トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
 作家番号: F033   作家: 藤本正行・鈴木眞哉 Fujimoto Masayuki & Suzuki masaya
藤本 正行: 1948年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部史学科卒業。日本の歴史学者。
 2006年6月現在、株式会社彩陽代表取締役、國學院大学兼任講師。専門は日本軍事史・風俗史。

鈴木 眞哉: 1936年、横浜市生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。防衛庁、神奈川県等に勤務。
 勤務のかたわら主に戦国時代の合戦の研究を続ける。
 日本の在野の歴史家として「日曜歴史家」を自称。なお、紀州雑賀衆の鈴木氏の末裔であることを自著の中で明かしている。
管理番号 書  名 メ  モ
F033-001 偽書『武功夜話』の研究 奇書「武功夜話」の信憑性への反論
F033-002 信長は謀略で殺されたのか 「本能寺の変」への仮説

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:F033-001 57 歴史書・歴史解説書 歴史年表 出版社:洋泉社
書名:偽書『武功夜話』の研究   ISBN978-4-89691-626-3 C0221
洋泉社新書Y 061 価格:780Yen ページ数:284P 本のサイズ:新書
初版発行:2002/4/20 第2刷:2006/6/24 購入:2008/9/13 表紙装幀:菊池信義
偽書『武功夜話』の研究 この本を読むのは順番が飛んでいるんですよ、本当はね。
 樋口晴彦氏の「本能寺の変 光秀の野望と勝算」を読みかけたら、まえがきに「信長は謀略で殺されたのか」についての記述があったので、じゃあ順番としてはそちらを先に読まないと変かなと思ったのが始まり。とすると、さらにこの本が先に出ているのですから、こちらを読んで空気を読んでおく必要があるかな、と。
 と言う訳で、読んでみました。順番は守らねば。(笑)

 愛知県江南市に、吉田龍雲(よしだ・たつも)家という旧家があるそうです。その先祖は前野一族と言って、戦国時代から江戸時代初期に戦国武将として名を残した前野長康(まえの・ながやす 1528年(享禄元年)〜1595年9月22日(文禄4年8月19日) 本名:坪内光景)がいるとか。
 この吉田家から、台風で土蔵が崩れたといういささか劇的な発端で、ある文書がh「発見」されたのだそうな。内容は、前野長康を中心に戦国時代のいろいろを書きしるした手記で、「前野文書」あるいは「前野家文書」と呼ばれたそうです。この文書は、整理・編集の上、「武功夜話」という名で新人物往来社より昭和62年に刊行されたそうです。読んでませんので、この本自体についてのコメントは出来ません。
 さてこの前野長康、蜂須賀小六と義兄弟であり、まず生駒屋敷に食客として共にいたのだそうな。生駒屋敷は、吉乃といわれる娘がいた豪農です。彼女は一度嫁して死別して戻ってきたあと、織田信長の側室となって長男・信忠、次男・信雄、長女・徳姫を生んだとされます。このあたりは史実として異論がありそうなので、確定したとは言い切れませんね。

 この本「武功余話」に於いて、前野長康をはじめとする人物が、非常に大きな活躍をします。
 「墨俣の一夜城」は有名な故事ですが、この成立についての新しい詳細な記録と、長康、蜂須賀小六、信長に仕え始めていた秀吉(当時、木下藤吉郎)などがどのような暗躍をしたのか、史実とすれば驚天動地で斬新で痛快です。
 その他、桶狭間の時の情報戦、吉乃と信長のなれそめ、信長の正妻農姫(帰蝶)との関係なども語り、その後前野長康は、佐々成政らとも重要な場面で行動を共にしたという。

 さてこの文書がおかしいと筆者は言います。どうおかしいかというと、
1. 戦国時代らしくない(それより古風だということではない)文体で書かれていること。
2. 戦国時代らしくない用語や表現が散見すること。
3. 戦国時代らしくない発想(価値観)で書かれた記事があること。
4. 登場人物の官職を、しばしば誤記していること。
5. 年紀がかならずしもずしも正確でないこと。
6. 同じ『武功夜話』所収の記事と記事との間に、しばしば矛盾が見られること。
7. 良質史料による裏付けがなく、また良質史料と相違する記述が見られること。
 ということ。

