トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:C079 ジル・チャーチル Churchill, Jill
国籍:アメリカ合衆国 生没年:1943/1/11〜2023/7/12
 カンザス州在住。本名はジャニス・ヤング・ブルックス(Janice Young Brooks)。本名でも歴史小説やノンフィクションを上梓している。
ジル・チャーチル
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
C079-001 風の向くまま  戸田早紀 十年住めば遺産をもらえる兄妹のミステリ
ページの先頭へ Ver. 4.02  
管理番号:C079-001 44 コージー・ミステリ 歴史年表 出版社:創元推理文庫
書名:風の向くまま グレイス&フェイヴァー・シリーズ ISBN4-488-27509-5 C0197
原題:Anything Goes(1999) 翻訳者: 戸田早紀
創元推理文庫 Mチ4-9 27509 価格:740Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2002/8/16 購入:2025/4/24 カバーイラスト:砂原弘治
カバーデザイン:矢島高光
「風の向くまま」 ジル・チャーチル ジル・チャーチルというと、「主婦探偵ジェーン・シリーズ」で有名です。
 どうかな、自分に合うかな、と書店で手に取ち、そのついでに隣にあったこの本を手しました。どちらも軽くて面白いのですが、時代背景とか主人公のシチュエーションとかでこっちのシリーズを選びました。最後まで面白いと良いなぁ。

 グレイス&フェイヴァー・シリーズだそうですが、このG&Fってなんだろ、と思ったら館の名前です。主人公たちの住む、というか住むことになった館。
 主人公は、リリー・ブルースター、とその兄ロバート・ブルースター。
 母親をはるか昔になくし、父親は1929年10月、投身自殺しました。むろん、原因はあの大恐慌。で、階級のないはずのアメリカで貴族階層(超お金持ち)だった二人は、相続する財産もなく、どん底の仕事でようやく生活だけはできるレベル。
 むろん彼らは気づきませんが、彼らは金持ちのボンボンとはいえハイレベルの教育を受けてます。やる気さえあれば知識も才覚も社会階層としてはどん底に落ちるほど悪くはない。でもまぁ、価値観とは相対的なものですから、リリーが銀行で小切手をより分ける事務仕事、ロバートが潜り酒場のバーテンダーやダンス相手のエスコート役でなんとか稼いで生きていることで、一番下に落ちたと思っているんでしょうね。
 あ、「潜り酒場」というのは、当時悪名高き「禁酒法」(施行期間1920〜1933)まっ盛りだったから。

 そんな彼らにある弁護士からの、彼らを名指ししてヴォールブルグ・オン・ハドソンのスイカズラ・コテージに来ていただけないか、という新聞広告を見かけます。不審に思いつつ兄妹二人でそこに向かうと驚いた。コテージという名の付いたその家は、巨大な大邸宅なのでした。ドアをノックすると出迎えたのは、エルジン・プリニー弁護士と名乗る年配の小男。
 二人の身分を証明する書類を吟味してから始まった彼の説明によると、なんたること、あなたがたの大伯父であるホレイショー・ブルースターが二ヶ月前に亡くなり、遺産としてこの邸宅を二人に遺すと遺言したというのです。
 しかし、「ある意味では」という不審な言葉が付きます。
 リリーとロバートはとっさに目を見合わせた。
 「ある意味では、とおっしゃいましたね?」とロバートは尋ねた。「どういう意味なのか説明していただけませんか?」
 「まあいわば、あなたがたのホレイショー大伯父様によって多少変更が加えられた、王室終身貸与(グレイス&フェイヴァー)の領地といったところでしょうか」
 「王室終身貸与?」とロバートは問い返した。「それはまたひどく堅苦しい響きだな。どういう意味なんです?」
    ・・・・
 「遺言では、あなたがたはいついかなるときも、それぞれ一年に二ヶ月以上この家を離れることなく、ここに十年住み続けなくてはならないと条件づけられています。しかし本物の王室終身貸与とはちがって、十年経った時点で完全にあなたがたのものになりますから、お好きなように処理なさることができます。今申し上げた条件を守りさえすれば、この家はあなたがたのものになるんです」(P16-17)
 なんてこと。
 むろん今の兄妹に、この家を維持管理する金などありません、が、プリニー氏によると、家の管理に関しては信託財産からまかなわれるので安心してください、とのこと。その金額は、先週の月曜日の相場で、182万3419ドル17セント。
 それ以外にも、フロリダとミシガンに土地、コロラドに牧場と山、カリフォルニアにはオレンジの果樹園、などなども、「条件」を満たせば十年後に彼らのものとなるのだそうな。条件とは、住み続けること。
 ただし、生活費は自分で稼がなければならない。しかし今までのニューヨークでの仕事は、いくらなんでも無理。
 とりあえず、管財人であるプリニー氏とその妻が、子供が巣立って大きな家は維持できないので、十年間この邸宅に間借りさせてもらえないだろうか、と申し出ます。その家賃収入はとりあえずある。
 しかし、だ。こんな運命の変転、信じられるだろうか。プリニー夫妻は、信頼できるだろうか。この、大きいけれど荒れ果てた家は住めるのだろうか。薪のコンロや手押しポンプの水道の家に、住むことなどできるのだろうか。
 驚きがすぎて考えれば考えるほど、現実はいろいろ面倒。しかし、前の生活に戻れるか。戻って、何年生きていけるか。

