トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
A037-001 | 徳川家康の詰め将棋 | 家康の天下統一までの長い道のり | |
A037-002 | 薩摩燃ゆ | 幕末、薩摩藩の財政を立て直した男 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:A037-001 | 59 日本・戦国史 | 出版社:集英社 |
書名:徳川家康の詰め将棋 | 大阪城包囲網 | ISBN978-4-08-720476-6 C0221 | |||||||
集英社新書 0476D | 価格:700Yen | ページ数:206P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2009/1/21 | 購入:2009/4/1 | 装幀:原 研哉 |
「青春と読書」(集英社)に2008年1月号から同年10月号まで連載した「大阪城包囲網の要塞をゆく」に加筆訂正したものだそうです。まぁ、そちらを読んでいないので新鮮に読めましたけど。 関ヶ原の戦いは西暦1600年に行われました。この戦いの結果、家康率いる東軍が勝利を収め、天下の覇権は定まり、家康はじっくりと待って大阪の陣(1614-1615年)でついに豊臣家の残党を叩きのめし、天下統一を果たした、というのが普通の歴史観ですね。 それは違うよ、と言うのが著者の論です。 確かに家康は関ヶ原の戦いに勝って、西軍の大名から660万石所領を没収しましたが、徳川家の主力が中山道で引き止められて遅参したために、恩賞として大封を受けたのは福島正則、加藤清正、黒田長政らの豊臣恩顧の大名であって、徳川家や譜代の大名は一人も西国に入れなかったのでした。 これに対し、豊臣家は所領としては65万石に転落したものの、摂津・河内・和泉を占めていることにより西国や中国・朝鮮よりの交易ルートを確保しています。またそれにもまして、秀吉が大阪に集めた桁外れの量の全国の金銀があり、これを大手の商人に貸し付けて利息を取るだけで数十万石に匹敵する収益を上げることができたそうです。農業中心でしか考えない徳川家・江戸時代の価値基準で見ると、たしかに大名の一人に格下げられたように見えますが、経済的に見ると徳川家に匹敵する財力をいまだに持っていたという。しかも、支配がおよぶ西国は、経済圏としては東国よりはるかに価値がある。 さらに、朝廷から見た価値基準によれば、豊臣家とは源平藤橘摂関家と同じ家格として創出された家名であるために、秀頼は生まれながらにして公卿に任じられる格をもっており、徳川家がいくら背伸びしても乗り越えられないものであったそうな。 東西の経済力の圧倒的な差、豊臣家の御曹司としての求心力、朝廷を背景にした官軍という権威。これでは、勝てない。 かくして著者は、
まず、秀吉が存命の天正20年(1592)より工事が始まり、家康の京都を睨む拠点となった伏見城(最初の名は「指月(しげつ)城」だったそうな)から始まります。関ヶ原の戦いの前哨戦として、鳥居元忠らが玉砕・落城したのち、1601年に再建されました。 そして世界遺産第一号となった池田輝政による姫路城(1609年)。築城の名手、藤堂高虎の建てた今治城(1604年)、甘崎城(1602年?)。池田長政(輝政の弟)が築いた海上の要塞、下津井城(1606年)。井伊直政の死後、佐和山城のかたわらに立てられた彦根城(1607年)。 わずか5万石の所領の松平康重の代に、西国大名が次々動員された丹波篠山城(1609年)の築城のころから、家康の戦略が変わって来たのだそうな。単に大阪城を包囲・経済封鎖するだけではなく、秀吉恩顧の大名と大阪城を切り離す、戦略的な目的のための意味を持たせたというのです。 名古屋城が築城された(1610年)のもこの一環なのだと著者は考えます。西国大名を次々と動員して、天下一の規模の巨城を作ったのは、単に家康の権威を示すものではなく、豊臣家と対決するときの後詰めの要(かなめ)として建てられたのだそうな。この天守を建てたのは肥後熊本の城主・加藤清正ですが、彼はこの建設にあたり、徳川の世の中で豊臣家の存続を図ると共に、秀吉恩顧の武将の意地を示したのだと言います。 世の流れを正しく見通していたのは誰なのか、はるかな未来から見ると、いろいろ考えさせられます。 古来より東西合戦の戦場となった二つの土地があります。関ヶ原と亀山です、そのひとつ亀山を制するために伊勢亀山城(1610年)の改修を命ぜられたのは関一政。彼は改修後に伯耆(鳥取県)に転封になり、松平忠明の居城となります。使い捨てられた格好の一政は数年後に家内の内紛により改易させられます。この城は、江戸時代初期に間違って天守閣が壊されたという伝説があるそうな。 三重県の桑名市から鳥羽市にかけて、伊勢湾は弓なりの曲線を描きます、この弓につがえられた矢の形で大阪にむかって伸びるのが伊勢街道。ここに藤堂高虎によって建てられたのが海岸線にある津城(1613年)と矢尻の位置にある伊賀上野城(1612年)。伊賀上野城はもともと東に対する備えだったものを、高虎によって西に対する防塁として改装されたそうな。 これらの城を有機的に活用し、戦略的に負けない体制を整えた上で、家康はやっと動く。 (城名のあとに記載した年号は、家康の戦略に従って城が改修された年号です。最初の建設年度ではありません) 筆者は、歴史研究家、古城研究家としてこれらの城を一つ一つ歩き、観光巡り的な要素も交えながらこんな歴史を描いてくれました。 こんな歴史解説書も、いいと思いませんか? 野戦の名手で攻城戦を苦手とし、じっくりと待つことと未来を見据えることができた家康は、このような道筋で歴史を作りました。未来の視点から見れば必然かも知れないけれど、当時の時点では最善でも優しい道でもなかったはず。 浪花節は何とでも言えますが、関ヶ原から大阪の陣に至る歴史の中で、仮に家康が暗殺されるとか戦没するとかした場合、どのような歴史になったでしょうか。秀吉恩顧と言っても、たかが一代の成り上がりの家来です。それ以後の歴史が、江戸時代のように安定したものになったとはとうてい思えない。戦国時代がもっと悲惨な形であと半世紀続いた可能性もある。 ま、そうなったらそれもまたよし、かもね。(笑) (09/5/4) |
管理番号:A037-002 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:小学館 |
書名:薩摩燃ゆ | ISBN978-4-09-408209-8 C0193 |
「文芸ポスト」(小学館発行)2002年春号〜2003年夏号 連載 2004年7月単行本として刊行 |
小学館文庫 あ9-1 | 価格:657Yen | ページ数:480P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:07/10/10 第二刷:13/2/3 | 購入:2022/4/25 | 表紙イラスト: |
江戸時代後半、武家の諸藩は財政難に苦しんでいました。経済の基本が米の収穫高という第一次産業に依存した経済からの脱却ができなかった事が主因なのでしょうが、変化を一切嫌うという平和のための徳川政策が裏目に出たことが、それを招いたと言っていいのかも。
かくして江戸末期に薩摩藩は、実質の蔵入り高24〜30万石のところで500万両という天文学的な借入金(借金)を抱え込んでいたのでした。その年間利息だけで80万両以上。返済できるできないの量ではない。 そこで薩摩藩はどうしたのか。 当時藩政を、当主である27代藩主
文政11(1828)年4月、笑左衛門53歳、当時としては初老に入った年代の時。 ここから、この物語は始まります。 結果としてこの財政難を乗り切った笑左衛門のモチベーションとはなんだったのか。 残酷なまでに重豪に酷使され、国のため殿様のためと苛斂誅求の限りを尽くし、人々を奴隷のように使役し奄美大島の黒砂糖を生産して藩の柱とし、幕府への背信行為である抜け荷(密貿易)で莫大な利益を上げた上、銅・鉛に金 見つからなければ問題なし、殿様のためなら法を犯そうが領民を塗炭の苦しみに追い込もうが金を貸した商人を足蹴にするも当たり前。それが武士としての忠義。 結果として、笑左衛門は藩の財政を立て直し、汚職を追及され、斬首より自死を選び服毒自殺で死を迎えます。 それで彼は満足だったのか。 財をたくわえた薩摩藩は、重豪ののち当主として君臨した斉興、そして期待の星として藩主の座に就いた 殿様として何ら恥じる事なく贅をつくした生涯をおくって。 視点として、藩の財政を救ったが不遇な生涯を終えた忠臣、という見方もあるし、その方がおそらく作者の意図する読み方なのでしょうが、なんとも後味の悪い本でした。こんな読み方はよくないんでしょうね、きっと。(2022/8/15) ちなみに、まったく関係ないのだけど、この方(調所広郷 1776-1849)は、ホレイショ・ホーンブロワー(1776-1861)と同年代なのですね。へええ。 読書メーターの記録より 読了:2022/6/10 |