トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H059 樋口晴彦 ひぐち・はるひこ
国籍: 日本 生没年:1961〜
 広島県生まれ。
 1984年 東京大学経済学部卒業。上級公務員として警察庁に入庁。
 1992年 フルブライト奨学生として米国に留学。
 1994年 ダートマス大学ビジネススクール卒業。MBA(経営学修士)取得。
 1995年 内閣安全保障室に出向、危機管理関係担当。
 2000年より、警察大学校警察政策研究センター主任教授として、危機管理分野党を担当。
 著書:「レイテ決戦」「マンパワーの管理論」「青年警察官のための簿記入門」など。
樋口晴彦
管理番号 書名 備考
H059-001 信長の家臣団 「天下布武」を支えた武将34人の記録
H059-002 本能寺の変 光秀の野望の勝算 「本能寺の変」では、何が起こったのか

管理番号:H059-001 59 日本・戦国史 歴史年表 学習研究社
書名:信長の家臣団 「天下布武」を支えた武将34人の記録 発行 2005年
学研M文庫 ひ11-1 価格:648Yen ページ数:362P 装丁:文庫
イラスト:西のぼる
初版発行:2005/9/21 購入:2005/9/25  
 あとがきによれば、この本は月刊誌に連載していた『信長の武将たち』というミニ歴史評論を文庫化したものだそうです。作者がいずれ信長の小説を書こうとして、その資料まとめの目的で書かれていたものだとか。ところが読者の反響が非常に好評で、しからばと単行本化に踏み切ったそうな。
 しかしその、連載されていた雑誌というものが凄い。東京法令出版の「Valiant」
 お巡りさん御用達の雑誌です。(どきどき)

 ま、この点は著者の経歴を見れば不思議でも何でもないのですが、あとがきを読まずにこの本を読むと、いったいどのレベルの読者をターゲットにしているのかと目を白黒させられる場面がたくさん出てきます。
 あまりにも斬新かつ冷静、しかもその理由付けの精密さに驚かされます。
 普通の歴史マニアや軍ヲタの視点などではないのです。
 経営や組織運営の手本とすべきなどという文面も出てきますが、単なる半可通の「経営専門家」の視点でもない。各種の記録を元に、あり得たであろう事実と歴史の流れを想定し、なぜ、どのように行われたのかを当事者の視点で描こうとしています。しかも、感情論を全くなしにして。

 たとえば、明智光秀。謀反を企てた経緯を語るのですが、なぜ謀反、という感情が交じるであろう疑問点には全くふれていません。なぜあの時を選んだのか、どういう布石を打ってどういう戦略に基づいて決行したのか、想定した流れと現実との齟齬はどこにあったのか、彼が賭けたものは何だったのか、などの観点から、今までにない解釈を緻密に構成しています。

 よく考えてみれば当たり前のことですが、こんな結論が目を引きます。
 信長の後継者教育は、完璧に進行していたこと。すなわち織田信忠は、信長の嫡子として、軍事司令官として、行政官として、一家のあるじとして、十分な人格教育を施されていた。であるからこそ信長は全幅の信頼を持って憂いなく新事業に乗り出そうとしていた。
 明智光秀が、謀反によって天下を得るには、この父子が護衛の少ない状態で至近距離にいるという、通常あり得ない幸運を待たなくてはいけなかった。どちらを撃ち漏らしても、自分のその後の天下人のチャンスは存在しないことを熟知していたから。
 本能寺の変は、その歴史上希有な瞬間を冷静に見切った軍司令官・明智光秀の、戦場で鍛えた勘なくしては起こりえなかった。

 うーん、この視点で考えたことはなかったなぁ。

 内容は、5部に分かれています。

  第一部 信長の親衛隊
 佐々成政、菅屋長頼、美濃三人衆(安藤守就、氏家直元、稲葉良通)、丹波長秀、梁田広正、堀秀政
  第二部 歴史を彩った男たち
 滝川一益、織田信忠、池田恒興、蒲生賢秀・氏郷、森 一族(森可成よしなり、長可ながよし、成利なりとし(乱丸)、他)、高山右近と中川清秀
  第三部 反逆者の肖像
 織田信勝と林秀貞、松永久秀、荒木村重、明智光秀
  第四部 悲運の将星
 佐久間信盛、平手政秀、前場吉継、川尻秀隆、柴田勝家
  第五部 異色の群像

 塙直政、久喜嘉隆、前田利家、松井友閑と今井宗久、羽柴秀吉

 みな、いままでぼくが記憶していた人物像と少し、あるいは大きくずれています。面白い。
 ずれが全然なかったのは、柴田勝家だったりする。これまた、面白い。

 歴史の中には、楽しみがいっぱいあります。  (05/11/30)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:H059-002 59 日本・戦国史 歴史年表 出版社:学習研究社
書名:本能寺の変 光秀の野望の勝算   ISBN978-4-05-403857-8 C0221
学研新書 032 価格:740Yen ページ数:233P 本のサイズ:新書
初版発行:2008/8/8 購入:2008/7/27 装幀者: 齋藤視倭子
本能寺の変 光秀の野望の勝算 まえがきに書かれている執筆の動機は、加藤廣氏の「信長の棺」だそうな。なんだかんだ言っても、小泉元首相は国民的人気があったのかねぇ。彼が読んだと言うだけで、これだけ話が盛り上がる訳です。
 ともかく本能寺の変の原因に関して、あれやこれやいろいろな説というか妄想が闊歩したので、フィクションはフィクションとして現実はこうだったんだよ、それを踏まえて書いているよね? それを知って読んでいるよね? と言いたくなる人も出てくる訳ですね。
 この本の筆者、樋口晴彦氏も、そのために書きたくなったようです。この事件は、やはり日本人の琴線に触れるところがあるのでしょうね。加藤氏の本が最後の引き金になったとしても、それはそれでいいじゃないか。

