トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:A002 ポール・アンダースン Anderson, Poul
国籍:アメリカ合衆国 生没年:1926/11/25〜2001/7/31
 Poul William Anderson。 ペンシルベニア州生まれの北欧系アメリカ人。
 ミネソタ大学で物理学を専攻。在学中からSFを書き始め、1947年にアスタウンディング誌でデビュー。数々のSF作品を手がけたが、ハードSF、宇宙活劇、ユーモアSF、ファンタジーと、守備範囲も多彩。
ポール・アンダースン
管理番号 書 名 翻訳者 メ モ
A002-003 地球人よ、警戒せよ! 榎林 哲 ポール・アンダースンの古典的SF短編集
A002-004 タイム・パトロール 深町真理子・稲葉明雄 時間軸の狂いを修正するタイム・パトロールの物語
A002-006 魔界の紋章 豊田有恒 異世界へ跳ばされたホルガー・カールセンの冒険
A002-008 時の歩廊 浅倉久志 時間の中で戦う二大勢力に巻き込まれた男の物語
A002-009 天翔ける十字軍 豊田有恒 AD1345年のあるイングランド領主の大活躍!
A002-016 タウ・ゼロ 浅倉久志 時空の果てまで飛んで行った人々の物語
A002-017・018
・019
百万年の船(1)(2)(3) 岡部宏之 有史以前より人類と共に生きた長命人の物語
A002-022 地球帝国秘密諜報員 浅倉久志 地球帝国諜報員ドミニック・フランドリー
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:A002-003 10 SF一般 出版社:東京創元社
書名:地球人よ、警戒せよ!   ISBNなし
原題:Strangers from Earth(1961) 翻訳者:榎林 哲
創元推理文庫 828 作者別番号738B 価格:180Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:71/5/14 第3版:71/10/22 購入:1971/12/1 表紙イラスト:真鍋 博
地球人よ、警戒せよ! ストーリー・テラーとして名高いポール・アンダースンの残した、古い古いSF短編集です。

地球人よ、警戒せよ!  Earthman Beware!(1951)
 自分はここに相容れない存在であるという疎外感、自分は実はこの世界の人々と比べてはるかに優れた存在であるという確信、父祖の属する超文明と今ここにいる自分の格差。これは当時のSF者たちの琴線に触れるお話ではなかったろうか。
 狼に育てられた人間の幼児は、人間世界に戻れるのか。それとも。
 個人的な記憶ですが、鐵太郎の中学生の卒業文集は、この短編を下敷きにしたものでした。今思うと、実に汗顔の行ったり来たり。( ⌒-⌒;A)

ドン・キホーテと風車  Quixote and Windmill(1950)
 科学技術が発達し、人々もあくせく働く労働から自由になり、単なる天才程度以下の人間には働き場所もなくなった時代、することもなくなった人々は酒に溺れるだけ。そこに現れた、試作一号のロボット。
 なんでもできる万能の機械として作られたものだが、実はそれぞれ専門の機械があればすむことを総合的にできると言うだけで、何の価値もなく、ただ500年の寿命を与えられて放浪するだけ。
 このロボットと、酒に溺れる人々と、どちらが幸福なのか。

宇宙のジプシー  Gypsy(1950)
 超光速推進機構のトラブルで、数日の行程でアルファ・ケンタウリに付く予定だった宇宙船トラヴェラー号は、そのまま宇宙の彼方に飛び去ってしまいました。船内にいた10人ほどの乗務員と30人ほどの乗客は、それから20年以上もの間宇宙をさまよい、ようやくハーバー(港)と名付けた惑星に住み着きます。
 そこで平和に暮らし始めた人々ですが、宇宙への憧れ、旅への憧憬を持った人々もいたのでした。
 ああそうか、トコガマ・ヒデヨシという奇妙な日本(らしき名前の)人はここに出てきたのか。
 ちなみに、ジプシーという言葉は、この小編で使われているロマンティックな意味と共に、今では使われません。死語になりました。


さしあたり  For the Duration(1957)
 ヒトラーを彷彿とさせる独裁者と、彼を倒すための地下組織とそのリーダー。ハインラインの初期小説のパターンのよう。
 しかし、結末はいささか皮肉。
「それは、さしあたり非常事態がつづくあいだだけのことなんだ」
 なお、ここに出てくる「シンシナタス」というローマの執政官は、ルキウス・クィンクティウス・キンキナトゥス(Lucius Quinctius Cincinnatus)のこと。彼はローマ国難の時、乞われて独裁官に就任し、敵を打ち倒したのち16日でその地位を降りて農村に戻った故事で有名。

火星上の決闘  Duel on Syrtis(1951)
 文明を持った地球人が火星に地歩を得た時代。むろん火星に住む現住民は、地球人の居留地で媚びを売るか山地に隠れて惨めに生きるしかない。ここにいた凶悪で誇り高い火星人クリーガのことを知り、彼を駆り立てようとする大金持ちの狩猟家が現れたのでした。
 作者の言いたいことと、この小編のテーマはわかる。しかしこの物語のテーマはもう過去のもので、鐵太郎にとって不快でした。残念。

運命の野獣  The Star Beast(1950)
 機械文明が発達し、人間がなにもする必要がなくなった遠い未来。人間の記憶を記録しておいて、肉体の筋肉と神経パターンを走査装置の記録によって、望むとおりの年齢で作られた体に転写できるようになっています。人間の体以外に転写することも可能。
 しかし、とうに絶滅した虎に転写したいと願う人がいたとしたら。
 ちょうどこの時代の世界に、この文明を享受できなかった人類の一派が現れ、母星の人類世界を征服しようとします。
  虎よ、虎よ、 / 夜の森にあかあかと燃える / どのように不死の手と目とが
   / あえておまえの恐ろしい調和を形づくったのか
                             イギリス詩人ウィリアム・ブレーク(1757-1827)


分裂する空  The Disintegrating Sky(1953)
 最終戦争を迎えつつある世界を描いた、短いスケッチのような一作です。この世界は誰かのイマジネーションで書かれた失敗作なのか。

宇宙の群盗  Among Thieves(1957)
 最初に読んでから40年か。いまだにしっかりと覚えている作品です。
 800年前に植民された、極寒のノルスタッドと温暖なオスタリクの二星からなる二重星王国は、厳しい世界の中で生きていました。建国後100年経って出会ったのが、かつて人類であったがすっかり変質したコレルシュ。彼らが人類世界に侵攻をかけたとき、その正面にあったのがこの二重星王国の不幸。かくして宇宙航行種族となっていたコレルシュと、陸戦に長けた二重星王国の戦いはえんえんと続いています。
 平和に慣れた地球とその周辺の世界からなる地球連合が二重星王国と接触したのは、300年ほど前。人類世界を敵に回すコレルシュに対し孤軍奮闘していた二重星王国は、地球連邦に救援を求めます。しかし戦いを好まぬ地球連合は、全面戦争に打って出たがらない。
 二重星王国の摂政にして独裁者の地位にあった「ノルスタッドのサムライ」ドラーケンステーン侯ルッシュは、地球大使に宣言します。これ以上地球が煮え切らない態度を取るのなら、今後二重星王国のノルスタッドは生きるため、先祖代々の不倶戴天の敵であるコレルシュと手を握ると。
 「辺境にあるなかば文明化された小国が外敵をくい止めているあいだに、その内側では真の文明が繁栄するのです。アッシリアはメソポタミアを守り、ローマはギリシャを防衛し、ウェールズ国境の領主たちはイングランドを安全に保ち、トランソクサニアのタタール人はペルシアの防壁となり、プロシアは外敵が西ヨーロッパへ侵入するのを妨げました・・・」「・・・そして、アッシリアはバビロンを略奪し、パーシーはヘンリ王に反逆し、タメルランはバジャゼットを倒し、プロシアはフランスになだれ込み──」
 「そしてノルスタッド・オスタリクは地球を攻撃するというわけか」