 墨俣の一夜城の記述を大きな例として、時代的に、政治情勢的に、兵法的にありえないよ、という話が面白いかな。なにしろ、戦国時代の絵にかくれ線としての点線と矢印があったとすれば、製図に親しんだ技術屋としてはひっくり返って大笑いですがな。
 解説に従って墨俣城の縄張りのイラストを検証すると、たしかに噴飯ものです。
 本当ならば、ですが。

 その他いろいろの記述を通して、この「武功夜話」とは、単にあとで書かれた自分に都合のいいフィクションでしょ? と言うのが要旨ですね。
 しかも、もしかしたら昭和29年以降かもしれない、という。ほうほう。
 この文書を世紀の奇書、第一級の正規史料として取り上げた学者、大宣伝したマスコミ、はてはこの解釈を元に大河ドラマを作ったNHKまで引き合いに出されます。大変だねぇ。
 だとすると、依然として擁護する方々はおられるようですが、少なくともこの文書は史料としては眉に唾つけて読む必要はあるようですね。

 そこまではよし。
 しかし、それもまた一つの見解であるのだから、巻末の「初版第2冊あとがき」のような、
  我々の見解に対し文句があるのなら、論拠を出した我々の前に提示して反論しなさい
 的な物言いは、いかがなものか。と思いますよ。
 一つの価値観で決めちゃあ、歴史のような曖昧な世界は面白くないと思うな。技術の世界ですら、時と場合によって2プラス2が必ずしも4にならないときがある。まして、人と人が築き上げた歴史に於いて、ね。  (08/11/28)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:F033-002 57 歴史書・歴史解説書 歴史年表 出版社:洋泉社
書名:信長は謀略で殺されたのか 本能寺の変・謀略説を嗤う ISBN978-4-89691-995-5 C0221
洋泉社新書Y 149 価格:780Yen ページ数:229P 本のサイズ:新書
初版発行:2006/2/20 購入:2008/9/30 表紙装幀:菊池信義
偽書『武功夜話』の研究 と言う訳で、「信長は謀略で殺されたのか」に入ります。(どんな訳だw)
 それから次に、樋口晴彦氏の「本能寺の変 光秀の野望と勝算」を読みました。(そんな訳ですw)

 天正10年6月2日(1582年6月21日)、織田信長は、織田家の有力武将である明智光秀の軍勢に襲撃され、本能寺で死にます。同日、信長の嫡男であり織田家の当主となっていた織田信忠は、二条御所で光秀の襲撃を受けて死にました。
 本能寺の変を結果だけいうとこれだけです。
 戦国の世はこれ以後も続き、1600年の関ヶ原に至るまで終わりません。ですから、謀反とか主君殺しに関しては、この事件は最初でもなく最後でもなく、規模として最大のものですらありません。
 (最大の主君殺しといえば、大阪夏の陣を上げるべきでしょうけど、これはまた別の話。)
 この事件が目を引き、日本人の中で「裏切り」「光秀」「本能寺」といったフレーズとして最もインパクトのあるイベントとなった原因は、織田信長という破格の大物が殺された事、そして豊臣秀吉に天下統一の機会を与え、それを継承した徳川家康によって江戸時代という平穏な時代を作り上げられてたと言う点にあるのでしょうか。むろん、信長という苛烈な人間像と、きらびやかなその最期にも注目が集まります。

 この原因について、実は、定説はありません。光秀という人間が、なんのために主君を殺したのかは、取って代わって天下を取るためと言うことでおおむねわかりますが、なぜそうしたのかがわからない。
 そこで話はいろいろふくれあがります。その中で、光秀が実行犯であることは間違いないにしても、単独犯なのかという疑問、というか異説が湧いてきたのです。
 これを作者は「謀略説」という。
 戦後になって、この謀略説が大きく浮上してきたそうですね。なにしろ、話としては確かに面白い。
 謀略史観の好きな日本人にとっては、たまらないようです。
 あの事件の裏には、実はこんな原因があってね、それをこんな奴が操っていたんだよ、という。
 作者たちたち二人は、いろいろと検討した結果、そういう謀略説はあり得るのか一つ一つ見当してみたそうです。その結果がこの本です。