 啓蒙書、と樋口氏は言います。
 当初は、謀略説がいかに荒唐無稽であるかを具体的に指摘することを考えた。しかし、鈴木眞哉・藤本正行氏の「信長は謀略で殺されたのか 本能寺の変・謀略説を嗤う」及び谷口克広氏の「検証 本能寺の変」が既に発表されている。そこで、本能寺の変から山崎の合戦に至るまでの経過を、ドキュメント風に解説することにした。
 と、執筆姿勢を明らかにします。
 歴史的な史実を平易に、あまり歴史に詳しくない読者に説明するために書いたんだよ、ということ。
 なぁんだ、その程度なのか、と思って読み始めたら、知らないことや目新しい解説が次々と書かれているではありませんか。
 なんだ、鐵太郎もしょせんアマチュアの入り口なのね、と、ちょっとがっかりしつつ、それでも楽しませてもらいました。

 序章として、光秀の人間像から始まります。
 作者はまず、線の細い、小心者の教養人、という風説を笑い飛ばします。フロイスによる評価では、信長以上に苛烈で、抜け目のない、陰謀も裏切りも辞さぬ、勇敢で創意工夫に富んだ武将像が浮かび上がります。また、こんな論もあります。
 「彼(光秀)は零落した浪人であったのである。それが秀吉同様に信長から重用された。信長は新時代を代表する選手であった。旧物破壊の合理主義者であった。その信長にウマが合わなければあれほど出世するはずがない」
                                    高柳光壽    (『人物叢書 明智光秀』 <附録第一号> 吉川弘文館)
 まことにごもっともではありませんか。

 第一章 武田攻め、第二章 謀反の動機、第三章 本能寺の変、第四章 近江の情勢、第五章 大阪方面の情勢、第六章 旧武田領の情勢、第七章 中部・北陸の情勢、第八章 細川藤孝と筒井順慶、第九章 中国大返し、第十章 山崎の合戦、そして 終章 本能寺の変の総括
 多方面から語られる、さまざまな事実の積み重ねによる情勢は、面白い。たしかに、その一部を取り出してうまく解釈すれば、陰謀論でも何でも語れそうです。しかし、数を積み上げたとき、やはり「信長の棺」にしてもその他の陰謀論にしても、根拠がどんどん薄くなります。

 ともかく、時間ですね。タイミング。
 仮に、光秀を実行犯とする影の陰謀があり、何らかのネットワークがあって光秀を操っていたのだとすると、その説の最大の欠点は、非常にまれな偶然が重なる必要があったからだという。その偶然とは、
  1.信長・信忠親子が無防備の状態で揃って京都に滞在していること。
  2.誰からも警戒されずに京都近郊に襲撃部隊を集結させられること。
  3.柴田勝家などの重臣がいずれも遠方で活動中のため、すぐには反撃できないこと。

 という三つであり、本能寺の変はその希有な条件がたまたま満たされたとき、その条件を利用して決行を決断できる果断な指揮官が存在したからこそ起こりえた事件であることは明白なのです。
 欠点とは、ここです。もしも誰かの陰謀により操られた実行犯が光秀なのだとしたら、その狭いタイミングの中で、陰謀を企んだ黒幕と連絡を取り合うことなど不可能。すなわち、実行犯である光秀が自分で判断し、自分で決断しなければならない。背後に光秀を操った黒幕がいるのなら、光秀はこの重大事に関し、決行すべきかの判断を仰がないはずがない。
 とすれば、首謀者は明智光秀以外にあり得ない事になります。

 失敗したがゆえに明智光秀は唾棄すべき謀反人、主君を裏切った卑怯者として歴史に名を残しました。
 しかし、そのような汚名を彼に着せたのは誰か。
 主君を騙し討ちにした者を討ち、しかるのちに主君の子供たちを次々を抹殺して主家を乗っ取った秀吉と、その秀吉の遺児を抹殺して後継者に成りおおせた徳川家です。
 希有な偶然の中で果断な判断をした光秀と、これまた希有な偶然の情勢を最大限に利用して勝利を収めた秀吉。
 視点を変えれば、ハイリスクでハイリターンを狙った二人の賭博師の明暗にすぎない。

 この賭博師の賭を砕いたのが、ローリスク・ローリターンでよしと考えた細川藤孝であった、という説に、吹き出しました。
 なるほど、こういう解釈もあり、か。

 あとがきで、作者は日本警察の機動隊の防具が、いつのまにか戦国時代の鎧武者とそっくりになっていることを書いています。
 目的が同じであるから装備も同じようになるんだねぇ、という発想も面白い。  (08/12/5)