 世界の歴史の流れとは、学校で教えるいくつかのまっすぐな流れの集まりではない、たくさんの縦糸横糸が絡み合い、ほつれ合い、破き合って時代を作っていくのだということを最初に認識させられたのは、この短編からだったかもしれない。中国の春秋時代の言葉で、三国志でも使われた、唇亡歯寒──唇がなくなれば歯は寒くなる、という言葉を読んで、あ、アンダースンの小説に出てきたなと思ったもの。
 しかしいま読んでもその引用や筋立てに謎があります。上にピンク文字で書いた歴史の故事が、いまだによく分かりません。調査不足。
 また、老練な政治家・武将であるルッシュが、シェイクスピアを愛読していたらしい。この物語の鍵を暗示しているのだとすると、一体どの戯曲だろう? うーむ、わからん。
 しかし今回読み直しても、昔わくわくさせられた世界がまた味わえました。素敵です。

 アンダースンのSF、もっと掘り出して読み直してみたい。面白いもの。(2011/5/4)
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:A002-004 14 時代SF・ヒロイックファンタジー   出版社:早川書房
書名:タイム・パトロール   ISBNなし
原題:Guardians of Time(1960) 翻訳者:深町真理子・稲葉明雄
ハヤカワ文庫SF228 556 価格:330Yen ページ数:296P 本のサイズ:文庫
初版発行:1977/2/28 購入:1977/2/21 表紙イラスト:
「タイム・パトロール」 ポール・アンダースン 時間改編の陰謀を捜査し、「正しい」歴史に修正する任務を負ったタイム・パトロールの物語です。スーパージェッターを見ていた世代には、違和感はないかな。今ならドラえもんを上げるべきか。
 でも調べてみると、スーパージェッターは放映が1965年から1966年初頭までなのだそうな。すると、原作ベースで見るとあのアニメは、アンダーソンのあとで作られたのですね。
 ま、それはどうでもいいか。(笑) 原題を直訳すれば「時の守護者」ですが、それじゃイメージが湧かないと考えられた結果かこの邦題がつけられたのは、日本にすでにその言葉があったからでしょうから。
 とはいえ、時間パラドックスをきっちりと見据えて時間修復という概念を明確に描いたアンダースンの筆致は、やはり秀逸か。
 全4話の連作短編からなります。

 第一話 タイム・パトロール Time Patrol:&SF誌 1955年5月号 稲葉明雄訳
 求人。21歳〜40歳の男子。なるべく独身。軍隊もしくは技術者としての経験を有する身体強健者。海外出張を含む業務で、高給保証。面接、午前9〜12、午後2〜6。
 という募集に応じて技術研究所なるところに行った、30歳の元アメリカ陸軍技術中尉マンス・エヴァラードが、24人の脱落者のあとで採用された任務は、警察官。しかも時間の。
 斬新世にあり、氷河期が始まる頃には取り残される予定になっている「学院」で、50人ばかりの男女の一人としてエヴァラードは訓練を受けます。そこで気づいた、1894年のイギリスで起きた事件。
 アマチュアの考古学者だったウィンダム卿が古代の埋葬室から発見した遺物を調査している際に倒れ、その後中毒死したという。これを警察は研究仲間の学者の犯行と断定したのですが、遺族が雇った高名な探偵が実験と推理により遺品の一つが発生した「殺人放射能」が原因と見破ったのだそうな。
 名前が紹介されないその探偵の活動原理が 不可能なものを全部消去した上で、あとに残ったものは、いかにありそうにないものでも、必ず真相でなくてはならぬ ということでにやりとさせられます。この探偵のことを注釈で
(ヴァイオリンを奏し、阿片中毒の名探偵といえば、おわかりいただけるだろう)(P38)
 と紹介している翻訳者に抗議したい。がその探偵キャリアの前半で耽溺したのはコカイン、時にモルヒネであり、断じてアヘン中毒ではない。
 この原因を探るために西暦464年のイングランドに跳んだエヴァラード。ローマ=ブリトン文明がサクソン賊の侵入によって崩壊する時期。そこで発見した、雷を操る魔法使い。
 この、2987年の世界から来たという魔法使いの歴史改編を、どうやって食い止めればいいのか。
 その結果、エヴァラードは定時の時間警察の守護を解任され、無所属のタイム・パトロールとなることに。

 第二話 王者たるの勇気 Brave to Be a King:&SF誌 1959年8月号 深町真理子訳
 20世紀半ばのニューヨークにたたずむエヴァラードを尋ねてきたかつての恋人シンシア・デニスンの頼みとは、紀元前558年のイランで行方不明になった夫キース・デニスンを探してくれとのこと。タイム・パトロールが捜索しても見つからなかったキースを、どうやって。しかし考古学者であるデニスンがその過去でなにかすれば、歴史が変わるかもしれない。いや、すでに変わっているのかもしれない。
 紀元前542年、つまりデニスンが失踪してから16年後のペルシアに到着したエヴァラードは、そこで後世イランの建国者と評される大王キュロスに面会することに成功しますが、発見した大王とはなんとデニスン。彼は実は、その千人隊長であるハルパゴスによってキュロスに扮して王とされたのだという。このあたり、伝説を絡めて面白い展開。
 もういやだ、逃げたい、なんとかしてくれ、というデニスン=キュロスにこう言うエヴァラード。
 「もしあんたがここで手を引けば、彼らはいまだにジグラトを建て、死骸から臓腑をひっぱりだしているだろう──そしてヨーロッパじゅうにはびこった森林を駆けまわり、アメリカはまだ発見されず──いいか、いまから三千年後にだぜ!」(P120)
 すなわち、このキュロス大王がオリエント諸国を統合させて一大帝国を築き、それを200年後にアレクサンドロス大王がそれをそのまま引き継いだから、のちにギリシャ=ローマ文化圏が生まれ欧州の歴史が始まるのだから。ここでキュロスがいなくなれば、その帝国は存在しなくなる。あと13年たってキュロスが大帝国の基礎を作って戦死することは、歴史に絶対必要なこと。
 これを、どうエヴァラードはさばいたのか。
 そしてその最後のシーン。帰宅した彼が見たものは、見知らぬ顔──見事なアイロニー。

 第三話 邪悪なゲームThe Only Game in Town:&SF誌 1960年1月号 深町真理子訳
 中国人がアメリカ大陸を発見した、というかこの新大陸に到着していた、という話は本当なのでしょうか。
 1280年、ユーラシア大陸において、フビライ・ハンの統べる版図はほぼ最大領域に達していました。この時代、百数十年後に起きた鄭和の大艦隊のような航洋船団が太平洋を渡ることがあったのか。
 エヴァラードがのちにカリフォルニアと呼ばれる土地に現れたとき、その前にいたのは蒙古人に指揮された中国人とインディアンの統制された遠征隊。彼らの指揮官を、エヴァラードは 抜都(バツ)の息子トクタイ殿 と呼びます。
 彼らは北アメリカ西海岸を南下しつつ各地に拠点を築いて地歩を確保しているらしい。
 この時点で世界最強を誇ったモンゴルの騎馬軍団に対し、北アメリカにはそれに対抗できる勢力など皆無です。彼らがもしこの地を征服するにたやすい地であると気づき、然るべき橋頭堡を設けたのちこの地についての報告を本国に贈れば、即座にモンゴル帝国がこの地に兵を進めるであろう。それでは歴史が変わってしまう。
 そんな事を起こしてはいけない。エヴァラードはどうすればいいのか。
 「これは邪悪なゲームかもしれんが」と、エヴァラードは呟いた。「やれるのはこれだけしかないんだ」(P212)
 チンギス・ハンの長男ジョチの二男バトウ(1207-1256)は、フビライ・ハンの従兄弟。その息子は、正当なものではサルタク、トクカン、エブゲン、ウラクチの四人で、海に出たものはいません。フビライの直轄軍が1274年と1281年に海を渡って日本に遠征を試みますが、その際には海洋民族でないために高麗人に船を作らせ、船団を運営させています。ベーリング海峡経由とはいえ、直接アメリカ大陸に向かったモンゴル直属の遠征隊があったとは思えないのですが。