 てな訳で、兄妹はニューヨークにいったん戻ります。リリーは夜、なけなしの持ち金890ドル42セント(このうち800ドルは父の死後財産を全部処理して残った現金)を睨みついに決めるしかないと決断。うさんくさいし、十年もの間うまくやっていけるかどうかわからないけれど、今よりマシだろう。それに乗ってみよう。
 それに断れば、このチャンスはあのいけ好かない最低野郎の従兄弟クロード・クックに回るだけ。
 兄ロバートも、同じ判断をします。
 ところで、1949年に刊行された「用心ぶかい浮気女」(弁護士ペリイ・メイスン・シリーズ)についての記事の中で、一応の目安として1ドル≒2000円としてみました。この鐵太郎換算をあてはめると、こうなります。
   182万3419ドル17セント≒36億4683万8340円  890ドル42セント≒178万840円
 ほおおお。


 ここまでが、序章というべきもの。こうして第5章から、十年間の大邸宅での窮乏生活という生活を選んだ二人、しっかりもののリリーと、のほほんとした快楽主義者ロバートのお話が始まります。

 女性作家らしくリリーが館内の家具やカーテンなどの調度に感激する話や、猫足のバスタブ(描写だけ見ると当時は冷水のバスが普通だったらしい?)をうっとり見る場面もありますが、ロバートの趣味にもしっかり目が行っています。
 この作家、ただものではないな?(笑)

 ロバートが感激した「男の子大好きアイテム」(笑)、デューセンバーグ・モデルJってのを調べてみました。
 彼が修理して運転を楽しむこの車は、今後もお話の中でどんどん出て来そうなのでアウトラインだけでも。
 これは、1928年に発表された『狂乱の20年代』を象徴する高級車だそうです。まだレーシングカーにしか使われていなかったDOHCを装備し、総排気量6882cc、直列8気筒、265馬力のスーパーチャージャー付きエンジンを積み、全長・全幅・全高:5373mm×1844mm×1768mm。2469kgの車体を最高速192km/hですっとばしたそうな。大衆車のフォード・モデルAの価格が500ドルの時代に、まるまる20,000ドルだったとのこと。
 ふゅー!

 ここで住むにあたり、リリーとロバートはこの館の名前「スイカズラ・コテージ」を「グレイス&フェイヴァー・コテージ」と改名します。「王室終身貸与」を意味するこのちょっと重々しい名前の方が素敵、と思ったから。

 さて、このシリーズは、かたちとしてコージー・ミステリです。@素人探偵が、A生活に根ざした比較的狭い世界で、B過度の暴力描写もないミステリを解決する話。
 でありますので、舞台設定は大事であるとともに、発生する事件のある程度のリアリティも大事。

 今回のミステリは、彼らがこの「グレイス&フェイヴァー・コテージ」に来ることとなった大伯父ホレイショー・ブルースターの死因。引っ越して落ち着いた最初の夜、プリニー夫妻と、かつてこの家の女中頭だったミミ・スミス夫人と共に囲んだ晩餐の席上で、リリーがほんの好奇心でこの話題、ホレイショー大伯父が船がらみの事故で死んだというけれど、どんな事故? と尋ねた瞬間、テーブル席が凍り付いたのです。だれも答えません。
 なぜ? なにがあったの?
 好奇心に駆られたリリーは、門外漢であった自分たちの立場を考えつつ、さりげなく捜査にかかります。そしてミミ・スミスの夫であるビリーがとんでもない無頼漢で、ホレイショー大伯父を殺した可能性があることもわかってきたのでした、──が、そのビリーが殺されます。誰にも惜しまれない人物であるにしても、殺人は殺人。
 しかもここの警察は無能を絵に描いたような連中。
 さあ、どうする。

 犯人については、作家の描写のさりげない誘導もあって、途中でおおよそわかってしまうのですが、犯行の手口と経過が身度となパズルになっています。これは面白い。
 さっそく次の巻も買いました。順番を待って、読み進めていきましょうか。(2025/08/21)
 
 読書メーターの記録より  読了:2025/8/6