く信頼され、マリー・アントワネットの愛人として有名。

 フェルセン伯スキャンダルとは、スウェーデンの名門貴族で王室顧問であるフレドリク・アクセル・フォン・フェルセン侯爵の子である、ハンス・アクセル・フォン・フェルセンとマリー・アントワネットとの関係。
 夫との結婚生活が成り立っていなかった頃、自分の心に巣くう気鬱症などで、女友達だけでなく彼女を取り巻く騎士たちにも目を向けるようになってしまったマリー・アントワネットの視線の先にいたのが彼。人の心を遊び半分で誘惑して楽しんでいた彼女にとって、それは恋愛感情だったのか、本当に信頼できる友人を求めてだったのか。
 王妃の愛人という地位の争奪戦もあったのですが、フェルセンはまずあわてて身を引きます。あまりに危険すぎるから。
 しかし王妃が王との結婚生活し成就させて子供たちを儲け、女として自覚できるようになったのち、アメリカ独立戦争の戦果ののちにフランス宮廷に現れたフェルセン伯は、ただのスウェーデンの色男ではなく、真に信頼できる人となっていたのは間違いない。
 そもそもルイ16世とマリー・アントワネットの間には、時間はかかったけれど対等な敬意と信頼を育むことはできましたが、愛情はない。ルイ16世に同性愛的傾向はなかったのは間違いないのですが、人を真に信頼することはできなかったらしい。
 その隙間を埋めることができたのが、彼、フェルセン伯であり、彼は王と王妃に信頼され、王妃が命を落とすまで尽くしました──正確には、尽くそうとしました。
 その姿は、秘めた恋などと言う洒落た言葉で形容できません。王妃が何をしようと、その行動は常にだれかに見られていたから。悪意ある人が触れ回ればスキャンダルとなる。

 首飾り事件の首謀者は、ジャンヌという女(事件発生時29歳)。ジャック・ド・サン・レミという飲んだくれの密猟者の嫡出子で、このジャックは男爵の称号を持ち本当に先祖をたどるとヴァロワ家の末裔だった、とツヴァイクは書きます。
 ニコラ・ラモットという憲兵士官と結婚してジャンヌ・ド・ヴァロア・ド・ラモット伯爵夫人を名乗った彼女が、マリー・アントワネットに嫌われたロアン大司教をどのように利用したのか、カリオストロを名乗る詐欺師はどう関係したのか、お話としては面白いのですが、1785年に起きた160万リーヴルというとんでもない価値の首飾り事件にかかわる詐欺事件は、マリー・アントワネットに屈辱を与えて終わります。王妃には何の責任もなかったのですが、民衆も貴族も、王妃マリー・アントワネットが恥をかき、怨嗟の声を上げられるなら大歓迎だったのでした。

 そして革命が起きる。引き金になった事件はいくつもありますが、首飾り事件と同時に起きた告発は民衆を激昂させました。それは、大蔵大臣(財務総監)を解任されたシャルル・アレクサンドル・ド・カロンヌがぶちまけたもの。
 ルイ16世の12年の治世下で、フランス王室の負債は12億5千万リーヴルになっていた、と。
 プチ・トリアノン宮も王妃の首飾りも、この金額に比べたら九牛の一毛にすぎないのですが、感情論ではそうはいかない。

 革命の勃発となったバスチーユ襲撃、次代のフランス王となる王弟たちを含めた貴族たちの離反・逃亡、ヴェルサイユからパリのチュイルリー宮への移動。このすべてが国王夫妻に背を向ける中で、現れたのがハンス・アクセル・フォン・フェルセン。
 しかし彼について、ツヴァイクのペンによると記録は少ないのだそうです。オーストリアからマリー・アントワネットに従い、「王妃が髪にさすピンの一本一本を三度も観察する」とまで言われたメルシー=アルジャントー伯爵アントワーヌでさえ、おおやけの急報にただの一度も彼の名を記したことはない。王妃に近かった人々にかぎって、フェルセンはマリー・アントワネットの恋人であったとは口にしていない。
 なぜ。
 ロマンチックな心情ながら几帳面な性格だった彼は、杓子定規に精密な日記をつけ、毎朝天候、気圧の記載を欠かさなかったと言います。そして大事なところは特殊な暗号で記録していたのだと。その日記はどうなったのか。