 謀略とは、光秀が、自分の野望によって自分のために謀反を起こした、と言う説以外のもの。光秀単独犯行説以外のものです。
 光秀を操ったと思われる者もしくは光秀の共犯者、あるいは実行犯として信長殺害を行った光秀以外の者、に関しては、諸説いろいろあります。正親町天皇から親王・公家。将軍家及び敵味方の各武将、僧徒・忍者・商人、はてはイエズス会の宣教師に至るまで、多種多様。
 一つ一つ書いたらきりがない。
 作者たちは、さすがに全部を紹介するまでにはいきません。藤田達生氏の「足利義昭黒幕説」と立花京子氏の「イエズス会黒幕説」を主に取り上げ、あとはおおざっぱに説明した上で一刀両断に切り捨てました。
 詳細は読んでいただくしかないのですが、謀略説にはすべて同じ大きな欠点がある、と説きます。
1. 事件を起こした動機には触れても、黒幕とされる人物や集団が、どのようにして光秀と接触したのか説明がないことである。
2. 実行時期の見通しと、機密漏洩の防止策への説明がないことである。
3. 光秀が謀反に同意しても、重臣たちへの説得をどうしたのかの説明がないことである。
4. 黒幕たちが、事件の前も後も、光秀の謀反を具体的に支援していない事への説明がないことである。
5. 決定的なことは、裏付け史料が全くないことである。
 謀反の実行に当たって、光秀はかなり手際が悪く、失敗もあります。事前に黒幕が手配したなら、信忠の所在の調査不足とか、家康の取りこぼしとか、津田信澄、織田信孝、丹羽長秀等への手配の手抜かりとか、いろいろ失敗しています。さらに本能寺の襲撃とは、信長が少人数で京都に滞在し、後継者信忠が同じく少人数でそばにおり、しかも出征体制の光秀が亀山にいたという絶好の機会が、たまたまあったからこそできたこと。そんな機会を、演出できる黒幕などいるばずがない。

 そもそも、明智光秀とはどんな人物か。
 ルイス・フロイスは光秀をこう評したそうです。  
 裏切りや密会を好み、刑を科するに残酷で、独裁的でもあったが、己を偽装するのに抜け目がなく、戦争においては謀略を得意とし、忍耐力に富み、計略と策謀の達人であった。また築城のことに造詣が深く、優れた建築手腕の持ち主で、選り抜かれた戦いに熟練の士を使いこなしていた。
 これは、信長評ではありません、明智光秀評です。死語にその運命が決した後の文章ですから悪意はありますが、それを差し引いても信長といっても間違いない。ドラマなどで示される、線の細い秀才肌の守旧派の才人などではありません。雑兵を鞍前に引きずり上げて首をかき斬る豪腕を持ち、櫓の上で火縄銃を連発して敵兵と撃ち合う手腕を持ち、新参者ながら織田家中で真っ先に最要所に城を持つことを許されるだけの才覚と信頼を勝ち取った戦国武将です。
 こんな人物が、黒幕などに左右されて右往左往したとは思えない。

 小泉(元)首相が愛読したということで有名になった「信長の棺」もまた、謀略説を元にしています。頭から尻尾まで、謀略のオンパレードです。これは作家の小説を書く上での姿勢だから、フィクションとしてはありだよね、と作者はいいます。
 こう言うのも、時代小説と歴史研究の境界線上では面白いよね、謀略好きな歴史ファン必読の書かもしれないよ、と締めくくります。

 それと史実は別なんだよね。ふむ。
 それと、わざとやっているんだろうけど、
本能寺の変・謀略説を嗤う っていう副題は挑戦的だよ?(笑)    (08/12/1)