 第四話 滅ぼさるべきもの Delenda Est:&SF誌 1955年12月号 深町真理子訳
 二万年前の世界での休暇から1960年10月のマンハッタンに帰還したエヴァラードたちは、その世界に元の摩天楼はなく、土埃と煤煙と煙突の匂いと、さまざまな人種の入り交じった群衆が遠巻きに喚き立てる情景に唖然とします。なんらかの歴史改編が行われ、世界がまるっきり変わってしまったに違いない。
 彼らの中の官憲らしい人々に捕らえられて牢に入れられた彼ら、エヴァラードと24世紀出身のファン・サラワクは、さまざまな言語を試したあげく、古代ギリシャ語で会話できる娘とようやく出会います。彼女は古典学者で、このあたりでこの言葉がわかるのは彼女だけなのだそうな。
 なんとか調べていくと、この世界ではハンニバルがローマを壊滅させ、カルタゴ帝国が地中海を制覇したらしい。
 では、その世界に行って歴史を正さねばならない。
 そう、カンネーでプ当時のローマ執政官ブリウス・コルネリウス・スキピオとその息子、のちのローマの英雄スキピオ・アフリカヌスを、ハンニバルの大勝した戦場から救い出すことによって。
 よかった、前回読んだ時から数十年たち、歴史オタクになってから読み直して。
 なるほど、ポール・アンダースンはここまで調べ上げてこのSFを書いたのか。これはすごい。(2019/3/2)

 読書メーターの記録より  読了:2019/2/11 
 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:A002-006 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 出版社:早川書房
書名:魔界の紋章   ISBNなし
原題:Three Hearts aod Three Lions(1961) 翻訳者:豊田有恒
ハヤカワ文庫SF280 早川文庫730 価格:360Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:1978/2/28 購入:1978/2/24 カバー/口絵/挿絵:深井 国
「魔界の紋章」 ポール・アンダースン 1938年の秋に私が勤務していた技術系の商社に働きに来たホルガー・カールセンという青年の話、というかたちで始まります。デンマーク人で、ハムレットで有名なエルシノア城で捨て子として見つけられたという不思議な経歴を語る彼は、6フィート4インチの巨漢で、口数の少ない愛すべき男。機械の技師としてはまあまあの腕前。
 戦争が始まると、アメリカ国籍を取るつもりでいた彼ですが、故郷に戻ってレジスタンスとして戦う事を決意します。
 で、私が語る彼の話であったのに、いつの間にか彼を中心とした三人称で物語は進む。
 ゲシュタポに終われた彼は、銃弾の中で死を覚悟します。そして気がつくと

 どこだかもしれない不思議な世界に素裸で立っており、そばには見た事もない巨大な馬が。なぜか知らないが彼に親しげにいななく馬を、その立派な鞍に銀細工で描かれた文字「パピヨン(蝶)」という名で呼ぶと、彼にすり寄って来る。持ち主らしい人影はどこにも見あたらない。しかも周囲は人っ子ひとりいない木立の中。
 そばの木には鋼鉄の穂先が付いた長槍。蔵に縛られている荷物の中には膝まで届く長さの鎖かたびら、鼻当ての付いた兜、短剣、剣帯、キルティングの鎧下、乗馬ズボン、長袖のシャツ、胴着、上衣。馬の反対側に回ってみると、鞍の横には長剣と盾。盾には青地の上に三頭の黄金の獅子と三個の赤い心臓の紋章。
 この世界は一体どうなっているんだ。

 こうして始まる、アーサー王伝説が混じった「剣と魔法の」中世世界。時代設定とか舞台とか、いろいろツッコミはあるのですがけっこう面白い。しかも主人公が理系の知識を披瀝したり、
 「魔法ではない。あの怪物が火を吐くところをみると、体内はさらに高熱にちがいない。そこで、わしは、半ガロンばかりの水を、やつの喉へ放りこんでやった。そのため、ボイラーが爆発したわけだ」(P126)
 放射能を警戒したり、
 ところで、この臭気はなんだろう? 生皮の臭いとは違う、なにか別の──暴風のあとの香りと似ているが、この晴れやかな朝にはふさわしくない。そうだ、オゾンだ、だが、どこから?
 「しまった」
 ホルガーは叫んだ。
 「ヒューギ、そこから離れろ、この場所から離れるのだ。死にたくなかったら、なんにも手をふれるでないぞ!」(P156)
 魔法世界で論理的な探偵役をやったり、
 「ブランシェフロル夫人は」
 かれは言いかけて、この世界で、いったい、どんなふうに伝染病理学を説明したらよいか、しばしためらった。
 「ブランシェフロル夫人は病気である。しかも、イヌの類はかからん病気である。もし、狼に変身することによって病状が好転せぬようなら、わしが見とどけた獣のような敏捷な働きができるはずがない。また、もし、変身によって病気がなおるとすれば、その体内にあるはずの・・・、病気をおこす小さな邪悪なものはそのときで死滅してしまうはずなのだ。もし、今、夫人の熱が下がり洟が止まっておるなら、人狼ということになる。だが、夫人はいずれでもない。つまり、容疑者から除去止すべきである」(P184-185)
 いろいろな新規な冒険をします。
 おそらくこの本が刊行された時代の剣と魔法の物語のなかで、新機軸な世界を見せてくれたんじゃないかな。この本。
 息も尽かせず面白い展開でストーリーが進み、ハッピーエンドらしい終わり方になったんですが...

 なんですかねぇ、最初の語り出しと無理に結びつけようとしたのか、主人公・英雄のホルガー・カールセンは、三つの心臓と三つの獅子の紋章の謎も解けないまま、終戦直後のアメリカ、「私」のもとに現れます。こことむこうの二つの世界の謎を解いてあの世界に戻らなければならない、というのです。

 「火星シリーズ」的な展開で終わらせてシリーズ化を狙ったように見えますが、この一巻だけで終わったらしいし、なんだか竜頭蛇尾で腰砕けなエピローグでした。残念。(2017/11/5)

 読書メーターの記録より  読了:2017/10/20 
 
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:A002-008 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 出版社:早川書房
書名:時の歩廊   ISBNなし
原題:The Corridors of Time(1965) 翻訳者:浅倉久志
ハヤカワ文庫SF356 早川文庫983 価格:360Yen ページ数:315P 本のサイズ:文庫
初版発行:1979/8/31 購入:1979/9/5 表紙イラスト:深井国
時の歩廊 深井国さんのイラストって、独特の引き込まれる感じの魅力があります。
 むかし見ていた時はそれほど感じなかったのに、今見ると不思議。

 ポール・アンダースンの得意技には、時間SFという分野があります。この本はそのひとつ。
 時間SFというものは、歴史への十分な知識と、その上にしっかりした歴史観、歴史解釈を構築されている事が大事です。これがないと、バックにする歴史が博覧会かカキワリにしかならない。
 さて、これはどうか。


 導入部は、1964年。殺人の罪を着せられた人類学専攻の学生マルカム・ロックリッジが、謎の美女に選ばれる場面からです。あとがきにあるように、ありがちな出だしですね。主人公となるロックリッジは26歳、民俗学などを学び、いささか内向的な傾向もあるけれど、海兵隊に勤務したこともあるため腕っ節もある青年。古代ヨーロッパ史に関心と知識あり。意地っ張り。世の中を冷笑的に見る傾向あり。
 彼を助けた美女は、ストーム・ダロウェイと名乗り、拘置所にいるロックリッジに面会に来ます。ロックリッジは場末の町を歩いていた時に絡んできた少年たちに抵抗したとき、誤って殺してしまったのでした。しかしそれを証明する人は誰もおらず、彼は野心家の地方検事に人種差別主義者の殺人者に仕立て上がられてしまったのでした。
 それを有能な弁護士と大金で救ってくれた美女は、釈放後に金を与え、9月14日を指定して、後腐れないようにしてからその日にコペンハーゲンに行くようにと命じます。わくわくしますね。

 ナチスがデンマーク占領中に極秘研究用として作った地下道に、数年前ウクライナがソ連政府に反抗を企んだ時に解放運動の本部が資金を隠したのだそうな。このことは誰も知らない。彼女はそれを極秘に運びだし、解放運動の資金に使いたいといいます。つまり、ある意味で非合法な盗掘と密輸です。彼が協力を求められたのは、この仕事。危険のにおいがする、しかし冒険心をくすぐります。
 ところが、彼女についてアンデルセンの生地オーデンセを過ぎた先の、ボルステブロのドルメンの地下に入った時、何やら様子が違う。
 奇妙なトンネル、ホバークラフトという説明を受けた無音で空中を走る乗り物、生命探知機と彼女が呼ぶ奇妙な機械。
 ストームに手を引かれて出た先で見たものは夜空、それも、5月の。フクロウが鳴き、オオカミの遠吠えが聞こえる。
 「ええ、もちろん、あなたに嘘をついていたわ」 ストームはいった。
  ・・・
 「じゃ、あなたは未来からやってきたというのか?」
 彼女は微笑した。
 「あなたもそうよ、いまは」
 「ぼくの未来という意味だよ。いつ?」
 「あなたの時代から、約二千年後」 笑顔を消すと、ストームは吐息をつき、かての背後の闇に目をこらした。「でも、これだけ数多くの時代に生き、さまざまな歴史に綯い合わされてしまうと、自分の生まれた年には、なんの魂も残っていないのじゃないかという気もしてくるわ」
 そして「今」はなんと、紀元前1827年の晩春なのだという。
 ほとんど四千年近い昔だ、とロックリッジは思った。ファラオがエジプト王座にあり、クレタの海洋王がバビロンとの交易を企て、モヘンジョダロがインダスの谷に勇姿を聳えさせ、グラント将軍の樹がまだ実生であった時代。地中海世界にこそ青銅は知られていたが、北ヨーロッパはまだ新石器時代で、塚のドルメンも、伐採焼却農法で土を痩せ細らせ、移動を余儀なくされた種族が、わずか数世代前に建てたものにすぎない。キリスト生誕の千八百年前、アブラハムの誕生よりまだ数世紀もまえ、デンマーク人と呼ばれる民族が、まだやってこない以前のデンマークに、いまかれは野営している。
 なんということか。
 ちなみに、時代を聞いた瞬間にこれだけのことを思い描けるとは、ロックリッジくんはかなりディープな歴史ヲタと見た。(笑)

 ストームは、<監理者(ウォードン)>の一員。生命の守護者なのだそうな。対立する組織は<巡察者(レインジャー)>、世界を機械のイメージで覆い尽くそうとしているという。この二つの組織は、何千年にもわたる歴史の中で闘争を繰り広げており、新しい補助メンバーを各時代からスカウトしていたのだそうな。
 こうして、ロックリッジはストームを女神とする歴史の流れの中で、<監理者>の戦士として戦うこととなりました。最初の時代で出会ったアウリ、花の羽根という名の娘との出会いが、これに重なってきます。
 しかし彼女の村を襲ったユート族という東から来た部族と、それを率いるブランという<巡察者>との出会いから始まり、15世紀、そして遙かな未来と転戦するにつれ、何かがおかしいと思えるとようになります。
 やがてわかってきた歴史の流れ。
 いったいこの世界は、誰がどのように操っているのか。どのように人類はあるべきなのか。
 最後のロックリッジの決断は、何かしら読んでいてうれしくなります。

 歴史の描写も素敵です。この古代のデンマークの時代のことは、まったくわからなかったのですが、こんなふうに描写されると楽しい。
 イングランドとデンマークって、こんな時代から繋がっていたんだね。
 デーン人によるイングランド侵攻は、血なまぐさい歴史だけど、その遙か過去にこんな事もあったのかな。

 読み返して、ちょっと楽しくなりました。(2011/7/31)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:A002-009 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 歴史年表 出版社:早川書房
書名:天翔ける十字軍   ISBNなし
原題:The High Crusade(1960) 翻訳者: 豊田有恒
ハヤカワ文庫SF414 早川文庫1185 価格:320Yen ページ数:264P 本のサイズ:文庫
初版発行:1980/11/30 購入:1980/12/1 表紙イラスト:深井国
天翔ける十字軍 西ヨーロッパが百年戦争という英仏の抗争の中にあった時代です。
天翔ける十字軍 イングランド、リンカンシャー北部のアンスビイに、トーンヴィル家のロジャー卿(男爵)という武将がいました。当時イングランドの国王エドワード三世は、その名も高き嫡男エドワード黒太子と共にフランスで転戦中。こんな中世の、つまり騎士が重装備の鎧で巨大な馬にまたがり、その鋼鉄も射貫く長弓を携えたイングランド弓兵が戦場を支配した時代です。

 語り手は、愚僧と自分を卑下する私。鍛冶屋の末子で、修道院に入って教育を受たパーブス修士。見習僧や子供たちに読み書きを教えています。年は40前後、ロジャー卿の子供たちも教えていたし、卿の相談役でもありました。

 ロジャー卿が、兵を募り装備を調え、フランスに渡ろうとしていた時、事件は起きました。
 突然上空に、ワースゴルの飛船(とパーブス神父が描写したもの)が飛来したのでした。
 見よ! それこそ、奇蹟そのものだった。天空の一角より、天降(あも)りくだるにしたがい、しだいに巨大な全貌をあらわして、金造(かねづく)りの船がやってくるのだった。磨きたてられた舳先に照り映える光が眩しく、愚僧は、その姿を定かにとらえることはできなかった。ゆうゆう二千呎もある巨大な円筒形。それは、風を切る音のほかまったく音らしい音はたてなかった。(P13)
 フランス人の奸計か、魔術・妖術か、それとも悪魔か。
 中から現れたのは、不気味な姿の異星人。その超科学によって未開の種族を隷属させ、征服地を広げていたワースゴル人の来襲だったのでした。超光速航行が可能な巨大宇宙船に搭載された火砲、先進的な装備と威圧的な態度でそれまでさまざまな世界を征服してきたこの宇宙人、いつものことと思ってその姿を現し、手にした小火器から放つ光線で見守る人々の一人を黒こげにします。
 いつものように、これで相手は恐れ入って服従するはず。
 ところが、相手が尋常ではなかった。
 わが兵士どもは、かかる際に考えるいとまもなく行動すべく、訓練されている。赤毛のジョンの弓弦が鳴った。先頭に立つ悪鬼が、矢に射抜かれて、段から転ろび落ちた。そやつは血反吐をはいて死んだのである。その一矢が、他の百矢をさそい、大気をさいて飛ぶ数百の矢で、空も暗くなるばかりであった。他の三個の悪鬼がよろめいた、きゃつらは、無数の矢を射込まれ、さながら針鼠のようになっておった。
 「きゃつら、刀で殺せるぞ! おお、聖ジョージよ! 英国にご加護あらんことを!」
 ロジャー卿は、雄叫びをあげ、馬腹を蹴って突進した。俗に、窮鼠かえって猫を噛むという。この場合が、まさに、それだった。怒濤のような鬨の声を上げ、全軍が卿のあとにつづいた。実際、愚僧のような者までも、船内になだれこんだほどだった。(P18-19)

 文明が発達し、戦いの形態が進歩し、戦争の仕方が変わった星間航行種族にとって、戦いとは宇宙戦艦同士の撃ち合いや、武器を取って威圧することになっています。光線銃でなぎ払うことはあっても、互いに剣を振るって至近距離で戦うことなど数百年誰もやっていない。
 金属探知機にもかからず熱戦を防ぐバリアを平気で通過する長弓の必殺の矢を受け、至近距離から槍で突かれ、六尺棒で殴られ、剣で切り裂かれ、短剣で突き刺されては、もうなすすべがなかったのでした。
 いやあ、この展開は面白い! そんな馬鹿なと思いつつ、あり得る、あったらすごいと思わせる展開です。

 ロジャー卿は、一見粗暴な無頼漢のようですが、戦場の駈け引きに長けた武将。相手が何者かはわからぬが、切れば殺せる相手とみるやこの情勢を利用できないかととっさに考えます。
 いまフランスへと船出しようとしているところです。この巨大な船ならば、配下の騎士、雑兵たちを連れて、いやそれどころか別れていくはずの家族たちや家作、食料など、さらに家畜やその飼料まで、一気に運べるのではないか。
 味方がわずか15人の死者ですみ、たった一人生き残った悪鬼を捕虜としたロジャー卿は、この計画を実行に移します。生き残った異形の者はパーブス神父に任せられ、なんとか言葉のやりとりができるようになり、ブラニザーと名乗る。按針(パイロット)ではないが舵取りの方法は知っていることを告白したブラニザーは、ロジャー卿の提案、というか命令をしぶしぶ聞いてこの巨大な宇宙船を飛び立たせます。
 しかしブラニザーは、フランスへ行くどころか、自動操縦でサリクサンという最も近い基地のある星に飛ぶように船の舵取り装置をセットしてしまいます。もうその解除はできないのだそうな。

 かくして、ロジャー卿が率いる小さな軍隊とその家族たちによる、銀河狭しと暴れ回る剣と弓矢とはったりの大作戦が展開されます。
 地球への帰還ができなくなるアクシデントあり、ロジャー卿の配下にいるオウェイン・モントベル卿とロジャー卿の奥方でフランスから嫁いできたキャサリン様との火遊びあり、ワースゴルの数百年に及ぶ専制に立ち向かう革命戦争あり、いや何とも面白い。

 シメとなるのは、プロローグでも登場した古文書を解読する探査船の船長と文明解析学者の会話。未開の惑星の中世時代から来た武将とその一統は、銀河世界でいったい何を行ったのか。
 ポール・アンダースンってこんな洒落た素敵なSFを書いていたんだねぇ。(2011/11/6)
 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:A002-016 13 SF古典 出版社:東京創元社
書名:タウ・ゼロ   ISBN4-488-63805-8 C0197
原題:Tau Zero(1970) 翻訳者:浅倉久志
創元SF文庫 ア2-5 63805 価格:580Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:92/2/28 第3版: 購入:1992/11/29 Cover Painting Copyright 1989 by
Dave Archer/Ederly Associate
「タウ・ゼロ」 ポール・アンダースン バサード・ラムジェットとは、恒星間航行の現実的手段として考案された方法です。宇宙空間に存在するわずかな水素分子を捕らえて、それを圧縮し、核融合させ、そのエネルギーで推進するというもの。大気圏内で使われるラムジェットエンジンとどこか似たところがあるためその名が使われますが、スケールは段違いです。惑星規模の大きさのラムスクープと呼ばれる巨大なエネルギーの力場が必要となるとか、乗りこえるべき技術的ハードルはハンパじゃないのですけどね。これは、アメリカの物理学者ロバート・W・バサード(Robert W. Bussard 1928/8/11-2007/10/6)が1960年代に提唱し、この名で呼ばれています。
 これは、第三惑星が居住可能の可能性が高い32光年先のおとめ座ベータ星に向かう、この超科学的な推進機構を備えた恒星船<レオノーラ・クリスティーネ号>の物語です。このクラスの恒星船としては7番目に建造された最新鋭のフネ。おそらく百万人年(man-year)に達するであろう規模で人類の思考と労働の成果が注ぎ込まれた、バサード・エンジンを搭載した建造物。
 とはいえ物語の主題はバサード・ラムジェットではない。

 主人公、といえる主軸の人物は、イングリット・リンドグレンとチャールズ・レイモント。<レオノーラ・クリスティーネ号>の副長と、護衛官。副長とは、フネの指揮系統の次席ですが、技術系、航法系な分野より管理部門の総括責任者。護衛官とは、船内の治安維持的な役職でしょうか。彼ら二人が、のちに合わせて50人が搭乗する恒星船の中で、重要な役どころを果たすことに。

 当初計画されていたのは、おとめ座ベータ星まで5年間かけて航行すること。5年というのは、船内時間。1Gの加速でコンスタントに飛翔する<レオノーラ・クリスティーネ号>では、1年後に光速に限りなく近い最終速度に達します。すると相対性理論的な時間収縮が起き、その結果通常空間での何十年が船内では数年以下になるのです。
 ここでτ(タウ)という因子が入ります。

 静止≠オている普通の宇宙での時間の経過に対し、恒星船の中では時間は相対的にゆっくり進みます。その値は外の時間経過に対しタウを掛けたものに等しく、タウがゼロに近づくにつれてその比率は増大します。計画通りにいけば、<レオノーラ・クリスティーネ号>は計算上の中間地点で加速から減速に入り、目標の宙域で静止する予定でした。
 しかし、問題が発生します。
 ある日、ラーズ・テランダー船長は全員をジム兼講堂に集め、沈痛な顔でこう告げます。
 「計器がひとつの・・・障害物を探知した。小さい星雲。宇宙塵とガスのごく小さい塊だ。直径は20億キロたらず。それが異常な速度で接近している。たぶん超新星から放出されたもっと大きい天体の残りカス、まだ磁気流体の力にまとめられた断片だろう。それとも、ひょっとすると原始星か。そこまではわからない。
 事実を述べよう。本船はそれと衝突する。船内時間で約24時間後に。そこでなにが起こるか、それはわからない。運がよければ、たいした損害をこうむらずに衝撃を乗りきれるかもしれない。でなければ・・・もし力場が過負荷状態になって、われわれを保護しきれなくなった場合は・・・まあしかし、このたびに危険がつきものなのは、最初からわかっていたことだ」(P108)
 いま、タウの逆数は15程度。この状態では宇宙船の質量は巨大なものである、どんなに希薄であれトータルで充分な質量を持った星間物質に衝突すれば大変なことになります。
 パニックを力ずくでおさえたのはレイモント。それが彼の仕事。

 最悪の結果はまぬがれたものの、ある意味致命的な損害が発生します。フネの減速システムが破損したのでした。熱核反応部がそっくり消えており、どう考えても修理不能。
 減速できないのでは、目標に到達することはできません。しかも、前方へ投射しているラムスクープフィールドを止めれば星間物質で即座に破壊されるため、加速を止めることはできない。
 ブレーキのない宇宙船は、さらに加速を続けて光の速度に近づき、タウをひたすら極小化させていくばかり。
 であれば、即座の積極的な死を選ぶか、加速を続けて緩慢な死を待つか。それとも。

 この後展開されるのは、さまざまな人々の思いと軋轢。可能性の追求。不屈の男チャールズ・レイモントが鼓舞する、生き残るため戦い。そして宇宙の摂理への挑戦。
 「そう、なぜ必要なものを開発できないわけがある?」レイモントはふしぎそうにいった。「この船には、人類文明が生みだした最高の才能と、高度の訓練を備えた、想像力ゆたかな人々が乗りこんでいる。科学の全分野が網羅されている。彼らが知らないことは、マイクロテープで勉強できる。学術的な仕事にはみんなが慣れている」(P210)
 出来ないことなどあるはずがない。座して死を待つなどごめんだ。
 「よろしい、それならば。この船の乗員たちはりっぱな連中です。自分たちがいくつかの大きな業績をなしとげたのを知って、士気はふたたび向上してきた。だから、単に頭の中だけでなく、気持ちの上でも認識できるはずです。百万光年でも、十億光年でも、いや、百億光年でも、人類から見て大差はないことを。流浪という点では同じです」(P222)

 かくして<レオノーラ・クリスティーネ号>は、この本の執筆された時代の最先端の科学によって考察された大宇宙を旅します。その大宇宙の終わりと、次の世界の誕生までの狭い隙間をくぐり抜けて。

 こんな物語だったんだ、このSF小説は。
 究極のハードSFの名にふさわしい、巨大な物語だったんですね、これは。
 かつて読んだとき、頭の中でうまく「絵」がうかばなかった記憶があります。情けないな、自分。(笑)

 訳者によるあとがきも素敵だし、さらにその後にある金子隆一氏の解説 現代宇宙論のはざまを飛翔する宇宙船 がまた泣かせます。恒星間宇宙を航行する宇宙船とは、というネタから始まり、恒星間ラムジェット、つまりバサード・ラムジェットの話、「タウ・ゼロ」世界の中で描かれる宇宙論、古典ビッグバン理論と現代ビッグバン理論の違いと、その端境期に生まれた「タウ・ゼロ」。(1990年代の)最新研究による宇宙論。
 いまはこの宇宙論はどれだけ変貌しているのだろうか。
 アンダースンの採用したモデルが誤りであったかそうでなかったか、本当に確かめる方法はただ一つ、実際にバサード・ラムジェット宇宙船を作って、時空の果てるところまで飛んでみることだろう。『タウ・ゼロ』は、まさに現代宇宙論の歴史を内包した作品である。たとえその基盤が将来決定的に否定されることとなっても、一つの時代が到達し得た宇宙への最も深い認識を、ここまで描き出すことができた、という点だけで、『タウ・ゼロ』はSF、または広義の科学小説の名誉の殿堂に祭られる資格を充分に持つだろう。(364-365) 金子隆一氏あとがき より

 お見事です、ポール・アンダースン。(2018/3/17)

 読書メーターの記録より  読了:2018/2/24 
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:A002-017 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 出版社:早川書房
書名:百万年の船(1)   ISBN4-15-011039-5 C0197
原題:The Boat of a Million Years(1989) 翻訳者:岡部宏之
ハヤカワ文庫SF1039 ア2-4 早川文庫3413 価格:520Yen ページ数:302P 本のサイズ:文庫
初版発行:1993/11/30 購入:1993/11/30 表紙イラスト:加藤直之
書名:百万年の船(2)   ISBN4-15-011044-1 C0197
ハヤカワ文庫SF1044 ア2-5 早川文庫3427 価格:560Yen ページ数:329P 本のサイズ:文庫
初版発行:1993/12/31 購入:1993/12/26 表紙イラスト:加藤直之
書名:百万年の船(3)   ISBN4-15-011047-6 C0197
ハヤカワ文庫SF1047 ア2-6 早川文庫3440 価格:640Yen ページ数:406P 本のサイズ:文庫
初版発行:1994/1/31 購入:1994/1/31 表紙イラスト:加藤直之
百万年の船(3)百万年の船(2)百万年の船(1) あなたの周りに、何年たっても若々しく、容姿が変わらない人はいないだろうか?
 あなたの周りに、いつどこで生まれたのかわからないけれど、いつの間にかそこにいる隣人がいないだろうか?
 あなたの周りに、老いた姿で歩きまわっていて、ある日突然姿を消した人はいないだろうか?
 その人は、普通に生まれて老いて、普通に寿命を迎えて死んでいく人だったのだろうか。
 その人は、もしかしていつまでも老いない人ではないのだろうか?
 この三分割された本は、ポール・アンダースンがそんなネタを元に、BC310から未来までの、さまざまな時代で生きた不死人たちの姿を描いたもの。時代SFとしての味と、人類の中で特殊な立場の人間の葛藤が描かれたSF作品です。


 まず、第一巻。
第一部 トゥーレ  BC310
 ハンノ(Hanno)という不思議なフェニキア人と、ギリシャ人ピシアスの会話から始まります。
 アレクサンドロス大王の死後(BC323)の混乱がまだまだ収まらず、ローマ共和国がイタリア半島を席巻しつつあり、地中海はカルタゴがほぼ制覇していた時代。
 ピシアスの率いる船団で、ハンノは航海士として同行します。マッサリアの港を出てヘラクレスの岩を脱け、ドゥムノニア(イングランド、コーンウォール半島の付け根にあった国)、北方のプレタニア、その東はるかにあるトゥーレ(Thule)まで旅した彼らの見たものは。

第二部 不老不死の桃  AD19
 漢帝国が、簒奪者である王莽が建てた新に取って代わられ(AD8)てより10年が過ぎた中国。転河郡の郡長宅に長安より現れた皇帝の使者。トゥ・シャン(Tu Shan)という不思議な旅行者のことを話題にします。不老不死だとか仙人だとかいわれるその男、何者なのか。弟子を連れた導師のような面持ちだが、妙に愛敬のある不思議な男でした。

第三部 仲間  AD359
 南仏、大西洋に注がれるジロンヌ川の上流の町で、フラヴィウス・ルーゴはルーファス(Rufus)という男を群衆の手から救います。
 ルーゴはかつてフェニキアで、今から1300年ほど前に生まれたのだという。あのハンノの新しい顔。ルーファスは、70年ほど前に生まれたがさつな男。二人の男は、性格も教養も志向するものも全然違うが、ともかくハンノには仲間がふえたよう。

第四部 パルミラでの死  AD641
 トリポリスに向かう隊商を指揮するネボザバドは、夜、彼のテントに忍び込んだ若い女を見て驚愕します。昔のことを思い出して助けて欲しい、というその女アリヤット(Aliyat)とその夫に、彼は40年あまり前にたしかに世話になったもの。しかしそのときの夫バリカイはとうに死に、彼女はその長男ハイランのすすめで別な男と再婚しました。しかし古代の時代にあって、女が自由に生きることは難しい。
 長命人である彼女は、病気になったことはない。家の奥で、いつまでも生きつづける。
 彼女には、目だたないように去っていくしか生きる道はなかった。

第五部 誰も運命を避けることはできない  AD998
 ヴァイキングの物語(サガ)には、何度もゲスト、あるいはノルヌゲスト(Nornagest)(運命の三女神の客)という名が出てくるとか。
 オラフ・トリュグヴァソンの宮廷に現れた放浪の吟唱詩人ノルヌゲストは、300年前に共に戦った戦士にして詩人スタルカド(Starkadh)のことを語ります。同じく不死人だったらしい。ゲストは兄弟を見つけたと思ったのに、この男は粗野な戦士でしかなかった。
 生きることに疲れたゲストは、伝説に言われたように一本の蝋燭に火を付け、これが消えたら自分の命の火も消えると言います。

第六部 出会い  AD1050
 スヴォボダ(Svoboda)・ヴォロダロフナをキイフ(のちのキエフ)の町で暴漢から救ったのは、カドック(Cadoc)と名乗る男と、右手がないルーファスという男の二人連れ。ルーファスは、サクソンとの戦いの中でカドックを守って片手を失ったのだという。
 サクソンって、なに? 彼女はカドックと一夜を過ごし、そのまま別な人生を歩みます。

第七部 同類  AD1072
 カドックとルーファスは、コンスタンティノープルでアテナイース(Athenais)と名乗る高級娼家の女主人に面会します。400年前パルミラで生まれたアリヤットである長命人の女性の生きる道は、これしかなかったのか。400年もの長い間、彼女はそうやって生きてきた。
 かつてハンノだったカドック、またの名をルーゴがさしのべた手を、アテナイースはどうしたのか。
 「おまえ、大勢の男が売春婦にどんな種類のことを求めるか知っているだろう。女はつねに虐待され、盗まれ、叩き出され、妊娠させられ、子供の始末は勝手にやれといわれる──たぶん、塵芥の山にでも棄てることになるんだ。400年だぞ、ルーゴ。彼女が男のことをどう考えていると思う? そして彼女には、お前が年取るのを見るつもりなんてなかったのさ」(P289)
 つらいね。


 ここから第二巻目です。
第八部 女官  AD1221
 ヘイアンキョウ。かつて上皇の参議であった貴族との逢瀬の日々が終わったことを思うチクゼン・ノ・オクラ。老いた恋人ヤスヒラから「朝の輝き(アサガオ Asagao)」と呼ばれる女官。トバ上皇の時代に生まれたという彼女は、もう百歳ぐらいと自覚していますが、奇妙に若い。
 彼女が見てきたのは、藤原氏の抗争、武士の台頭、源氏と平家の戦い、宮廷の権力争い、ホウジョウ氏の叛乱。
 空しい日々はまだ続くのか。
 鳥羽上皇が院政を敷いて「治天の君」となった期間は、1129-1156の長きにわたります。Wikiによるとアサガオが生まれたのは1170年だそうですが、これではつじつまが合いません。Wikiのミスかな? ま、このWikiページの年表は、どうもあちこちおかしいんですけどね。(笑)

第九部 幽霊  AD1239
 タタール人に蹂躙された修道院で、強姦され死んだ修道女たちの中で気がついたヴァルヴァラ(Valvurra)。かつてスヴォボダという名でカドックという男と出会ったことがある。
 戦乱の中で、彼女は再び生きる希望を取り戻せたのか。

第十部 山中にて  AD1570
 チベットの山中に、“師”と呼ばれる男を求めて現れた一人の女。リーと名乗って“師”に会った彼女、400年前に生まれたと告白します。
 師──トゥ・シャンの“夫人”となった彼女は、かつてアサガオと呼ばれていた女。
 彼女は、1500年の月日を安穏と過ごしてきたトゥ・シャンと違い、学もあり向上心もある。彼女は何を考えて二人で旅立つと決めたのか。

第十一部 子猫と枢機卿  AD1640
 カトリックの枢機卿にしてルイ13世の宰相、フランスの公爵、アルマン・ジャン・デュ・プレッシ・ド・リシュリューは、一人の訪問者に極秘で謁見を許します。アイルランドのジャック・レイシー(Jacques Lacy)と名乗るその男、2600年前にフェニキアで生まれたといい、枢機卿に一つの提案をします。
 フランスの運命を握る宰相にして枢機卿の答は、彼を賢者として讃えるに十分なものでした。

第十二部 最後のまじない  AD1710
 アメリカ大陸の現住民インディアンの一部族に、彼はいました。生まれてからずっとここにおり、その長命な月日をまじない師としてすごします。ここの世界が、東から来た白い人たちがもたらす変革によって後戻りできなくなったことを悟り、彼は部族から去ります。

第十三部 ひしゃくを追って  AD1855
 オハイヨの農場に現れた黒人娘。逃亡奴隷の末路は悲惨で、匿うものは重罪ですが、彼女が駆け込んだ家には、勇敢な一家が住んでいました。フローラと名乗った娘は、たどたどしく話しますが、この国で生まれ独立戦争を見てきたのだという。
 彼女は「ひしゃく」を、北斗七星の方向にあるカナダの地を目指して脱出します。

第十四部 平和主義者  AD1872
 インディアンに囲まれた牧場主の家。立てこもるために作られた砦のような部屋に、潜む家族。
 タラント(Tarrant)と名乗っているハルノは、この家族を救えるのか。そして彼が探し求めるのは、インディアンの中にいる一人の男。ベレグリーノ、またの名をジョン・ワンダラー(John Wanderer)。かつてまじない師として一つの部族を棄てた男。
 しかしインディアンの襲撃の中で、ハルノはかけがえのない友ルーファスを失うこととなります。

第十五部 集合  AD1931
 ニューヨークで不思議なコミュニティを作る女性、ママ・ロウと言う名で知られるローラス・マカンダル。宗教的な教団であるけれど、互助会のようなものか。彼女を訪ねてきたクララ・ロザリオという女性と向き合い、油断のない目で互いに観察する。
 200歳を過ぎたかつての逃亡奴隷コリーン・マキャンダル(Corinne Macandal)と、1300年生きてきたアリヤットの出会いです。

第十六部 適所  AD1938
 トルコ、アンカラで不穏な世界情勢の流れを見る二人の男。キリエ・マクレディとオクティ・セイガン。3000年生きたフェニキア人ハルノと、2000年生きたローマ人パトゥルシウス。二人も、初めての出会いです。

第十七部 鋼鉄  AD1942
 スターリングラードの市街地、彼女は狙撃兵として配置についています。カーチャこと、エカテリナ・ボリソヴナ・タズリナ。かつてスヴォボダと名乗ったことも。この地獄の戦場を、彼女は生き残ることができるのか。


 ここから第三巻。
第十八部 最後の審判の日  AD1975
 時がたって疑いが高まると、ひっそりと姿を消す。時代が発達し、情報社会となり、世界が小さくなっていくと、長命人たちが過去に行ってきたその手段が取りにくくなります。
 各種の政府機関などに、何重にも記録が残る人も出てきます。たとえば社会の暗い底を生き抜いてきたアリヤットなどは、百年以上にもわたる若い売春婦としての指紋の記録などもある。誰も付き合わせないから記録として眠っているだけですが、いつそれが発覚するのか、誰にもわからない。
 その危機は、彼らに徐々に迫ってきます。彼らはどんな未来を目指すのか。
 ハンノは、少しずつ手段を使って長命人たちを集めます。そして彼らの未来を相談します。
 この討論が、いかにもアンダースン世界。ハインラインなら、もっとリーダーシップを取って社会の変革を促すキーマンとしての長命人を描いただろう。アシモフなら、社会の善なるものを期待し、与えられた運命に真面目に取り組む長命人を描いたかもしれない。カードなら、世界の芯となる自分たちの運命と不幸に怯え、重荷に苦しみ、それでも真摯に生きる長命人を描いただろうか。
 しかしアンダースンの長命人は、利己主義のかたまりではないが、社会の中で自分たちが果たすべき役割など考えない。社会に不安も疑惑も嫌悪も羨望もかき立てずに自分たちがひっそり生き残るにはどうすればいいか、それを必死で考えます。
 「わたしたちはまだオデュッセウス、ハムレット、アンナ・カレーニナの中に、自分の姿を見ているわね。でも明日の人々に、これらの人物が、いや、わたしたちが、わかるかしら? わたしたちは彼らを──自分の子供たちを──理解できるかしたら?」
 この、等身大の人間像が、時にいらいらもしますが、何か救いになりますね。

第十九部 トゥーレ  ?年
 遙かな未来です。人類は長命人の秘密を解読し、産児制限という条件はあるにしても老いというものがなくなった時代。
 世界は気ぜわしい競争社会を棄てて、ゆっくりと安定と閉塞を選んだのでした。それも、一つの未来。
 しかし8人の長命人にとって、世界は生き延びるための戦いの場であった。彼らは徐々に、違う意味でこの世界と相容れなくなる。
 彼らが選んだのは、何十年、何百年の年月を要する宇宙の新世界への旅。
 ハンノとスヴォボダ、ワンダラーとマカンダル、パトゥルシウスとアリヤット、トゥ・シャンとユキコ。8人は旅立ちます。
 そして出会った、まったくメンタリティの違う異星人。
 「まあ、様子を見るさ。様子をね。百万年と言うんだね、ユキコ」 彼は笑った。「デートをしようか? 今日から百万年後に、また全員が集まって、思い出そうよ」
 「まず、生き延びなければならないぞ」 パトゥルシウスがいった。
 「生き延び方は得意だよ、われわれはね」 ワンダラーが答えた。
 マカンダルが溜め息をついた。「これまでのところはね。自信過剰になるのはやめましょう。保証はないのよ。今までもなかったし、将来も決してないでしょう。百万年といえば、たくさんの昼と夜を経過しなければならないのよ。できるかしら?」
 「やってみるさ」 トゥ・シャンがいった。
 「一緒にね」 スヴォボダが誓った。
 「では、学んだほうがいい」 アリヤットがいった。「今までよりいっそうよく、分かちあいを学んだほうがいいわね」
 さまざまな運命を生き抜き、時にはひっそりと、時には戦いながら生き抜いてきた長命人たちが選んだのは、世界の変革などという大げさなものではないにしても、明日への希望、未来への期待でした。それもまたよし。


 百万人どころか、数十億人に一人ぐらいの割合で、人類の歴史の中で生まれてきた長命人。ある年齢で成長が止まり、病気にかからず、負傷は重大な欠損は直らないけれど普通のものならすぐ直り、細菌に侵されない。歯は失われれば再生する。精神も衰えることはない。環境の中で、何百年もの年月の間に叡智が積み重なる。
 こんな人々が、古代の世界で、中世の世界で、近代から現代の中で、どう生き延びたのか。普通の人類は彼らをどう思ったか、どう扱ったのか。長命人たちは何を目指しているのか。
 アンダースンの描く長命人たちは、数百年、数千年の歳月を積み重ねていますが、決して社会のリーダーではない。未来への揺るぎない視点と高い公徳心を持って人類に正しい判断を与える賢者ではない。
 長命が彼らにもたらしたものは、幸福ばかりではないものです。しかし同時に、アンダースンは長命が不幸、永遠の重荷であるとも言いません。ここが、長命や永遠に生きる人々をテーマにしたSFの中で特筆すべきところか。この本の中で長命人たちは、淡々と人を愛し、先だたれ、運不運に振り回されます。
 時に嘆き、絶望し、中には死を選ぶ人もいました。しかし生き抜いた長命人は、したたかに世界の波を乗り越えます。
 面白いSFです。単体でも面白い一つ一つのエピソードが積み重なり、現代そして未来のあり得べき世界に至る描写は、歴史への深い理解なくしては書けません。

 難を言うのなら、現代から未来への描写がちょっと薄っぺらいと思われることですが、これはみんなが、さまざまな意味でのアメリカ人になってしまうこともあり、しかたがないのかも。
 さまざまな意味でのアメリカ人 というのは、多民族国家であるアメリカには多くの考え方があるのですが、基本アメリカ人なのです。このことをアメリカ人自身は理解していないのではないか、と言う意味。うまい言葉が出てこないのですが。
 一面だけの文化、ステレオタイプの文化論であっても、それはそれで面白いのかもしれない。古代フェニキア人ハルノにしても他の人たちにしても、途中のどこかからアメリカ人の受け入れやすい行動哲学で生きることで、読者に共感を与えます。そうでないと読みにくい。

 歴史を現代の眼鏡で解釈することは良くないのですが、現代の眼鏡で見ないと理解しずらいもの。このへんの折衷が難しいのですけれど、少なくとも現代以前の描写において、アンダースンの視点はわかりやすく、読んでいて楽しめました。
 これは、よい歴史SFであり、未来への新しい展望のひとつであると思います。(2011/7/16)

ページのトップへ  Ver. 2.5
管理番号:A002-022 11 宇宙冒険SF 出版社:早川書房
書名:地球帝国秘密諜報員 <ドミニック・フランドリー> 発行:1965年
原題:Agent of the Terran Empire ハヤカワ文庫SF1545 ア2-10 早川文庫5777
翻訳:浅倉久志 価格:¥660 ページ数:349P 本のサイズ:文庫
初版発行:06/1/31 購入:06/1/26 表紙イラスト:岩郷重力
 面白い!
 それが第一声でした。
 ポール・アンダースンとは、古いなじみです。この方の作品を最初に入手したのは、もうン十年も昔。こちらはすっかり年を取ってしまいましたが、いまだに本は昔のまま。当然ですけどね。(わはは)
 中学校の卒業文集に、この方の短編をパクった一作を書いて顰蹙を買いましたっけ。

 さて、「地球帝国秘密諜報員」。
 なんともアナクロというか、古き良きSFの香りがする題名です。
 そんなお話、そんなキャラクターにお目にかかれるのかと思ったら、見事に期待はずれでした。それも、うれしい方向に期待はずれ。こんな事はめったにない。

 舞台は、衰退期に入った地球帝国。主人公は治安を守るために権謀術策を尽くす諜報員。
 三十代。端正な顔と引き締まった中背。サー・ドミニック・フランドリー大佐。
 単なる熱気と興奮でできた木偶の坊ではありません。いつか訪れるであろう「長い夜」の到来を一瞬でも遅らすために、ありとあらゆる手を使って帝国の安寧を脅かす周辺蛮族を攪乱し、懐柔し、平和を勝ち取る事に命をかけています。しかし、シニカル。
 自分と運命を冷ややかに笑うことができます。しゃれのめします。
 任務がら、さまざまな人々、とくに魅力的な女性との関係は多いのに、決して深い仲にはなりません。
 駆使する宇宙艇は「フーリガン」。めいっぱい金をかけて作られた豪華ヨット。
 かたわらには、艇を操縦し、フランドリーの身の回りを世話し、なおかつ見事な料理を作る忠僕チャイヴズ。
 なんか、いいなぁ。

 ちなみに、このシリーズの第一作は、「007 カジノ・ロワイヤル」より3年前。つまり、決してあちらのキャラをまねたのではありません。
 このシリーズは、全部合わせると10冊以上刊行されているそうな。この冊数が、この文庫本(4編の短・中編が納められています)にして10冊以上という意味なのかどうかはわかりませんが、もし続刊が出るのなら楽しみに待ちたい。

 おまけ。
 ポール・アンダースンさん、もしかしたら、「碁」を知らないのではないかな? 将棋(あるいはチェス?)と混同しているような描写がありました。フランドリーが石頭の軍曹を軽く脅す場面。
 「マダム・ケフェイドの碁盤は20メートル四方だ。碁石は生身の若い女たち。そのゲームの途中で──どうだ、思い出したかね、軍曹? たまたまわたしもその場に居合わせ、見物していたんだよ。奥さんもあれを聞いたら大喜びすることだろうな。いまでもきみがあれほどなみはずれた──」
 「さっさと通れ、この ・・・ 恐喝屋!」パーキンスンは息を詰まらせた。ごくんと唾をのみこんでから、こうつけたした。「の大佐殿」
 くすくす。(06/4/11)