 しかしこの本の真髄は、革命が起き、王の立場がだんだんと悪くなり、革命の生贄として王と王妃が槍玉に上がったとき、マリー・アントワネットという女性がどう変貌したか、どう生きたか、どう自分の未来を見つめたか、そしてどう死んだかを描く事。
 下巻は、息も尽かせずその物語に読者を引き込みます。
 この王妃は、精神的に鈍くなり何の感動もしない王の本音を知ることはできたのか。
 王の無感動の姿は本当だったのか。
 しかしツヴァイクはこのぼーっとした王はほぼ無視。あくまで苦難と侮辱の中で怒りと責任と矜持を自覚する王妃を追います。その中で、わずかにほっとする言葉。
 ・・・子供たちのことを考えるときにだけ、マリー・アントワネットはなお「幸福」という言葉をあえて使った。「私がともかくまだ幸福でいられるとすれば、それは子供たちのおかげでしょう」と、ためいきをついたこともあれば、「ひどく悲しいときには、坊やをつれてきます」とも、また「私は一日じゅうひとりきりで、子供たちだけがなぐさめです。私はできる限り子供たちをそばにおくようにしています」とも言っている。(下巻P43)
 しかしツヴァイクは、この言葉、このマリー・アントワネットにとってつかの間の幸せは、子供たちにとってどうだったのか、について意識してかどうかわかりませんが、いささか皮肉な後日談を残します。

 ヴァレンヌ逃亡とその失敗について、ですが、これもまた国王夫妻の積極的な希望によるものではない上、たび重なる無意味な遅延と計画変更によって失敗した、とのこと。
 佐藤賢一さんは「小説フランス革命7」中でこのヴァレンヌ逃亡事件を扱い、ルイ16世を持ち上げ、フェルセンを気ばかりあせる無能な間抜け扱いしますが、それもまた歴史小説の手法。このような献身的なフェルセンもまた面白い。

 フランス革命に対する民衆の思い、知識人の思い、宮廷人たちの思い、貴族たちの思い、国外に逃げた王族たちの思い、諸外国の思い。皆、さまざま。
 王弟プロヴァンス伯(のちのルイ18世)もアルトワ伯(のちのシャルル10世)も、自分たちに王位が転げ込むことを期待して、16世夫妻の国外脱出も軍隊による救援も、徹底的にサボタージュするのみ。ルイ16世は不決断ゆえ役立たず。忠実に同行知れくれる義妹のマダム・エリザベトは分別もなく外国に逃げている兄弟たちの意のまま。
 マリー・アントワネットに対し無私の忠誠心を持っていたのは、ツヴァイクの筆によればただ一人、フェルセンのみ。
 彼は1792年2月ひそかにパリに侵入し、国王夫妻と会談した、と記録されます。他の誰にもなしえなかったこと。
 その時何があったのかは、歴史の中で定説はありません。

 ルイ16世の最後の夜は、偉大なものであったと言う。ツヴァイクの皮肉な筆によれば、彼自身の無感動な性格が、死の試練に動じない道徳的偉大さを与えた、つまり鈍いから動転しなかったのだ、とのこと。それでも最後は飾れた。
 王妃の、いや「カペ未亡人」の場合はどうだったのか。

 最後の、革命裁判所におけるマリー・アントワネットの姿。これはツヴァイクが本当に描きたかった彼女の姿なのか。
 最後の屈辱、母子相姦という言われなき言い掛かりが行われた理由、その経緯、彼女の対応が、歴史に残ります。
 王が死んだのち、国王ルイ17世として立つこととなった少年の、子供らしい反発と家族へ向けた憎しみ、そして告発状への子供っぽい署名「ルイ・シャルル・カペ」。悲劇としか言いようがない。
 それを証拠として母親を弾劾する裁判長の声に、マリー・アントワネットは傲然と頭をあげて答えたという。
 「私がお答えしなかったのは、母たる者に向けられるそういう弾劾に答えることを自然が拒むからです。私は、ここにおいでかと思うすべての母親におたずねしてみたいと思います」(P280)

 食べ物不足、運動不足、絶え間ない出血で着物を汚しながら彼女は、一日目15時間、二日目12時間、法廷に一人で立ち、戦い続けたのでした。しかしその政治ショーのゴールは最初から決まっていたもの。
 1793年10月16日、彼女は運命の最後の階段を下りきり、ギロチンで処刑されます。
 罪人として果たして彼女は有罪だったのか、についてツヴァイクは、結果として罪状の一つについて有罪である、と断じました。それは、フランス国王が国民国家の首長であるという概念を持っていたら、という注釈がつきます。
 それ以外の、濫費とか国政の壟断とかについては、罪とは言えない、と。
 なるほどね。

 ちなみに、
 マリー・テレーズは母親に期待されない事を自覚し、精一杯正しく行きようと弟にきつくあたっていたらしい。
 ルイ・シャルルは厳格な母、愚痴っぽい叔母、あたりのきつい姉と四人で狭い家で暮らす少年時代が辛かったらしい。
 しかたないよね。

 そうだ、いずれ中野京子さんの方の訳でも読んでみたい、これ。(2025/07/31)
 
 読書メーターの記録より  上巻読了:2025/7/21 下巻読了: