トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:Z009 シュテファン・ツヴァイク Zweig, Stefan
国籍:オーストリア 生没年:1881/11/28~1942/2/22
シュテファン・ツヴァイク オーストリアのユダヤ系作家・評論家。1930年代から40年代にかけて大変高名で、多くの伝記文学と短編、戯曲を著した。特に伝記文学の評価が高く、『マリー・アントワネット』や『メアリー・スチュアート』『ジョゼフ・フーシェ』などの著書がある。
 1933年ヒトラーのドイツ帝国首相就任の前後からオーストリアでも反ユダヤ主義的雰囲気が強まり、1934年に武器所有の疑いでザルツブルクの自宅が捜索を受けたことを機に、ユダヤ人で平和主義者だったツヴァイクはイギリスへ亡命。
 その後、英国(バースとロンドン)に滞在し、1940年に米国へ移った。1941年にはブラジルへ移住。1942年2月22日、ヨーロッパとその文化の未来に絶望して、ブラジルのペトロポリスで、1939年に再婚した2番目の妻であるロッテ(Charlotte Altmann)とともに、バルビツール製剤の過量摂取によって自殺した。
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
Z009-001 ジョゼフ・フーシェ 山下 肇(やました はじめ)山下萬里(やました ばんり) 「完全無欠な裏切り者」の生涯
ページの先頭へ Ver. 4.02  
管理番号:Z009-001 51 伝記・一代記・評伝 歴史年表 出版社:中央公論新社
書名:ジョゼフ・フーシェ  ──ある政治的人間の肖像── ISBN978-4-12-207542-9 C1123
 山下肇訳 『ジョゼフ・フーシェ』(1970年、潮文庫)を底本とし、山下萬里が全面的に改訳したものです。  
中公文庫 ツ2-3 価格:1300Yen ページ数:392P 本のサイズ:文庫
初版発行:2024/7/25 購入:2024/8/4 カバー画:René-Théodore Berthon
Edouard Dubufe 《Joseph Fouché dit Fouché de Nantes, duc d’Otrante》
19世紀後半
カバーデザイン:高林昭太
「ジョゼフ・フーシェ」 シュテファン・ツヴァイク ジョゼフ・フーシェ、というと、思い当たるイメージは、「秘密警察の親玉」「監視国家の元締め」「暗黒の帝王」的なものしかなく、フランス革命からその後の歴史の中で、都合よく立場を入れ替えて上手く立ち回った機を見るに敏な変節漢としてはタレーランに比べて小物、という認識しかありませんでした。
 しかしこの、伝奇小説で名高いツヴァイクの評伝で描かれるフーシェはどうだ。
 どうみても弁護しようのない大悪党であるはずなのに、ただの平民の息子であったこの男は、ついには公爵さまにまで成り上がり、その時代の巨人たちに食いつき、ついには臍をかませます。
 決して真似したくありませんが、見事な生きっぷりではありませんか。

 1759年の5月31日(※)、ジョゼフ・フーシェは──オトラント公爵となるのはまだまだはるか先のこと!──港町ナントに誕生した。親は船乗りで商人、家代々が船乗りである。だから、跡とり息子のフーシェもやはり船員か、船乗り商人、または船長ぐらいになるというのがわかりきった話だったが、しかし栴檀(せんだん)双葉(ふたば)より芳し。(P15)
 と、歯切れのいい文章でツヴァイクはこの評伝を書き始めます。この軽快さは原文のパワーとそれを受けた翻訳者の力量、これらの複合的なものなのでしょうか。
 ※がついているのは翻訳者による注釈で、31日じゃなく21じゃないか、でも異説もあるよ、といっていますが、まぁそのへんはささいなこと。
ジョゼフ・フーシェ
ジョゼフ・フーシェ
Joseph Fouché
1759/5/21-1820/12/25
 フランス革命、第一帝政、フランス復古王政の政治家。ナポレオン体制では警察大臣を務め、タレーランと共に体制の主要人物となった。特に百日天下崩壊後は臨時政府の首班を務めてナポレオン戦争の戦後交渉を行った。
 栴檀うんぬんはともかく、ジョゼフ・フーシェという少年は、腕っ節もなく船乗りの素質もない痩せてひょろひょろで意気地無しだったそうな。1770年頃のフランスは、進出の機をうかがう中産階層にとって住みよいところではなく、官公庁も軍隊もうまい汁の吸えるポストはみな貴族に抑えられ、第三身分(第一は聖職者、第二は貴族)である平民は膨大な人口比であるにもかかわらず締め出されます。
 ならば、と考えるのはみな同じなのですが、頭の良い子は教会に未来を求めて集まります。ジョゼフ少年もこの例に漏れずオラトリオ会で聖職を学び、抜群の優等生ぶりを発揮して、数学と物理学の教師兼学校主事という修道会の教職を得るまでになりました。
 しかしそこで彼は、20歳から30歳までの十年間過ごし、僧衣をまとって修道士生活を続けながら、上位の聖職者叙階式を一切受けようとしなかったのです。これをツヴァイクはこのように説明します。
 例によって、どんなときでも、彼はちゃんと逃げ道をあけておき、転伸豹変の可能性を用意している。教会に身を委ねたのも一時の方便なら、後の革命や総統政府、統領政府、帝国や王国に加わることも同じ事、決して全身全霊を傾けてのことではない。神にたいしてもそうなのだから、いわんや人間にたいして、ジョゼフ・フーシェは生涯の忠誠を誓う義務などさらさら感じないのである。(P17)
 なんと、辛辣な。
 しかしこの後フーシェは、まさしくこの神をも恐れぬ精神に基づいた生涯を送る、とツヴァイクは描きます。
 そしてもう一つツヴァイクが記しているのは、フランス革命の三大外交官であるタレーラン、シェイエス、フーシェがいずれも教会の学校の出身で、聖職者の必須科目である討論術を身につけ、人間学の大家であった事は偶然ではない、ということ。この時期のフランスで雄弁術と説得術の才を磨けるのは、一に修道院の中の外界を知らぬ浮世離れした世界であったと言うことは興味深いかな。
 この修行僧フーシェが、始めて顔色の悪い唇の薄い弁護士マクシミリアン・ロベスピエール(1758-1794)に出会ったのはこの頃。アラスという町近郊の修道会に転任したフーシェは、当時流行り始めた比較的自由な社交サークルに顔を出し、物理の教師としての知識を披瀝して歓迎されると共に、この弁護士の生気のないスピーチを耳を傾けたそうです。そこでなぜかこの二人、肝胆相照らす仲になりました。
 1789年、このロベスピエールがフランス三部会の議員としてヴェルサイユへ向かうとき、清貧洗うがごとき彼に旅費と服の新調の費用を用立てたのはフーシェだったのだそうです。
 これもまたひとつのシンボルであって、後年もしばしばしでかしたように、だれかが世界史の舞台に乗り出すときには喜んでその踏み台になるが、そのくせ、いよいよ決定的な瞬間に及ぶと、かつての友を裏切って地上に横転させるのも、まさしくフーシェなのである、(P21-22)
 と、これまた期待を持たせるツヴァイクの辛辣な言葉。くすりと笑いたくなります。

 ロベスピエールの後を追って行った政治活動のせいで教会側から睨まれ、ナントに左遷されたフーシェですが、そこで彼は聖職を捨てて政治の世界に名を挙げます。国民公会の議員に選出されたのは1792年の時。この頃のフーシェについてのツヴァイクの形容が、これまた辛辣。
 風采の上がらない情けない醜男としての姿を11行に渡って延々描写してから、人から見たフーシェをこう描きます。
 彼に会った者は誰しも、この男には真っ赤な熱い血潮など流れていない、という印象をうける。そして、事実、彼は精神的にも冷血動物の一種なのだ。心を揺さぶられるような荒々しい情熱などはつゆ知らず、女にも賭け事にも興味はなく、酒は飲まず、贅沢を楽しむ気もなく、筋肉を使うスポーツに興ずるでもなく、ただ室内で書類に埋もれて暮らしている。あからさまに怒りをおもてにあらわすことも、顔を筋たてて色をなすこともしない。ときたま慇懃(いんぎん)に、あるいは皮肉たっぷりにちょっと微笑するときにだけ、この薄い血の()のない唇がいささかほころびることもあるが、一見締まりのない土気色の仮面の陰に、実際の緊張の色を見てとる人はいない。赤く(くま)どられた重たげなまぶたの下で、彼の目は決して彼の意図や思考の動きを外へ洩らしはしないのである。(P24-25)
 そしてこう続けます。
 つまり、こういう冷血さこそ、フーシェ本来の天賦の才を意味する。(P26)
 なんと、まあ。

 こういう「紹介」のされ方で人生の初めを描かれたジョゼフ・フーシェ氏、このあとツヴァイクの容赦のない、しかしどことなく温かいユーモアを含んだ筆致でその生きざまが暴かれます。なんとも痛快な語り口で。

 ナントの選出議員として国民代表の3色のバンドをかけて国民公会の議場に入ったフーシェは、下段に座る慎重派の「平原派(沼沢派とも)」、上段に陣取る急進的な「山岳派」のどちらに与したかというと、盟友たるロベスピエールが最上階で仲閒の闘士たちを従えて睨み下ろす中で、平然とジロンド派、すなわち穏健派の拠る下段の席に座ります。なぜか。
 そこが現時点で多数派であり、閣僚の任命権を握っているから。
 そしてフーシェの生き方をこう説明します。
 彼とて常に権力を欲していて、それどころか最高の権力を望んでいるのだが、しかし、多くの人とは逆に、権力の意識だけで充分であり、権力者の徽章や服装などは望まないのである。フーシェは、およそ考えられないほどの、このうえない野心家なのだが、名声は求めないのだ。功名心はあっても、虚栄心はない。まぎれもない精神的賭博者である彼が好むのは、支配者を象徴するしるしではなく、その緊張の価値だけなのだ。王笏や皇帝の冠などのもろもろの権力の象徴は、その実力があろうとなかろうと、他の連中が勝手に持っていてさしつかえない。そんなものはどうでもよい、栄誉だの人気だのというあてにならない幸運は、あっさり他人にくれてやる。彼にとって満足なのは、事態の本質を見抜いて、人々を操り、外では指導者でとおるものを実際には操縦し、自分のからだには賭けないまでも、あらゆる賭博のうちでいちばんおもしろくて恐ろしい政治の大博打を打つことなのだ。(P34-35)

 彼は、情勢を見極め、昨日まで国王助命の急先鋒にたっていたはずなのにルイ16世の処刑に賛成し、昨日までの穏健派から一晩で超過激派に脱皮し、ロベスピエールの側にいます。低ロワール県に地方総督として派遣されるとすべての教会権力を破壊し、富裕層から財産を強奪し、すべての人民が等しく貧しく、等しく革命の理念を唱える事を要求しました。すなわち、1793年にして明確に共産主義宣言を行ったのです。
 むろんその崇高な理念に身も心も捧げきったのではない、そうするにはフーシェはあまりに俗人すぎる。彼が教会から略奪した膨大な量の宝物はすべてパリの国民公会に運びこまれ、議員たちの喝采を浴び、彼は反撃に出た反動主義者を一掃した上、一度もギロチンに手をかけずに「リヨンの虐殺者」として歴史に最初に名を残します。
 ギロチンではなく、散弾を装填した大砲の前へ反動主義者たちを押し込んでぶち込んだだけですが。

 彼が穏健派のダントン、デムーランらの党派に寝返ったのは、むろんそちらが多数派になったことを見極めた瞬間。穏健派がロベスピエールに粛正されたとき、彼は始めて表だってこの強大な敵と対面することとなります。
 この二人の、一人は革命フランスを代表し、恐怖政治とリーダーたる器量と民衆を心服させる弁論で第一人者となった人物で、他の一人は時に人の敬意を集める演説と行動をするが常に背後で暗躍しているだけの小物は、どのような暗闘を繰り広げたのか。結果はどうなったのか。
 強敵を打ち砕いた(側に立っていた)フーシェの、次なる思惑は何か。

 このあとのフーシェの行動、思想は、さまざまな時代のうねりの中で彼をどのような姿にしたのか。
 時代にうまく乗った軍事的天才ボナパルトが政治の世界で台頭し、巨大なナポレオンとなったとき、「警察大臣」となったフーシェは何を行ったのか。表だって権力はふるわず、すべての情報をわが手にのみ抱いたこの男は、どのように生きたのか。全能の巨人ナポレオンの秘密さえ、その妻を経由して握っていたこの男の目的は何か。
 なるほど、歴史の中にはすごい奴がいたんだね。

 そしてナポレオンがついに失脚したとき、オトラント公爵ジョゼフ・フーシェは、帰還した正統なるフランス王ルイ18世より王位に就けてくれた事への感謝のしるしとして仲介されて、貴族の中の貴族ド・カステラーヌ伯爵令嬢を後妻として迎えることとなったのです。
アングレーム公爵夫人マリー・テレーズ・シャルロット
マリー・テレーズ・シャルロット
Marie Thérèse Charlotte
1778/12/19-1851/10/19
 フランス国王ルイ16世と王妃マリー・アントワネットの長女。ルイ16世の弟シャルル10世の長男であるルイ・アントワーヌ王太子の妃となり、アングレーム公爵夫人の称号を持つ。ルイ16世とマリー・アントワネットの子女の中で唯一天寿を全うした。
 なんという変転。

 しかし最後の最後、彼の足をすくったものがいました。
 国王ルイ18世は、なんといってもフーシェを許すことはできた。結局のところ彼は、このジャコバン派の男のおかげで王位にのぼったのであり、またこういう遺産を相続するのであれば、いくら高貴な人々でも、兄を殺された苦痛がやわらぐことも、ままあるものなのである(歴史がそれを証明するだろう)。国王は、あの恐怖時代を自分で経験していないから、フーシェを許すのは容易なことだったが、これに反して、アングレーム公爵夫人、つまりルイ16世とマリー・アントワネットの娘には、子どものころ経験した身の毛もよだつような光景が、血や肉に染み込んでいた。彼女の思い出は忘れようとて忘れられるものではなく、彼女の憎しみは何ものをもってしても消せるものではなかった。彼女は、あのジャコバン派の男、あの恐ろしい人殺しを許すには、あまりに多くのことを、自分のからだで、自分の心に体験してきたのだ。(P354)
 ありとあらゆる強敵を葬り去ってきた無冠の帝王が、この一人のたかが女、しかし「ブルボン朝でただ一人の男」(この言い回しは、この本にはありません)と言われた王女の頑強な主張により、ついにとどめを刺されたのでした。
 
 シュテファン・ツヴァイクという人物は、なんて面白い評伝を残してくれたのか。(2025/2/16)
 
 この本は、かつて1970年に山下 肇(やました はじめ)氏により訳出され絶版となっていたものを、その御子息であり著作権継承者である山下萬里(やました ばんり)氏が用語・人名・地名表記などを全面的に改めて再刊したものだそうな。すばらしい本を後世に残してくれたことに感謝です。

 読書メーターの記録より  読了:2025/2/7